Posted by 伊藤真理子 | Posted in カルテット幼児教室 | Posted on 01-07-2022
こんにちは。日本知育玩具協会認定講師
伊藤真理子です。
私は、愛知県名古屋市を中心に活動をしている
日本知育玩具協会 認定マイスターです。
カルテット幼児教室刈谷モデル校のブログを担当させて頂きますので
どうぞよろしくお願いします^^
6月のカルテット幼児教室刈谷モデル校 とことこクラスを開講しました。
カルテット幼児教室では、
お子さんもお母さんも、笑顔が溢れます。
大好きなこと、楽しいことをいつもそばにいる大人がしてくれると、
お子さんはとってもしあわせですね。
その喜ぶ姿に、お母さんも思わず笑顔に。

お家でお子さんと過ごす毎日の中で
何をして楽しませてあげたらいいんだろう?
この子の好きなこと、嬉しいことってどんなことかしら・・・
そんなお悩みを抱えてはいませんか?

カルテット幼児教室では
わらべうた・絵本・おもちゃをお子さんと一緒に遊び、大人の関わり方も学びます。
正しく習慣にしていくことで
少しづつ、親子で嬉しいことの「引き出し」を増やしていくことができます。
引き出しが増えていくと、親子のコミュニケーションもさらに深まり
子育ての不安も和らいでいきますね。
すると、大変って思えていた子育てがどんどん楽しくなっていきます。
子育ての不安が和らぎ、親子の時間が豊かになる「引き出し」を見つけに
あなたも是非、カルテット幼児教室に体験にいらしてくださいね。
今回のブログは
カルテット幼児教室『そらいろ』
伊藤真理子が担当いたしました。
伊藤真理子のブログもぜひご覧ください^_^
☆カルテット幼児教室は
すくすく子育てでもお馴染みの汐見稔幸先生からも
ご推薦をいただいています。
ご推薦文はこちら

☆カルテット幼児教室は各地で開講しています。
➡︎カルテット幼児教室開講教室一覧
☆カルテット幼児教室のお問合せ
公式サイト⬇️

または
木のおもちゃカルテット
0566-28-3933
info@quartett.jp まで。
こんにちは
日本知育玩具協会認定講師
小林麻以子です。
本日のブログを担当させていただきますので
よろしくお願いいたします。
\ZOOM オンライン開催/
おもちゃで作る保育環境
月1回〜 2時間で、
保育環境とおもちゃを学ぶセミナー♩

※ 8回目以降の日程に変更がありますので、ご確認ください
乳幼児の保育環境を、
おもちゃで作るための
全10テーマ!
第7回目のテーマは、
「保育と発達を支える遊び」

子どもたちが遊び込むために必要な
おもちゃの質と量、
保育士の関わり方は?
遊びに集中、没頭して
「明日も遊ぼうね」と 保育園から帰っていく
喧嘩や戦いごっこが
自然に減っていくとしたら…
子どもたちが遊びに集中できない、
楽しそうに過ごしていない、
喧嘩、戦いごっこばかり…
でも、
保育環境のととのえ方に答えがあれば
全てが解決できます!!
講師は、
全国各地での保育環境の改善に奔走
保育環境コーディネーター養成講座主宰
藤田篤先生です。
ぜひこのオンラインセミナー を受講して
一緒に保育環境を学び、
全ての子どもが遊びこめる
保育環境づくりを目指しませんか?
詳細はこちらです。
■保育と発達を支える遊び
【 開催日時 】
2022年 7月15日(金)
19時00分~21時00分
※開場:18時50分~
【 場 所 】
ZOOMオンライン
前日にメールにてご案内します。
【 講 師 】
藤田 篤
(社)日本知育玩具協会 代表理事
おもちゃと絵本のカルテット オーナー
【 対 象 】
現役保育士の方
保育施設(保育園・幼稚園・こども園)に所属されている方
※ 施設名の記載がない場合は受講をご遠慮頂いております。
予めご了承ください。
【 定 員 】
20名
定員になり次第締め切ります。
→お申し込みスタートから1日で満席になりました!
が、
急遽、増席して受付中です。
お申し込みはお早めに♩
【 申込み】
こちらのリンクからどうぞ
※インターネット環境インターネット接続などに関わる 通信料金等は受講者のご負担となります。
※受講者の視聴環境・インターネット環境の違いによるサポートは、ご提供できませんことを予めご了承ください。
※同一の場所で複数の方が受講される場合は、受講される方、お一人毎にお申し込みください。
_______________________
【お申し込み前の確認事項】
本講座(2級)の発達心理学に基づく絵本、おもちゃを生かした保育の専門的知識についての門セミナーは保育士を対象としております。
また保育資格をお持ちであっても、本講座の濫用、誤用を防ぐため、下記に該当する方は受講をお断りしておりますので予めご了承ください。
▶︎▶︎玩具に関する講師・ライター、玩具・教材の開発、販売、レンタルなどの営利目的の事業に携わっている、または、携わろうとしている方
____________________
【 主 催 】
小林 麻以子
(社)日本知育玩具協会 認定講師
保育環境コーディネーター
➡︎ 小林麻以子 講師紹介(日本知育玩具協会)
https://edu-toy.or.jp/kobayashi-m-17173.html
・保育環境改善プログラム
日本知育玩具協会ホームページよりお申込みください。
▼保育環境改善プログラム
https://edu-toy.or.jp/request/hoiku-kankyo
・知育玩具協会イベントや
講座・セミナーの開講情報をお届けしています。
日本知育玩具協会公式メルマガのご登録はコチラ
→https://www.reservestock.jp/subscribe/70180
今回のブログは、
日本知育玩具協会 認定講師
小林麻以子が担当いたしました。
小林麻以子のブログもぜひご覧ください♩
→https://ameblo.jp/tsukinoribon/
Posted by 藤田篤 | Posted in お知らせ | Posted on 13-06-2022
こんにちは
日本知育玩具協会認定講師
小林麻以子です。
本日のブログを担当させて頂きますので
よろしくお願いいたします。
6月15日(水)14:00〜
Facebookライブを行います。
テーマは
「家族でドイツゲームをやってみよう!」

ドイツゲームとは、ドイツで広く普及している
大人も子どもも楽しめる
ボードゲーム・カードゲームのことです。
今回のライブでは、
認定講師の家庭がどのようにドイツゲームと出会い、
現在に至るのかを例に、
デジタル時代に手と頭を使い、
プレイヤー同士がコミュニケーションをとって遊べる
アナログゲームの魅力について、
日本知育玩具協会代表理事
藤田先生にお話を伺います。
対談
講師:日本知育玩具協会代表理事 藤田篤先生
聞き手:認定講師 小林麻以子
時間
6月15日(水)14:00〜
お時間になりましたら
日本知育玩具協会公式フェイスブックページ
https://www.facebook.com/edutoy.jp/
へお越しください。
今回のブログは
小林麻以子が担当いたしました。
小林麻以子のブログもぜひご覧ください♩
→https://ameblo.jp/tsukinoribon/
オーナーむっちパパ藤田です
安城市の公民館にお招きいただき
心を育てる絵本の読み聞かせ
というタイトルで
絵本講座をしました。

わが子を絵本好きにしたいけれど
絵本を読んであげても、本人はめくったり閉じたり、
聞いてくれているのかわからない ・・・
本人が読んでほしいと持ってくる絵本は
いつも同じジャンルの絵本ばかり
これでいいのでしょうか?
上の子に絵本を読んであげたいのに
下の子が、自分の本を読んでとせがんでばかり
上の子になかなか絵本を読んであげられない
絵本が
想像力を育て
生きる力を育てることは知っているので
絵本大好きに育てたい。
考える力、学ぶ力を絵本で育てたい。
そう思っていても
絵本の悩みは尽きません
ご存知ですか?
読み聞かせは
良かれと思って
読んであげている方法が
かえって
子どもを絵本嫌いにする
絵本離れ、本離れにつながっていることが
とても多いのです。

大切なのは
読み聞かせの仕方を
「こうしましょう」とだけ正解を求めるのではなく
「なぜ子どもたちは、絵本をこのように読んでほしいのか?」
を理解すること。
答えは子どもたちが教えてくれるのです。
相田みつを さんの 言葉に
育てたように子は育つ
という言葉があります。
絵本の与え方は
すなわち
子どもたちをどう育てるか
ということ
子どもたちの
大好きな絵本をたっぷり読んで
ありのままのわが子を受け入れ、認めて
一人一人の個性を豊かに育てましょう。
是非一度
私や認定講師が開講する魔法の読み聞かせ講座や
カルテット幼児教室で
100%子どもたちを絵本好きにする
魔法の読み聞かせを体験してください。
講演・講座のご依頼・ご相談は
カルテットまでお問い合わせください。
⇒お問合せページ
Posted by 蟹江真真理江 | Posted in お知らせ | Posted on 06-06-2022
こんにちは
日本知育玩具協会 認定講師の蟹江真理江です。
私は愛知県(東海市、大府市、岡崎市)を中心に活動しています、
日本知育玩具協会認定講師です。
本日のブログを担当させていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
「子育ての悩みの原因は大人の不安?!
不安の原因をもとから解決して楽しい子育てを」
本日6月6日(月)13時30分より
Facebookライブを行います。

子育てに悩みはつきもの!?
どうやったらいいの?
この不安は私だけ?
一人で悩んでいませんか?
その悩みどこから来るのか?
もしかしたら解決する方法があるのかも?
子育ての未来が明るく照らされるお話を、
藤田先生にうかがいます。
どうぞお楽しみに。
対談
講師:木のおもちゃカルテットオーナーむっちパパ
聞き手:認定講師 蟹江真理江
お時間になりましたら、
日本知育玩具協会Facebookページよりご覧ください。
ライブ中、お悩み、コメントを是非お寄せください
お待ちしております
今回のブログは
日本知育玩具協会認定講師 カルテット幼児教室かにっこ教室の
蟹江真理江が担当いたしました。
蟹江真理江のブログも是非ご覧ください
Posted by 藤田篤 | Posted in よもやま話 | Posted on 19-05-2022
オーナーむっちパパ藤田です
本日 5/19(木)22:00-
のフェイスブックライブで
今回の自主シンポジウムでの発表を振り返ります。
講師:日本知育玩具協会 代表理事 藤田篤
聞き手:認定講師 中村桃子(https://ameblo.jp/aroma-babylaboratory)
Facebookライブでは、実際のシンポジウムの様子や発表の内容についてお話しします。
無料ですので、是非ご参加ください。

時間になりましたら下記公式フェイスブックページまでおいで下さい。
⇒日本知育玩具協会フェイスブックページ
Posted by 内山紗江加 | Posted in お知らせ | Posted on 16-04-2022
こんにちは。
日本知育玩具協会 認定講師 内山紗江加です。
私は、愛知県(岡崎、安城、高浜)を中心に活動している
日本知育玩具協会 認定マイスターです。
本日のブログを担当いたします。
どうぞよろしくお願いいたします^_^
『考える事が好きになる!カルテット幼児教室』
4月17日(日)13:00より、
Facebookライブを行います。

前回の日本知育玩具協会セミナーでは、
協会顧問である汐見稔幸先生との対談で、
『考えることが好き 学ぶことが好きと言える子に』をテーマに取り上げました。
今回のFacebookライブでは、
カルテット幼児教室にスポットを当てながら、
オーナーむっちパパとライブをします。
考える事が好きってどういう事?
どうしたら自分で考える事が身に付くの?
大人がしてあげられる事とは?
どうぞ、お楽しみに。
対談
講師:木のおもちゃカルテットオーナーむっちパパ 日本知育玩具協会藤田篤代表理事
聞き手:認定講師 内山紗江加
お時間になりましたら
⇒日本知育玩具協会公式フェイスブックページ
までお越しください。
プレセミナー Facebook 対談ライブ は YouTubeで公開中です( 約44分)
こちらも併せてどうぞご覧ください。
プレセミナー 考えることが好き学ぶことが好きと言える子に
今回のブログは、
日本知育玩具協会認定講師 カルテット幼児教室『すくすく教室』
内山紗江加が担当いたしました。
内山紗江加のブログもぜひご覧ください♪
カルテット幼児教室は、
すくすく子育てでもお馴染み汐見稔幸先生ご推薦♪
ご推薦文はこちら

カルテット幼児教室の公式サイトはこちら

または
0566-28-3933 木のおもちゃカルテット
info@quartett.jp まで。
こんにちは
日本知育玩具協会認定講師
小林麻以子です。
私は現在、
\ZOOM オンライン開催/
保育環境とおもちゃを学ぶセミナーの
主催をさせていただいております。
本日のブログを担当させていただきますので
よろしくお願いいたします。
現役の保育士の皆さんが頭を抱える
「保育環境」について…
なぜいつまでたっても
落ち着かないのか?
一斉保育の時代から、
子どもの主体性が求められるようになり、
では、どのように環境を整えたら良いのか?

乳幼児の保育環境を、
おもちゃで作るための
全10回テーマ!
5月20日は、第5回目のテーマ
「保育とごっこあそび (含 パズル)」

子どもたちはどうしたら
ごっこ遊びに没頭するようになるのでしょうか?
保育士は関わり方は
何を用意して
どう関わったら良いのでしょうか?
遊びに集中、没頭して
「明日も遊ぼうね」と 保育園から帰っていく
喧嘩や戦いごっごが
自然に減っていくとしたら…
子どもたちが遊びに集中できない、
楽しそうに過ごしていない、
喧嘩、戦いごっごばかり…
でも、
保育環境のととのえ方に答えがあれば
全てが解決できます!!

講師は、
全国各地での保育環境の改善に奔走
保育環境コーディネーター養成講座の主宰、
オーナー むっちパパです。
ぜひこのオンラインセミナー を受講して
一緒に保育環境を学び、
全ての子どもが遊びこめる
保育環境づくりを目指しませんか?
詳細はこちらです。
■保育と構成遊び(含 パズル)
【 開催日時 】
2022年 5月20日(金)
19時00分~21時00分
【 場 所 】
ZOOMオンライン
前日にメールにてご案内します。
【 講 師 】
藤田 篤
(社)日本知育玩具協会 代表理事
おもちゃと絵本のカルテット オーナー
【 対 象 】
現役保育士の方
保育施設(保育園・幼稚園・こども園)に所属されている方
【 申込み】
こちらのリンクからどうぞ
https://resast.jp/events/685637
【 主 催 】
小林 麻以子
(社)日本知育玩具協会 認定講師
●知育玩具協会イベントや 講座・セミナーの開講情報をお届けしています。
→日本知育玩具協会公式メルマガ登録はコチラ
→講座日程一覧

今回のブログは、
日本知育玩具協会 認定講師
小林麻以子が担当いたしました。
小林麻以子のブログもぜひご覧ください♩
→https://ameblo.jp/tsukinoribon/
Posted by 藤田篤 | Posted in お知らせ | Posted on 23-03-2022
こんにちは
日本知育玩具協会認定講師
小林麻以子です。
本日のブログを担当させて頂きますので
よろしくお願いいたします。
3月24日(木)10:00〜
Facebookライブを行います。
テーマは
「キュボロ教室の魅力を語る」

4月、新しい季節がやってきます。
お子さんの成長に伴い、
進級や進学と
お忙しい中にも
期待に胸はずませる時期ではないでしょうか^^
お子さんの将来が
より楽しみになるように、
社会を生き抜く7つの方法を育てる
キュボロ教室の魅力について
オーナーむっちパパであり、
日本知育玩具協会代表理事
藤田先生にお話を伺います。
対談
講師:日本知育玩具協会代表理事 藤田篤先生
聞き手:認定講師 小林麻以子
時間
3月24日(木)10:00〜
お時間になりましたら
日本知育玩具協会公式フェイスブックページ
https://www.facebook.com/edutoy.jp/
へお越しください。
今回のブログは
小林麻以子が担当いたしました。
小林麻以子のブログもぜひご覧ください♩
→https://ameblo.jp/tsukinoribon/