積木遊びを広げるための保育園内研修 東京都中央区にて

0

Posted by 戸北 百々代 | Posted in 保育室の積木・おもちゃ・環境 | Posted on 06-09-2024

タグ: , , , , , ,

こんにちは。日本知育玩具協会認定講師の戸北百々代です。本日のブログを担当させて頂きますのでよろしくお願いいたします。

今回は東京都中央区の保育園で積木遊びを広げたいとのことで、発達を踏まえた遊びに関する園内研修をしました。積木とは何か、積木遊びの必要性と与え方、遊び方など乳児期を中心にお伝えしました。そして、最後には、実際にどんな遊びができるかを体験し、笑顔あふれる研修となりました。

クラスにある積木のことを知る

クラスにある積木について、名前や特徴、、なぜそのクラスに、その積木が用意されているのか、どういう特徴があるのか、どうやって遊ぶのか・・・

日本知育玩具協会のベビートイ・キッズトイ・知育玩具の各講座を受講する多くの保育士さんから、日々の保育に追われ、おもちゃについて知る機会がないまま過ごしているのが現状だという事を伺っています

今回の研修が、日々の保育がより楽しいものに、子どもたちと一緒に楽しい時間を過ごせるようにという思いで積木についてお伝えしました

積木の遊びを体験しよう

保育園では、保育士さん自身が積木などのおもちゃで遊びこむという機会は、日々の保育の中ではなかなか見られないとのこと

そこで、今回は、積み木に触れて、感じて、遊んで、楽しさを体験しよう!ということで、積木遊びをみんなですることにしました

実際やってみると、最初は戸惑う様子がありましたが、段々作りながら、試行錯誤する姿や崩れても挑戦する姿、思うようにできて笑顔になる姿など、変化が見られました。

これは、お子さん達が積木と出会った時と同じですよね・・・

受講後の感想など

研修後の保育士さん達の声はどうだったか一部お伝えします

・ただの積み木・・と思っていたが、いろいろなことができるんだとわかった。

・積み木の名前をまず知らなかったので知ることができた。

・子どもと一緒に遊び込み、崩したり崩されたりしながらも遊びたい。大人が遊びをみせることで子どもがやってみたい!と思えることが大切だと思った。

・組み合わせて遊ぶことで遊びの幅が広がることがわかった。

・キュービックスが難しそうだけど楽しそうでやってみたい。

・子どもが見立てたものは全て正解、という言葉が心に残った

・一緒に楽しみ、共感し、遊びのパートナーになりたい。

・ネフスピールの扱い方、積み方がたくさんあることを知れた。リグノの遊び方が学べた。

・積み木の遊び方はたくさんあって、大人が柔軟に捉えていく必要がある。

・クラスにあるリグノの遊び方が分からず片付けてしまったので再度出してみて、子どもたちと遊びたい。
・子どもたちと今まで以上に積み木で遊ぼうと思った。積み方によってオブジェのような形になるのがおもしろいと思った。

・大人も楽しめば子どもも楽しんでやってくれると思う。
・面白い形の積み木があること、サイズが揃っていることで組み合わせて遊べる事が知れた。
・積み木遊びは楽しい!と改めて感じだ。積み木を組み合わせることで色々なものが作れて面白かった。

・実際に遊んでみて、遊び方は無限だと感じだ。こんなこともできるよ~と子どもたちの探求心を引き出したい

おもちゃの事を知っている大人が周りにいる子どもは幸せです

積木の特徴や遊び方を知ると自信をもってそのおもちゃを提供し、子どもたちと向き合えます。

子どもたちと遊びあいをすることで、楽しさが伝わり、子どもたち自身で遊び始めます。

こらからも、どんどん子どもたちと積木で遊んでほしいと思います。

今回の研修で登場した積木はこちら

→ネフスピール

→リグノ

→キュービックス

「楽しく、とても学びになりました」【8月29日緑区徳重のイベント親子14組の参加でした】

0

Posted by 吉松明子 | Posted in おもちゃコーディネーター, よいおもちゃの選び方・与え方講座, カルテット幼児教室, キュボロ教室 | Posted on 02-09-2024

タグ: , , , ,

こんにちは 

日本知育玩具協会 認定講師 吉松明子です。

\8月29日(木)名古屋市緑区 徳重地区会館にて

   「おもちゃ絵本ドイツゲームで遊ぼう会」開催しました/

当日は雨の中でしたが、のべ親子14組の参加で楽しい親子時間を過ごしました。

講座では、楽しい!だけでなく、日本知育玩具協会の認定講師からおもちゃの選び方、絵本の読み方、ドイツゲームをするときの子どもへの言葉がけなど学ぶことができます。

お母さん方から「そうだったんだ!」「なるほど~」「家でもやってみます」など感想が多くありました。

今回をきっかけに、お子さんの成長がより細かく見えるようになり、さらに楽しい親子時間になっていくことを期待しています。

講座の様子とご感想を紹介します。

キュボロ教室体験講座

「中の道の理解はうちの子にはまだ難しいと思っていましたが、どう動いていくか自分で考えることができて驚きました。立体で考えることができなかったので、どうステップを踏んでいくといいかわかってよかったです。」

魔法の読み聞かせ講座

「教育に絵本を使用するのでない、という気づきがありました。」

「すごく勉強になりました。お家でパパと共有していきます。」

2・3歳はじめてのドイツゲーム講座

「色々な遊び方を知れて小さな子でも楽しめるゲームがいいなと感じました」

「偶然のドキドキ感がほど良くて良かったです」

4歳~親子ではじめるドイツゲーム講座

「ルールが分かりやすかったです」

「楽しく遊べたので、もっと遊びたいくらいでした」

0~3歳 よいおもちゃの選び方・与え方講座

「子どもが人形で遊んでいた様子が新しい発見でした」

「親の好みの玩具を選んでしまっているので、子どもの発達に合った玩具を知りたくて参加しました。ままごとやごっこ遊びのおもちゃの選び方など参考になりました」

今後も、日本知育玩具協会の仲間とともに

イベントを各地で開催していく予定です。

子どもの成長は1か月で大きく変化します。

おもちゃ絵本わらべうたで子どもの見えない心の成長をより実感できる「カルテット幼児教室」、

そしてキュボロ教室は今回の講師がそれぞれの地域で開いています。

ぜひ体験お待ちしていますね(^^)/

伊藤真理子 

【名古屋市緑区・瑞穂区】カルテット幼児教室そらいろ 教室情報  | カルテット幼児教室 そらいろ 伊藤真理子のブログ (ameblo.jp)

粂圭子 

教室情報 | 【豊明市・みよし市】カルテット幼児教室 豊明校・みよし校 (ameblo.jp)

愛知・みよし、豊明、刈谷、瀬戸 キュボロ体験講座を開講します  | 【豊明市・みよし市】カルテット幼児教室 豊明校・みよし校 (ameblo.jp)

伊藤由見子 

カルテット幼児教室 教室情報 | カルテット幼児教育 長久手・日進・尾張旭校 (ameblo.jp)

キュボロ教室長久手校体験講座のご案内 | カルテット幼児教育 長久手・日進・尾張旭校 (ameblo.jp)

吉松明子 

最新の教室情報はこちらから【鳴海・御器所・半田】 | ほどよい母親でおもちゃ絵本わらべうたを楽しむ【名古屋市緑区昭和区半田市】カルテット幼児教室 たからばこ (ameblo.jp)

9/27(金)リクエスト開催!絵本大好きな子に育つむっちパパによる魔法の読み聞かせ講座オンライン

0

Posted by 中村桃子 | Posted in 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 02-09-2024

タグ: , , , , , , , ,

こんにちは。

日本知育玩具協会 認定講師 中村桃子です。

私は東京都国分寺市、府中市を中心に活動している
日本知育玩具協会 認定 シニアマイスターです。

魔法の読み聞かせ講座のブログを担当いたしますので

どうぞよろしくお願いいたします。

「以前オンラインにて開催されていたむっちパパこと藤田篤理事長の絵本の読み聞かせ講座はもうやらないのですか?」

「地方に住んでいるので絵本のことを学びになかなか愛知までいくことが出来ません、、、」

そんなリクエストにお応えして

2024年9月27日(金)19:30より

私、認定講師中村桃子がむっちパパを講師として

15万人の子ども達を絵本好きにした

オンライン0・1・2歳対象 魔法の読み聞かせ®️講座を

開講いたします。

2024年の開講は今回限り!

どんな子どもでも、想像力・感性豊かな絵本好きに育つ

読み聞かせの方法

15万人の子ども達を絵本好きにした

0・1・2歳向け魔法の読み聞かせメソッドについて

むっちパパよりお話しいただきますよ^^

絵本講師 藤田篤

この講座はオンラインで、お子さんに読み聞かせを行うのではなく

より良い絵本習慣を身につけて頂くために

大人に学んで頂くための講座です。

 
過去にオンラインにて300名以上ご参加頂いたこの講座
 
それだけ、絵本に対するお悩みや、関心の高さが伺えます♪

実際にご参加いただいた方の感想を紹介しますね。

◇絵本のことが好きになりました。

◇2級講座での学びの再確認ができました。

◇最近、他職員の読み聞かせのことで、気になる点があったので、今回のことを中心に伝えてみようと思いました。

◇絵本は心にまるごと残る事が心に響きました

◇娘が好きになれる本に出会えるように繰り返し、いろいろ読んでいきたいです。

◇子どもの感じる力と絵本の力を信じたいと思いました。

◇読んで、読んでと言われるので、心を込めて読みたいです。

絵本を学ぶ保育士_魔法の読み聞かせ講座

 
0・1・2歳魔法の読み聞かせ講座の詳細はこちらです。

オンラインライブ 0・1・2才対象魔法の読み聞かせ®️講座

【日程】
9月27日(金)

【時間】
19:30~21:00
(後日の動画配信はありません)

【場所】
zoomオンラインライブ
全国どこからでもご参加頂けます。

【料金】
3,300円(税込・事前払い)

【定員】
20名

【支払い方法】
・Paypalによるクレジット支払い
・お振込み

【対象】
0~2歳児を子育て中のお母さん、お父さん
保育士
*お子さんへの読み聞かせは行いません。

【講師】
藤田 篤
(社)日本知育玩具協会 代表理事
おもちゃと絵本のカルテット オーナー

【主催】
中村 桃子
(社)日本知育玩具協会 認定
カルテット幼児教室アクティココブンジ校 講師

絵本大好き!な子に育つように。

そして絵本の読み聞かせという体験を通して

お子さんとの素晴らしい時間を手に入れる方法を

あなたも学んでみませんか?

たくさんのご参加をお待ちしていますね。

★9月27日 藤田篤 0~2歳オンライン魔法の読み聞かせ講座
⇒申込みはコチラ

★東京・国分寺にて活動中の認定講師 中村桃子のブログもよろしくお願いいたします。

⇒日本知育玩具協会認定講師 中村桃子のブログはこちらです>>

8月29日(木) 名古屋市緑区にて体験講座イベント「おもちゃ 絵本 ドイツゲームで遊ぼう会」 会場での当日参加受付決定!

0

Posted by 伊藤真理子 | Posted in よいおもちゃの選び方・与え方講座, よもやま話, キュボロ教室 | Posted on 28-08-2024

タグ: , , , , ,

こんにちは。

日本知育玩具協会認定講師
伊藤真理子です。

8月29日(木)10:00〜  愛知県名古屋市緑区

徳重地区会館にて開催の体験講座イベント

「おもちゃ 絵本 ドイツゲームで遊ぼう会」

すでに各講座へお申し込みもいただいており

皆さんのにお会いできることを楽しみに

名古屋近郊の日本知育玩具協会の講師チームが準備を進めて参りました。

皆さんのご参加を、講師一同お待ちしています!

小さなお子さんの成長はあっという間です。

ぜひ、この機会を逃すことなく

良いおもちゃ 絵本 ドイツゲームに出会わせてあげてくださいね。

台風の影響でお天気が心配・・・

お出かけをどうしようかと迷っていたという方

今日は予定が空いたわ!という方も!

名古屋市緑区 地下鉄徳重駅すぐの

徳重地区会館にて開催

「おもちゃ 絵本 ドイツゲームで遊ぼう会」に

ぜひお越しください!

【開講講座 タイムスケジュール】

10:10〜11:10  魔法の読み聞かせ®︎講座
        0歳〜2歳親子対象 

10:30〜11:30  キュボロ教室親子体験
        3歳〜6歳親子・7歳〜大人

11:30〜12:30  はじめてのドイツゲーム講座
         2歳〜3歳親子対象

13:00〜14:00  親子ではじめるドイツゲーム
         4歳〜小学生親子

13:30〜15:00   よいおもちゃの選び方・与え方講座
         0歳〜3歳親子対象

14:15〜15:15  親子ではじめるドイツゲーム
         4歳〜小学生親子

イベントの詳細についてはこちらをご覧ください。

▼Googleマップはこちらからご確認いただけます。

 

今回のブログは
日本知育玩具協会認定講師
カルテット幼児教室 そらいろ
伊藤真理子が担当いたしました。

伊藤真理子のブログもぜひご覧ください。

◆臨時休業日のお知らせ◆

0

Posted by 藤田勇 | Posted in お知らせ | Posted on 25-08-2024

タグ: , , , ,

臨時休業①

9月5日(木)は、スタッフ研修のため、
実店舗・ネットストアともに臨時休業を頂きます。

よりよいお店を目指してまいりますので、
どうぞよろしくお願い致します!

≪ ネットストアのご注文受付について ≫
【 9月4日(水)正午 ~ 9月5日(木) 】のご注文は 
9月6日(金)の受付となります。


臨時休業

9月19日(木)は、スタッフ研修のため、
実店舗・ネットストアともに臨時休業を頂きます。

よりよいお店を目指してまいりますので、
どうぞよろしくお願い致します!

≪ ネットストアのご注文受付について ≫
【 9月18日(水)正午 ~ 9月19日(木) 】のご注文は 
9月20日(金)の受付となります。

プッキー体験「赤ちゃんくねくねレース」を初開催しました♪

0

Posted by 木ノ瀬美奈 | Posted in 実店舗のイベント | Posted on 25-08-2024

タグ: , , , , , , , , ,

こんにちは。
みなスタッフです♪

8月23日(金)に開催した、プッキーの体験イベント
「赤ちゃんくねくねレース」の様子をご紹介します!

プッキーが日本にカムバックしてから初イベントです✨

ドイツ・プッキー社は、ヨーロッパNo.1の子ども用乗り物メーカー!
プッキーの三輪車は、『子どものポルシェ』と称されるほど、
デザイン・機能性・安全性・耐久性すべてにこだわったおすすめの乗り物です。

今回は、そんなプッキー社の赤ちゃん向け乗り物
プッキーリノ」と「ヴッチ」を使用してミニレースを開催!

1歳から2歳のお子さんたちが集合しました♪

▼まずはウォーミングアップ!

お子さんも!お母さんも!みんなでぐるぐるコースを走りました!

プッキーリノもヴッチも、
人間工学に基づいて設計されているので、
またぐとちょうどおしりが支えられ、
手を伸ばしたところに、ハンドルがぴったりの位置で待っているんですよ♪

みんな、あっという間に乗りこなしていました!
安定感バッチリなので、いっぱい走って疲れたら、座ったまま休憩なんてことも☺

▼そろそろレースの始まりです!

「いちについてよーいドン!」

とっても勢い良く走る子に、
バックするのが上手な子、
笑顔いっぱい手を振りながら走る子と、

個性いっぱいの、とっても可愛らしいレースでした(*^^*)

1等賞のお子さんには絵本のプレゼント♪
そして参加者全員に「プッキー乗りこなしたで賞」の表彰をしました♪

▼最後はみんなで集合写真!
「プッキー大好き!」の掛け声でパシャリッ!📷

イベントで使用した乗り物はこちら!↓↓↓

▼ プッキーリノ (12ヶ月から)

はいはいをするようになったら、
ぜひ選んでほしいのが「プッキーリノ」です。

自分の脚で歩くのはおぼつかなくても、
「プッキーリノ」があれば、まるで自在に歩ける楽しさを先取りできます。
それが、歩くモチベーションに繋がります。

スピードが出すぎないように調整されているので、
自分の足で地面を押した分だけ前に進みます。
しっかり足腰を使って、力をつけることができますよ♪

▼ ヴッチ (18ヶ月から)

歩けるようになったら、
ぜひ選んでほしいのが「ヴッチ」です。

ハンドルの向きに合わせて重心が調整されるので、
重心の使い方を学びながら、スイスイ進む楽しさを味わえます。
それが、三輪車や自転車へのステップアップに繋がります。

また、店内には、常時プッキー社の乗り物見本があります。
いつでも試乗ができますよ♪
あなたもプッキーの魅力に触れてみませんか?

ドイツ プッキー社の子ども用乗り物はこちら↑↑↑

カルテットでは、
小さなお子さんから大人の方も楽しめるイベントを他にもたくさんご準備しています。

カルテットのイベントは、
毎月「フレンド会員」にお送りしているフレンドレターで
一番はじめにお知らせをしています♪

フレンド会員の方には、
お誕生日割引やドイツゲームのレンタルなど、
お得な特典がまだまだたくさんあります!

多くの方にご登録いただいているフレンド会員♪
あなたも「フレンド会員」になりませんか?

フレンド会員になりませんか?

エデュカーレ読者様へお礼 ドイツゲームで被災地支援プロジェクト:羽咋市での活動報告

0

Posted by 藤田篤 | Posted in よもやま話 | Posted on 25-08-2024

タグ: , , , ,

カルテットのオーナー

むっちパパこと藤田です

「ドイツゲームで被災地支援プロジェクト」の活動への

エデュカーレの読者の皆さまからの温かいご支援へのお礼を申し上げます

羽咋市での支援活動

2024年2月28日、

私たちは石川県羽咋市の邑知学童保育所を訪問し

日本知育玩具協会が推薦するドイツゲームを寄贈しました。

このプロジェクトは、

東日本大震災をきっかけに発案され

その後の災害で被災した地域の子どもたちに、

心のケアと笑顔を届けることを目的とした活動です。

私たちが持参したゲームのセットは、

現地の学童保育所で大変喜ばれました。

当日、現地の子どもたちは支援員の方々と共に、

私たちが持参したドイツゲームを楽しみました。

HABA(ハバ)社やRavensburger(ラベンスバーガー)社、Amigo(アミーゴ)社など、

世界的に評価の高いドイツのゲームは、

子どもたちの協調性や創造性を育むツールとして非常に優れています。

特に、初めてドイツゲームに触れる

子どもたちの目が輝いていたことが印象的でした。

「えっ、ゲーム機じゃないの?」と

ドイツゲームが初めての子どももいましたが

参加した全員が皆それぞれに、すぐに大好きなドイツゲームを見つけ

学年も入り混じって、ルールを教え合いながら

ドイツゲームで遊ぶ時間に没頭していきました。

ドイツゲームで被災地支援プロジェクト とは

本プロジェクトは、

被災地の学童保育施設に

日本知育玩具協会の推奨する

「ドイツゲームで被災地支援セット」を届

ドイツゲームの専門家である、

ドイツゲーム・インストラクターが体験会(体験イベント)を開催し

1)ルール(社会性)と遊び方

2)ドイツゲームを通じた同世代、異世代コミュニケーションの方法

3)ドイツゲームを通じたコミュニティ作り

のノウハウを子どもたちと、支援員の皆様に指導、教授する

プロジェクトです。

ドイツゲームがもたらすもの

ドイツゲームは、単なる娯楽ではありません。

教育的価値がきわめて高いものです。

羽咋市の子どもたちに提供したドイツゲームには、

仲間と協力しながら進めるものや、

論理的思考を養うものも含まれています。

これらのゲームを通じて、

子どもたちが楽しみながら学び、

成長していく姿を見ることができました。

指導員の皆さんは

「こんなに集中して過ごす姿は見たことがない」

「こんなに仲良く、全員が遊べるなんて」

と感心してくださいました。

また、

ドイツゲームはコミュニケーションのツール(道具)としても非常に効果的です。

災害後の心のケアにおいて、

子どもたちが笑顔を取り戻し、友だちとの絆を深めることが重要です。

ドイツゲームは、

その過程をサポートする強力なツールであり、

子どもたちが自然と対話し、

協力する姿を見ることができました。

子どもたちと支援員の皆さまの喜びの声

子どもたちと支援員の皆さまから

感謝の声が形になって届きました。

メディアでの紹介

2024年3月2日 北陸中日新聞より

支援者の皆さまへの感謝

これらの「ドイツゲームで被災地支援」プロジェクトが実現できたのは、

ひとえに「NGO国際子ども教育基金」様からの寄付によるものでした。

ドイツゲームの費用、専門家派遣費用の

「NGO国際子ども教育基金」様からの資金提供によって

本プロジェクトは実現しました。

この活動は、支援者の皆さまからの寄付によって支えられています。

保育雑誌エデュカーレ読者の皆さまからのご支援

臨床育児・保育研究会が発行
保育者と親のための学びや交流を目的とした雑誌
「エデュカーレ」読者の皆さんから
ご寄付を頂きました。

エデュカーレ読者会の席上で

東京大学名誉教授・汐見稔幸先生の呼びかけにより

集められた寄付だと伺いました。

7月

汐見先生の事務所にお伺いし

寄付金 171,598円をお預かりしました。

これにより、羽咋市で待ってくださっている

3つの学童保育施設への

「ドイツゲームで被災地支援」プロジェクトが実現します。

私たちは、皆さまから寄せられた寄付金を大切に使わせていただき、

被災地の子どもたちに少しでも笑顔を届けられるよう努めてまいります。

9月6日(金)お申し込み開始予定!2024年度後期カルテット幼児教室東京モデル校

0

Posted by 中村桃子 | Posted in カルテット幼児教室 | Posted on 24-08-2024

タグ: , , , , , , , , , , ,

日本知育玩具協会認定講師
中村桃子です。

私は、東京を中心に活動をしている
日本知育玩具協会 認定マイスターです。

カルテット幼児教室東京モデル校のブログを担当させて頂きますので
どうぞよろしくお願いします^^

さて8月19日(月)東京・銀座にて

東京モデル校 を開講いたしました。

今回も

『わらべうた』

『絵本』

『おもちゃ』を親子で楽しみました。

カルテット幼児教室に通っているお母さんたちからは

”教室で教わったわらべうたを通して親子で楽しい時間を過ごせるようになりました”

”もともと木のおもちゃが好きでしたが、よいおもちゃを与えることの大切さを知りました”

などのお声をよく頂きます^^

よいおもちゃやよい絵本があることで、目には見えない子どもの成長が見えるようになる。

そのことによってわが子にもっと寄り添えるようになり

子育てが楽しくなる。

カルテット幼児教室は

そんな幼児教室です。

子育てに一人迷ってしまう、そんなお母さんは

是非カルテット幼児教室に参加してみませんか?

2024年度後期(10月~3月)のお申し込み開始予定は

9月6日(金)です。

2024年度後期カルテット幼児教室東京・銀座校の詳細はこちらです。

《会場》

東京銀座校 銀座ウォールビル7F G会議室

東京都中央区銀座6丁目13-16 銀座ウォールビル7F

《日時》

すべて月曜日

10月21日

11月11日

12月9日

1月20日

2月10日

3月17日

☆クラス編制は後期10月1日時点の月齢によります。
体験(1回)でのご受講も受け付けております。

・よちよちクラス 満6ヶ月〜
・とことこクラス 満12ヶ月〜
・ぴょんぴょんクラス 満1歳6ヶ月〜
・ぐんぐんクラス 満2歳6ヶ月〜満3歳5ヶ月

11:15~12:15/合同クラス(ぴょんぴょん・ぐんぐん・よちよち・とことこクラス) (講師:藤田 篤)

絵本

まずは一度、9月9日(月)に体験参加をしてみませんか?

是非お待ちしておりますね。

中村 桃子

★カルテット幼児教室東京モデル教室のお申込みはこちらです

⇒カルテット幼児教室銀座校

★東京で開講している認定講師によるカルテット幼児教室はこちらです

【東京都】

国分寺校

★東京国立・国分寺にて活動中の認定講師 中村桃子のブログもよろしくお願いいたします。

⇒日本知育玩具協会認定講師 中村桃子のブログはこちらです>>

★カルテット幼児教室は、すくすく子育てでもおなじみの

当協会顧問 汐見稔幸先生からもご推薦いただいております。

汐見稔幸_推薦_カルテット幼児教室

★カルテット幼児教室のお問い合わせ

カルテット幼児教室公式

【価格改定】一部商品価格改定のお知らせ

0

Posted by 藤田勇 | Posted in お知らせ | Posted on 24-08-2024

タグ: , , ,

こんにちは。

木のおもちゃカルテット むっち兄店長です。

いつもカルテットをご利用頂き、誠にありがとうございます。

輸入元より、一部商品についての価格改定のお知らせがございました。

取り急ぎ対象商品をお知らせ致します。下記表をご覧下さい。

▼ 2024年9月29日価格改定商品

PDF版:240929価格改定表

お買いものはカルテット実店舗、またはネットストアからお待ちしております。

上記PDFファイルから、商品掲載ページのURLをクリックください。

※入荷未定の商品も含まれます。在庫状況はお問い合わせください。

◆ 価格改定日前日 までの ご注文+ご入金確認分 ◆
は、旧価格にて受付させて頂きます。

※銀行・コンビニ振込みをご希望の場合は【ご入金確認後】の受付となりますのでご注意下さい

納期やお支払のご相談、在庫状況のお問合せも承っておりますので、
お気軽にお電話下さいませ。

℡ 0566-28-3933(10:30~18:00 火曜定休)

キュボロ全国コンペティション2024 開催 CUBORO Championship JAPAN

0

Posted by 藤田篤 | Posted in キュボロ教室 | Posted on 23-08-2024

タグ: ,

脳を鍛える!木製キュボロ教室で子どもたちが挑戦する楽しさを学ぶ

オーナーむっちパパ藤田です。

8月、全国・キュボロ教室の子どもたちが集まる楽しいイベントが開催されました。

このイベントでは、子どもたちが木製立体パズル・キュボロを使って

創造力と集中力を高めることを

目的としたコンペティションが行われました。

キュボロ教室の様子

全国から集まった子どもたち、

初対面で緊張している様子もありましたが、

日ごろのワークが始まるとその緊張もほぐれました。

木製立体パズル・キュボロを組み合わせて独自のコースを作り上げる姿は、

まさに集中力と創造力の発揮そのものでした。

5歳から18歳までの子どもたち全員がそれぞれの経験と技術を生かして、

キュボロに取り組んでいました。

キュボロ・インストラクター、キュボロ・マイスターの資格を持つ、

キュボロ教室講師の皆さんが、親切にサポートし、

子どもたちは新しいアイデアを試したりすることで、

どんどんいつものアイディアを尽くしてチャレンジする姿に

大西健介衆議院議員が、ご来賓としておいで下さり、

子どもたちにエールを送ってくださいました。

スイス・キュボロ社セバスチャン・エッター社長からは

ビデオメッセージが届きました。

表彰

各部門で優秀な成績を収めた子どもたちの表彰式が行われました。

コンペティションの後にはアトラクションで交流

緊張感あるコンペティションの後には、

キュボロを使ったアトラクションで

子どもたちが交流しました。

イベントの意義

キュボロ全国コンペティションは、楽しいことはもちろん、

子どもたちの成長に欠かせない要素が詰まっています。

藤井棋士が3歳から直観力、想像力を育んだ、

立体パズル・キュボロは、単なるおもちゃ以上の役割を果たします。

組み立てや試行錯誤を通じて、子どもたちは論理的思考力や問題解決能力を

自然に身につけていきます。

また、集中力を養い、忍耐強く取り組む姿勢も育まれます。

このイベントに参加した子どもたちは、

自分たちの手で作り上げる喜びを実感し、

その過程で得た学びは、今後の学習・ひいては生涯生きていくうえで、

大いに役立つことでしょう。

次回開催のお知らせ

次回の全国コンペティションは、来年夏を予定しています。

全国のキュボロ教室にぜひ参加して、優勝を目指してください。