オーナーむっちパパ藤田です
保育環境改善セミナーの収録が
大成功の裡に終了しました。
セミナーの内容と雰囲気をぜひ味わっていただきたいので
動画を作りました。
おもちゃをきちんと整えて
保育に取り組むことが
子どもにとってどれだけよいことなのか?
先の保育学会でも
多くの注目をいただいた
保育環境改善プログラム導入の取り組みによる

おもちゃ導入の成功事例の発表

を通じて、
子どもたちの大きな変化
それとともに
保育士のやりがい、達成感、成長
について
実践園の発表を分かち合いました。
そして

保育環境改善を成功させるための
最短コースを
詳しくお話し

汐見先生にわかりやすく
開設していただきました。
お申し込みは

【満席につき増席】【オンライン配信】
9/24(土)配信
★ 第18回日本知育玩具協会セミナー
⇒お申し込みページはコチラ
Posted by 島袋智子 | Posted in よもやま話 | Posted on 08-09-2022
こんにちは。
日本知育玩具協会 認定講師の島袋智子です。
私は、沖縄を中心に活動をしている
日本知育玩具協会 認定マイスターです。
保育環境コーディネーターオンラインセミナーのブログを担当させて頂きますので
どうぞよろしくお願いします^^
毎月テーマを変えて開催している
保育環境コーディネーター・オンラインセミナー
第8回目は「子どもの力を引き出す 保育と絵本」がテーマでした。

多くの保育園で取り入れられている 絵本。
だからこそ 集団での読み聞かせについて
お悩みや疑問を抱えていらっしゃる保育士さんも多くいらっしゃるのだと思います。
今回セミナーを募集する中で 正にそれを実感しました。
というのも、お申込みをされた方々から
たくさんの疑問を投げかけて頂きました▼▼▼
*1歳児でも文章の多い絵本を持ってくる子どもがいますが、すぐいなくなります。
どこまで読んであげたらいいのか悩みます。
*どんなバリエーションを選んだらよいか、どのように読んだらいいか、
読んでいる途中のこどもの反応にどのように応えるのがよいか、
めくるのが楽しくてどんどんめくってしまう子には
どのように対応したからよいか学びたいです。
*子どもの遊びをぶつ切りにしないようにすると、
なかなか揃って読み聞かせるのは少ないなと感じます。
どんなタイミングで読み聞かせしていけば、
イメージの共有が持ちやすいか、知りたいです。
セミナーでは
なぜ 子どもにとって絵本が必要なのか?
読み聞かせる よりよい環境とは?
ワクワクする体験にするためには?
絵本好きを育てるためには?
というように、保育での読み聞かせに視点を向けた
具体的な方法や価値について学びました。
▼参加者さんの感想を一部ご紹介させていただきます▼
*聞いていて、関わっている子どもたちの姿が目に浮かぶ内容でした。
まずは愛着関係、信頼関係をしっかり築くことが大切だと改めて感じました。
*子どもの育ちにいかに絵本が必要か。
また我が子への絵本を通しての関わり方で、字は読めることが楽しい時期、
自分で読むことにシフトするのではなく
読み聞かせと自身での音読をしてあげなくてはと思いました。
*読み聞かせの時間は、本来聞く側の子どもたちのための時間であるはずだが、
本を読む側の意図や都合が支配した時間となってしまっているのかと、反省しました。
早速、月曜日の保育から読み聞かせの向き合い方が変わりそうですね。
適切に絵本を与えられるようになることで
子どものあそびは必ず豊かになりますょ♡
さて 次回の保育環境コーディネーター・オンラインセミナー
テーマは【保育とブロック遊び】です。

すでにお申込みはスタートし満席となりましたが
増席してご案内しております。
リアルタイムでご参加できない方も
後日動画配信がありますので是非お申込みください。
日時:10月21日(金) 19:00~21:00
場所:zoomオンライン
お申込み・詳細はこちらからどうぞ
→お申込み締切は10月18日21時です!お早めにどうぞ。
対象:現役保育士さん・保育施設に所属されている方
講師:日本知育玩具協会代表理事 藤田篤
主催:認定講師 小林麻以子
Posted by 藤田篤 | Posted in よもやま話 | Posted on 07-08-2022
こんにちは、あやねスタッフです♪
8月4日(木)に、
カルテット夏休み特別企画
「小学生ドイツゲーム体験会」を開催しました!

実に3年ぶりの開催となりました!
募集からわずか1週間足らずで予約は埋まり、
キャンセル待ちの方もいらっしゃるほどの人気ぶり♪
新型コロナウイルス感染症対策のため、
フレンド会員様のご家族限定で、定員を30名とし、
以前よりも規模を縮小して開催させていただきました。

また当日は検温、マスクの着用、手指の消毒を徹底しました。
参加されたみなさま、ご協力ありがとうございました!
日本知育玩具協会 認定講師の
知育玩具マイスター 和田晶子さん、蟹江真理江さん、戸北百々代さん に
お越し頂き、小学生ドイツゲーム体験会は大盛り上がりとなりました♪

今回遊んだドイツゲームの一部をご紹介します!
▼ 1号線で行こう!
タイルをつなげて路面電車の道を作ったら、すごろくがスタート!
見通しを立てる力が必要な、大きいお子さん向けのゲームです。

なんと1時間以上かかりましたが、
諦めずに最後までゲームをやりきることができました♪
▼ ハバ社の「キャプテンリノ・スーパーバトル」
カードだけで積み上げていく立体ゲームです!
通常の「キャプテンリノ」と違い、壁の高さが違ったり、カードが大きいのでバランスを取るのが難しい!

この日は、ドイツゲームには詳しくないというお父さんも参加され、お子さんと真剣勝負!
▼ ラベンスバーガー社の「ラビリンス」
動く迷路の中で、宝物を手に入れよう!
タイルを動かしてどうすれば宝物にたどり着けるか、むっちパパも一緒に考えましたよ!

▼ 今年大人気!だったゲームは、FAIRWERK社の「うごかないで!」
ほかのこまが動かないように上手にこまを抜く、スリル満点の木製ボードゲーム!

小さいお子さんから大人の方まで楽しまれました♪
そして今回ドイツゲームを3つ遊べたおともだちには、
シャボン玉をプレゼント!

「もっとやりたい!」 「来年も参加したい!」など、
次の開催を望む声が!!
みんなすっかりドイツゲームの虜になったようです♡
これを機に、ぜひお家でもご家族みなさんで
ドイツゲームを遊んでみてくださいね♪
もっともっとドイツゲームを楽しみましょう♪

カルテットの実店舗には、
いつでも実際に遊んでいただける
ドイツゲームをたくさんご用意しています!
スタッフがお子様にぴったりのドイツゲームをお選びしますので、
お気軽に、店頭にてお声かけください♪
Posted by 島袋智子 | Posted in よもやま話 | Posted on 22-06-2022
こんにちは。
日本知育玩具協会 認定講師の島袋智子です。
私は、沖縄を中心に活動をしている
日本知育玩具協会 認定マイスターです。
保育環境コーディネーターオンラインセミナーのブログを担当させて頂きますので
どうぞよろしくお願いします^^
毎月テーマを変えて開催している
保育環境コーディネーター・オンラインセミナー
第6回目は「子どもの力を引き出す 保育とマンダラぬりえ」がテーマでした。

多くの方からご要望を頂いていた
【マンダラぬりえ】をテーマとしたセミナー
コロナ禍となり オンラインでの開催は難しいとされていましたが
今回このような形で開催が実現いたしました ^^
なぜ キャラクター塗り絵でなくマンダラぬりえなのか…
なぜ マンダラぬりえによって 心が整うのか…
どのようにして 保育に取り入れるのか…
ご参加の皆さんに 実際に塗って頂けたことによって
実感して頂くことができたようです。
▼参加者さんの感想を一部ご紹介させていただきます▼
*実際に塗り絵をし集中して取り組み、色で癒されました。
心の健康になる、ということを実感できました。
また他の方の作品を見ることで配色の違いなど参考になるなとおもいながら見ていました。
*初めてマンダラ塗り絵を4歳担任のときにはじめて取り入れ、
その際に机を壁際や一人空間を作ったことはよかったことが確認できてよかった。
また、なんとなくよいものという形で取り入れていたので、きちんと知ることができてよかった。
作品を大切にして飾るということを取り入れたいと思う。
そして自分自身も取り組むことで心を整え見つめていければと思う
*塗り絵を何十年ぶりにしました。
好きな色だと思っていた色を塗ったらあまり心地よくなく、自分が心地よい色とはどれだろう?と
感じながら1枚目のフルバージョンは色んな色を試していました。
その時、その日で色が変わるのかわかりませんが、
これからは手元にマンダラ塗り絵があるので、試して見たいと思いました。
園でも取り組みたいと思います。
*マンダラ塗り絵の良さは感じていても、発達面・心情面の良さを説明することはできなかったが、
本日参加してみてより子どもたちにやってもらいたいと感じた。
この1冊で 育ちが広がっていく「心を整えるマンダラぬりえ」
どんどん保育に広がっていって欲しいと思います♡
さて 次回の保育環境コーディネーター・オンラインセミナー
テーマは【保育と発達を支える遊び】です。

すでにお申込みはスタートし満席となりましたが
増席してご案内しております。
リアルタイムでご参加できない方も
後日動画配信がありますので是非お申込みください。
日時:7月15日(金) 19:00~21:00
場所:zoomオンライン
詳細・お申込み:https://www.reservestock.jp/events/712684
→お申込み締切は7月12日21時です!お早めにどうぞ。
対象:現役保育士さん・保育施設に所属されている方
講師:日本知育玩具協会代表理事 藤田篤
主催:認定講師 小林麻以子
Posted by 藤田篤 | Posted in よもやま話 | Posted on 19-05-2022
オーナーむっちパパ藤田です
本日 5/19(木)22:00-
のフェイスブックライブで
今回の自主シンポジウムでの発表を振り返ります。
講師:日本知育玩具協会 代表理事 藤田篤
聞き手:認定講師 中村桃子(https://ameblo.jp/aroma-babylaboratory)
Facebookライブでは、実際のシンポジウムの様子や発表の内容についてお話しします。
無料ですので、是非ご参加ください。

時間になりましたら下記公式フェイスブックページまでおいで下さい。
⇒日本知育玩具協会フェイスブックページ
Posted by 藤田勇 | Posted in よもやま話 | Posted on 12-05-2022
こんにちは。
むっち兄店長です。
先日4月から入社した新入社員とともに
名古屋市内にある カルテットおもちゃ配送センター を訪問しました。

カルテットで取り扱う、
積木をはじめとする木のおもちゃや、ドイツゲーム、ウォルドルフ人形のキットなど
たくさんの商品が、倉庫内に所狭しと格納されています。

担当チーフの中根さんに
商品の保管状況や配送の流れについて教えていただきました。

クリスマスなどの時期には1日に100件以上の発送にも対応しています。
カルテットでは真心こめて丁寧に
商品の検品、ラッピング、発送業務を行っています。
これからも安心してご注文いただけるように
倉庫スタッフ、カルテットスタッフ一同励んでまいりますので、
今後ともよろしくお願い致します!

Posted by 藤田勇 | Posted in よもやま話, スタッフ日記, 店長のブログ | Posted on 11-05-2022
こんにちは。
むっち兄店長です。
カルテットに4月から入社した新入社員の歓迎会を行いました!

今回はむっちママの手料理をおなかいっぱいいただきました!

お互いについて知るために
新人から先輩に好きな絵本を聞いてみたりと
尽きない話で盛り上がりましたよ
さらに先輩スタッフから色紙の贈呈が!
先輩からの心のこもったメッセージ入りの色紙が渡されました♪


歓迎会の後は恒例のスタッフドイツゲーム大会!
2グループに分かれて予選を行い、
すすめコブタくん スティッキー
ハゲタカのえじき ラビリンス おばけキャッチ
などたくさんのドイツゲームに挑戦しました。


フレッシュなメンバーも加わっての開催となりましたが、
新人2人は苦戦していたようで、
残念ながら予選敗退となりました、、、
決勝戦ではスピードカップスで対戦!
むっちパパも加わり白熱の勝負を繰り広げました!

今回は2年目のあやねスタッフ、すみかスタッフが
先輩としての意地を見せ、1位、2位になりました!
あやねスタッフ、すみかスタッフは
賞品のトートバックをゲットです♪

次回は新人2人も優勝目指して頑張ってもらいたいと思います。
新人2人のこれからの活躍にご期待ください!
引き続きカルテットをよろしくお願いいたします。
