【保育実践研修】遊べない子にばかり注目していませんか?

0

Posted by 藤田篤 | Posted in よもやま話, 保育室の積木・おもちゃ・環境, 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座 | Posted on 25-11-2021

タグ: , , , , , , , , ,

こんにちは。

日本知育玩具協会 認定講師 深谷早希です。

 

私は、愛知県刈谷市・知立市・岡崎市で

活動している

日本知育玩具協会 認定マイスターです。

 

本日のオーナーむっちパパの

保育園での研修ブログを担当させていただきますので

よろしくお願い致します^^

 

 

この保育実践研修は室内遊びの時間、

むっちパパは子どもたちと実際に遊びます。

 

年中_汽車

 

 

多くの保育士さんたちから、

絵本が聞けない子、遊べない子を

どう援助していったらいいのか

というお悩みをお聞きします。

 

 

確かに遊べない子から遊べる子へ

導いてあげることは必要です。

 

しかしその一方で、

遊べる子どもも大事にしなければなりません。

 

 

その子どもの遊びが守られる

物的環境・人的環境はできていますか?

 

子どもの可能性・能力を

さらに引き出す援助はしていますか?

 

年中_汽車

 

 

保育園は遊ぶ場、学ぶ場であり、

遊びの保証がされていなければ

本末転倒です。

 

クラスの子どもたち、園の子どもたち

全員が自分の能力に合った

遊びと出会い、没頭できるように

 

あなたもぜひ学んでみませんか?

——————————————–

1996年創業!信頼の実績!

カルテット保育事業部では、
保育園・幼稚園をお客さまとして、
木のおもちゃ・保育用輸入玩具を扱っており、
カルテットだからこそできるサービス・情報をお届けしています。

お困りごとや不明点、ご要望など、お気軽にご相談ください。

▼カルテット保育事業部HP

https://hoiku-kankyo.quartett.jp

―――――――――――――――

 

今回のブログは、

カルテット幼児教室『さくらんぼ』

深谷早希が担当いたしました。

深谷早希のブログもぜひご覧ください♩

3つの力を信じる事の大切さ 保育園での研修

0

Posted by 藤田勇 | Posted in 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座, 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介, 藤田篤の保育実践講座 | Posted on 21-11-2021

タグ: , , , , , , , ,

こんにちは。

日本知育玩具協会 認定講師 シニアマイスターの
和田晶子です。

私は、
愛知県 東三河を中心に活動をしています。

今日は
オーナーむっちパパこと藤田篤の
保育園での研修ブログを
担当いたします。

どうぞよろしくお願いいたします ^ ^

3つの力を信じる事の大切さ

藤田先生の 保育研修の初回に同行いたしました。

おもちゃイメージ
保育士さん達は、
いろいろ悩みを持っています。
保育士さんの悩み

・どうしたら 遊びに集中してくれるのか?
・一つのおもちゃに集中してしまいトラブルになる
・おもちゃで遊んで欲しいのに、扉をがたがたさせたり、机に登ったり、他の事をしてばかり
・直ぐにおもちゃに飽きてしまう
・かまって欲しい子と、お利口に遊んでいる子、平等に接する事ができない
・今の年齢の子に必要なおもちゃは、ズバリ何?
いろいろ出てくる 思いを受け止め
藤田先生はおっしゃいました。
今日は「信じる力」を持ち帰ってほしい。

おもちゃが
「子どもたちに力を与える」
「子どもたちの悩み解決を作ってくれる」
おもちゃの力を信じて

子どもを信じて

自分を信じて
「みなさんは できるようになる」

信じてください!
良い環境があれば、変われます。
「物」「人」の環境で、良い方に変われる。

どんな困りごとが出てきても 大丈夫!

1日研修を終えた保育士の先生方は

今日まで一生懸命にやっていても上手くいかなかったことが、
自身の子どもへの関わり方だけが原因ではなかった事が分かり

「信じていたら 大丈夫」の 藤田先生の言葉に
安心し 涙する先生も。
おもちゃが導入されることで

ここから

子ども達が 「できるようになる」事を証明してくれます。

子どもと先生が ハッピーになれる環境がここから整っていきます。

楽しみです ( ^ ^ )
子どもたちの能力を引き出すための
保育環境を整えたい保育園さんへ
1996年創業!信頼の実績!

カルテット保育事業部では、
保育園・幼稚園をお客さまとして、
木のおもちゃ・保育用輸入玩具を扱っており、
カルテットだからこそできるサービス・情報をお届けしています。

お困りごとや不明点、ご要望など、お気軽にご相談ください。

▼カルテット保育事業部HP
https://hoiku-kankyo.quartett.jp
大切なのは「環境」と「人」
環境が整っても 保育士の先生が おもちゃを使いこなせないと!

保育士さんが、おもちゃについて理解し遊べるようになるための
「人」を育てる 保育環境研修は
和田晶子 含む 日本知育玩具協会認定講師が担っています。

日本知育玩具協会認定講師・講座については、協会HPをご覧ください。

▼日本知育玩具協会HP
https://edu-toy.or.jp/
今日のブログは、

日本知育玩具協会認定講師
和田晶子がお届けしました。

和田晶子のブログもぜひご覧ください♪
https://ameblo.jp/moe20060807/

Facebookライブ!保育環境の専門家を目指しませんか? のお知らせ

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座 | Posted on 11-11-2021

タグ: , , , , ,

こんにちは。

日本知育玩具協会 認定講師
小林麻以子です。

私は、
三重県を拠点に
東海圏・関西圏、オンラインで活動している
日本知育玩具協会認定
シニアマイスターです。

オーナーむっちパパであり、
日本知育玩具協会代表理事
藤田篤先生と

Facebookライブを担当させていただきますので、
みなさんにお知らせします♩

211111_FBライブ_小林

 

今回のFacebookライブライブは、

保育士が主体的に保育環境づくりに取り組むために

まずは、あなたが、

保育環境の専門家を目指しませんか?

と題して、

11月11日(木)10:30〜
お送りします。

 

講師
カルテットオーナーむっちパパ
日本知育玩具協会 藤田篤理事長

聞き手
認定講師 小林麻以子

 

時間になりましたら
日本知育玩具協会公式フェイスブックページにて
ご視聴ください。

日本知育玩具協会公式フェイスブックページ

 

 

今年度の保育環境コーディネーター講座の
募集が始まっています!

【刈谷校】12月18日(土)
保育環境コーディネーター(R) 2級
基礎講座 <乳児編>|一般社団法人 日本知育玩具協会

https://www.quartett.jp/products/4230.html

【刈谷校】1月8日(土)
保育環境コーディネーター(R) 2級
基礎講座 <幼児編>|一般社団法人 日本知育玩具協会

https://www.quartett.jp/products/4231.html

 

 

木のおもちゃカルテットでは、
保育園・幼稚園でのおもちゃはもちろん、
おもちゃの専門家である日本知育玩具協会の講師がおもちゃや遊び方をサポートします。

保育研修のご依頼はこちらからお問い合わせください。
https://edu-toy.or.jp/contact/lecture

——————————————–

1996年創業!信頼の実績!

カルテット保育事業部では、
保育園・幼稚園をお客さまとして、
木のおもちゃ・保育用輸入玩具を扱っており、
カルテットだからこそできるサービス・情報をお届けしています。

お困りごとや不明点、ご要望など、お気軽にご相談ください。

▼カルテット保育事業部HP

https://hoiku-kankyo.quartett.jp

 

 

今回のブログは、

日本知育玩具協会認定講師
小林麻以子が担当いたしました。

小林麻以子のブログもぜひご覧ください♩

 

保育士がおもちゃを使いこなせたら オンライン保育士研修

0

Posted by 藤田篤 | Posted in よもやま話, 保育室の積木・おもちゃ・環境, 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座, 知育玩具インストラクター養成講座, 藤田篤の保育実践講座 | Posted on 22-10-2021

タグ: , , , , , , , , , , ,

オーナーむっちパパ藤田

です

日本保育学会で

去年、今年と2年続けて研究発表をさせていただき

ただいま、2022年の発表に向けての研究に着手しています。

 

カルテット幼児教室、キュボロ教室で子どもたちと学び合い

保育園指導、園内研修

インスタラクター養成講座

講師指導

と慌ただしく

時間は限られていますが

玩具の知見を保育の世界と学術的な貢献に繋げたいと

奮闘しています。

 

何より

コロナ禍の中でも

すくすく育つ子どもたちの笑顔

お母さん、保育士の皆さんの子どもの未来を思う熱意

に励まされて

皆さんと元気を分かち合っています。

 

さて

今回は

オンライン研修_絵本_藤田篤

新潟県の保育士さんからのご依頼での

保育士会研修

◆保育のためのおもちゃと絵本

・子どもの未来像

・発達に寄り添う

・絵本の与え方

・おもちゃの与え方

・私たちが目指す保育環境

保育士がおもちゃを使いこなせたら

どんないいことが起こるのか

 

についてお話ししました。

 

ZOOMでの制約のある環境ではありますが

絵本の大切さ

玩具の大切さ

「選び方・与え方」の大切さ

についてお伝えしました。

オンライン研修_絵本_藤田篤

アンケートより一部紹介

実体験をどんな風にさせてあげるか、考えます。

やったことがあるから、それが感覚としてわかるようになる、といいうことは

とても大切だと思いました。

子どもは、遊びの中で発見や喜びを感じていく。

その瞬間を一緒に共有していきたい。

これからは、一人一人をしっかり丁寧に観察していくことを意識します。

小さいうちから本物、よいものと出会えるよう意識し繋げていく。

おもちゃ、絵本があるだけで満足せずに、使い方や奥深さを理解し、

子どもに繋げていく。

保育室にある積木も、ただ子どもたちに提供するだけでなく

もう一度自分がしっかり遊んでみること、子どもと一緒に遊びを楽しむことを心がけていきたい。

今の子どもたちに、どのようなおもちゃが適しているのかを常に考えて過ごしていきたい。

 

今回のご依頼は

オンライン研修_絵本_藤田篤

子育てを感動にするおもちゃと絵本

から

お話ししてほしい

とのこと

まずは本を読んでいただくことから始めてもいいですね。

おかげさまで5刷

子育て中のママたち、

保育士の皆さんに寄り添う1冊になってほしいと願っています。

20210922090847

⇒子育てを感動にするおもちゃと絵本・サイン入りはコチラ

プロフィール、講演依頼はこちらから↓

⇒日本知育玩具協会代表理事 藤田篤プロフィール

 

 

本日18時〆切 9/26ライブセミナー配信あり「絵本が育む子どもの未来」講師 汐見稔幸・藤田篤

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座, 知育玩具協会主催セミナー, 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介, 藤田篤の保育実践講座 | Posted on 23-09-2021

タグ: , , ,

オーナー むっちパパ藤田です

 

9月26日(日)開催

第15回日本知育玩具協会セミナー

絵本が育む子どもの未来

は、

50名の大増席をして

いよいよ本日18時締め切りです。

 

 

先行して開催した

プレセミナー

絵本と子育て 

汐見稔幸・藤田篤 対談ライブ

は、下記公開していますので、お気軽にご覧ください。

プレセミナーでは

 

汐見先生と藤田先生の

子育てのご経験の中で

我が子に絵本を読もうと思ったきっかけは

なんだったのでしょうか?

 

から始まり

セミナーとは違った視点で

参加してくださった皆さんと

楽しく絵本について語り合いました。

 

YouTubeで公開中。

どうぞご覧ください。

⇒絵本と子育て 汐見稔幸・藤田篤 対談ライブ約48分

 

 

絵本と読み聞かせを学ぶセミナー

第15回

日本知育玩具協会

オンライン・ウェブセミナー

絵本が育む 子どもの未来

は、本日 18時〆切
 ⇒今すぐ申し込みたい方はコチラからどうぞ

汐見稔幸 藤田篤 保育環境改善セミナー

汐見稔幸 知育玩具 藤田篤

父親としても わが子への

読み聞かせ実践を

積み重ねた経験を持つ 二人が

汐見稔幸 オンライン セミナー 藤田篤

息の合った対談で「絵本」を語ります!!

実践とエビデンスに基づいた

保育と絵本・子育てと絵本

への提言

乳児クラス 絵本の読み聞かせ

絵本の大切さ、素晴らしさ

幼児クラス 絵本の読み聞かせ

そして

家庭でも 今晩から

保育でも 明日から 生かせる

未来に繋がる読み聞かせを 語る

セミナーが実現!!

【 講 師 】

汐見 稔幸

東京大学名誉教授 白梅学園大学名誉学長
藤田 篤

(社)日本知育玩具協会 代表理事
おもちゃと絵本のカルテット オーナー

【 対 象 】

子育てに関わる全ての方

※お申込みの方以外の同席はご遠慮ください※

※お子さまの同席はご遠慮ください※

第1部

絵本が育む子どもの未来

第2部

乳児と絵本

豊かな感受性を絵本で育む

第3部

幼児と絵本

未来を切り開く力を絵本で育む

質疑応答

【  定 員  】 200名 →50名増席! 定員になり次第締め切り

【 受 講 料 】 2,000円(税込)

 ⇒今すぐ申し込みたい方はコチラからどうぞ

講師紹介

汐見 稔幸

東京大学名誉教授 白梅学園大学名誉学長
日本知育玩具協会顧問

汐見稔幸

■職歴・経歴■
1947年大阪府生れ
東京大学教育学部卒、同大学院博士課程修了。
東京大学大学院教育学研究科教授、白梅学園大学学長を経て

東京大学名誉教授。白梅学園大学名誉学長。
日本保育学会理事。社会保障審議会児童部会保育専門委員会委員長。
専門は教育人間学、保育学。『エデュカーレ』責任編集者

■著書■
『汐見稔幸 子ども・保育・人間』(学研)
『さあ、子どもたちの「未来」を話しませんか』(小学館)
『「天才」は学校では育たない』(ポプラ新書)
『保育者論』(ミネルヴァ書房)
『保育のグランドデザインを描く―これからの保育の創造にむけて』(ミネルヴァ書房)
『本当は怖い小学一年生』(ポプラ新書)
他多数

藤田 篤

(社)日本知育玩具協会 代表理事
おもちゃと絵本のカルテット オーナー

藤田篤

■職歴・経歴■
1966年生まれ
北海道大学 教育学部卒 発達心理学専攻。
子育てを100%感動に!にする
絵本とおもちゃの与え方、感動あふれる子育てにする方法を、
20年以上にわたって親子や保育者に指導。

「子どもたちが絵本を聞いてくれない」という保育現場の悩みに応え、自らが見本、手本となり日々、保育園、幼稚園で0歳児から年長児まで全クラス・全員への読み聞かせ指導を続ける。話を聞けなかった、保育園・幼稚園300クラスの子どもたちを劇的に絵本大好きにした指導経験を体系化し、15万人の子どもたちへの読み聞かせ実践に基づいた 絵本嫌いを作らない「魔法の読み聞かせ®」絵本習慣プログラムを開発。

一般社団法人 日本知育玩具協会を設立。知育玩具インストラクター©養成講座を開講し、指導者の育成に尽力し、5年間で全国に200名以上のインストラクターを輩出。講演、研修は、毎年250件にのぼり、テレビ、ラジオでも知育玩具の第一人者として出演、助言を行い、その軽妙な語り口で好評を博している。

■著書■
「子育てを感動にする『おもちゃと絵本』」現在4刷

⇒詳しくはコチラ

■DVD■
『子育て 思春期 青年期を見据えて』『子育ての基本を見直す』佐々木正美・藤田篤 対談

⇒詳しくはコチラ
『心に寄り添う子育て』佐々木正美・藤田篤 対談 ⇒詳しくはコチラ
『幸福な子育てを』佐々木正美・藤田篤 対談 ⇒詳しくはコチラ

絵本講座 読み聞かせ講座 講師 藤田篤

セミナー詳細

【 日 程 】 9月26日(日) 13:20開場 13:30開講 (16:30終了)

リアルタイム配信 質疑応答も予定!

& リアルタイムで参加できない方も申込OK!

セミナー開催後にセミナーの様子の動画を

お申込者全員にメールにて共有します。

【 方 法 】

YouTubeライブ配信によるリアルタイム配信ウェブセミナー

配信開始30分前にメールにてご案内します。

【  定 員  】

200名 →50名増席!  定員になり次第締め切り

【 受 講 料 】

2,000円(税込)

 ⇒申し込みは、コチラから

絵本が育む子どもの未来

 

9月26日(日)13:30- 「絵本が育む子どもの未来」オンライン・ライブセミナー 申込受付開始! 

0

Posted by 藤田篤 | Posted in よいおもちゃの選び方・与え方講座, よもやま話, カルテット幼児教室, 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座, 知育玩具インストラクター養成講座, 知育玩具協会主催セミナー, 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介, 藤田篤の保育実践講座 | Posted on 06-09-2021

タグ: , , , , , , , , , , ,

絵本が育む子どもの未来

オーナーむっちパパ藤田です

汐見稔幸 東京大学名誉教授

私 藤田とで

絵本と読み聞かせを学ぶセミナーを開催します。

 

 

第15回

日本知育玩具協会

オンライン・ウェブセミナー

絵本が育む 子どもの未来

 ⇒今すぐ申し込みたい方はコチラからどうぞ

汐見稔幸 藤田篤 保育環境改善セミナー

 

汐見稔幸 知育玩具 藤田篤

父親としても わが子への

読み聞かせ実践を

積み重ねた経験を持つ 二人が

 

汐見稔幸 オンライン セミナー 藤田篤

息の合った対談で「絵本」を語ります!!

 

 

実践とエビデンスに基づいた

保育と絵本・子育てと絵本

への提言

乳児クラス 絵本の読み聞かせ

 

絵本の大切さ、素晴らしさ

 

幼児クラス 絵本の読み聞かせ

 

そして

家庭でも 今晩から

保育でも 明日から 生かせる

未来に繋がる読み聞かせを 語る

セミナーが実現!!

 

【 講 師 】

汐見 稔幸

東京大学名誉教授 白梅学園大学名誉学長
藤田 篤

(社)日本知育玩具協会 代表理事
おもちゃと絵本のカルテット オーナー

 

【 対 象 】

子育てに関わる全ての方

※お申込みの方以外の同席はご遠慮ください※

※お子さまの同席はご遠慮ください※

 

第1部

絵本が育む子どもの未来

第2部

乳児と絵本

豊かな感受性を絵本で育む

第3部

幼児と絵本

未来を切り開く力を絵本で育む

質疑応答

 

【  定 員  】

200名 定員になり次第締め切り

 

【 受 講 料 】

2,000円(税込)

 ⇒今すぐ申し込みたい方はコチラからどうぞ

 

 

講師紹介

汐見 稔幸

東京大学名誉教授 白梅学園大学名誉学長
日本知育玩具協会顧問

汐見稔幸

■職歴・経歴■
1947年大阪府生れ
東京大学教育学部卒、同大学院博士課程修了。
東京大学大学院教育学研究科教授、白梅学園大学学長を経て

東京大学名誉教授。白梅学園大学名誉学長。
日本保育学会理事。社会保障審議会児童部会保育専門委員会委員長。
専門は教育人間学、保育学。『エデュカーレ』責任編集者

■著書■
『汐見稔幸 子ども・保育・人間』(学研)
『さあ、子どもたちの「未来」を話しませんか』(小学館)
『「天才」は学校では育たない』(ポプラ新書)
『保育者論』(ミネルヴァ書房)
『保育のグランドデザインを描く―これからの保育の創造にむけて』(ミネルヴァ書房)
『本当は怖い小学一年生』(ポプラ新書)
他多数

 

藤田 篤

(社)日本知育玩具協会 代表理事
おもちゃと絵本のカルテット オーナー

藤田篤

■職歴・経歴■
1966年生まれ
北海道大学 教育学部卒 発達心理学専攻。
子育てを100%感動に!にする
絵本とおもちゃの与え方、感動あふれる子育てにする方法を、
20年以上にわたって親子や保育者に指導。

「子どもたちが絵本を聞いてくれない」という保育現場の悩みに応え、自らが見本、手本となり日々、保育園、幼稚園で0歳児から年長児まで全クラス・全員への読み聞かせ指導を続ける。話を聞けなかった、保育園・幼稚園300クラスの子どもたちを劇的に絵本大好きにした指導経験を体系化し、15万人の子どもたちへの読み聞かせ実践に基づいた 絵本嫌いを作らない「魔法の読み聞かせ®」絵本習慣プログラムを開発。

一般社団法人 日本知育玩具協会を設立。知育玩具インストラクター©養成講座を開講し、指導者の育成に尽力し、5年間で全国に200名以上のインストラクターを輩出。講演、研修は、毎年250件にのぼり、テレビ、ラジオでも知育玩具の第一人者として出演、助言を行い、その軽妙な語り口で好評を博している。

■著書■
「子育てを感動にする『おもちゃと絵本』」

■DVD■
『子育て 思春期 青年期を見据えて』『子育ての基本を見直す』佐々木正美・藤田篤 対談
『心に寄り添う子育て』佐々木正美・藤田篤 対談
『幸福な子育てを』佐々木正美・藤田篤 対談

絵本講座 読み聞かせ講座 講師 藤田篤

 

 

セミナー詳細

【 日 程 】 9月26日(日) 13:20開場 13:30開講 (16:30終了)

リアルタイム配信 質疑応答も予定!

 

& リアルタイムで参加できない方も申込OK!

セミナー開催後にセミナーの様子の動画を

お申込者全員にメールにて共有します。

 

 

【 方 法 】

YouTubeライブ配信によるリアルタイム配信ウェブセミナー

配信開始30分前にメールにてご案内します。

 

【  定 員  】

200名 定員になり次第締め切り

【 受 講 料 】

2,000円(税込)

 ⇒申し込みは、コチラから

絵本が育む子どもの未来

さらに!

 

ここまでご覧いただいた方に

お得なお知らせ!

 

 

9月16日(木)22:30

プレセミナー 

Facebook 対談ライブ 無料!

汐見稔幸・藤田篤

 

を開催

 

お子さんを寝かしつけてから、ゆったりご参加いただけます

汐見稔幸 藤田篤 Facebook対談ライブ

汐見稔幸 藤田篤 Facebook対談ライブ 

 

9月16日(木)22:30

になりましたら

⇒日本知育玩具協会公式フェイスブックページまで

保育環境を整える必須アイテムをご紹介!汐見稔幸先生監修「保育環境カタログVOL.3」

0

Posted by 藤田勇 | Posted in 保育園の園庭を極める, 保育室の積木・おもちゃ・環境, 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座 | Posted on 10-07-2021

タグ: , , , ,

こんにちは。

カルテット保育事業部の藤田勇です。

 

カルテット保育事業部では、

遊び込める保育室と保育環境を作るための、

おもちゃ、室内遊具、 保育家具、屋外遊具、食器、カトラリー等、

保育に必要な物品を幅広く取り揃えております。

 

ネットストアに掲載しきれなかったアイテムを多数ご紹介している「保育環境カタログ」

こちらのカタログでは

4,000点以上のカルテット取扱い商品から保育に欠かせないアイテムを厳選し、

おもちゃ・絵本・家具・カトラリーを中心に、

わかりやすくまとめています。

保育環境カタログ

このカタログは日本知育玩具協会 保育環境コーディネーター養成講座の

テキストとして、

日本知育玩具協会顧問 東京大学名誉教授 汐見稔幸先生

の監修をいただいています。

保育環境改善セミナー_汐見稔幸先生

 

保育施設様限定での無料配布となりますので、

この機会にぜひお求めください。

 

カタログのご請求はカルテット保育事業部ホームページよりどうぞ

https://hoiku-kankyo.quartett.jp/

 

 

 

絵本で子どもを輝かせる保育日課を 大府市 保育園での絵本研修

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座, 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介, 藤田篤の保育実践講座 | Posted on 03-07-2021

タグ: , , , ,

オーナーむっちパパです

コロナ禍において

日々子どもが生活する保育の質の充実が

従来より、さらに求められるようになりました。

 

この日は

大府市の保育園で

保育が終わってから保育士の皆さんに集まっていただき

絵本についての保育研修をしました。

 

絵本嫌いな赤ちゃんは一人もいないのです

大好きな1冊の絵本に出会えるようになるまで

大人が日々の保育を通じて

寄り添ってあげるのです

絵本と保育_藤田篤

保育士の皆さんにとって

絵本の時間は

保育になくてはならない日課

各年齢、発達に応じた

よい絵本の選び方

絵本の与え方を

理解し実践できたらどれだけ

子ども達が楽しい毎日を過ごせるでしょう

 

絵本を聞けない子どもにどう寄り添ったらいいのか?

クラスの子ども達皆を

絵本好きに育てていくことは

何より、保育において大切なテーマなのです。

 

絵本の読み聞かせは

AI時代になって

ますます注目されています。

 

 

絵本と保育_藤田篤

子どもたちの

論理的思考力、プログラミング的思考力は

いきなりタブレットやデジタルなものに

向き合わせては育つものも育ちません。

 

絵本の読み聞かせが育てる

物語の力は

読み聞かせをする大人の

真心を受け取り育つ

子どもが自分自身を信じる力

 

 

大人が注ぐ真心と

それによって育つ、自分を信じる力を土台に

 

身の回り全てのものから

豊かなものを感じとる感受性

イメージする力

言語を土台にして思考する力

物語を空想する力

 

それが、

自分の未来を信じる力になり

新しいものを力強く生み出す創造力となっていくのです。

 

子どもが子どもらしく育つ幼少期がなくては

新しい時代にも向き合えないのです。

 

生きる力は

絵本を通じて育ちます。

 

絵本と保育_藤田篤

この日学んで

絵本がますます大好きになった保育士さん達が

 

あふれる愛をもって

絵本の読み聞かせを続けると

子どもたちの目がキラキラ輝くことでしょう。

 

 

来る 7月9日(金)は

オンラインで絵本講座をします。
魔法の読み聞かせ講座

 

★7月9日(金)藤田篤先生による0~2歳オンライン魔法の読み聞かせ講座

⇒お申込み・詳細はこちらです>>

新年度に向けておもちゃ・家具の納品をしました〜保育環境改善プログラム〜

0

Posted by 藤田勇 | Posted in スタッフ日記, 保育室の積木・おもちゃ・環境, 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座, 店長のブログ | Posted on 07-04-2021

タグ: , , , , , , , ,

こんにちは。

カルテットのむっち兄店長です。

 

いよいよ4月に入り、春の暖かさを感じています。

今回は三重県鈴鹿市の保育環境改善プログラムに取り組んでいる保育園さまに

新年度のスタートを機に、おもちゃ・家具の納品をさせていただきました。

 

>>前回の研修の様子はコチラ

 

園長先生をはじめとする、大変熱心な保育士の皆さんより

4月からの新年度に向けて、

「おもちゃ・家具を追加したい!」

とご相談いただいたのが、昨年の年末。

そこから打合せを重ね、

どうしたら保育環境を整えて、

子どもたちが遊びに集中できるだろうかと

各クラスの担任の先生と一緒に考えて、おもちゃや家具をリストアップしました。

 

今回納品させていただいたのは、

整理棚9人」や「白木棚〈小〉」、「ひのきほんたてM600 組立式」などの家具や、

各クラス年齢ごとの発達に合わせたおもちゃ。

 

210330トーマスぼーや保育園納品02

▲国産メーカーの整理棚は作りも頑丈!組み立ても簡単です♪

 

210330トーマスぼーや保育園納品05

「ひのきのほんたて」はひのきの良い香りが漂い、集中して絵本を読む環境を作ります。

 

210330トーマスぼーや保育園納品03

▲クラスごとにドイツゲームや積木などたくさんのおもちゃ!

 

納品後は実際に保育室に家具を配置し、保育の動線を確認し、

子どもたちが遊びやすい環境かどうか、

クラスの先生方と直接話し合いました。

 

210330トーマスぼーや保育園納品01

▲素敵なおままごとコーナー♪

 

 

210330トーマスぼーや保育園納品04

210330トーマスぼーや保育園納品05

▲早速集中して遊びに取り組む子どもたち♪

 

新しい環境で子どもたちが、どう遊びに向き合っていくのか

これからが楽しみです!!

 

 

 

おもちゃ・家具などの保育環境についてのお悩みは

カルテット保育事業部にお気軽にご相談ください。

子どもの発達と成長に沿った保育環境の提案をさせていただきます。

⇒カルテット保育事業部ホームページ

電話 0566-28-3933

担当:「むっち兄店長」こと藤田勇

 

積木遊び 一人で遊ぶか? みんなで遊ぶか?

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 保育室の積木・おもちゃ・環境, 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座, 知育玩具インストラクター養成講座, 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 11-12-2020

タグ: , , , , , , , , , , ,

積木遊びの素晴らしさ 楽しさを広げる

オーナーむっちパパです

積木は 一人で遊ぶ遊び?

それとも

積木は みんなで遊ぶ遊び?

その答えは

両方!

 

一人で遊んで楽しくて

みんなで遊ぶともっと楽しい!!

のです。

 

保育積木研修

先日

保育積木が100%楽しくなる研修

をしました。

保育積木研修

まずは、

保育における

・積木の歴史

・発達に沿った積木遊びの成長の仕組み

・積木遊びで育つもの

・積木遊びの援助の方法について

理論を座学で学び

保育積木研修

実習

よい積木の見極め方

積木の積み方の基本と実践

集団での積木遊びの目的

集団での積木遊びで育つ力

集団での積木遊びの育て方

を体験

積木を遊ぶスキルを高め

保育積木研修

共同製作のワークを通じて

イメージの共有

保育積木に自信を持てるまでに

学んでいただきました。

今回研修で使用した積木は

こちら↓

対象年齢は

積木遊びのスキルが身についているお子さんなら3歳から小学高学年まで

集団での積木遊びならいつでも

 

ウール・レンガ積木

ウールレンガ積み木

ちなみに

耐用年数は30年以上

なんと!

ドイツ・ライプツィヒの保育園では

50年以上前からのこの積み木が

今でも現役です。

 

写真は

保育積木研修 豊明市幼児教育研究協議会

 

研修のお申し込みは

⇒木のおもちゃカルテット まで

電話 0566-28-3933