年末年始に家族で盛り上がる!3,4歳からおすすめのドイツゲームの紹介

0

Posted by 藤田篤 | Posted in カルテットのクリスマス, カードゲーム・ボードゲーム, スタッフ日記 | Posted on 10-12-2019

こんにちは、スタッフの中村です!

私の家では年末年始に家族が集まるので、

小学生のいとこから高齢のおばあちゃんまで

みんなが楽しく遊べるドイツゲーム選びをしています。

 

 

そんな私と同じ悩みを抱えるみなさんのために、

今回は、みんなが楽しく遊べるドイツゲームを2つご紹介します。

 

 

兄弟でゲームをすると、いつもケンカをしてしまったり、

お兄ちゃん・お姉ちゃんが毎回勝ってしまって、下のお子さんたちがつまらない…

なんてことはないでしょうか?

そんな時には、協力して遊ぶ「果樹園ゲーム」がおすすめです。

果樹園ゲーム

りんごにさくらんぼ、洋ナシにプラム。

みんなの力を合わせて収穫していきましょう!

果樹園ゲーム2

カラスもおいしい木の実を狙ってきています。

カラスの絵が完成するまでに木の実をぜんぶ収穫できたら、みなさんの勝ちです。

 

大きな木の実が可愛いので、集めるのがとても楽しいゲームです。

 

 

 

お正月はゆっくり過ごしたい、

いつもとは違う、レアなゲームを遊びたい!

そんな方には「なぞって当てて」がおすすめです。

なぞって当てて

木のカードに書かれた図形を背中に描いて、

描かれた人はどんな図形だったのかを当てましょう!

なぞって当てて2

体の感覚を使う珍しいドイツゲームで、

家族のコミュニケーションにも最適です!

 

残念ながらメーカー生産終了となってしまい、在庫限りとなります。

この珍しいゲームを手に入れるチャンスは今だけです。ご注文はお早めに!

4・5歳からオススメ!自己肯定感・感性を育てる構成遊びのおもちゃ♪

0

Posted by 藤田篤 | Posted in カルテットのクリスマス, スタッフ日記, 一押し♪おもちゃ | Posted on 09-12-2019

こんにちは、スタッフ篠田です♪

12月も2週目、街路樹の紅葉もおわり冬へまっしぐら。

朝は車のフロントガラスが凍り始めました・・・。

外の寒さが日ごとに増すのと対照的に、

カルテットの店内は、たくさんのご家族で

あったか~く毎日賑わっています^^

 

さて、そんな今週は

4・5歳からオススメ!「構成遊び」のおもちゃをご紹介します

構成あそびは、子どもたちの色彩の感覚や集中力を養い、

また、作品を完成させる達成感が自己肯定感を支えてくれます。

 

 

さらに、子どもたちの力を伸ばすだけでなく、

できあがった作品を部屋に飾るのも楽しいポイント!

すてきな作品を飾ってお披露目することは、

実は、子どもたちに安心できる居場所だという事を

伝える役割もあるんですよ。

ぜひクリスマスには、

ご家族で素敵な作品をつくってみてください♪

 

 

【3歳・4歳から】

モザイクブロック 布袋入|エゲルマン社(Peter Egermann)/ドイツ

正方形、正三角形、六角形、台形、ひし形・・・

形の組み合わせていろんな世界が表現できるのが楽しい♪

木製なのでとっても軽いのも魅力の1つです

 

 

 

【3歳から】

 

LENA モザイクセット「クリスタル」【大】|レナ社(ドイツ)

大中小、大きさの違いを感じながら、自分の世界を表現できるモザイク♪

小さいボードは持ち運びにも便利ですし、作品をお部屋に飾るのも◎

大中小のピンを差し込む、抜く、の動作は、手先の器用さも養ってくれますよ!

 

 

 

【小学生にもおすすめ!】

リモーザセット|デュシマ社(ドイツ)

ぷちっぱちっの感触も気持ちいい!

指先を使うことで子どもの脳が刺激されます。

パチンとはめ込む感触が楽しく、子どもたちを惹きつけます。

柔軟なプラスチックのプレートで、しっかりパーツが固定されるので、

崩れる心配もなく、集中して遊ぶことができますよ♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

.

【満員御礼】東京銀座モデル校・カルテット幼児教室

0

Posted by 中村桃子 | Posted in カルテット幼児教室 | Posted on 07-12-2019

タグ: , , , , , ,

●カルテット幼児教室12月東京モデル校が開催されました。

 

はじめまして、日本知育玩具協会認定講師

中村桃子です。

 

私は、東京を中心に活動をしている

日本知育玩具協会認定マイスターです。

 

このたび、カルテット幼児教室東京モデル校のブログを担当させて頂くことになりました^^

どうぞよろしくお願いします♪

 

さて、12月5日木曜日銀座にて

東京モデル校よちよちとことこクラスが開催されました。

カルテット幼児教室_銀座校01QT

一番右で立っているのが私、中村です。

 

おかげさまで満席御礼★

 

カルテット幼児教室は月一回、親子でじっくり向き合える

完全少人数制の教室です。

 

今回も

 

『わらべうた』

『絵本』

『おもちゃ』

 

を親子で楽しみました^^

 

カルテット幼児教室_銀座校_4QT

 

お母さんの喜ぶ姿、楽しんでいる姿を

子ども達って見逃しません。

 

こうやって、お母さんたちがわらべうたを楽しそうにやっている様子を見て

 

「楽しそうだから、僕(私)もやってみたい!」

 

そう思って、「おもわず真似したくなる」

 

それが大切なんですよ^^

 

是非、お子さんのやりたがるわらべうたを習慣化して

 

楽しい親子時間を過ごして下さいね^^

 

カルテット幼児教室_銀座校_5QT

 

次回のカルテット幼児教室東京モデル校は

2020年1月20日(月)です。

 

新規募集はキャンセル待ちにて受付けておりますので

お問い合わせくださいね。

 

それでは♪

 

中村桃子

 

★カルテット幼児教室のお問い合わせは
カルテット幼児教室

⇒カルテット幼児教室公式ホームページ

または

0566-28-3933 木のおもちゃカルテット

info@quartett.jp まで。

 

 

★認定講師 中村桃子のブログもよろしくお願いいたします^^

⇒日本知育玩具協会認定講師 中村桃子のブログはこちらです>>

初めての積木に♥年齢に合わせた遊びができる、クリスマスプレゼント♪

0

Posted by 藤田篤 | Posted in カルテットのクリスマス, スタッフ日記, 一押し♪おもちゃ | Posted on 06-12-2019

タグ: , , , , , , ,

こんにちは

スタッフの岩間です(^^)

 

12月に入り、寒さも日に日に増していますね。

最近は、毎朝アドベントカレンダーの窓をめくり

現れるユニークな絵柄たちにクスっと。

心が温かくなってから1日をはじめています♪

 

カルテットでは一番はじめにお店へ来ていただいたお子さまに

アドベントカレンダーをめくっていただいているんですよ♪

IMG_3834

是非みなさん、ご来店くださいませ。

 


さて今回は
12ヶ月からおすすめ、
スイス ネフ社のリグノをご紹介します!

リグノ

“赤ちゃんの積木選び”に迷ったら
まずはこれを選んで欲しいのが「リグノ」。

 

崩す、積む、以外に
「はめる」「抜く」「組み立てる」と
年齢に応じた遊び方ができる万能な積木です。

207_02

中央に穴のあいた5cm角の立方体と、
穴にぴったりとはまる円柱、
半・円柱の3つのパーツで構成され
小さなお子さんにも持ちやすいサイズです♪

 

赤ちゃんが大好きな遊び
”はめてみる”も楽しめるんですよ。

 

この、同じ形を探すことは図形の認識能力を育みます。


また、5㎝という大きさは
同じくネフ社の「ネフスピール」や
キュボロ社の「キュボロ」と同じで
組み合わせて遊びやすいことが特徴。

 

ネフスピールも赤ちゃんからおすすめな積木です。

ネフスピール

 

▽満1歳の誕生日プレゼントに

おばあちゃんからお孫さんへプレゼント♪

1

2
この愛らしい表情です♥

 


キュボロネフスピールを組み合わせると…

より高度な遊びも楽しめ、

大きくなってもずっと遊ぶことができるのです!

 

そして!今なら、リグノを購入すると…

3つの特典が付いてきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
①むっちパパオリジナル!遊び方パターンブック

パターンブック

②1ヶ月間の動画共有

ドイツメッセ2010

③カルテットオリジナル木箱


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

初めての積木には「リグノ」で間違いなしっ

クリスマスプレゼントにいかがでしょうか?

 

▽リグノのお買い物は下記をクリック!

1906sp

2歳~オススメ!乗用玩具の定番【プッキー(PUKY)三輪車】体が育つ!クリスマスプレゼント♪

0

Posted by morikawa | Posted in カルテットのクリスマス, スタッフ日記, 一押し♪おもちゃ | Posted on 04-12-2019

こんにちは!

スタッフ森川です(^^)

2019年も一ヶ月をきりましたね!

こちら愛知も冬らしい北風が吹き
通勤路のイチョウやカエデが、はらはらと落葉しています。

さて、今日は2歳~オススメ

ドイツ プッキー社の三輪車をご紹介します♪

2歳~オススメ!乗用玩具の定番【プッキー(PUKY)三輪車】体が育つ!クリスマスプレゼント♪

ドイツ プッキー社の三輪車の魅力は・・・?

機能的でデザインに優れ、
高い安全性と耐久性を併せ持つ乗り物!

安心安全だけじゃなく、デザインも素敵♪
それでいてパパ・ママにも使いやすい!

押し棒の高さ調節ができたり、絶妙な角度、両手でしっかり握れる持ち手・・・

後ろから押す大人にも優しい設計になっています♪

親にも、子どもにも、愛される三輪車

なのですが・・・

先日、ともて残念なお知らせが届きました。

 

当店でも人気だった「プッキー(PUKY)三輪車CAT1 スペシャル(赤)」

【 販売終了 】のお知らせです・・・

 

◆プッキー(PUKY)三輪車 CAT1 スペシャル(赤)|プッキー社(ドイツ)

プッキー(PUKY)三輪車CAT1 スペシャル(赤)【組立ご不要】|プッキー社(ドイツ)

 

カルテットでの販売も、
実店舗とネットストアとあわせて 残り:2台 を持って終了となります。※2019年12月3日20時現在

ご検討中の方は、お早めに!

 

 

お色違いの「プッキー(PUKY)三輪車CAT1 スペシャル(オーシャンブルー)」は、
引き続き、取り扱いがございます。

◆プッキー(PUKY)三輪車 CAT1 CAT1 スペシャル(オーシャンブルー)|プッキー社(ドイツ)

プッキー(PUKY)三輪車 CAT1 CAT1 スペシャル(オーシャンブルー)|プッキー社(ドイツ)
また
一番人気の「プッキー(PUKY)三輪車CDT1 クラシック」も在庫あり!
プッキー社創業時から変わらないシンプルなデザイン

◆プッキー(PUKY)三輪車 CDT1 クラシック|プッキー社(ドイツ)

◆プッキー(PUKY)三輪車 CDT1 クラシック|プッキー社(ドイツ)

悠仁様もご愛用になられたプッキー社の定番モデル。
愛され続けられ人気【 No.1 】です

他のもいろんなタイプの乗り物があります!
お子さまにぴったりの一台を見つけてくださいね♪

 

 

◆ラーニングバイクS(ブレーキ付き)|プッキー社(ドイツ)
◆ラーニングバイクS(ブレーキ付き)|プッキー社(ドイツ)
【ペダルなし自転車・バランスバイク】
地面を蹴って進むこのラーニングバイクはバランス感覚を養い、
自転車をのるために必要な平衡感覚が自然に身につきます。
しっかりした脚力が育ちます!

●3歳・4歳から(身長の目安:90cm~)

 

 

◆PUKY ヴッチ(新しい形の歩行器)|プッキー社(ドイツ)

◆PUKY ヴッチ(新しい形の歩行器)|プッキー社(ドイツ)

インドアにも アウトドアにも!
〈ゆっくり進む歩く楽しみ〉と〈ビュンビュン進む、走る楽しみ〉の
両方が楽しめるアクティブな乗り物です♪

●1歳くらいから(身長の目安:80cm~)

 

 

カルテット幼児教室 刈谷モデル校 とことこクラス 受講レポート

0

Posted by 藤田篤 | Posted in カルテット幼児教室, 一押し♪おもちゃ | Posted on 04-12-2019

タグ: , , , , , , ,

 

はじめまして

日本知育玩具協会認定講師の間瀬美紀です。

 

私は

カルテット幼児教室の教師の一員です。

実は 

1歳になる次男のために

カルテット幼児教室 モデル校 とことこクラス

自分自身も幼児教室に通っているのです。

 

そこでカルテットのブログで

わが子とクラスのレポートを毎月させていただくことになりました。

どうぞよろしくお願い致します。

カルテット幼児教室

写真の一番右が私と次男 

この日の写真はちょっとタイミングが・・・

 

よちよちクラスは、6ヵ月から入学できます。

前期、私はわが子の6ヶ月になるのを待ちかねて よちよちクラスに入学

この10月、とことこクラスに進級しました。

 

カルテット幼児教室との最初の出会いは

現在年中になった長女が2歳の頃。

今でも先生(むっちパパ)のことを大好きで

先日、お手紙を書いて頼まれ、先生にお渡ししました。

3FB576AD-D790-45FF-B217-CA67CA278130

 

 

この日

長女のクラスで一緒に通っていたお母さんと嬉しくも、

久しぶりの再会。

実は、カルテット幼児教室は継続する親子が多いんです。

 

教室は少人数制で、月1回開講。

同じお母さん、同じ子ども、同じクラスで継続開講されます。

だから、お母さんにとっても、子どもにとっても安心できるんです。

 

子どもたちはみんな、場所、先生、お母さん方やお友だちに

どんどん慣れていきます。

 

わが子の成長を

先生や他のお母さん方から一緒に見守ってもらえるって素敵です。

 

子育ての輪が広がるって嬉しいですよね。

 

今月のおもちゃは積木。

よちよちクラスの時は、

口に入れてなめなめしていた息子でしたが、

という積木の立方体に円柱を入れるのを

夢中になって

何度も何度も繰り返し遊んでいました。

 

ここまで夢中になってこんな遊びをしたのは、この日が初めて、

また新たな息子の姿が見られて嬉しい時間でした。

 

継続して通っていると、

3ヶ月おきに同じおもちゃで遊ぶことができるので

3ヶ月前との違い、成長がよくわかり、

そのことも幼児教室に通う楽しみの1つです。

 

 

日本知育玩具協会認定講師

カルテット幼児教室『えがおの木』

半田校、長久手校、名古屋市港校、桑名校

間瀬美紀

刈谷モデル校原崎教室にて第3木曜日のよちとこクラスでも

お待ちしています。

 

カルテット幼児教室のお問い合わせは

カルテット幼児教室

⇒カルテット幼児教室公式ホームページ

または

0566-28-3933 木のおもちゃカルテット

info@quartett.jp まで。

 

私の教室のブログ

⇒間瀬美紀のカルテット幼児教室 えがおの木はコチラ

 

リグノ 初めての積木

ネフ社/naef リグノ 今なら遊び方動画共有・遊び方パターンブック(非売品)・オリジナル木箱付

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キュボロって 全てがプログラミングなんだよね 東京大学名誉教授 汐見稔幸先生にキュボロレッスンを体験していただきました!

0

Posted by 藤田篤 | Posted in よもやま話, 四次元の立体パズル キュボロ | Posted on 03-12-2019

タグ: , , , , , , , ,

キュボロ大好き!

オーナーむっちパパ藤田です

キュボロ_レッスン 汐見稔幸先生体験

東京大学名誉教授 汐見稔幸先生に

キュボロ教室を体験していただきました

 

汐見稔幸先生にキュボロレッスン

「大人でもキュボロはむずかしいんだよ」

とおっしゃる汐見先生

汐見稔幸先生 キュボロレッスン

五感でキュボロの仕組みを理解する

キュボロ教室の

体験講座を体験していただきました。

キュボロ

3階建てのモデルをマスター

 

キュボロ

藤井君3歳のモデルも体験していただきました

 

キュボロって

 

全てがプログラミングなんだよね

 

と、汐見稔幸先生のお言葉

 

子どもたちがみんな

キュボロで遊んだらすごいことになるよ

ということで

3月20日(金・春分の日)

汐見稔幸先生を名古屋にお招きして

AIに負けない力を育てる (仮題)セミナー

開講することが決定

お楽しみに。

キュボロ体験 汐見稔幸先生

キュボロが必ずできるようになる

キュボロ体験講座は3歳から大人まで、どなたでも受講いただけます。

また

 

キュボロ教室

→キュボロ教室公式ページはコチラ

2020年4月からは全国各地で認定講師による開講が始まります。

 

キュボロスタンダード

→キュボロスタンダード予約(体験講座 無料特典付き)はコチラ

4歳~オススメ!色彩の感覚と想像力が育つ!クリスマスプレゼント♪

0

Posted by 藤田篤 | Posted in カルテットのクリスマス, スタッフ日記, 一押し♪おもちゃ | Posted on 02-12-2019

こんにちは!

クミマネージャーです(^^)

 

11月から楽しみにしていたアドベントカレンダーの窓がひとつ、ふたつ開き、我が家でもクリスマスまでのカウントダウンが始まりました♪

毎年数日は窓を開け忘れてしまうので、今年こそは!毎日窓を開けていきたいと思います!(^^)!

 

さて、今日は4歳~オススメ

ドイツ・グリムス社の 「エレメントブロック」 をご紹介します

グリムス社の魅力は何と言っても色彩の美しさ!

自然界の虹をお手本にしているので、手に取った人たちの心に様々な表情で語りかけ、

色彩の喜びに溢れた世界へと誘います

 

今回ご紹介するエレメントブロックは、

シュタイナー教育に基づいた、「岩」「虹」「水」「火」の4つの要素(エレメント)をモチーフにした積木

私はこの積木を初めて見たとき、「どう積んだらいいんだろう?」と少し戸惑いがあったので、

まずは平面に並べてみることにしました

無心で並べているうちに、発見や閃きがあり…気付くと人の顔になっていました!

そこからは最初の不安が嘘のように、エレメントブロックの魅力にどっぷりハマっていました(*^_^*)

 

平面に並べた様子は、特典でお付けしている、カルテットオリジナルの遊び方ガイドブックでご紹介しています

ガイドブックでは他にも、汽車遊びや白木の積木との組み合わせなど、様々な遊び方が載っているので、遊びの幅がグッと広がること間違いなしです!

店頭に見本がありますので、ぜひご来店いただいた際はチェックしてみてください★

 

▼当時4歳のりこちゃんが遊んでいる様子をパシャリ

gm10216_07

黙々と積み上げ、ファンタジーの世界に入り込んでいる様子ですね

パーツ1つ1つが滑りにくく、見事なバランスで積みあがっています!

 

 

実はこのエレメントブロック、お片づけもパズル感覚で楽しめるんですよ♪

エレメントごとに片付けていくのがオススメ(^o^)

最後までぴったりはめる事ができた時は達成感!
小さなお子さまの場合は、大人の方が付き添って、片付けの楽しさを教えてあげて下さいね

 

 

店頭では明後日12/4(水)~12/25(水)までの期間限定で、グリムスフェアを開催中します♪

普段はカタログでしか見られないアイテムも、実際にお手にとって見ていただくことが出来ますよ

カラフルなグリムス社製のおもちゃと一緒に、あなたのご来店をお待ちにしております(*^^*)

 

 

▼エレメントブロックのご購入はこちら!▼

gm10216_01

8歳からオススメ!探検隊を上手に導けるかな?ドイツゲームの紹介♪

0

Posted by 藤田篤 | Posted in カルテットのクリスマス, カードゲーム・ボードゲーム, スタッフ日記 | Posted on 30-11-2019

こんにちは!
スタッフの中村です♪

11月も残り1日となりました。
最近はぐっと寒い日が増えてきて、
布団から出られない日々が続いています(^^)

さて、今回は
8歳くらいのお子さんから大人まで楽しめるドイツゲーム 「カルバ」をご紹介します。

画像4

みなさんはカルバ島を探検する探検隊のリーダーとなって、
探検隊を目的の神殿に導きます。

画像3

このゲームの面白いところは、
プレイヤー全員が同じ道のタイルを同時に使用するところです。

プレイヤーによって島のどこにタイルを置くのかを決める事ができるので、
みんな違った島が出来上がるんですよ!

画像2

早く探検隊をたどり着かせるのか、途中に落ちている宝石を集めながら進むのか、
しっかり戦略を考えながら進めていかなければなりません。

私はどこに道を合流させると効率がいいのかをあれこれ考えて、
作っていくのが面白いと思います。

 

カルテットのお店には
遊んでいただける、サンプルもございます♪
是非ご来店ください(^^)

 

カルバの商品ページはこちら

カルテット幼児教室 モデル校第4月曜とことこクラスが開講

0

Posted by 藤田篤 | Posted in カルテット幼児教室 | Posted on 29-11-2019

タグ: , , ,

こんにちは。

日本知育玩具協会 認定講師の深谷早希です。

 

刈谷モデル校の教室レポートを

毎月投稿させていただくことになりましたので

どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

さて

カルテット幼児教室モデル校

第4月曜とことこクラスが開講されました。

カルテット幼児教室

後列の真ん中が私です。

 

 

とことこクラスの対象年齢は満1歳~1歳5ヶ月。

 

周りのいろんなものに興味をもつようになって行動範囲も広がってくる頃です。

 

教室の間も

お母さんのお膝に座っている子

探索している子

講師の元へ行ってはお母さんのところへ戻りを繰り返す子

いろんな姿が見られました。

 

そんな子どもたちも

自分の好きなわらべうたや絵本が始まると

ぴたっと動きを止めて振り返ります。

 

こんなに小さな子どもたちが静かになる瞬間があるんです。

 

 

今月のおもちゃは積木。

 

今日はみんなそれぞれの遊び方を夢中になって楽しんでいました。

 

わらべうたも絵本もおもちゃも

やりなさい

こう遊びなさい

ということは一切言いません。

 

やりたくないよ

今日はこうやって遊びたいよ

というありのままの気持ちを受け止めていくので、

 

毎月新しい子どもたちの姿が見られます。

 

来月はどんな姿を見せてくれるかな?

 

お母さんたちはもちろん、

私たち講師も楽しみにしています

 

 

カルテット幼児教室のお問い合わせは
カルテット幼児教室

⇒カルテット幼児教室公式ホームページ

または

0566-28-3933 木のおもちゃカルテット

info@quartett.jp まで。

 

私の教室のブログも

ご覧ください

⇒深谷早希のカルテット幼児教室さくらんぼ