ウォルドルフ人形巡回展、好評開催中!&【イベントのお知らせ】ぽんぽん鳥つーくろっ!

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 実店舗のイベント, 手作りする♪ ウォルドルフ人形 | Posted on 24-02-2022

タグ: , , , , , , , , ,

こんにちは、あやねスタッフです♪

昨日2/23(水・祝)から始まりました、

『ウォルドルフ人形巡回展』
〜お人形といっしょに♡ふたたび〜

ウォルドルフ人形巡回展

昨年の2月にもコロナ禍の中、開催したウォルドルフ人形巡回展。

今年も開催できる運びとなりまして《ふたたび》なのです

昨年来てくれたお人形たちとは、別のメンバーが遊びに来てくれました♡

ウォルドルフ人形巡回展

そして、今年も開店と同時に
たくさんのお客様がご来店くださいました!

展示中のお人形たちに見入ってしまいます。

ウォルドルフ人形巡回展

むっちママ(藤田紀子)と
豊橋で活動している「ぱたぽん」和田晶子先生が制作した
お人形用のお洋服や小物を販売しました。

皆さん、お人形を連れて来店され、お子さんと一緒にお洋服を選んでいかれましたよ♪

ウォルドルフ人形巡回展

人形巡回展は2/28(月)まで開催しています♪

ぜひ可愛いお人形たちに会いに来てください♡

 

【実店舗イベント開催のお知らせ】

★ワークショップ 「 ぽんぽん鳥つーくろっ 」★

ぽんぽん鳥

毛糸を鳥の木型にぐるぐるぐるぐる巻きつけて、ふっくらぽんぽんっの鳥さんに

毛糸の色は、お好きに組み合わせできますよ♡
毛糸針を持てるお子さんならお母さんといっしょに参加もOK

—————————————
開催日 : 2/26(土)
受付時間: 11~16時
参加費 : 1羽500円
会場  : カルテット店内
—————————————

✳︎ご予約不要です。
ご来店されたらレジにてスタッフにお声をかけてください。

✳︎テーブルと椅子に限りがありますので、少しお待ちいただくこともあります。
ご理解、ご協力お願いいたします。

昨年の様子です♪

ぽんぽん鳥

ぽんぽん鳥

感染症対策として
マスクの着用やアルコール消毒を行っています。

ぜひお気軽にご参加ください!

「小学1年生のプログラミング授業に必要な力、実はコレだった!」Facebookライブ!2/25㈮10:00~

0

Posted by 内山紗江加 | Posted in お知らせ | Posted on 20-02-2022

タグ: , , , , , , , , , , ,

こんにちは。

日本知育玩具協会 認定講師 内山紗江加です。

 

私は、
愛知県(岡崎・安城・高浜)を中心に活動している
日本知育玩具協会 認定マイスターです。

 

Facebookライブのブログを担当いたしますので、
どうぞよろしくお願いいたします^_^

 

小学1年生のプログラミング授業に必要な力、

実はコレだった!

 

次回のFacebookライブは、

小学1年生の息子をもつ親である内山が担当いたします。

 

彼の学校での様子と、

おうち遊びでの姿を比較しながら、

本当に必要となる力とはどのようなものなのか?

 

という事を、

オーナーむっちパパであり、

日本知育玩具協会の理事長でもある藤田先生に伺います。

 

220225_ライブ_プログラミング

 

Facebookライブ

『小学1年生のプログラミング授業に必要な力、実はコレだった!』

 

2月25日(金) 10:00スタートです。

お時間になりましたら、

日本知育玩具協会公式Facebookページへお越しください。

https://www.facebook.com/edutoy.jp

 

ライブ中、

ご質問やお悩みをコメントでぜひお知らせください^_^

お待ちしております。

 

 

今回のブログは、

カルテット幼児教室『すくすく教室』
内山紗江加が担当いたしました。

内山紗江加のブログもぜひご覧ください♪

 

 

2月の積木ショーを開催しました♪

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 実店舗のイベント | Posted on 19-02-2022

タグ: , , , , , , , , , , , , , , , ,

こんにちは。
あやねスタッフです♪

本日2/19(土)に行った
積木博士ことオーナーむっちパパによる、
ネフの積木ショーの様子をご紹介します!

ネフの積木ショー

通常よりもお席を広くとり、
アルコール消毒やマスク着用にご協力いただいての開催となりました。

むっちパパも透明マスクをして、積木ショーを行いましたよ♪

 

▼ リグノ の登場!

ネフの積木ショー

「赤ちゃんの積木選び」に迷ったら
まずはこれを選んで欲しいのが「リグノ」です。

崩す、積む、以外に「はめる」「抜く」「組み立てる」と
年齢に応じた遊び方ができる万能な積木です。

積木博士はなんと10個以上のパーツを同時に扱うことができるんですね!!

 

▼続いては アングーラ の登場です。

ネフの積木ショー

すべての積木の色と大きさが違っているカエデ材の積木です。
バランスをとって積み上げるのはなかなか難しいのですが、

だからこそ繰り返し根気強く積んで、できたときのうれしさは格別!

 

▼次々と出てくる積木にみんな真剣なまなざし!

ネフの積木ショー

積木博士は何を作ったのかな??
ぜひ次の積木ショーで確かめてください!

 

▼最後はみんなで集合写真!

ネフの積木ショー

この時ばかりはマスクを外し、心の中でハイ、チーズ!
みなさん素敵な笑顔です♪

積木ショーが終わったら、積木との自由時間もあります。
ショーで感じたこと、学んだ遊びを、たっぷり実践していただけますよ(^^)

お家での遊びに活かして下さい♪

 

子どもたちの笑顔と、積木の楽しい遊び方が学べちゃう
積木博士によるスイス・ネフ社の積木ショー!

積木ショーは、毎月無料で開催しています♪

 

次回の開催は、2022年3月19日(土)です。

まだお席に空きがありますので、ぜひご参加ください!
お申込みはお電話にて受け付けています♡
☎TEL:0566-28-3933(受付:10:30~18:00 火曜定休)

 

そして店内には、常時ネフの積木の見本があります。

あなたも、スイス・ネフ社の積木に触れてみませんか?

スイス ネフ社の積木はこちら↑↑↑

また、カルテットのイベントは

毎月「フレンド会員」にお送りしているフレンドレターで
一番はじめにお知らせをしています♪

フレンド会員になりませんか?

3月11日0~2歳対象15万人の子どもたちを絵本好きにした魔法の読み聞かせ講座【オンライン】

0

Posted by 中村桃子 | Posted in 絵本・ファンタジーで遊ぼう♪ | Posted on 18-02-2022

タグ: , , , , , , ,

おはようございます、日本知育玩具協会認定講師
中村桃子です。

私は、東京を中心に活動をしている
日本知育玩具協会 認定講師です。

本日のブログを担当させて頂きますので
よろしくお願いいたします。

2022年3月11日㈮19:30より

私、認定講師中村桃子がむっちパパを講師として

 15万人の子ども達を絵本好きにした

オンライン0・1・2歳対象 魔法の読み聞かせ®️講座を

開講いたします。

 

絵本を楽しむ

「絵本が好きな子どもに育って欲しいけれど、どうすれば…?」

「年齢にあった絵本選びが難しい、、、」

「選ぶ絵本が偏ってしまいます」

「読み聞かせの時は抑揚をつけた方がいいのでしょうか?」

「読み終えた後、振り返りはしないほうがいいの?」

 そんなお悩みをお持ちの、保育士さんやお母さんお父さんへ

どんな子どもでも、想像力・感性豊かな絵本好きに育つ

読み聞かせの方法

15万人の子ども達を絵本好きにした

0・1・2歳向け魔法の読み聞かせメソッドについて

むっちパパよりお話しいただきますよ^^

 
絵本講師 藤田篤

この講座はオンラインで、お子さんに読み聞かせを行うのではなく

より良い絵本習慣を身につけて頂くために

大人に学んで頂くための講座です。

毎回大人気この講座。

それだけ、絵本に対するお悩みや、関心の高さが伺えます♪

 
実際にご参加いただいた方の感想を紹介しますね。
◇絵本のことが好きになりました。
◇2級講座での学びの再確認ができました。
◇最近、他職員の読み聞かせのことで、気になる点があったので、今回のことを中心に伝えてみようと思いました。
◇絵本は心にまるごと残る事が心に響きました
◇娘が好きになれる本に出会えるように繰り返し、いろいろ読んでいきたいです。
◇子どもの感じる力と絵本の力を信じたいと思いました。
◇読んで、読んでと言われるので、心を込めて読みたいです。

 

絵本を学ぶ保育士_魔法の読み聞かせ講座

 
 
0・1・2歳魔法の読み聞かせ講座の詳細はこちらです。

 

オンラインライブ 0・1・2才対象魔法の読み聞かせ®️講座

【日程】
3月11日(金)

【時間】
19:30~21:00
(後日の動画配信はありません)

【場所】
zoomオンラインライブ
全国どこからでもご参加頂けます。

【料金】
3,300円(税込・事前払い)

【定員】
20名

【支払い方法】
・Paypalによるクレジット支払い
・お振込み

【対象】
0~2歳児を子育て中のお母さん、お父さん
保育士
*お子さんへの読み聞かせは行いません。

【講師】
藤田 篤
(社)日本知育玩具協会 代表理事
おもちゃと絵本のカルテット オーナー

【主催】
中村 桃子
(社)日本知育玩具協会 認定
カルテット幼児教室国立校・アクティココブンジ校 講師

 

絵本大好き!な子に育つように。
そして絵本の読み聞かせという体験を通して
お子さんとの素晴らしい時間を手に入れる方法を
あなたも学んでみませんか?
たくさんのご参加をお待ちしていますね。

 
★3月11日 藤田篤 3~5歳オンライン魔法の読み聞かせ講座

https://resast.jp/events/657430

★東京国立・国分寺にて活動中の認定講師 中村桃子のブログもよろしくお願いいたします。

⇒日本知育玩具協会認定講師 中村桃子のブログはこちらです>>

わが子との関わり方を見直すきっかけになる~カルテット幼児教室刈谷モデル校

0

Posted by 内山紗江加 | Posted in カルテット幼児教室 | Posted on 15-02-2022

タグ: , , , , , , , , ,

こんにちは。

日本知育玩具協会 認定講師 内山紗江加です。

 

私は、
愛知県(岡崎・安城・高浜)を中心に活動している
日本知育玩具協会 認定マイスターです。

 

カルテット幼児教室刈谷モデル校のブログを担当いたしますので、
どうぞよろしくお願いいたします^_^

 

220210_刈谷_カルテット幼児教室
(とことこクラスの様子、この時ばかりはマスクをとってパチリ。右上が内山です。)

 

子育てを見直す

 

お子さんと毎日向き合っていると、

「これで良いかな?」

「もっとこうしたら良いのかな?」

など、疑問や不安に駆られる事ってありますね。

 

そういった時に、

月に一度、教室に通う事で、

わが子の成長をじっくり観察できたり、

講師と話をしたりして、

関わり方を見直すきっかけになります。

220210_刈谷_わらべうた

 

また、

教室で遊んだおもちゃやわらべうた、絵本の遊び方や与え方は、

家庭での実践でしっかりと活きていきます。

 

家庭での過ごし方が、

ますます充実しますね。

220210_刈谷_積木

 

お子さんとの関わり方や過ごし方に、

「どんなふうに遊んであげたら良いのかな?」

「どんなおもちゃや絵本が良いのかな?」と、

お悩みの親御さん。

 

どうぞ一度、

カルテット幼児教室の体験にいらしてくださいね。

 

きっと、毎日の子育てが楽しくなる秘訣を

手に入れられますよ。

 

お待ちしております^_^

220210_刈谷_絵本

 

楽しい時間を一緒に過ごしましょう。

詳しくは、
カルテット幼児教室のHPをご覧ください。

 

 

今回のブログは、

カルテット幼児教室『すくすく教室』
内山紗江加が担当いたしました。

内山紗江加のブログもぜひご覧ください♪

 

 

カルテット幼児教室は、
すくすく子育てでもお馴染み汐見稔幸先生ご推薦♪
ご推薦文はこちら下差し

汐見稔幸先生

カルテット幼児教室の公式サイトはこちら下差し

カルテット幼児教室

または

0566-28-3933 木のおもちゃカルテット

info@quartett.jp まで。

ウォルドルフ人形教室2日目♪

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 実店舗のイベント, 手作りする♪ ウォルドルフ人形 | Posted on 14-02-2022

タグ: , , , , , , , ,

こんにちは、あやねスタッフです。

カルテットでは恒例の、 「ウォルドルフ人形」 教室の2日目!

シュタイナー教育から生まれた
自然素材を使って作る子どものための抱き人形・ウォルドルフ人形は
作り手の愛情がたっぷりこもった、手作りのお人形です!

 

ウォルドルフ人形教室

K.Kさんは、1歳8ヵ月の双子ちゃんのお孫さんのために作りにいらっしゃいました。
男の子と女の子の双子ちゃんで、まずは女の子のお人形を。

オーガニックコットンで作るキットでワンピースを作ってみえました♡
名前も「メモルちゃん」と決めているそう。

 

ウォルドルフ人形教室

 

実は、K.Sさんも3歳の双子ちゃんのお孫さんのために作りにいらっしゃいました!
K.Sさんのお孫さんも男の子と女の子。

アトリエノート8を参考にワンピースを作ってみえました♡

時間を開けずにもう1人、お孫さんのために作る予定です😊

 

ウォルドルフ人形教室

 

M.Hさんは、小学5年生の娘さんのための2人目のお人形作り。
4年前に作ったお人形は「あんなちゃん」と名付けて可愛がり、
このたび、妹を作って欲しいと頼まれたそう。

名前も「あんねちゃん」とすでに決めているとのこと♡

「あんなちゃん」と「あんねちゃん」、
2人お揃いのワンピースをアトリエノート8を参考に作っていらっしゃいました!

 

ウォルドルフ人形教室

無事にとってもかわいいお人形が誕生しましたよ!

お互いにマスクを着用し、消毒・換気をしつつ、
コロナ対策を行ったうえでの開講となりました!

集合写真の撮影、この時ばかりはマスクを取って「心の中でハイチーズ!」

 

講師のむっちママが丁寧にサポートしてくれるので、
裁縫が苦手な方でも安心してご参加いただけますよ☆

 

教室のスケジュールは、毎月「フレンド会員」さまにお送りしているフレンドレターで
一番はじめにお知らせをしています♪

フレンド会員になりませんか?

ウォルドルフ人形作りにご興味のある方は、フレンド会員の入会をおすすめしています(^O^)

藤井竜王 将棋史上 最年少五冠 を育てた立体パズルの秘密とは 

0

Posted by 藤田篤 | Posted in よもやま話, 四次元の立体パズル キュボロ | Posted on 13-02-2022

タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

オーナーむっちパパ藤田です

 

藤井竜王が見事

竜王・王位・叡王・棋聖 に続いて

王将のタイトルを獲得

最年少での五冠を達成しました。

おめでとうございます!

 

 

NHKクローズアップ現代

最年少VS.最年長 の対極鮮烈デビュー

(2017年1月)を思い出します。

この時注目されたのが

藤井棋士の天才的な直観力と

その直観力が養われた秘密 です

藤井竜王の将棋の特徴は

詰将棋の時に際立つ強さ 速さ

何十手も先を読む 直感には

羽生 善治も驚嘆

瞬間的なひらめきの強さだそう

 

 

ところが その「直感」は

積木=立体パズルによって 育てられ 鍛えられたといわれたのです

将棋の天才の秘密は

立体パズル=キュボロ だった!

b5c0d60d-151d-4460-b8c8-c1a422d224e3

理化学研究所による実験によって
「積木と詰将棋は脳の同じところを活性化する」
f1150fd6-dd8d-48b8-925e-b7cbd9e1066e
ことが証明されたのです。

そして

将棋史上最年少プロ棋士 藤井聡太さんを育てた積木・立体パズルこそ
スイスの玉の道の積木 キュボロだったのです

s__11411568

キュボロ スタンダード

藤井竜王は
3歳から何箱ものキュボロを遊びこなしていました

在庫希少! ご注文順に出荷となります⇒詳しくはこちら

 

カルテットだけの特典

・藤井棋士の直観力とキュボロの秘密が詰まったリーフレット

・キュボロ体験講座1回無料(東京から沖縄まで全13教室)

・キュボロ社創業者・エッター氏自筆サイン

キュボロは、

直観力を飛躍的に向上させる 積木・立体パズルなのです。

 

⇒キュボロで育てるプログラミング的思考力 YouTube

汐見稔幸 藤田篤 対談

何故、キュボロ少年少女が、受験に強いのか
⇒キュボロが入試に役立つというのは本当?YouTube

 

img_9782

実店舗には、豊富な体験見本

専門的なアドバイスができる スタッフがお待ちしています。

⇒(公式)脳を育てるキュボロ教室

キュボロ教室は現在24教室

東京都 府中・国分寺校
神奈川県 武蔵小杉校
神奈川県 新横浜校
埼玉県 所沢校
静岡県 浜松校
愛知県 知立・安城・名古屋昭和校
愛知県 大府・岡崎校
愛知県 長久手校
三重県 津校
三重県 四日市校
奈良県 葛城校
大阪府 上本町校
福岡県 福岡校
宮崎県 宮崎校
沖縄県 那覇・うるま・名護校
沖縄県 名護・うるま校

 

【即日満席】→増席しました!!3月18日(金)オンラインで学ぶ【保育とごっこあそび】

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座 | Posted on 10-02-2022

タグ: , , , , , ,

こんにちは

日本知育玩具協会認定講師

小林麻以子です。

 

私は現在、

\ZOOM オンライン開催/

保育環境とおもちゃを学ぶセミナーの

主催をさせていただいております。

 

本日のブログを担当させていただきますので

よろしくお願いいたします。

 

現役の保育士の皆さんが頭を抱える
「保育環境」について…

なぜいつまでたっても

落ち着かないのか?

一斉保育の時代から、

子どもの主体性が求められるようになり、
では、どのように環境を整えたら良いのか?

乳幼児の保育環境を、

おもちゃで作るための

全10回テーマ!

3月13日は、第3回目のテーマ

「保育とごっこあそび」

子どもたちはどうしたら
ごっこ遊びに没頭するようになるのでしょうか?

保育士は関わり方は
何を用意して
どう関わったら良いのでしょうか?

遊びに集中、没頭して
「明日も遊ぼうね」と 保育園から帰っていく

喧嘩や戦いごっごが
自然に減っていくとしたら…

 

子どもたちが遊びに集中できない、

楽しそうに過ごしていない、

喧嘩、戦いごっごばかり…

でも、

保育環境のととのえ方に答えがあれば

全てが解決できます!!

講師は、

全国各地での保育環境の改善に奔走

保育環境コーディネーター養成講座の主宰、

オーナー むっちパパです。

 

ぜひこのオンラインセミナー を受講して

一緒に保育環境を学び、

全ての子どもが遊びこめる
保育環境づくりを目指しませんか?

 

詳細はこちらです。

■保育とごっこあそび


【 開催日時 】
2022年 3月18日(金)
19時00分~21時00分

 

【 場 所 】
ZOOMオンライン
前日にメールにてご案内します。

 

【 講 師 】
藤田 篤
(社)日本知育玩具協会 代表理事
おもちゃと絵本のカルテット オーナー

 

【 対 象 】
現役保育士の方
保育施設(保育園・幼稚園・こども園)に所属されている方

 

【 申込み】

こちらのリンクからどうぞ
https://resast.jp/events/663010

 

【 主 催 】
小林 麻以子
(社)日本知育玩具協会 認定講師

 

●知育玩具協会イベントや 講座・セミナーの開講情報をお届けしています。

日本知育玩具協会公式メルマガ登録はコチラ

講座日程一覧

image

 

今回のブログは、

日本知育玩具協会 認定講師
小林麻以子が担当いたしました。

小林麻以子のブログもぜひご覧ください♩
https://ameblo.jp/tsukinoribon/

 

「子どもの力を引き出す 保育とお世話遊び」保育環境コーディネーター・オンラインセミナーを開催しました!

0

Posted by 島袋智子 | Posted in 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座 | Posted on 09-02-2022

こんにちは

沖縄を中心に活動しております

日本知育玩具協会認定講師

島袋智子です。

本日のブログを担当させていただきますので

よろしくお願いいたします。

 

毎月テーマを変えて開催している

保育環境コーディネーター・オンラインセミナー

第2回目は「子どもの力を引き出す 保育とお世話遊び」がテーマでした。

 

220204_OL保育セミナー

今回のセミナーでは

ご参加いただいた保育士さんに質問をさせて頂きました。

Q1.お世話遊びは 何歳児クラスから始めていますか?

Q2.お人形は 何歳児クラスにおいてありますか?

Q3.お部屋に お人形とぬいぐるみの両方を置いていますか?

Q4.お世話遊びは 男の子のあそび?それとも女の子のあそび?

私がとても印象的だったのは

0・1歳児クラスからお人形を与えているけれど

4・5歳児クラスにはお人形を与えていないといった回答をされた方が多々いらっしゃったことです。

お世話遊びの子どもの成長過程をしっかりと理解して与えなければ

せっかく丁寧に育ててきて

ようやく芽がでても 花になる前に刈り取ってしまうことになるのです。

 

2時間のセミナーを通して

お世話遊びからおままごと遊びへの発達

お世話遊びで育む子どもの力を学んだ保育士さんからのご感想を

一部ご紹介させていただきます。

 

*人形遊びについては、自分の子育てをやり直したくなるほどでした。

 なるほど!と何度も頷きながらとても参考になりました。

*園の実際の環境を想像しながらお話を聞いてみることで、

 もっとこうしたら子ども達のイメージも一層広がるのではないか‥.など、

 改善点を前向きに考えることができた。

*調理器具のサイズや色合いなど今までの疑問が分かり良かった。

 リアルな方が良いのか悩みだったので聞けて良かった。

*人形とぬいぐるみのこどもが受ける違いや、育ちの中での人形から受ける発達などが知れてよかった。

 ままごとコーナーでの「具材」を作っているので数や食具の数なども参考になりました。

*自分が日々やろうとしていることや、考えなどと照らし合わすことによってうんうん、と

 肯定出来ることもありました。自信ももらえたような気がします。

*今の保育環境を改善していくポイント、どのように子どもたちの遊びをサポートしたら良いのかという

 ポイントを知ることが出来た。今できることとして対応をして子どもたちの遊びの変化を感じていきたい。

 

保育をしていると 子どものお世話遊びをする姿というのは

あらゆる場面で 自然とみられるようになります。

そんな子どもの様子から 家庭の様子が垣間見えたりして

微笑ましく感じたことを 思いだします。

どの子も あまりに自然に始まる遊びだからこそ

保育の中で物足りなさを感じながらも 改めて考えたことがなかった…

私自身 そんな保育士でした。

ですから 「お世話遊び」の大切さや環境設定について学んだとき

まさに目からウロコ!でしたし

その後の子育てでは 大切に守っているあそびの一つです。

 

さて 引き続き開催されます保育環境コーディネーター・オンラインセミナー

次回のテーマは「子どもの力を引き出す ごっこ遊び」です。

保育セミナーサムネイル (3)

【日時】3月18日(金) 19:00~21:00

【場所】ZOOMオンライン 後日7日間の動画配信あり!

【対象】現役保育士さん・保育施設に所属されている方

【講師】日本知育玩具協会 理事長 藤田篤

【主催】日本知育玩具協会 認定講師 小林麻以子

【詳細・お申込み】3/18(金)保育環境コーディネーターオンラインセミナー「保育とごっこあそび」

毎月100名以上の保育士さんからお申込みを頂いている

大変ご好評のセミナーとなっております。

当日のご参加が難しいかたも

7日間の動画配信がありますので 是非お申込みくださいね!

【3月23日(水)午前中】オンライン&見逃し配信あり『魔法の読み聞かせ講座』(NHKカルチャー様)

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 知育玩具協会主催セミナー | Posted on 09-02-2022

タグ: , , , , , , , , ,

こんにちは、すみかスタッフです。

15万人の子どもたちを絵本好きにした読み聞かせメソッド
「魔法の読み聞かせ講座®」の開催です!

273327585_4745549362232775_8992078415754847406_n のコピー

NHKカルチャー様から理事長へご依頼いただき、

3月23日(水)
10:30~12:00(午前)
オンラインにて

3・4・5歳対象魔法の読み聞かせ講座を開催いたします!

今まで、夜の開講だった大人気の魔法の読み聞かせ講座・・・
今回は特別に、

★午前中開催
★後日見逃し配信あり

ですので、小さいお子さんがいらっしゃるご家庭でも

魔法の読み聞かせメソッドを

学ぶことができます!

4853_Y2Q5ZGIwMmU3MzFkO

▼実際に魔法の読み聞かせ講座に参加した方の感想を紹介します▼

絵を見てワクワク感、想像力が育っていくことを改めて教えていただきました。
絵本を読む事ではなく聞いている子の心を読む、心を合わせていくという言葉が印象に残りました。
心を込めて、子供たちと心を合わせて読んでいきたいと思います。
何回もよんだり絵を見て自分自身も楽しみたいと思いました。
子どもの「もう一回読んで」の言葉を大切にしていきたいです。

01_間瀬_協会ブログ用

是非一緒に、絵本大好きな子に育ててあげませんか?

▼詳細はこちらです▼

—————————————
3・4・5歳対象魔法の読み聞かせ講座

【日程】
3月23日水曜日

【時間】
午前10時30分~12時
今回限り、見逃し配信あり!(講座終了1週間後~1週間)

【場所】
ZOOMオンライン

【対象】
大人
(お子さんの同席不可、お子さんへの読み聞かせは行いません)

【料金】
3,630円 (NHKカルチャー様への入会不要)

【その他】
①カメラオンでご参加下さい
②講座内でお子様への読み聞かせは行いません。お子様とご一緒の入場はいただけませんのでご了承ください。
③子育て中の方・現在保育に携わっている方が対象となります。他の資格での絵本講師を目指す方や、既に資格をお持ちの方のご参加はご遠慮下さい
〈講師〉
日本知育玩具協会代表理事 藤田篤

主催:NHKカルチャー
お申し込み締め切り間近となっております!

お早めにどうぞ。

子どもたちを絵本好きにする「魔法の読み聞かせ講座」
お申込みはこちらです↓
https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1244200.html