7月26日(金)配信スタート【おもちゃで作る保育環境 保育実践セミナーオンライン第3クール 全11回】

0

Posted by 堀之内信子 | Posted in お知らせ, よもやま話 | Posted on 12-07-2024

タグ: , , , , , , , , , ,

こんにちは。

日本知育玩具協会 認定講師の堀之内信子です。

私は、宮崎市を中心に活動をしている

日本知育玩具協会認定シニアマイスターです。

本日のブログを担当いたします。

どうぞよろしくお願いいたします^

第1クールと第2クールの累計受講生数約2,100名と大好評を博した

保育環境コーディネーターオンラインセミナーが、

「おもちゃで作る保育環境 保育実践セミナーオンライン第3クール」として戻ってきます!!

保育環境について悩みがありませんか?

子どもたちが

遊びに集中できない、

楽しそうに過ごしていない、

喧嘩、戦いごっごばかり…

でも、

 

保育環境の調え方の

答えを学ぶと

保育に必要なおもちゃと

その提供の仕方が分かります。

▲第1クールでの様子

受講後にいただいたご感想

・幼児期に玩具であそぶことが大切で、人生の土台になっているんだと感じました。

・内容盛りだくさんで、すべての回に参加したくなりました。

・わかっていると思っていることでも何度も聞くことで、自分の中に定着すると思いました。

・関わりの中、待つ·喜んでをより意識しようと強く感じた。また、同じような悩みを持っている方たちが多くいるんだなぁと思った。これからも悩みながらも、環境や玩具の遊びかたなど、工夫していきたい。

・今の時代の保育、愛着についてなど改めて大切さを学びました。

・改めて子どもにとってのおもちゃと発達が見えてきてよかった。

大好評の声に押されて戻ってきた

「おもちゃで作る保育環境 保育実践セミナーオンライン第3クール」。

記念すべき第1回のテーマは「保育環境とおもちゃの役割」

すでに受付を開始しています!

「全11回受講したい!」と思ったあなたに朗報です!

今回の第3クールでは以前よりご要望のあった

全11回一括お申込みページもできました

こちらからお申込みいただくと各回のお手続きが不要となります!

7月23日(火)が受付締切となりますのでお早めにどうぞ。

こちらの動画からはセミナーの様子が少しご覧いただけます。

多くの方と一緒に学べることを楽しみにしています。

今回のブログは日本知育玩具協会認定講師の堀之内信子が担当しました。

堀之内信子のブログもぜひご覧ください^^

⇒【おもちゃと絵本で子どもがのびのび育つ環境を!!】

心を育てる絵本の読み聞かせ研修について 安城市作野公民館

0

Posted by 藤田篤 | Posted in よもやま話 | Posted on 12-07-2024

タグ: , , ,

オーナーむっちパパ藤田です

安城市作野公民館で、乳幼児学級向けに「心を育てる絵本の読み聞かせ」の研修を行いました。対象は0歳からの子どもたちを育てる母親で、どの年齢においても絵本の読み聞かせは子どもたちの心を育てるために欠かせない家庭での取り組みです。

日本には様々な読み方のテクニックがありますが、子どもの発達心理学に基づいた読み聞かせはあまり知られていません。しかし、この研修では15万人の子どもたちを幸せにし、絵本大好きにした魔法の読み聞かせ方法を紹介しました。この方法はいつでも誰でもできる簡単な読み聞かせであり、親子の関係を豊かにし、子どもの意欲、生きる力を育て、想像力を豊かに育む効果があります。

また、親が家庭で子どもの想像力が育つことを確かめながら読み聞かせを進められる点も重要です。この研修を通じて、お母さんたちにこの読み聞かせ方法をたっぷりとお伝えしました。

研修のポイント

  • 対象年齢:0歳からのお子さん
  • 目的:子どもの心を育てるための絵本の読み聞かせ
  • 内容:発達心理学に基づいた読み聞かせの方法
  • 効果:親子の関係を豊かにし、子どもの意欲、生きる力を育て、想像力を育む

研修の様子

研修の様子を写真でご紹介します。参加されたお母さんたちと一緒に、絵本を持って笑顔で記念撮影しました。それぞれのお母さんが持っている絵本には、子どもたちの心を育むためのさまざまな物語が詰まっています。このような取り組みを通じて、家庭での読み聞かせの重要性を再認識し、実践していただけることを期待しています。

結論

この読み聞かせ方法は、家庭で手軽に実践できる効果的な方法です。絵本を通じて、子どもたちの心と想像力を豊かに育てる取り組みを、これからも続けていきましょう。

スイス キュボロ社 セバスチャン・エッター社長のカルテット訪問 サイン会開催

0

Posted by 藤田篤 | Posted in よもやま話 | Posted on 10-07-2024

オーナーむっちパパ藤田です

2024年7月7日、スイスのキュボロ社からセバスチャン・エッター社長がカルテットを訪問し、サイン会を開催しました。この日は特別なイベントとして、キュボロ教室の生徒親子やキュボロのファンの皆さんが一堂に会しました。

キュボロ セバスチャン・エッター社長のカルテット訪問

特別レッスンとセバスチャン・エッターとの交流

イベントは特別レッスンから始まりました。参加した親子たちは、キュボロの魅力や遊び方についてセバスチャン・エッター社長から直接学びました。レッスン後には、カルテットに移動し、サイン会が開催されセバスチャンとの交流を楽しむ時間が設けられました。キュボロ教室の生徒やその親、そして熱心なファンの皆さんが行列を作り、一人一人がセバスチャンと交流する貴重な機会となりました。

サイン会の盛り上がり

イベントのハイライトは、セバスチャン・エッター社長によるサイン会でした。参加者は、それぞれが購入したキュボロにサインをしてもらうために並びました。セバスチャンは一つ一つ丁寧にサインをし、記念撮影にも応じました。このサイン会は、参加者にとって特別な思い出となりました。

セバスチャン・エッターのキュボロ サイン会

参加者の声

サイン会に参加した親子からは、「セバスチャン社長に直接教えてもらえて感激しました」「サインをもらったキュボロは一生の宝物です」といった喜びの声が聞かれました。特に子どもたちは、自分のキュボロに社長からサインをもらうことで、ますますキュボロに対する愛着を深めた様子でした。

セバスチャン・エッター社長のキュボロ サイン会

おわりに

今回のセバスチャン・エッター社長の訪問は、キュボロファンにとって大変貴重な体験となりました。カルテットでは、今後もこうした特別なイベントを通じて、お客様との交流を深めていきたいと考えています。次回のイベントにもぜひご期待ください。

キュボロ セバスチャン・エッター社長と

名古屋城に感激!

セバスチャン社長にとってせっかくの名古屋 天下の名古屋城に案内しました

【Facebookライブ】7月11日(木)10時スタート 「 理事長に聞く!セバスチャン社長の キュボロ特別体験講座の様子」

0

Posted by 戸北 百々代 | Posted in お知らせ, キュボロ教室 | Posted on 09-07-2024

タグ: , , , , , , , , , ,

こんにちは。

日本知育玩具協会認定講師の戸北百々代です。

本日のブログを担当させて頂きますので

よろしくお願いいたします。

7月11日(木)10:00より

Facebookライブを開催します。

テーマは

「 理事長に聞く!セバスチャン社長の キュボロ特別体験講座の様子」

キュボロは、スイスのキュボロ社の製品で

3次元の玉の道がつくれる楽しいおもちゃです。

そして、

スイスやロシアの小学校では「プログラミング」の授業の教材でもあります。

先日、キュボロを生み出しているキュボロ社の2代目社長のセバスチャン氏が来日され、

愛知県刈谷市にて『キュボロの特別体験講座』が開催されました

この特別体験講座が開催されるきっかけは

2024年2月のオンライン特別レッスンの中で、キュボロ教室に通う子どもたちの声なんです!

「僕たちの所に会いに来て下さい!」

それが、とうとう実現されたのです。

待ちに待った子どもたちとセバスチャン社長の

リアルでの初対面の様子はどうだったのか

セバスチャン社長によるキュボロ特別体験講座はどういうものだったのか

そこで、

「 理事長に聞く!セバスチャン社長の キュボロ特別体験講座の様子」と題して

木のおもちゃカルテットオーナーむっちパパこと

日本知育玩具協会 藤田理事長から

お話を伺いたいと思います。

< 対談>

講師:木のおもちゃカルテットオーナーむっちパパ 日本知育玩具協会藤田篤理事長

聞き手:認定講師 戸北百々代

日時:7月11日(木)10:00

お時間になりましたら

日本知育玩具協会公式Facebookページへお越し下さい。

https://www.facebook.com/edutoy.jp

ライブ中、お悩みやコメントをぜひお寄せください。

お待ちしております。

★今回のブログを担当した千葉で活動中の

戸北百々代のブログも、よろしくお願いします。

日本知育玩具協会認定講師 戸北百々代のブログはこちら♬

【保育・子育ての悩みを解決するセミナー】どちらが必要? 過保護と過干渉 佐々木正美セミナー・アーカイブス

0

Posted by 藤田篤 | Posted in よもやま話 | Posted on 09-07-2024

タグ: ,

オーナーむっちパパ藤田です


このセミナーは、保育や子育てに携わる全ての方にとって

なくてはならいメッセージをお届けするものです。

【保育・子育ての悩みを解決するセミナー】どちらが必要? 過保護と過干渉 佐々木正美セミナー・アーカイブス

⇒お申し込みはコチラ

題して

【保育・子育ての悩みを解決するセミナー】

どちらが必要? 過保護と過干渉

佐々木正美セミナー・アーカイブス 


◆◆ ◆◆ ◆◆

(本セミナーより)

どこまでが正常で「健康な保護」で、
どこからが「過保護」

どこまでが正常で「健康な干渉」で、
どこからが「過剰干渉」

こんな一線はありません。

(親の)「保護」が大きければ大きいほど
子どもの中には
「自発性」というものが大きくなります。

「干渉」が大きければ大きいほど
子どもの中に「自発性」は育ちません。

「子どもが生まれたんだ。」
「だから頑張りたい」
と思う
親とはそういうもの。

(実は)子どもに励まされてるんです。
子どもから「喜び」や「生きがい」を与えられてるのです。

だから子どもに「生きがい」を与えることができる。
子どもに生き生きとした人生を与えてあげることはできる。

私達はもっと子どもを生き生きさせてあげたい。
もっと将来に夢や希望を持ちながら
大きく成長発達させてあげたい

そのためには
「人間関係」を育てることです。
そしてそれは

「保護」と「干渉」です。

「保護」が十分であればあるほど
(子どもは)こちらの「干渉」を子どもは受け入れてくれます。
「保護」が足りない子どもにこちらの干渉を伝えることは本当に「困難」です。


◆◆ ◆◆ ◆◆

アーカイブスシリーズで深まる学び

このセミナーは、2007年3月に開講した

第7回佐々木正美学習会を収録したものです。

シリーズ全体を通じて参加することで、

子どもについての全体的な理解を深めることができます。


【保育・子育ての悩みを解決するセミナー】どちらが必要? 過保護と過干渉 佐々木正美セミナー・アーカイブス


◆◆ ◆◆ ◆◆
本アーカイブセミナー受講で得られるもの


– 子どもの幸せに対する理解
– 子どもとの正しいかかわり方
– 保護、過保護、干渉、過干渉の違いと大人のあるべき姿の理解
– 保育や子育てに役立つ子どもへの接し方

– 発達障害の大人の方へのかかわり方

◆◆ ◆◆ ◆◆

レジュメより
1.依存と反抗、そして自立
2.人間関係を形成するもの
3.罪を犯す境界線は、人との繋がりの存在(佐々木隆三)
4.人間関係を通して、自分の存在の意味や価値を実感する(ハリースタックサリバン)
5.ままごと遊びから見る、家族の姿、ペットになりたがる子
6.心を通わせることで人間性が育つ
7.中学受験をする子ども達が抱えている問題(深谷正)
8.保護を十分に与えられて、干渉を受け入れられる
9.児童養護施設の子ども達の生い立ち
10.双方に等しい価値を認識している関係(エリクソン)
11.子どもの自発性を育むために保護が必要
12.保健室登校をする子ども
13.保護が足りないまま大きくなった学生
14.他者によって自己ができる(ワロン)
15.赤ちゃんが喜ぶことを、喜んでしてあげるということ
16.コミュニケーションの力を育てるものは、喜びを分かち合うこと

◆◆ ◆◆ ◆◆

本アーカイブセミナーのアンケートより一部紹介します。

・この講演に出会えてよかったです。ありがとうございました。また受けたいです。

・貴重な講演の学びの機会をくださって、ありがとうございました。

・現在の子育て・保育の現状に即したテーマの講座をありがとうございます。いつも楽しみにしています。

・佐々木正美先生の愛のある言葉に励まされました。

・毎回、佐々木正美先生のお声を聴くのを楽しみにしています。我が子の成長を振り返り反省をすることも多いですが、軌道修正できる機会を頂いたと思って今後に活かしていきたいと思います。ありがとうございました。

・大変勉強になりました。学ぶ機会をいただき、ありがとうございます。

・佐々木正美先生の講義のアーカイブを残してくれて今子育て中の私たちに届けてくださり本当にありがとうございます。沢山の方に届きますように。

・佐々木先生のお話されている姿を初めて拝見しました。子どもを育てるとは何か、という根本のところを伝えられているんだなと感じました。

・佐々木先生の優しい話し方と経験豊富な話題内容、時間に余裕を持ち、もっとじっくり聞きたかったです。もっともっと先生のお話で勉強したいと意欲が増しました。

・とても分かりやすく、具体的に事例を挙げながらどのように対応していったら良いかを知ることができて、とても学びになりました。もうお亡くなりになって、生で話が聞けない今、本当に貴重な時間をいただき、ありがとうございました。

・著書はいくつも拝読する機会があったが、先生の声で直接話を伺える大変有意義な時間だった。事例を聞くことで自身の身の回りのことに置き換えて考えるきっかけになった。

・すばらしいアーカイブスを本当にありがとうございました。

・佐々木正美先生の温かいメッセージや講座を今の私たちに届けてくださりありがとうございます。このアーカイブはとても貴重でこれからを生きる私たちにとても大切なことを投げかけてくれていると思います。このアーカイブが広く日本の教育に携わる方たちに届くといいなと思います。本当にありがとうございました。

・長年、佐々木先生の勉強会をされているとお聞きしたので、過去の分も聞いてみたいです。あと、コミュニケーションのも聞いてみたいです。

・書籍の印象通り、優しい中にも温かさ、正しさをきちんと言葉にできる素晴らしい先生だと感じました。苦労して身につけるのではなく優しく学べるにはどうしたらいいのか考えてみたいです。

・毎回、佐々木先生のお話が聞けることに感謝の気持ちでいっぱいです。子どもを取り巻く環境が少しでも良くなるように自分でできるところから取り組んでいきたいと思います。ありがとうございました。

・佐々木正美先生のセミナーはすべて学びたいと思います。

・初心にかえり、大変勉強になりました。

・とにかく全保護者、先生方に聞いて欲しいです。佐々木先生の話し方は本当に柔らかく優しく心にすっと入ってきました。 まずは自分が心身ともに健康で、聴かせてもらう姿勢を持たねばと感じました。

・貴重なアーカイブを配信していただきましてありがとうございました。何度も繰り返して心に留めておきたいセミナーでした。


◆◆ ◆◆ ◆◆
最後に

このセミナーシリーズは、

佐々木正美先生を通じて

子どもたちが幸せになるための

道筋を学ぶ貴重な機会です。

ぜひご参加ください!

セミナーの詳細やお申し込みは、以下のリンクからどうぞ:

【保育・子育ての悩みを解決するセミナー】どちらが必要? 過保護と過干渉 佐々木正美セミナー・アーカイブス

【保育・子育ての悩みを解決するセミナー】どちらが必要? 過保護と過干渉 佐々木正美セミナー・アーカイブス

皆さんのご参加を心よりお待ちしております!

7/15(月・祝)千葉市でキュボロ体験レッスンしませんか?

0

Posted by 戸北 百々代 | Posted in お知らせ, キュボロ教室 | Posted on 08-07-2024

タグ: , , , , , , , , , , ,

こんにちは。

日本知育玩具協会認定講師の戸北百々代です。

千葉を中心に活動しています。

本日のブログを担当させて頂きますので

よろしくお願いいたします。

私は、

千葉の子どもたちにもキュボロに出会ってほしいという思いで

キュボロマイスターとなり

昨年秋に千葉市で

「キュボロ教室 千葉校」を開講しました

現在、続々と親子からシニアの方まで

体験レッスンに参加され

笑顔あふれる1時間となっています

お孫さんと一緒に参加されるご家族もいらっしゃいますよ♪

キュボロは知ってる

キュボロを持っている

でも、

触れたことがない

どう遊んでいいかわからない

どうやって遊ばせたらいいのかわからない

そんな方は

体験レッスンを受講してみませんか?

親子体験レッスン

【対 象】3~6歳親子 

キュボロって何がすごいの?どう遊んだらいいの?が1時間で分かる!
親子で楽しくキュボロにチャレンジ♪

1名体験レッスン

【対 象】7歳~大人 

キュボロの遊び方をマスターして、やりぬく力を育てよう!
経験者も初めての方も楽しくご参加いただけます♪

大人の方もシニアの方もぜひ!

受講後の感想

積木の要素とずれたらビー玉がうごかなくなる所が魅力だと感じた。
 原因があってうまくいかないという点にロジカルなことを感じた


・実際に触れてよかったです。本人が楽しそうなのが一番。


・子どもへのアプローチの方法もアドバイスありがとうございました。おもちゃを買っただけではなく、遊び方を少し教えていただけるだけで次の世界が開けた気がしました

・自分は苦手かなと思っていたけどやってみると、挑戦したくなりました

・楽しかった♪

・一つ一つの内容に関心し、奥の深さに感動しました

難しそうだなぁ・・・

いえいえ、コツがわかれば

子どもでも、大人でも楽しめますよ

キュボロと会場でお待ちしています!!

★木のおもちゃカルテットでキュボロスタンダードを購入すると

体験レッスン1回無料で受講できますよ♪

キュボロスタンダート50

千葉校での体験レッスンの詳細お申し込みはこちら!

キュボロ教室 千葉校

7月15日(月・祝)

▼千葉校親子体験レッスン残席1です!

▼千葉校1名体験レッスン

★8月12日(月・祝)も体験レッスン募集中!

★今回のブログを担当した千葉で活動中の

戸北百々代のブログも、よろしくお願いします。

日本知育玩具協会認定講師 戸北百々代のブログはこちら♬

7月15日(月・祝)福岡市でキュボロを体験できます!

0

Posted by 堀之内信子 | Posted in お知らせ, キュボロ教室 | Posted on 05-07-2024

タグ: , , , , , , , , , , ,

こんにちは。

日本知育玩具協会 認定講師の堀之内信子です。

私は、宮崎市を中心に活動をしている

日本知育玩具協会認定シニアマイスターです。

本日のブログを担当いたします。

どうぞよろしくお願いいたします^^

藤井聡太棋士が遊んだことで

日本中でブームになったキュボロですが・・・

いざ手に取ったものの、

「どうやって遊ぶの?」

「ちょっと難しい・・・」

「自信がないから手を出せない・・・」

「子どもにどのように与えたらいいか分からない」

と言ったお声も聴きます。

他にも

「興味はあるけど子どもが遊べるか分からないから購入を迷っている」

「実際に手に取ってから考えたい」

「キュボロは聞いたことあるけど本当にいいおもちゃなの?」

そんなお声もあります。

すべてご安心を!

キュボロ教室では、

むっちパパこと

日本知育玩具協会代表理事の藤田篤先生が

キュボロの本場スイスでキュボロについて学ばれ

日本人向けに再構築してくださった内容をお伝えしています。

ですから、わずか1時間の体験レッスンでほとんどの方が

キュボロで遊べるようになるだけでなく、

大人の方は

お子さんをキュボロで遊ばせられるようになります

・普段、保育の中で子どもたちがキュボロを使って遊んでいる際に、ビー玉を転がす方法を上手くアドバイスできずにいたのですが、今日の教室で詳しく分かりました。

・道ができた!という嬉しさを感じることができました。

・子ども達に遊び方を楽しく伝える方法を知ることができました。

・考える力がつくというところに魅力を感じました。

・集中して遊んでいく力を育てたいと思いました。

・キュボロを通して、問題を解決する力、諦めない力、チャレンジする力を育ててあげたいと思いました。

このキュボロ体験レッスン。

九州では現在、福岡市と宮崎市のみで開講中!

そして7月15日(月・祝)と8月4日(日)に

福岡市商工会議所ビル3階で体験レッスンを開講します。

3歳から6歳の親子(子どもと大人のペアでご参加)の方は

⇒キュボロ教室福岡校親子体験レッスン

7歳以上大人の方は

⇒キュボロ教室福岡校一名体験レッスン

をそれぞれお選びくださいね。

そしてこちらからキュボロスタンダードを購入いただくと体験レッスンを1回無料で受講できます!

⇒キュボロスタンダード

1時間でキュボロと仲良くなりましょう

今回のブログは日本知育玩具協会認定講師の堀之内信子が担当しました。

堀之内信子のブログもぜひご覧ください^^

⇒【おもちゃと絵本で子どもがのびのび育つ環境を!!】

ウォルドルフ人形教室開催しました♪

0

Posted by 藤田勇 | Posted in 手作りする♪ ウォルドルフ人形 | Posted on 03-07-2024

タグ: , , ,

こんにちは。

むっち兄店長です。

カルテットでは恒例の「ウォルドルフ人形」 教室を開催しました!

シュタイナー教育から生まれた
自然素材を使って作る子どものための抱き人形・ウォルドルフ人形は
作り手の愛情がたっぷりこもった、手作りのお人形です!

A.Kさんは、4歳と2歳の男の子のママさんで、今回はお兄ちゃんのために初めてのお人形作り。名前は“しろちゃん”と付けたそう。
今日の夕方には誕生する事を知っていて、とても楽しみにしているのだとか。
下の弟くんのためにもう1体作る覚悟をしていらっしゃいました!

Y.Nさんは、5人のお孫さんがいらっしゃるおばあちゃま。1番上の6歳の女の子に4年ほど前に初めて作られたのが“メアリーちゃん”。今回は4歳のお孫さんのために作られました。名前は“みさきちゃん”と本人が考えたそう。3歳のお孫さんのためにもう1体ご自宅で頑張っていらっしゃいます😊

今回はお2人とも時間内に完成🙌
無事にとってもかわいいお人形が誕生しましたよ!

講師のむっちママが丁寧にサポートしてくれるので、
お裁縫が苦手な方でも安心してご参加いただけますよ☆

教室のスケジュールは、毎月「フレンド会員」さまに
お送りしているフレンドレターで
一番はじめにお知らせをしています♪

フレンド会員になりませんか?

ウォルドルフ人形作りにご興味のある方は、

フレンド会員の入会をおすすめしています(^O^)