Posted by 藤田篤 | Posted in カルテットのクリスマス, スタッフ日記, 一押し♪おもちゃ | Posted on 16-11-2018
こんにちは!スタッフの後藤です(*^^*)
カルテットの店内も、クリスマスのよそおいに様変わり♪
お店でお客様をお迎えしながら、毎日、自分自身がわくわくしています(笑)
さて、クリスマスに向けて、
新米サンタさんからのご相談も増えてきました。
「 子どもたちには、どんなクリスマスプレゼントがぴったりなんだろう? 」
そんなサンタさんに6ヶ月~幼児期まで、幅広い遊びを楽しめる
素敵なおもちゃをご紹介いたします♪
それは…ドイツ・ニック社のプラステン!

▼プラステンでの楽しい遊びをご紹介♪
ボリュームたっぷりのひも通しやペグさし…


ごっこ遊びに構成遊び!


付属の色サイコロと数サイコロで、ゲームにも早変わり♪

木製の円形ピースは、全5色でそれぞれ10個ずつ入っているので、
色の概念、数の概念も自然と身についていきます。
冒頭で、 ” 6ヶ月~幼児期まで ” といいましたが、
幼児期をとうに過ぎた私も、実はプラステンが大好き♪
お気に入りはプラステンでの積木遊び!

積み方やバランスを試行錯誤するのが楽しく、つい真剣に…
これが意外と難しいんです!
親子と一緒になって挑戦してみると
お互いに新たな発見があるかもしれません♪
Posted by 藤田篤 | Posted in カルテットのクリスマス, スタッフ日記, 一押し♪おもちゃ | Posted on 15-11-2018
こんにちは、スタッフ岡本です♪
カルテットのお店もクリスマスのよそおいになり、
ディスプレイにはクリスマスツリーが並んでいます。
子どもたちもサンタさんに今年は何をお願いしようかと悩みはじめる頃でしょう(^^)
さて、全国のサンタさん、
きれいに面取りがされ、白木の木目が美しい、
96ピース入りの積木、
「ウール・レンガ積木」はいかがでしょうか?
補充用積木(小)/ウール・レンガ積木 ベーシック 白木|デュシマ社(ドイツ)

「積木は持っている」
「以前与えた積木では遊んでくれなかった」
「もう小学生だし」
というお声も聞こえそうです。
かく言う我が家も、小学生の娘(小4)が
まだ保育園児の時に、この積木を購入し
実は長い間、おもちゃの棚に陳列したまま
出番がございませんでした・・・
でも、我が家では、
10年前に5cm基尺の「キュボロ スタンダード」
8年前に5cm基尺の積木「ネフスピール」が
活躍中でした。

さらに遊びを広げる為に、
一緒に遊べる積木を・・・を考えて、
シンプルなレンガ型で、
数が多く、
木箱入りである、
3.3cm基尺の積木「ウール・レンガ積木」をお迎えしたのです。

↑ ウール・レンガ積木
今まで遊んでいた積木の大きさと変わり、
娘はなかなかこの積木を手にしようとしませんでした。
長く長く、おもちゃ棚に放置されていましたが
いつでも手に取れる位置に置いてありました。
それが、算数が難しいな~とぼやくようになった
小学生3年生のころから、
急にこの「ウール・レンガ積木」を手に取るようになったのです。
積んで高さを確かめたり、
家を作って、ドールハウス用人形を飾ってみたり。
黙々と、ひとりで積木で遊び、
気が付いたら、部屋全体に彼女の想像の世界が広がっていました。
子どもはひとりの世界に没頭して、遊ぶことがあります。
遊びを通して、心を落ち着かせていることがあります。
「遊ばなかったから」という理由で
子どもの手に届かない場所に片付けてしまったり、
譲ってしまわずに、大事に、いつでも遊べる環境を作ってあげて
お子さんが手に取るまで、待って頂きたいと思います。
すぐ遊ぶお子さんもいれば、
私の娘のように、何年も経って小学生になってから遊ぶお子さんもいます。
質の良いおもちゃは、子どもの遊びを裏切りません。
子どもの遊びたい気持ちに十分応えてくれます。
ぜひ、積木を選ぶ際には、
質の良い積木を選んであげてくださいね♪
オーナーむっちパパ藤田です。
東京大田区の保育園で
ネフの積木の研修会をしました。

幼稚園も保育園も、どんなおもちゃをお部屋で使うか
決められているわけではないので
木のおもちゃを使おう という幼稚園、保育園は決して多くはありません。
ましてネフの積木をこんなに子どもに与えている
保育園はなかなかないでしょう。
でも、保育園にはやむをえない理由があるのです。
よいおもちゃでも
保育士が遊べない
子どもがどんな風に遊ぶのか分からない
どんな力が身に付くのか分からない
大事にしてもらえない
仕方ないですよね。
でも、解決する方法が、このネフの積木の保育研修。
今回の研修は、その心配を2時間で全て解決する
保育士さん皆さんが参加しての
ネフの積木の保育園での使い方の研修

世界で最初に積木を子どもに与えたのは、
フリードリヒ・フレーベル
キンダーガルテン=幼稚園を世界で最初に作った
ドイツの教育学者です。
遊びを通して学ばせることが積木の目的だったのです。
保育指針が2018年改定され
保育における「教育」の重要性が明確になり
積木はなくてはならない保育の材料として
注目されているのです。
2時間の園内研修で全ての積木の疑問を解決し
保育士が

ネフの積木を自信をもって
与えられるようになるカリキュラム

今日から自信をもって
子どもたちを温かく見守ってくれていることでしょう。
⇒ネフの積木を見てみる
積木購入者には、
今回の研修内容を含む
積木ショーのフルコースを存分にごらん頂けます。

⇒ネフの積木ショーの動画配信
Posted by 藤田篤 | Posted in お知らせ | Posted on 09-11-2018
こんにちは、カルテットスタッフの岩間です♪
先日開講した、大人も子どもも引き込まれる
「キュボロ教室」の様子をご紹介します(*^^*)!
今回開講されたのは兵庫県。
NHK文化センター西宮教室さんにご依頼を頂き、開講となりました。

若き天才棋士・藤井聡太さんが
幼少期に遊んでいたことで注目を集めている キュボロ!
きちんと遊び込むことで、脳を鍛え、
発想力、直観力、集中力、創造力を育む事ができます。
そんなキュボロ教室、
今回は2クラスの開講を行いました。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
脳を鍛える玉の道「キュボロ」に挑戦!
① 3~7歳 親子受講コース
② 8歳~大人 1名受講コース
ーーーーーーーーーーーーーーーー
教室のカリキュラムは
講師の藤田が本場スイスで学んだ指導法を
日本の子どもたち向けにカスタマイズして構成されたもの。
キュボロを120%楽しむための秘訣がぎゅっと詰まっているので
楽しみながら三次元での構成力や論理的思考、集中力が育つのです。
▼みなさん、素敵な道を創造しています!


楽しむことで脳を鍛え、
学びを深めていくことができるなんて
とても素敵なおもちゃですね♪
その他の
キュボロ教室開講の様子はこちら
⇒【 KITTE東京中央郵便局 の様子 】
⇒【 東京青山 NHKカルチャースクールの様子 】
Posted by 藤田勇 | Posted in お知らせ | Posted on 09-11-2018
こんにちは!カルテットの藤田勇です。
この度、東京・銀座にあります
老舗百貨店「松屋銀座本店」さまよりお話を頂き、
12月に開催されるイベントに
出店させて頂くことになりました!
今回は、人気急上昇中の「ドイツゲーム」を中心に、
体験講座や販売などを企画しています。

イベントの詳細は来る11月28日(水)に
松屋銀座ホームページにアップされる予定です。
▼松屋銀座ホームページ
http://www.matsuya.com/m_ginza/
改めて、こちらのブログでもご案内させて頂きますので、
どうぞお楽しみに!
Posted by 藤田篤 | Posted in カルテットのクリスマス, スタッフ日記, 一押し♪おもちゃ | Posted on 08-11-2018
こんにちは(^^)
スタッフの岩間です♪
カルテットのお店もすっかりクリスマスのよそおいに。
ディスプレイにはクリスマスツリーも並んでいますよ♪
子どもたちもサンタさんに今年は何をお願いしようかと悩みはじめる頃でしょう(^^)
さて、今日は赤ちゃんに与えたいラトルについてご紹介します。
ラトルってたくさん種類がありますよね。
どれを与えたら良いのか悩むことも多いはず。
成長に合わせてオススメのラトルをまとめました!
まずは、世界で一番軽い!生まれてすぐから遊べる
【 リングリィリング 】

赤ちゃんに持ちやすい形で、
重さが約20gと、とっても軽く作られています。
振った時に4つのリングが出す軽やかな音は赤ちゃんを惹きつけますよ♪
カルテットのお店では
普段あまりラトルで遊んでくれないお子さんが
見本のリングリィリングを気に入って離さない!なんてシーンも見かけます(^^)
次に、自分で振るなら3ヶ月くらいから!
ぶんぶん叩けて舐めても安心なおしゃぶり
【 ティキ 】

日本の赤ちゃんの手に合わせて作られたティキは
シンナー塗料を使わず、なめても安心なおしゃぶり。
自分で持てるようになるのは3ヶ月くらいからなので
初めは大人が話しかけながら振って見せ、木の音色を聞かせてあげてください♪
最後に、ハイハイの力がつく!7ヶ月くらいから与えたい
【 ドリオ 】

ぶどうの房をモチーフにしたカラフルなデザインが魅力です。
ティキの倍の重みがあるので、赤ちゃんが持って遊べるまでは、
大人の人が赤ちゃんに話しかけながら振って、
木の音色を聞かせてあげるのもいいですね。
頑張って振ろうとするその動きが
ハイハイに繋がっていきます。
どのラトルも
塗料にはシンナーを使っていないので、舐めても安心。
初めて与えるにはもってこいのおもちゃです♪
オーナーむっちパパ藤田です
先に開催された
(社)日本知育玩具協会セミナーでは
東京大学名誉教授
汐見稔幸先生をお招きしてご講演いただきました。

セミナー当日、ドイツのおもちゃ、フレーベル教育のおもちゃについて
汐見先生からご質問を頂きました。
ドイツ・フレーベル幼稚園で生まれた恩物が
幼稚園教育の根幹となり
積木として集団遊びに繋がった歴史について、お答えしました。
今でも、ドイツのフレーベル幼稚園では、恩物をはじめとした
おもちゃで子ども達の保育環境を作っていること。
ドイツのおもちゃの歴史の中に
知育玩具のルーツがあるのです。

↑セミナーでは、これらのおもちゃの展示、説明を行いました。
そのおもちゃが日本では、「ドイツのおもちゃ」として個人でも手に入れられること。

↑汐見先生とインストラクターの交流会にて
協会では、3つのホームスタディとして提供し、
インストラクターがわが子におもちゃを与えながら学んでいること。



このホームスタディは、保育園のおもちゃとして
そのまま使用、提供できる構成になっていること。
一般でも、保育園でも購入できる仕組みになっていること。
ウォルドルフ人形は、講師が受講生のために一体一体手作りし
子どもが体験する「手作りの人形を手渡しされる喜び」を体験すること。
汐見先生が即決でこのホームスタディを全てご注文くださった時に
私は先生にこんなお答えをさせていただいたのです。

皆さんにも、汐見先生とご一緒に
わが子によいおもちゃを与えながら、おもちゃについて考えていただきたいと思います。
汐見先生のためのウォルドルフ人形も
講師が心を込めて一針一針、縫い上げていきます。
⇒知育玩具ホームスタディ教材はコチラ
保育環境改善を目指して
保育環境コーディネーター® 保育環境見学会 @名古屋市
を行いました。
オーナーむっちパパ 藤田です。

特別に、保育園の子ども達の遊びの様子を見せていただくからには
おもちゃの基礎知識を持っている方に見学して頂きたいと考えています。
ですから私の
「保育とおけるおもちゃ」についての研修を受けていただいた
園と関係者のみを招待しています。


私が保育園の指導に関われる時間は
残念ですが
5年前の10分の一になってしまいました。
(社)日本知育玩具協会の講師育成、
幼児教室、キュボロ教室
大学への協力、マスコミへの対応が私の想像を超えて
拡がっているからです。
これも感謝なこと。大切にしています。
時間が減ってしまったからこそ、
直接指導させえていただく保育園には全て、
目に見える結果を出していただけるよう、
指導内容に磨きをかけ、人生をかけています。
おもちゃが変われば保育が変わります。
子どもの目が輝き、明日もまた遊ぼうね。と帰っていく保育園に変わります。
子どもの目が輝けば、保育士が幸せになり、
保護者が幸せになります。

おもちゃで保育に結果を出したいと
思われた方のみ、ご相談ください。
今回見学した保育園は
子ども達全員が遊びと生活を通じてキラキラと輝き、
保育士が生き生きと保育していました。
おもちゃで築く保育環境で
私はあと、何箇所の保育園を輝かせてあげることができるでしょうか?
Posted by morikawa | Posted in カルテット幼児教室 | Posted on 05-11-2018
━━━━━━━━━━━━━━━━
じっくり遊ぶカルテット幼児教室
東京・武蔵小金井校 11月の開催予定 をお知らせします♪
━━━━━━━━━━━━━━━━
日程 : 11月19日(月) ※毎月第三月曜
募集クラス・時間 :
▼ 10:00~11:00 ぴょんぴょん・ぐんぐんクラス【1歳6ヶ月~】 ▼ 【残席1】
対象: ぴょんぴょんクラス 2016年4月~2017年3月 生まれ
対象: ぐんぐんクラス 2015年4月~2016年3月 生まれ
▼ 11:15~12:15 よちよち・とことこクラス【6ヶ月~】 ▼
対象: よちよちクラス 2017年10月~2018年4月 生まれ
対象: とことこクラス 2017年4月~2017年9月 生まれ
※クラス編制は2018年10月1日時点の月齢が対象となります。
定員 : 親子3組
受講費 :
5ヶ月継続 申込み: 【 12,000円(税込)】 ※テキスト代含む※2018年後期(11~3月)
体験受講 申込み: 【 2,800円(税込)】 ※コンビニ振込手数料300円含む
会場 : 武蔵小金井教室
シェアする地域の教室CO-舎(コーシャ)
東京都小金井市本町1丁目6 エクセレンス小金井
⇒ JR中央線武蔵小金井駅南口徒歩3分
講師 : 日本知育玩具協会 理事長 藤田篤
━━━━━━━━━━━━━━━━
お申込みはコチラ ⇒お申込みフォーム
⇒カルテット幼児教室について詳しくはコチラ
━━━━━━━━━━━━━━━━
10月の教室は、ままごと遊び♪


▼ ご参加の方からの感想をご紹介
・久々に来ましたが、先生の話は共感できてためになるものでした。ここにいると子どもは夢中になっているので、いつも見逃してしまうけどもっと好奇心をひき出してあげたいと思いました。M.H
・3種類全て知らないわらべうただったので勉強になりました。おままごとセットはよく児童館で遊ぶのですが、小さいものばかりなので、この大きさがベストだとは目からウロコでした。E.N
・初めて参加しました。わらべうたは知らないことが多くおどろきました。たくさんわらべうたを覚えたいと思いました。M.U
・どんな感じで教室が行われるのか緊張していましたが楽しく必要なおもちゃなどが知れて良かった。E.I
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴
教室の参加者の皆さんへは、受講特典として
発達課題のワンポイントアドバイスを特典動画で配信しています。
月1回ごと テーマもさまざま 興味深いお話を聴くことができますよ♪
Posted by 藤田勇 | Posted in カルテットのクリスマス, スタッフ日記, 一押し♪おもちゃ | Posted on 04-11-2018
こんにちは。スタッフの勇です。
カルテットのお店もクリスマスのよそおいになり、
ディスプレイにはクリスマスツリーが並んでいます。
そろそろ、子どもたちもサンタさんに今年は何をお願いしようかと悩みはじめる頃でしょう♪
今日は3歳~のお子さまへのクリスマスプレゼントにおすすめのおもちゃを紹介します♪
お父さん、お母さんに愛情たっぷりに育てられ、
豊かな想像力が育まれたお子さまにおすすめなのが、
シンプルなデザインが特徴のミッキィ社の汽車セット〈スタンダード〉です。

まずは木製の線路を使って、簡単なサークルを作るところから始まります。
徐々に空想の世界が広がってくると、
積木や動物など、他のおもちゃも加わって、
どんどん遊びの世界が広がっていきます!
この木製のかわいい汽車を
自分の力で動かして遊ぶことで、
自分自身が汽車に乗り込んだつもりになって、
ファンタジーの世界に夢中になります。


私自身、小さな子どもの頃に、この汽車セットで、
何度も何度も夢中になって遊びました。
汽車だけでなく、家にあったミニカーと組み合わせたり、
積木で家を作ったりしながら、遊ぶ度に、異なる
自分だけの遊びの世界を作って遊んだものです。
たくさんの子どもたちが、
この汽車セットで思う存分遊び、
想像力豊かに成長して欲しいと思います。