11/25(金)@銀座校 保育環境コーディネーター®入門講座(不安解消編) 開講

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 藤田篤の保育実践講座 | Posted on 09-11-2016

保育環境コーディネーター®入門講座 「子どもの不安を解消する」 を 

11/25(金)19:00 ~ 定員12名

東京銀座校にて開講します。

 

子どもの不安を解消するポイント_07

保育室で、子どもたちが

「 遊び込めない 」って言う悩み ありますよね。

 

「子どもたちが遊べない」

 

「どんなおもちゃをどのように与えたらいいか分からない」

 

「保育環境の作り方がわからない」 という、

 

保育現場の悩みを この講座で解決しましょう。

 

子どもが遊びこめないときには、

その症状が

時には、子どもの言葉として

時には、子どもの行動として  現れてます。

 

保育室で、子ども達のこんな姿が見られませんか?

今日は何するの?

どこで遊べばいいの?

おもちゃが武器になる

保育室のおもちゃで遊んでくれない

ふざける

おもちゃが頻繁に壊れる

おもちゃが頻繁になくなる

保育士がついつい、大きな声で、子どもを制してしまう。

強引に仲裁しないと喧嘩が終わらない。

 

これらは、「 症状 」なのです。

「 遊べない病 」の症状。

そして「 遊べない病 」には、原因があります。

 

 

医者が、症状を特定できれば、病気を治療できるように

保育士は 「 遊べない病 」の原因を特定できれば、

保育環境を改善できるのです。

 

保育環境コーディネーター入門講座は

その原因を 保育環境の【 時間・空間・質・量・保育士 】の5つ原因に体系化し

子どもたちの「 遊べない病 」の問題を

自分で診断することが出来るようになります。

 

 

後半は、保育環境における遊びとおもちゃの体系化、

標準化について

 

どんなおもちゃを揃えたらいいのか

どう遊ばせたらいいのか、 分からない という悩み 

保育していると必ず、ありますよね。

 

その悩みを 遊びを

ごっこ遊び、机上遊び、床積木、絵本の に体系化し

どんなおもちゃを

どのように揃えたらいいのか

 

それぞれの領域のおもちゃの

保育環境における関連性について学びます。

 

標準化に相応しい

おもちゃの事例

それぞれの遊びの発達課題

環境設定の事例、方法 について学び

それぞれのクラスでのおもちゃのゴール設定まで見通せるようになりましょう。

 

共に学ぶ喜び01

私は20数年前、保育園のおもちゃと絵本のサポートをはじめました。

 

保育現場の皆さんとおもちゃを選び、絵本を与えながら

何故、子どもたちは、絵本を聞けないのだろう?

どうしたら、なかよく落ち着いて遊べるようになるのだろう?

保育現場に通い、おもちゃと絵本の生かし方を共に考え

この20年で、約15万人の子どもたちの成長を見守ってきました。

 

そして 知育玩具インストラクター®養成講座を開講し

「 おもちゃの先生を育てる仕組み 」を確立しました。


保育環境コーディネーター®養成講座は

ズバリ 「 ハウツー 」。

 

誰でも 「 保育環境の作り方がわかる 」講座です。

保育士が、今日から楽しく保育環境をコーディネートする方法です。

 

子どもの不安を解消するポイント_01

 

それに対して

知育玩具インストラクター®

キッズトイ・インストラクター®

ベビートイ・インストラクター®養成講座の

各講座は、 「何故」から学ぶ講座です。

 

子どもの不安を解消するポイント_04

 

児童精神分析理論から子どもの発達を学び、

魔法の読み聞かせメソッドから、絵本を学び、

「 何故子どもは遊ばなければならないのか 」から学びます。

 

あなたなら

「何故」から学ぶ

知育玩具インストラクター®養成3講座から学びますか?

「ハウツー」から学ぶ

保育環境コーディネーター®養成講座から学びますか?

 

保育環境コーディネーター®養成講座から学びたい方は

11/25(金)東銀座駅から徒歩3分、銀座校に来て下さい。

ご一緒に学びましょう。

 

(社)日本知育玩具協会 講座会場のご案内

 

皆さんの保育園に、

笑顔が溢れ

「明日も遊ぼうね」と

子どもたちが笑顔で帰っていく日を楽しみに。

 

Good Toy! Good Life!

よいおもちゃの与え方のメソッドで、日本中を幸せに!

 

お申込みは⇒ 【銀座校】11月25日(金) 保育環境コーディネーター®入門講座

子どもたちが遊びやすい環境作りを楽しく学ぶ 保育実践講座を開講♪

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 保育室の積木・おもちゃ・環境, 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座, 藤田篤の保育実践講座 | Posted on 08-10-2016

こんにちは!カルテット保育事業部の後藤です♪
10月20日(木)に、岡崎市商工会にて保育士さんとの勉強会 「保育実践講座 in 岡崎」 を開催します!

160903_04_web
▲前回、岡崎女子大学での保育実践講座の様子

”子どもたちが保育室で集中して遊べていない…”
”おもちゃをどのように導入したらいいのか分からない…”
そんなお悩みをお持ちの皆さんと共に、「子どもの力を引き出す保育環境とおもちゃ」というテーマで勉強会を行います♪

子どもがおもちゃで遊べない原因があることをご存知ですか?
実は、その原因は <5つの不安> にあるんです。

160903_05_web
おもちゃは、子どもの発達に欠かせない道具であり、教科書の役割を果たします。
ところが…
「適切におもちゃを与えているつもりなのに遊びに集中できない…」
「子どもが落ち着かなくて、保育がうまくいかない…」
このようなお悩みの声は、保育現場から絶えることがありません。

適切なおもちゃ選びによって、子どもたちは毎日を幸せに過ごし、
遊びに集中し、満足し、自制心、自己肯定感を身につけて、
学童期へと羽ばたくことができるようになります。

「5つの不安って何?」
「どうしたら解消してあげられるの?」
受講生同士で現状の確認をしながら、改善の手立てを学びます。

実はこの講座、岡崎女子大学でも大好評だった特別講座。
好評につき、今回は特別に勉強会形式でじっくり行います♪

何故遊べないのか…その原因はもちろん、 具体的にどんなおもちゃがぴったりなのかも併せて勉強します。 ぜひ、奮ってご参加ください♪
保育士さん向けの講座ではありますが、もちろんお母さん方にもご参加いただけます♪

▼詳細はコチラ▼

■日 時  : 2016年 10月 20日(木) 18:30~20:30 ※託児はありません

■定 員  : 20名  定員になり次第締め切ります。

■会 場  : 岡崎商工会議所  ( 岡崎市竜美南1-2 )

■会 費  : 2,000円 ※会費は当日会場にてお支払いください。

■講 師  : 藤田 篤

お申し込みはこちらからどうぞ♪sem-16055

子どもの力を引き出す 保育環境とおもちゃの役割 @岡崎女子大発達センターセミナー

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 保育室の積木・おもちゃ・環境, 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座, 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介, 藤田篤の保育実践講座 | Posted on 07-09-2016

岡崎女子大学にお招き頂き
子どもの力を引き出す 保育環境とおもちゃの役割と題してセミナーを開催しました。

岡崎女子大発達センターセミナー

第1部は、
保育環境とおもちゃの役割について

正しいおもちゃの質、量、そして与え方について

岡崎女子大発達センターセミナー

そして遊びとおもちゃについて

ごっこ遊び
お世話遊び
役割遊び
お店屋さんごっこ
机上積木

岡崎女子大発達センターセミナー

ドイツゲーム
パズル
平面構成
ブロック
まんだら塗絵
床積木


その理論をお話しました。

第2部は、具体的におもちゃを使って

岡崎女子大発達センターセミナー

その使い方、与え方を講義。

保育環境を考え、整えることは
決して難しいことではないのです。

保育環境コーディネーター®のメソッドは、体系化されています。
だから、保育現場にいれば誰でも
聞けば分かる、やれば出来るのです。

そして、今日改善すれば、明日子どもが輝くのです。
どうぞ、保育現場で役に立ててください。

保育環境とおもちゃの役割 岡崎女子大学 セミナー

今回のお話は、またいずれセミナーでお話したいと思います。

→知育玩具協会メルマガ購読はコチラ

ドイツゲーム体験講座 出張します!

0

Posted by 藤田篤 | Posted in カードゲーム・ボードゲーム, 保育室の積木・おもちゃ・環境, 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座, 知育玩具インストラクター養成講座, 藤田篤の保育実践講座 | Posted on 01-09-2016

岡崎市立稲熊保育園にお招きいただいて

ドイツゲーム体験講座

ドイツゲーム体験講座を開講しました

ドイツゲーム体験講座

はじめに

「 保育園・学童保育所でのでのドイツゲームを成功させる7か条 」をレクチャー

ドイツゲーム体験講座

2歳児から年長までにぴったりのセレクトゲーム

ドイツゲーム体験講座

全国保育園の 人気のゲームのトレンド

ドイツゲーム体験講座

バランスよく体験できます

160901 カタログ付テキスト ドイツゲームのはじめかた
カタログ付テキスト ドイツゲームのはじめかた

体験用見本だけでなく、商品を持って出張しますので
講座の後の頒布会で、体験したゲームをすぐに購入していただけます。

あなたも、職場で、保育園で、ドイツゲームを始めませんか?

【 出張します!ドイツゲーム体験講座 】

定 員:10名~20名

受講料:お1人500円
    テキスト代 「ドイツゲームのはじめかた」 324円を含む

地域:名古屋、尾張、西三河

担当: 後藤万奈 カルテット保育事業部 
         ※保育環境コーディネーター®
         ※ドイツゲームインストラクター®

カルテット保育事業部 後藤万奈

今すぐドイツゲームを購入したい方はカルテットのサイトへ ↓

ドイツゲーム
脳と体を育てる知育ゲーム

子どもたちが落ち着ける保育環境を 名古屋市役所研修にて

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座, 藤田篤の保育実践講座 | Posted on 30-05-2016

名古屋市子ども青少年局保育運営課の依頼で

子どもたちが落ち着ける保育環境を・・・おもちゃが変われば保育が変わる

と題して、講演しました。

子どもたちが落ち着ける保育環境を・・・おもちゃが変われば保育が変わる

どんな保育園でも、

子どもの発達に沿って適切によいおもちゃを揃えて

発達を理解しておもちゃを与えれば

子どもたちが落ち着ける保育環境を・・・おもちゃが変われば保育が変わる

必ず子どもたちは保育士と環境に愛着を持ち

落ち着いて生活できるようになるのです。

子どもたちが落ち着ける保育環境を・・・おもちゃが変われば保育が変わる

家庭的保育事業・小規模保育事業等現任研修会での

今回の講演のフォローアップとして

名古屋市内の家庭的保育事業・小規模保育事業を対象として

1回30分の保育環境の無料コンサルタントを

6月末まで受け付けます。

保育環境コーディネーター(R)2級資格を持つ

カルテット保育事業部 後藤 がご依頼の園を訪問し

保育環境をおもちゃで改善するアドバイスをしますので、

どうぞお気軽に、お電話でお申込ください。

お申込、お問い合わせは

木のおもちゃカルテット電話: 0566-28-3933

まで

第1期 保育環境コーディネーター養成講座は、下記受付中

【刈谷校】7月2日(土)保育環境コーディネーター(R) 2級 基礎講座 <幼児編>

【刈谷校】7月23日(土)保育環境コーディネーター(R) 2級 基礎講座 <乳児編>

〈2級実践講座〉
〔会場:刈谷校〕
2016年8月20・21日(土・日)
両日共に10:00~17:20
講師:理事長 藤田篤
※近日申込受付予定です。

保育環境コーディネーター2級幼児基礎養成講座 初開講

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座, 藤田篤の保育実践講座 | Posted on 02-02-2016

オーナー むっちパパ藤田です。

保育室のおもちゃを調える技術を体系化した

保育環境コーディネーター2級養成講座(幼児編)を開講しました。

ステップ1:保育環境コーディネーターの役割
・この講座のゴール
・おもちゃと環境で、遊びを高める
 保育環境コーディネーター

ステップ2:遊びへの集中を妨げる「不安」とは
・5つの保障
 
ステップ3:心を整える
・おもちゃを考える前に、3本の柱を確立する

ステップ4:保育環境改善のための3つのステップ
・保育環境の改善を成功させる3つのステップ

ステップ5:保育環境における遊びの分類
・幼児の遊びの4つの大分類
・10の小分類でおもちゃが見えてくる

ステップ6:保育環境のバランス設計
・おもちゃ導入数は、この公式で決まり

ステップ7:おもちゃの適正量の算出
・これが分かれば子どもの遊びが見えてくる
 「遊びの発達の5つ基本」

160131_保育環境コーディネーター2級幼児_web

【受講者の感想より】

常々思っていた保育環境の整え方、特に保育士のスキル不足が課題だったので、今日学んだことで、保育士を指導していきたいと思います。

保育経験のなさや想像力の不足による見立ての甘さを感じました。
でもこうやって講座でいろんな人と会って、お話して
知識、情報を得ることで補うことが出来るかなと思えました。
私も何か提供できる人間になりたいな、と思いました!

今まで環境を変えたいと思ってはいたものの一歩を踏み出すことが出来ない自分がいました。
今回の講座では、具体的に自分のクラス(保育室)を明確にして何が必要か、どう配置していくとよいかということを考えることが出来ました。
根拠が出来たことで、自信を持って環境改善をしていくことができます。
また環境に対する考え方を学ぶことにより、同様な考え方で他の環境への取り組みも出来ると思います。

遊びの環境を整えることが、どんなに大切なことかが分かりよかった。分かるって楽しいと思った。

などなど

保育環境コーディネーター養成講座は

2級基礎乳児編をこの日曜日に開講

⇒2月7日(日)保育環境コーディネーター2級 基礎講座 <乳児編>

発達の基礎からおもちゃを考える

「遊べない子ども」が「遊べる子ども」になるプロセスをおもちゃで解明します。

今回の2級基礎幼児編か、来週開講の乳児編の受講者が

3月に開講する
保育環境2級実践講座 3/5-6開講(PDF)
保育環境2級コーディネーター養成講座
を受講することが出来ます。
おもちゃで幸せいっぱいの保育室を作りましょう。

本講座は成果を検証するため、しばらくの間、開講予定はありません。

児童館でドイツゲームをしよう! 愛知県児童センター職員研修

0

Posted by 藤田篤 | Posted in カードゲーム・ボードゲーム, 知育玩具インストラクター養成講座, 藤田篤の保育実践講座 | Posted on 07-12-2015

ドイツゲーム_インストラクター_07

知育玩具インストラクターと共に

【 元気スイッチon!! あつまれ!あいちのじどうかん 】

児童館職員研修で、ドイツゲーム講座をしました。

ドイツゲーム_インストラクター_02
東海市のベビートイ&キッズトイ・マイスター 蟹江先生

ドイツゲーム_インストラクター_14
岐阜市のベビートイ&キッズトイ&知育玩具マイスター山川先生

ドイツゲーム_インストラクター_12
名古屋市のベビートイ&キッズトイ&知育玩具マイスター粂先生

ドイツゲーム_インストラクター_01
豊橋市のベビートイ&キッズトイ&知育玩具マイスター和田先生


ドイツゲーム_インストラクター_08
私 ^^ で

ドイツゲームの楽しさ、素晴らしさを児童館職員の皆さんにお伝えしました。

コーディネーターの皆さん、ありがとうございました。

ドイツゲーム_インストラクター_06

年齢に関わらず、ドイツゲームは楽しい!

ドイツゲーム紹介のサイトはコチラ↓
top-game

ドイツゲームについて学びたい方は、キッズトイ、知育玩具インストラクター養成講座がおススメ

⇒インストラクター養成講座のご案内

保育環境コーディネーター 入門講座開講 

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 保育室の積木・おもちゃ・環境, 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座, 知育玩具インストラクター養成講座, 知育玩具協会主催セミナー, 藤田篤の保育実践講座 | Posted on 30-11-2015

2016年より、保育環境コーディネーター講座を開講します。

それに先立ち

保育環境コーディネーター入門講座
「子どもの不安を解消する」

を開講しました。

子どもの不安を解消するポイント_07

「子どもたちが遊べない」

「どんなおもちゃをどのように与えたらいいか分からない」

「保育環境の作り方がわからない」

という、全国の保育士さん、保育現場の悩みを一つでも多く、解決してあげたいのです。

  ・

  ・

  ・

  ・

私は20数年前、保育園のおもちゃと絵本のサポートをはじめました。

保育現場の皆さんとおもちゃを選び、絵本を与えながら

何故、子どもたちは、絵本を聞けないのだろう?

どうしたら、なかよく落ち着いて遊べるようになるのだろう?

共に学ぶ喜び01

保育現場に通い、おもちゃと絵本の生かし方を共に考え

この20年で、約15万人の子どもたちの成長を見守ってきました。

そして

知育玩具インストラクター養成講座を2014年に開講し

「 おもちゃの先生を育てる仕組み 」が確立できたので

続いて

誰でも 「 保育環境の作り方がわかる 」講座を開講し

楽しく保育環境をコーディネートできる方法をお教えしたいと考えています。

保育士の喜びは、子どもの成長、笑顔で確かめる「やりがい」

おもちゃで作る保育環境は、

子どもたちの笑い声、真剣な眼差しで溢れます。

この日の入門講座では

子どもが遊べない原因

遊べるようになる道筋を

子どもの不安を解消するポイント_03

具体的に お教えしました。

子どもの不安を解消するポイント_05

今日から改善できるポイントは、全員 「メモ、メモ」

子どもの不安を解消するポイント_06

皆さんが提供しているおもちゃ

保育環境が、

子どもにとって どう感じ、受け止められているかを知ってください。

子どもの不安を解消するポイント_01

こどもたちは

保育環境が改善され、整うのを楽しみにしているのです。

皆さんが勇気を持って、一歩踏み出してくれる日を待っているのです。

子どもの不安を解消するポイント_02

保育環境の完成を目指すには、3つの道があります。

◆ひとつめ

1)保育環境コーディネーター養成講座

・遊び込める保育環境を目指して、理論と実践を学びたい方。
・自ら保育環境のコーディネーター(責任者)になり、保育環境を改善、完成したい方。

⇒保育環境コーディネーター養成講座のご案内

◆ふたつ目

2)保育環境コンサルティングによる園指導を受ける

・園・法人全体で、早急に改善したい。職員皆で学びながら保育環境を完成させたい方。

⇒保育環境コンサルティングについて(PDF)

◆三つ目

3)知育玩具(ベビートイ・キッズトイ)インストラクター養成講座

・発達心理学に基づいて、おもちゃを体系的に学び、基本から学びたい方。
・保育園、子育て支援センターで、おもちゃの講座を開講したい方。

⇒知育玩具インストラクター養成講座のご案内

子どもの不安を解消するポイント_04

皆さんの保育園に、笑顔が溢れ

「明日も遊ぼうね」と子どもたちが笑顔で帰っていく日を楽しみに。

Good Toy! Good Life!

よいおもちゃの与え方のメソッドで、日本中を幸せに!

保育環境コンサルティング

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 保育室の積木・おもちゃ・環境, 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座, 藤田篤の保育実践講座 | Posted on 19-11-2015

保育環境コンサルティング 2015年度開始園

での園内研修がはじまりました。

午前中は
各保育室で子どもたちの様子を見ながら、現場でのコンサルティング

保育環境研修
午後は保育士研修

夕方は園長への助言

今日の課題に保育室⇒職員研修 で向き合うことで

課題を浮き彫りにし、目に見える成長が見込めます。

来月には新しいおもちゃが追加され 導入研修をして

遊びが充実していきます。

課題と悩みが多ければ多いほど、伸びしろも大きいのです。

焦って無理によい結果を出すよりも、「問題解決のプロセス」から学ぶことこそ大切。

「うまくいかない」ことが、多くを学ばせてくれるのです。

保育環境について理論的に学びたい方は、↓受講してください。

保育環境コーディネーター
【刈谷校】11月29日(日) 保育環境コーディネーター入門講座

訪問研修、園内研修は全国対応しています。保育環境の改善への取り組みに向けて

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座, 知育玩具インストラクター養成講座, 藤田篤の保育実践講座 | Posted on 29-10-2015

愛知県内の保育園で、園内研修。

保育環境コンサルティング 遊具導入サポート付特別企画の一環として、行いました。

今回の内容は、保育環境コーディネーター入門講座。

セミナー受講も出来るこの講座ですが

保育環境の改善は、職員皆で取り組むと大きな改善が見込めます。

1)園の全員で、同じ内容を学べる。
2)講師を自園に招けるので、自園の状況を講師に知ってもらえる。
3)研修会場まで出張する必要がない。

この講座では、

子どもたちが、「遊べない」理由を一つずつ洗い出していきます。

「何故遊びに集中できないのか」

原因は、「不安」と「ギャップ」です。

遊びに向かいたいこども達の前に立ちはだかる「不安」と「ギャップ」の壁。

【時間】の量と見通しがないことの不安。

【空間】の分かりにくさから来る不安。

【おもちゃの質】が合わないことによるギャップ。

【おもちゃの量】が足りない、合わない、バランスが悪いことによるギャップ。

【保育士】が、おもちゃや保育環境に感じている不安。

これらを解決していかなければならないのです。

私たちが取り組む課題が、こうして見えてきます。

そのうえで

この講座はわかりやすく、不安を解決していくための

おもちゃの構成を学んでいきます。

この講座が、自信を持って保育環境の改善に取り組む第1歩になるのです。

151028_園内研修

保育園、幼稚園、保育施設への訪問研修、園内研修は全国対応しています。
どうぞお気軽に事務局までお問合せください。

→(社)日本知育玩具協会までお問合せはコチラ

★また、知育玩具インストラクター養成講座は、各講座とも講師の交通費、宿泊費、会場費をご負担いただき、5名以上受講者がいれば、講師を派遣します。
御希望の人数、地域、日程の候補を事務局までご相談のうえ、お申込ください。

グッドトイ! グッドライフ!
よいおもちゃの与え方のメソッドで、日本中を幸せに!