Posted by 藤田篤 | Posted in よもやま話 | Posted on 12-07-2024
オーナーむっちパパ藤田です
安城市作野公民館で、乳幼児学級向けに「心を育てる絵本の読み聞かせ」の研修を行いました。対象は0歳からの子どもたちを育てる母親で、どの年齢においても絵本の読み聞かせは子どもたちの心を育てるために欠かせない家庭での取り組みです。
日本には様々な読み方のテクニックがありますが、子どもの発達心理学に基づいた読み聞かせはあまり知られていません。しかし、この研修では15万人の子どもたちを幸せにし、絵本大好きにした魔法の読み聞かせ方法を紹介しました。この方法はいつでも誰でもできる簡単な読み聞かせであり、親子の関係を豊かにし、子どもの意欲、生きる力を育て、想像力を豊かに育む効果があります。
また、親が家庭で子どもの想像力が育つことを確かめながら読み聞かせを進められる点も重要です。この研修を通じて、お母さんたちにこの読み聞かせ方法をたっぷりとお伝えしました。
研修のポイント
- 対象年齢:0歳からのお子さん
- 目的:子どもの心を育てるための絵本の読み聞かせ
- 内容:発達心理学に基づいた読み聞かせの方法
- 効果:親子の関係を豊かにし、子どもの意欲、生きる力を育て、想像力を育む
研修の様子
研修の様子を写真でご紹介します。参加されたお母さんたちと一緒に、絵本を持って笑顔で記念撮影しました。それぞれのお母さんが持っている絵本には、子どもたちの心を育むためのさまざまな物語が詰まっています。このような取り組みを通じて、家庭での読み聞かせの重要性を再認識し、実践していただけることを期待しています。
結論
この読み聞かせ方法は、家庭で手軽に実践できる効果的な方法です。絵本を通じて、子どもたちの心と想像力を豊かに育てる取り組みを、これからも続けていきましょう。
Posted by 藤田篤 | Posted in 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 19-08-2022
オーナーむっちパパ 藤田です
名古屋市からのご依頼で
無料講座を開講します。
どなたでも受講いただけますので
ぜひおいで下さい。
9月1日(木) 10:00~
定員30名
先着順 9:00~受付
対象 どなたでも
※未就学のお子さんをお持ちの方
※名古屋市以外在住の方もOK
名古屋市中生涯学習センターにて
公開講座 子どもを育む「遊び」とは?
講演します。
就学前の生活習慣について
「遊び」の大切さをたっぷりお話しします。
9/1(木)午前10時~12時
定員30 名(当日先着順)
事前申し込み不要
参加費無料
※1 午前9時より、先着順で整理券を配布します。
※2 新型コロナウイルス感染症対策として、整理券には氏名・連絡先をご記入いただきます。
問い合わせ先
名古屋市中生涯学習センター
電話番号: 052-321-5511

名古屋市ホームページ
→9/1(木) 名古屋市公開講座のお知らせ 考えてみませんか?子どもを育む「遊び」とは?
オーナーむっちパパ藤田です
安城市の公民館にお招きいただき
心を育てる絵本の読み聞かせ
というタイトルで
絵本講座をしました。

わが子を絵本好きにしたいけれど
絵本を読んであげても、本人はめくったり閉じたり、
聞いてくれているのかわからない ・・・
本人が読んでほしいと持ってくる絵本は
いつも同じジャンルの絵本ばかり
これでいいのでしょうか?
上の子に絵本を読んであげたいのに
下の子が、自分の本を読んでとせがんでばかり
上の子になかなか絵本を読んであげられない
絵本が
想像力を育て
生きる力を育てることは知っているので
絵本大好きに育てたい。
考える力、学ぶ力を絵本で育てたい。
そう思っていても
絵本の悩みは尽きません
ご存知ですか?
読み聞かせは
良かれと思って
読んであげている方法が
かえって
子どもを絵本嫌いにする
絵本離れ、本離れにつながっていることが
とても多いのです。

大切なのは
読み聞かせの仕方を
「こうしましょう」とだけ正解を求めるのではなく
「なぜ子どもたちは、絵本をこのように読んでほしいのか?」
を理解すること。
答えは子どもたちが教えてくれるのです。
相田みつを さんの 言葉に
育てたように子は育つ
という言葉があります。
絵本の与え方は
すなわち
子どもたちをどう育てるか
ということ
子どもたちの
大好きな絵本をたっぷり読んで
ありのままのわが子を受け入れ、認めて
一人一人の個性を豊かに育てましょう。
是非一度
私や認定講師が開講する魔法の読み聞かせ講座や
カルテット幼児教室で
100%子どもたちを絵本好きにする
魔法の読み聞かせを体験してください。
講演・講座のご依頼・ご相談は
カルテットまでお問い合わせください。
⇒お問合せページ
金沢市 玉川こども図書館にお招き頂き
「心を育てる絵本の読み聞かせ」について
ボランティアの皆さん
保育士の皆さんにお話をしました。

保育の中での集団への読み聞かせ
興味や絵本の習慣の確立に差がある子どもたちへの向き合い方
貸し出しの活性化について
一方
お子さん、お孫さんとの絵本のかかわり方について
悩みは様々

また
絵本の選び方や、読み方についても様々な情報があって悩んでいる

そんな皆さんの解決になるよう
「何故」絵本でなければならないのか
絵本を読むことに、どんな「価値」があるのか
から理解し
自分自身で、自分の絵本がどれだけ子どもに理解されているかを
確認する方法をお話しました。

そして
絵本好きの子どもたちが、何故積木遊びが上手になるのか
おもちゃと絵本の秘密についてお話しました。
⇒「なぜ絵本好きのこどもは積木遊びが上手なのか 絵本と積木と「想像力」の関係の秘密」