保育室で おもちゃが生かされないのには 訳がある 保育環境コーディネーター入門講座(不安解消編)

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 保育室の積木・おもちゃ・環境, 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座, 藤田篤の保育実践講座 | Posted on 28-10-2015

確かに

どんなおもちゃを購入したら子どもたちが遊べるようになるのかも分からないし。

今、遊びに集中できていない目の前の子どもたちが、遊べるようになるとも思えない。

でも、なんとかしたい。

としたら

すぐに効果がある、「薬」や「魔法」のような答えがあるのでしょうか?

残念ですが

「保育とおもちゃ」については、薬も魔法もありません。

その代わり

保育環境改善のための、仕組みがあります。

客観的な現状分析に基づき、保育環境改善の目標を設定する。 PLAN

物的環境、人的環境の改善をする。 DO

期間をおいて、改善の評価をする。 CHECK-ACT

再度、現状分析に基づき、改善をする。 PLAN

まずは、客観的に自らの保育室の状態を見極められるようにならなければいけません。

何故、子どもたちが遊びに集中できないのか

その理由があるのです。

手探りで、おもちゃを導入しても

子どもたちの遊びが発展しない。

それにも理由があるのです。

今回の講座は

遊びこむ保育環境、集中できる保育環境をコーディネートできる保育士を養成するために

1月から開講する

保育環境コーディネーター養成講座に先立って

まず

皆さんの目の前の子どもたちが

保育環境の視点から

どんな状況におかれているのか

客観的に評価する基準を示す講座。

「遊べていない理由」が分かるようになる講座です。

畑に種を蒔くには

まず

畑を耕して、よい畑にしなければいけません。

耕して、よい畑にしてから

種を蒔くのです。

畑は子どもの心

種はおもちゃです。

光、空気、水、肥料、そして石を取り除き、よい土を入れ、よい畑にする。

よい畑に、よい種を蒔き、日々見守り環境を整えてあげると

時が来て、花が咲き、実を結ぶのです。

今回の講座は、

保育環境という、「畑」を整えるための講座です。

1)おもちゃを使った保育に取り組みたいが自信がない。
2)おもちゃが、子どもたちを落ち着かせたり、集中力を高めるのか、確信を得たい。
3)自由遊びの時間にトラブルが頻発する。
4)喧嘩が多い、または遊べない子どもが多い。

という保育の悩みのある方に、ズバリ、その理由をお示しします。

→保育環境コーディネーター入門講座パンフレット(PDFファイル)


講座名: 保育環境コーディネーター入門講座(不安解消編)
日時 : 11月29日(日) 14:00~16:00
会場 : 日本知育玩具協会刈谷校(刈谷市産業振興センター)
     名古屋駅からJR東海道線利用で約25分
     →日本知育玩具協会 講座会場のご案内
定員 : 20名
受講料: 3,000円

保育環境コーディネーター入門講座_表面

↓↓ 1月開講の保育環境コーディネーター養成校座の案内、および申し込み欄はコチラ ↓↓
保育環境コーディネーター入門講座_裏面

→保育環境コーディネーター入門講座パンフレット(PDFファイル)

の申し込み欄に必要事項を記入の上 FAX 050-3383-1290 

または TEL 050-3786-2322 へお電話でお申込ください。

子どもたちが児童館に求めている「遊び」とは? 児童館 厚生員研修

0

Posted by 藤田篤 | Posted in よいおもちゃの選び方・与え方講座, 保育室の積木・おもちゃ・環境, 藤田篤の保育実践講座 | Posted on 24-10-2015

児童館厚生員研修にお招きいただき

子どもたちが児童館に求めている「遊び」について

考えていただきました。

児童館 厚生員

児童館での「遊び」についての悩み

たとえば

小学生の子どもたちが、年齢より幼い遊び、時には赤ちゃんのためのおもちゃで遊ぼうとする

仲よく遊べない

ルールを守れない

すぐに飽きる

その時どきに、子どもに求められるおもちゃにぴったりのおもちゃを提案できない。

というい悩み。

これらを解決し、子どもたちが豊かな時間を過ごすためには、厚生員が

1)おもちゃを選べるスキル

2)おもちゃを使えるスキル

3)おもちゃを与えるスキルを 身につけることが必要です。

今回はそのための学びを用意しました。

【1】子どもたちは、より高度な遊びを求めている

積木・・・積木といえば赤ちゃんのおもちゃ?

いいえ、違います。

大人でもバランスを取れないような難しい積み方に挑戦できる高度な積木は、

小学生も、中高生も、大人も夢中にさせます。

「出来ないこと」に挑戦し、達成する喜びを求めているのです。

【2】甘えたりさせて大丈夫?

子どもは、ばねの様に伸びたり、時には逆に縮んだりを繰り返しながら成長します。

小学生の子どもたちでも、時には難しい遊び一辺倒ではなく、小さい子向けのおもちゃに向かったり

あるいは、厚生員に甘えたり、しつつ子どもたち成長していくのです。

そんな場所、甘える相手が自分の家に求められない子どもたちも現実には多くいます。

児童館は、そんな子どもたちにとって、生きる力を得る「支え」になっているのです。

【3】アナログゲーム・ドイツゲームって?

デジタルゲームから守ってあげられるのが、児童館の強みです。

ドイツゲームは

・言葉、会話する力、コミュニケーションの力が育ちます。

・知的な能力を絞り出し、競い合い、自分の意思で磨いていきます。

・負けることを受け入れるには、沢山勝つ体験が何より大事。
 勝つこと、負けることを積み重ね、自分を客観的にみる力が育ちます。

・友達を認め、自分を認められ、自信を持ち、自己肯定感が育ちます。

・論理的な思考の訓練になり、落ち着きます。

・性格、年齢、立場が違う友だちと仲よくなれるようになります。

・対象年齢は99歳まで。人生で必要な全ての経験が凝縮されています。
 子どもだけでなく、大人もお年寄りも本気で一緒に遊べます。

【3】ごっこ遊びをすること

・ごっこ遊びは、勤勉な姿勢、働く意欲を育てる遊び。

・人形遊びは、子どもたちが人形をいとおしく思う気持ちを育てます。

・人形を大切にする気持ちは、自分を信じる気持を育てます。
 そして人を信じる気持を育て、子どもの自立心を育てます。

【4】武器にならないブロックを

・構造的に武器になりやすいブロックは、退屈すると剣や武器になりやすいものです。

・武器になりにくい構造のブロックは、空間認識力を高め、想像力、そして創造力を育てます。

・難易度、構造の違う良いブロックを選べるようにしてあげることで、より集中できるようになります。

【5】まじめに遊べる物的環境、人的環境を作る

・児童館は、「休み時間に落ちこぼれない子」=友だちと豊かに関わる感受性を育てる大切な場所。

・真剣に友だち同士、年齢の違う子同士で遊び、認め合う豊かな経験の場です。

・ですから、真剣に遊べる物的環境、人的環境を整えてあげましょう。

児童館で、豊かな社会的人格=「休み時間に落ちこぼれない子」を育ててあげたいものです。

知育玩具インストラクター養成講座では4歳~99歳を対象に

おもちゃを選び、与え、使うスキルを教える認定講師を育成しています。

知育玩具インストラクター2級講座のご案内

Good Toy! Good Life!

良いおもちゃの与え方のメソッドで、日本中を幸せに。

保育室におもちゃはどれくらいあればいいのか?

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座, 藤田篤の保育実践講座 | Posted on 24-08-2015

保育園のおもちゃ 子どもがどうしても持って帰ってしまうんです。

という子どもがいる場合には、おもちゃの絶対数の確認をしましょう。

子どもが保育園のおもちゃを持って帰る気持ちの背景には

「自分は遊びたいおもちゃでなかなか遊べない」という苛立ち

「次には、いつ遊べるか、わからない」という不安

から、思わずポケットに入れてしまうことがあるのです。

【刈谷校】保育環境コーディネーター1級講座 8/9(日)

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座, 知育玩具インストラクター養成講座, 藤田篤の保育実践講座 | Posted on 22-07-2015

保育環境コーディネーター1級養成講座

【対象】
・保育環境コーディネーター2級講座(乳児・幼児共)修了者 または
・知育玩具インストラクター・マイスター資格者

【得られるもの】
1)保育園・幼稚園でのおもちゃの揃え方、与え方が分かり、アドバイスできる様になります。
2)協会認定講座:保育士向け「体験講座」を開講できます。
3)協会認定講座:保育園・幼稚園保護者向け「体験講座」を開講できます。
※開講には、
1)知育玩具協会に入会し、協会会員であること。
2)デュプロマ試験に合格し、講師免許の交付を受けること。
3)ベビートイ教材、キッズトイ教材、知育玩具教材をインストラクターが所有していること(または所属保育園・幼稚園に揃っていること&インストラクターアクティビティセット)が必要です

【カリキュラム】
1)発達に応じて0歳児クラスから5歳児クラスまでの子どもたちが、ままごと遊び、積木遊び、構成遊び、ブロック、塗絵、ドイツゲームがどのように成長していくのかの、知識。
2)上記に応じた、適切なおもちゃ、遊具の知識と選択方法
3)人数と遊びの成熟度に応じたおもちゃの量の算出方法
4)それらを導入する際の保育室での配置の仕方と使用方法
5)1年を通じて、前期、中期、後期と分け、遊びの成長に応じて展開するおもちゃの与え方
6)講座実技
7)開講手順と手続き

↑ここまでが、本講座【保育環境コーディネーター1級講座】のカリキュラム

【講師】
藤田篤 
おもちゃと絵本のカルテット オーナー
(一社)日本知育玩具協会理事長

『グッドトイ!グッドライフ!よいおもちゃの与え方のメソッドで、日本中を幸せに ! 』の理念を掲げ、知育玩具・絵本を生かした子育てについて毎年 250 件以上の講演やセミナーを行い、母親、保育士、知育玩具インストラクターなどの育成指導に当たっている。
著書に「 子育てを感動にするおもちゃと絵本 」(KTC 中央出版)

⇒ 藤田篤の詳しいプロフィールはコチラ

⇒ 藤田篤の詳しいプロフィール(PDF版)はコチラ

【日時】
2015年8月9日(日)
10:00~17:30

【会場】
日本知育玩具協会 刈谷校

【受講料】
32,400円

【デュプロマ試験】
10,800円

【デュプロマ証発行手数料】
10,800円

【知育玩具マイスター特典】
1回の受験に限り、デュプロマ試験料を無料とします。
※マイスター認定手続きを完了していることが条件

【申し込み方法】
⇒講座受講規約を確認のうえ、事務局まで申し込んでください。
受講資格者には、事務局より、お支払のご案内をお送りします。

【定員】
4名

↓こちらは【保育環境コーディネーターマイスター養成コース】のカリキュラム

【保育環境コーディネーターマイスター養成コース】108,000円(12時間)
1)子どもたちへのおもちゃの紹介と初期導入方法
2)自由遊びにおける保育室の子どもたち全体への配慮
3)遊べない子どもの類型分類
4)正規保育士とパート保育士の役割分担
5)リーダーとサブ保育士の役割分担
6)2年目、3年目の保育室の成長に応じた遊びの変化
7)おもちゃの管理法(事務編)
8)おもちゃの管理法(メンテナンス編)
9)保護者との情報共有
10)保育への共感を得る方法
11)保育士のスキルUP、スキル維持の仕組みづくり


↓【保育環境コーディネーター2級講座】カリキュラムはこちら

【保育環境コーディネーター2級講座】
【乳児】受講料:21,600円(6時間)
1)乳児のままごと遊び
2)乳児の積木遊び
3)乳児の発達を支えるおもちゃと遊び
4)乳児の絵本の読み聞かせ
5)乳児のドイツゲーム
6)乳児の構成遊び、ブロック遊び
7)保育家具の使用方法
8)手作りおもちゃの役割と用意の仕方

【保育環境コーディネーター2級講座】
【幼児】受講料:21,600円(6時間)
1)幼児のままごと遊び
2)幼児の積木遊び
3)幼児の絵本
4)構成遊び
5)ブロック遊び
6)ドイツゲーム
7)塗絵
8)手仕事
9)保育家具の使用方法
10)手作りおもちゃの役割と用意の仕方

講演依頼・取材依頼の皆様へ オーナー藤田のプロフィール紹介

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座, 知育玩具インストラクター養成講座, 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介, 藤田篤の保育実践講座 | Posted on 03-07-2015

このところ、オーナー藤田への、研修依頼・講演依頼・取材依頼のお問合せが増えておりますので

講演依頼の皆様へ 

オーナー藤田の プロフィールを改めて 紹介させていただきます。

藤田 篤 ふじた あつし

おもちゃと絵本のカルテット オーナー
一般社団法人 日本知育玩具協会 代表理事

著書に 「 子育てを感動にするおもちゃと絵本 」 (KTC中央出版)

グッドトイ! グッドライフ! よいおもちゃの与え方のメソッドで、日本中を幸せに !

の理念を掲げ、知育玩具、絵本を生かした子育てについて、毎年250件以上の講演、セミナーを行い、母親、保育士、知育玩具インストラクターなどの育成・指導に当たっている。

【プロフィール】

1966年 青森県弘前市生まれ。北海道大学で発達心理学を学ぶ。
卒業後、大手繊維メーカーに勤務するが、映像メディアの仕事を通じて
日本のおもちゃ産業に疑問を抱き、絵本のすばらしさを伝えたいという素朴な思いから
繊維メーカーを退社。妻 紀子と共に絵本の普及に携わる。

長男の誕生をきっかけに、保育でも、家庭でも子どもにふさわしい
本物のおもちゃを求め、スイスやドイツのおもちゃと出会う。

「子どもたちが絵本を聞いてくれない」という保育現場の悩みに応え、
自らが見本、手本となり日々、保育園、幼稚園で0歳児から年長児まで全クラス・全員への
読み聞かせ指導を続ける。
話を聞けなかった、保育園・幼稚園300クラスの子どもたちを劇的に絵本大好きにした 
指導経験を体系化し

15万人の子どもたちへの 読み聞かせ実践に基づいた 
絵本嫌いを作らない「魔法の読み聞かせ習慣プログラム」
 を独自に開発。

絵本の読み聞かせ

あわせて

ヨーロッパのマイスター制度の下で生み出される上質のおもちゃを
発達心理学を応用し、子どもの行動を分析して適切に与えるメソッドによって 
子どもたちの集中力、感性、社会性、コミュニケーション能力が
飛躍的に伸びる
 

ことに注目が集まり、講演、研修依頼が急増。

img16

父親研修

img14

おもちゃと絵本読み聞かせのメソッドを地域で広めたいという願いが募り、
ヨーロッパから子ども達のための体験用のおもちゃを取り揃え
2004年 「おもちゃと絵本のカルテット」を愛知県刈谷市にオープン。

tenpo_03

 おもちゃと絵本のカルテット ホームページ

時を同じくして、児童精神科医・佐々木正美氏と共に子育て勉強会を立ち上げ
おもちゃと絵本の専門家として佐々木正美氏と共に登壇するようになる。

img09

649a9c82b2b080c900cf80a3780054a2

妻紀子は、シュタイナー教育の手作り人形である、ウォルドルフ人形の講師として
500体以上ののウォルドルフ人形作りを指導、自らも人形作家として活躍。

img08

w03

 藤田紀子ウォルドルフ人形教室 ホームページ

ドイツの見本市を頻繁に訪問し、ネフ社、デュシマ社をはじめとする、
世界的な木製玩具メーカーと日本のファンとの架け橋として活動。

ネフ社_知育玩具協会ミーティング

日本と現地での活動により、各メーカーからの信頼を集める。

2014年
「グッドトイ! グッドライフ! よいおもちゃの与え方のメソッドで、日本中を幸せに!」
の理念の下、知育玩具の専門家を育成する(一社)日本知育玩具協会の発足とともに
代表理事に就任。

知育玩具で デジタルデトックス子育て

 (一社)日本知育玩具協会 ホームページ

2015年、ロックシュタイン女史からフレーベルゼミナール個人レッスンを
日本人として初めて受ける。

フレーベル

ドイツの保育現場を訪問し保育と玩具についての情報交換を行い海外研修も企画。

キンダークリッペ

日本国内では、市町村、幼稚園、保育園、小学校や、子育て支援センターなどから依頼される
講演、研修は、毎年250件を越える。

保育講座

著書 「子育てを感動にするおもちゃと絵本」は 読みやすく
育児と絵本とおもちゃについての答えを導く 同時に取り上げた良書として
高く評価されている。二児の父。

子育てを感動にするおもちゃと絵本

⇒「子育てを感動にするおもちゃと絵本」

【講演・取材依頼先】
※講演・取材のご依頼はこちらまでお願いいたします。

◆木のおもちゃカルテット
 おもちゃと絵本のカルテット ホームページ
愛知県刈谷市高倉町2-508
電話 : 0566-28-3933
FAX : 0566-28-3929
mail:info@quartett.jp

◆(一社)日本知育玩具協会
 (一社)日本知育玩具協会 ホームページ
東京都中央区銀座6-16-12
電話 : 050-3786−2322
FAX : 050-3383-1290
mail:info@edu-toy.or.jp

【講演・講師紹介には下記ご利用ください。】

【藤田 篤 ふじたあつし】

15万人の子どもたちへの 読み聞かせ実践に基づいた 絵本嫌いを作らない「魔法の読み聞かせ習慣プログラム」 を独自に開発。あわせて ヨーロッパのマイスター制度の下で生み出される上質のおもちゃを発達に沿って適切に与えるメソッドによって 子どもたちの集中力、感性、社会性、コミュニケーション能力が飛躍的に伸びる ことに注目が集まり、講演、研修依頼が急増。

おもちゃと絵本読み聞かせのメソッドを地域で広めたいという願いが募り、ヨーロッパから子ども達のための体験用のおもちゃを取り揃え、2004年 「おもちゃと絵本のカルテット」を愛知県刈谷市にオープン。知育玩具、絵本を生かした子育てについて、毎年250件以上の講演、セミナーを行い母親、保育士、知育玩具インストラクターの育成・指導に当たっている。

2014年「(社)日本知育玩具協会」代表理事に就任、「グッドトイ!グッドライフ!よいおもちゃの与え方のメソッドで、日本中を幸せに」の理念の下、「よいおもちゃの正しい与え方」で幸せな子育てを広げ、知育玩具の専門家育成をすべく 奔走中!

著書 「子育てを感動にするおもちゃと絵本」

※2015年7月バージョン

子育て・保育の悩みを解消します!

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座, 知育玩具インストラクター養成講座, 藤田篤の保育実践講座 | Posted on 24-05-2015

認定講師を育成し、絵本・おもちゃ・子育てについての講演・セミナーは年間200件
を超える日本知育玩具協会理事長 藤田篤が、保育士さんのお悩みを解決します。

2015年6月14日 保育とおもちゃセミナー

 

【第1部】 フォローアップセミナー「花咲く日を楽しみに」

皆さまのお声に応え、佐々木正美先生との対談セミナーでの学びを深めます

質疑応答も設けます

時間 :  10:30~12:00

受講費 : 2,000 円

定 員 : 30名

講 師 : 藤田篤

対 象 : 3/8セミナー受講者、保育士、母親

※ お子様はお連れいただけません

 

 

【第2部】 未満児のための  おもちゃの選び方・与え方講座

おもちゃ選びと与え方で悩む保育士さんのための体験講座です

3歳までのお子様連れOK!親子でおもちゃに触れて良さを実感して下さい

時間 :  13:00~14:00

受講費 : 1,000 円

⇒ おもちゃのテキスト「0~3歳児のための知育玩具」付♪

定 員 : 30名

対 象 : おもちゃ選びと与え方で悩む現役保育士、母親


講師 和田 晶子
ベビートイ・インストラクター・マイスター
キッズトイ・インストラクター・マイスター

 

 

【第3部】 保育におもちゃを生かすスキルを学ぶ

子ども達が遊びに集中できるようになる3つのポイントをお教えします!

①子どもがおもちゃで遊べない原因はこれだ!
②保育室に必要なおもちゃとは…
③子どもが遊べるようになるきっかけとは?

時間 :  14:30~16:00

受講費 : 2,000 円

定 員 : 30名

対 象 : 保育室で遊べないでいる子どもを

遊ばせたいと悩んでいる現役保育士

講 師 : 藤田篤

※ お子様はお連れいただけません

 

 

 

会場 : いずれも名古屋都市センター 第2会議室

金山駅南口から徒歩1分
〒460-0023 名古屋市中区金山町一丁目1番1号 金山南ビル内

 


お申込みはコチラ

【自制心・自律心をゲームで育てる】

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座, 藤田篤の保育実践講座 | Posted on 09-11-2014

三重県の公立保育園に、

オーナー藤田がドイツゲームの研修で招かれました。

子どもの心を育てるドイツゲームの与え方を楽しく学んでいただきました♪

オーナー藤田の保育士研修 In三重

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座, 藤田篤の保育実践講座 | Posted on 23-10-2014

オーナー藤田が、桑名市の公立保育園さんのお招きで、講師を勤めました。

エリクソンの発達課題に沿って遊びを導く方法について分かり易くお話しさせていただきました。

 

最後に皆さんと記念撮影、とってもすてきな笑顔ですね!

ありがとうございました。

2014-10-21 19 48 51

 

 

講師 藤田篤への講演依頼は

【藤田篤への講演依頼について】のページをご覧ください。

お問い合わせは

こちらへ(メール送信 cs@quartett.jp へ)

オーナー藤田の保育士研修が、大変好評です

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座, 藤田篤の保育実践講座 | Posted on 19-10-2014

豊田市こども園で、園内研修を行ないました。
ヴィゴツキーの最近接領域について、具体的に遊びとおもちゃ、
全年齢のこども達の成長をイメージできるよう学びます。

【感想から】
・今日の研修を通して、玩具の与え方や発達について、とても勉強になりました。
・楽しかったです。
・ためになる研修をありがとうございました。たくさん人形遊びやままごとを行っていき、こども達の成長を見たいと思いました。
・してもらって嬉しいことを子ども達にしてあげ、愛情が感じられるような保育をしていきたいと改めて感じました。
・実際に試してみて、パターンを探り、いかなる状況にも対応できるプロになりたい。
・今の保育環境とおもちゃを考えながら、話を聞くことができました。自分や子どもの変わっていく姿を楽しみにできるよう、保育に生かして生きたいと思いました。

DSC09056

IMG_1581IMG_1590

それは何故 積木でなければならないのか?

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 保育室の積木・おもちゃ・環境, 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座, 藤田篤の保育実践講座 | Posted on 18-09-2014

名古屋市熱田区で保育園 園内研修

テーマは積木

何故 積木でなければならないのか?

ネフ社アングーラ03

ネフ社アングーラ02

ネフ社アングーラ01

ネフ社アングーラ04

ネフ社アングーラ05

今日は、保育室で子どもたちに この積み方を披露していることでしょう。

積木はアングーラ

ネフ社/naef アングーラ Angler 今ならカルテットオリジナル木箱と遊び方パターンブック(非売品)付