2/5(月)10時〜開催 日本知育玩具協会Facebookライブ 特別支援学校の先生が、おもちゃ講師を目指した理由

0

Posted by 蟹江真真理江 | Posted in よもやま話 | Posted on 03-02-2024

タグ: , , ,

こんにちは

日本知育玩具協会認定講師の蟹江真理江です

本日は、Facebookライブの

ブログを担当させていただきます。

 

私は、愛知県東海市、大府市、岡崎市等で活動する

シニアマイスターです。

よろしくお願いします。

 

2月5日(月)10時からの日本知育玩具協会Facebookライブは

「特別支援学校の先生が、おもちゃ講師を目指した理由 」

です。

今回はこれからライブに加わる

吉松先生の紹介を兼ねてのライブです。

240205

吉松先生はどうして講師活動を志したのでしょうか。

 

支援学校の教員だったからこその教育現場での疑問。

デジタルツールを欲しがる幼いわが子。

 

 

吉松先生が持っていた疑問は

今あなたが持っている悩みとつながるのかも?

これからあなたに訪れる疑問なのかも?

 

今回は、私がナビゲーターを務め

オーナーむっちパパ にも、お話を伺いながら

3人でお送りします。

 

日本知育玩具協会Facebookライブ

「特別支援学校の先生が、おもちゃ講師を目指した理由」

 

2月5日(月) 10時から

講師:オーナー むっちパパ

聞き手:認定講師 吉松明子 蟹江真理江

お時間になりましたら

日本知育玩具協会Facebookページまでお越しください。

https://www.facebook.com/edutoy.jp

 

ライブでのコメントもお待ちしております。

 

本日のブログは

日本知育玩具協会認定講師

蟹江真理江が担当いたしました。

蟹江真理江のブログも是非ご欄ください。

受講特典も満載☆「子どもの力を引き出す 保育とマンダラぬりえ」保育環境コーディネーター・オンラインセミナー

0

Posted by 島袋智子 | Posted in 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座 | Posted on 02-02-2024

こんにちは。

日本知育玩具協会 認定講師の島袋智子です。

私は、沖縄を中心に活動をしている

日本知育玩具協会 認定マイスターです。

第2クール 保育環境コーディネーターオンラインセミナーの

ブログを担当させて頂きます。

どうぞよろしくお願いいたします^_^

 

第2クール 9回目

保育環境コーディネーター・オンラインセミナー

「子どもの力を引き出す 保育とマンダラぬりえ」

を開催しました!!

 

写真編集_島袋智子

 

子どもたちの遊びの中で提供するぬりえについて

保育園の中で様々な意見が出ていたという 保育士のSさん。

その中で

園にもマンダラぬりえがあったが その良さを説明できない

キャラクターぬりえとの違いを説明できない

そんなもどかしさを解消するためにご受講くださいました!

 

セミナーを受講したことで

子どもたちへの提供の仕方を学び

発達により違いがあること

「心を整えるマンダラぬりえ」は 3分の1・2分の1・オリジナルとパターンがあり

その活用方法についても学びになった。

この良さを理解してもらえるように

まずは自分も保育の中で活用していきたいと思った。

 

とのご感想をいただきました!

セミナーの中で 藤田先生もおっしゃられていますが

手軽に取り入れられるものほど

実は保育士の知識や技術が絶対的に必要になるのだと。

 

ぬりえを保育の繋ぎで使っていませんか?

実は「心を整えるマンダラぬりえ」

しっかりと保育で活用できるようになると

一人一人の子どもたちをより理解し

寄り添えるようになるのです。

 

ご参加くださいました 保育士さんのご感想を一部ご紹介させて頂きます⇊

========================================

*今回マンダラ塗り絵のステップパターンのお話や与え方、飾り方のお話を詳しくお聞きすることができ、とても参考になりました。また、マンダラ塗り絵の奥深さも感じ、本日学んだことを軸に考えながら、今後の保育に生かしていけたらいいなと思いました。

*実際にマンダラ塗り絵をすることで、集中していく、こだわりが出てさらに塗りたくなる楽しさを解説とともに楽しめたことがとてもよかったです。

*実際に塗ってみると本当に不思議なほど没頭でき、心が整うという事が実感できました。

*以前、マンダラぬりえをしましたが、行事の一環としての活用だったので、今回のセミナーを受けて、縦軸と横軸を眺めることや飾り方を学べました。幼児クラス担任にマンダラぬりえについて、伝えられたら良いなと思います。

*塗る、飾る、じっくり見るが大切だという事を知ることができ良かったです。実際自分が体験し色塗りに没頭出来たかというと出来栄えばかり気になりまだまだ余計な事を考えている自分に気が付きました。

*わかっているつもりにいなっていることが、たくさんあるなと感じます。聞いた後、実際に塗ってみたり、園児の塗っている様子を見たり、作品を見たり、というように実践する、また学ぶ、という循環が大事なのだと改めて思いました。

=======================================

さて 次回の

第2クール 保育環境コーディネーター・オンラインセミナー

 第10回目のテーマは【保育とブロック遊び】です。

 

2303_第2クール_保育セミナーサムネイル 【保育環境コーディネーター・オンラインセミナー】

 

【日程】2024年3月1日(金) 19:00~21:00

※お申込の方全員に、後日約2週間の動画配信があります

リアルタイムでのご参加が難しい方もお申込いただけます

【対象】現役保育士の方
保育施設(保育園・幼稚園・こども園)に所属されている方
保育環境コーディネーター養成講座修了マイスター

【講師】日本知育玩具協会 代表理事 藤田篤先生

【主催】日本知育玩具協会 認定講師 堀之内信子

▼詳細・お申込みはこちらから
3/1(金)【保育とブロック遊び】保育環境コーディネーター・オンラインセミナー お申込みページ

※お申込締切は 2月27日(火)21時です。

 

☆保育環境に悩む全国の園長先生・施設長へ

本セミナーをご受講いただきますと

日本知育玩具協会 保育環境コーディネーターによる

オンラインコンサルの特典をお受けいただけます!!

あなたが目指す “園の姿” に向けて

確かな見通しを掴みましょう!

 

毎回満席となる 大人気のセミナーとなっておりますので

お早めにお申込みください。

 

今回のブログは、

日本知育玩具協会認定講師 島袋智子が担当いたしました。

日本知育玩具協会 認定講師 島袋智子のブログも是非ご覧ください。

生きることが身につく教室だと感じました カルテット幼児教室モデル校開講しました

0

Posted by 蟹江真真理江 | Posted in よもやま話, カルテット幼児教室 | Posted on 31-01-2024

タグ: , , ,

こんにちは

日本知育玩具協会認定講師の蟹江真理江です

本日は、カルテット幼児教室モデル校の

ブログを担当させていただきます

どうぞ、よろしくお願いいたします。

 

わたしは、愛知県東海市、岡崎市で

カルテット幼児教室を開講して8年目になります。

 

先日行われたカルテット幼児教室モデル校

とことこクラスでのお話です。

協会用 (5)

教室に通ってみようと思ったきっかけの

お話になったときの事。

1人のお母さんがこんなことを教えてくれました。

 

私、色々な子どもの習い事を調べたんです。

どの投稿も子どものためになりそうなことが

たくさん書いてあって、とっても魅力的なんです。

だから、体験もいくつか行ってみたのですが

でも、なんか違うなって思っていました。

 

何が違うのかわからなかったのですが

なにか合わないというか、納得いかないというか

物足りないというか、そんな感じでした。

協会用 (4)

あるとき、SNS でこの教室の投稿を見つけました。

そこには、今まで体験に行った色々な教室とは

全く違うことがかいてあって

なんだこれは?って。

子ども自身が育つし、自分も一緒に楽しめそう

と思って、体験に参加しました。

そしたら、思った通りで

どこも教えてくれ無かったことを沢山

教えてくれました。

だから、見つけられてよかったです、と。

協会用 (3)

お子さんたちは、遊びながら

お友達と仲良くする方法も

赤ちゃんのお世話の方法

人の愛情の深さなどを知っていきます。

 

あなたもカルテっと幼児教室に参加して

楽しく豊かに生きていく方法を

お子さんに伝えていきませんか。

 

23年度 刈谷モデル校の詳細はこちらです


まずは一度、体験にいらしてください
お待ちしております。

 

蟹江真理江

 




全国の教室一覧お近くの教室へ是非

 

★愛知県で開講しているお近くの教室はこちらです

名古屋➡ 緑区・瑞穂区・守山区

尾張 ➡ 大府市長久手小牧三好・豊明

三河 ➡ 岡崎 豊橋安城

 


★愛知、大府、東海、岡崎にて活動中の認定講師 蟹江真理江のブログもよろしくお願いいたします

蟹江真理江のブログはこちらです

 

 

 

ドイツ研修 おもちゃ作りの心に触れる旅2024 に出発です

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 28-01-2024

タグ: , ,

オーナーむっちパパ藤田です

4年ぶりのドイツ研修

おもちゃ作りの心に触れる旅2024

始まりました

私が毎年訪問しているニュルンベルク国際玩具見本市と

世界の幼児教育の原点

フレーベルの足跡を訪ね、

本物の知育玩具のルーツから学ぶ旅です。

img_8189-1.jpg

一部に「知育玩具」という表現が批判される原因は

おもちゃに原因があるのではなく

過去に

「知育玩具」を誤った日本流の解釈をした経緯があったことに

原因があります。

「おもちゃ」にも、子どもたちにも罪はありません。

 

私たちは、知育玩具の歴史を

ドイツを訪ね

謙虚に学び続けています。

本来の「知育玩具とは何か」を学び、伝えているのです。

img_8191-1.jpg

今回は、

この私の「おもちゃ作りの心に触れる旅2024」でぜひ学びたい

というみなさんをお連れして

魔法の旅にお連れします。

img_8192-1.jpg

日本知育玩具協会の顧問をしていただいている

汐見稔幸東京大学名誉教授(この研修のリピーターです)

日本知育玩具協会マイスターの、伊藤先生(伊藤先生もリピーター)、堀之内先生

日本知育玩具協会の保育環境改善プログラムに参加している

トーマスぼーや保育園の勇先生親子です。

 

おかげさまで、無事にフランクフルト空港につきました。

 

ところがなんと!

ドイチェバーンDBドイツ鉄道ストライキのおかげで

利用する予定だったICEドイツ長距離鉄道は運休のお知らせが届きました。

 

代替案を思案しつつ

まずは

美味しい、ドイツパンのスタンドで腹ごしらえ。

LINE_ALBUM_20240128_240128_5

 

LINE_ALBUM_20240128_240128_6

急遽リムジンタクシーを手配して

私たちを連れていってくれる

運転手さんをお待ちします。

 

img_8208-1.jpg

おかげで無事にチューリンゲンのホテルに到着しました。

この先

どんな出会いが待っているでしょうか?

 

 

ウォルドルフ人形教室開催しました♪

0

Posted by 藤田勇 | Posted in 実店舗のイベント, 手作りする♪ ウォルドルフ人形 | Posted on 22-01-2024

タグ: , , , , , , ,

こんにちは。

むっち兄店長です。

 

カルテットでは恒例の「ウォルドルフ人形」 教室を開催しました!

 

シュタイナー教育から生まれた
自然素材を使って作る子どものための抱き人形・ウォルドルフ人形は
作り手の愛情がたっぷりこもった、手作りのお人形です!

 

 

Y.Iさんはもうすぐ4歳になる男の子と0歳の女の子のママさん。
今回は息子くんのためのお人形を作りにみえました。実はA体をご自分で作って、その後すっかり手仕事の楽しさにはまったそう。名前も息子くんと一緒に考えて“きのちゃん”と付けました。
男の子だけど“ちゃん”を付けないとダメなんだそう。

240122ウォルドルフ人形教室

 

S.Oさんはもうすぐ2歳になるお孫さんのために初めてのお人形作り。男の子を誕生させました!
名前は家族会議をして“ミッチェルくん”に決定!
日本でも外国でも愛される名前を、とみんなで考え、
息子さんの好きなサッカー選手の名前を参考にされたんだそう。

240122ウォルドルフ人形教室

 

K.Oさんは1歳の女の子のお孫さんのために初めてのお人形作り。
女の子の誕生です。
サプライズでプレゼントしたいと考えていらして、
名前は、娘さんご家族に顔を見て決めてもらうそう。
もうお一人お孫さんがいるので、また作りに来たいと仰っていました。

240122ウォルドルフ人形教室

 

 

 

無事にとってもかわいいお人形が誕生しましたよ!

240122ウォルドルフ人形教室

講師のむっちママが丁寧にサポートしてくれるので、
お裁縫が苦手な方でも安心してご参加いただけますよ☆

教室のスケジュールは、毎月「フレンド会員」さまに
お送りしているフレンドレターで
一番はじめにお知らせをしています♪

フレンド会員になりませんか?

ウォルドルフ人形作りにご興味のある方は、

フレンド会員の入会をおすすめしています(^O^)

刈谷デジタルクーポン「K-pon」がはじまりました! 店頭でのお買い物が最大6,000円お得に

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 実店舗のイベント | Posted on 21-01-2024

タグ: , ,

刈谷デジタルクーポン「K-pon」がはじまりました!
実店舗のご利用に2月25日までの間、最大6回、各回最大1,000円のクーポンが利用できます。

 

カルテット店頭でのお買い物が、最大6,000円お得になります。
🌟刈谷市外の方も利用OK!!

 

1215_J123003923_刈谷市Kーponチラシ*

 

 

<<< 刈谷デジタルクーポン「K-pon(ケーポン)」 >>>

クーポン利用対象者
刈谷市LINE公式アカウントの友だち登録者

クーポン内容
2,000円分(500円×4枚)を毎週(最大6週)発行

実施時期
令和6年1月15日(月曜)~2月25日(日曜)

クーポン取得・利用可能期間
第1週:1月15日(月曜)~21日(日曜)

第2週:1月22日(月曜)~28日(日曜)

第3週:1月29日(月曜)~2月4日(日曜)

第4週:2月5日(月曜)~11日(日曜)

第5週:2月12日(月曜)~18日(日曜)

第6週:2月19日(月曜)~25日(日曜)

※毎週月曜日の午前0時からクーポン発行開始。

※次週への繰り越し使用はできません。

※予算に達し次第、実施期間中(週の途中も含む)でも終了する場合があります。

クーポン利用条件
1,000円(税込)以上の会計:クーポン1枚
2,000円(税込)以上の会計:クーポン2枚
※各利用期間中、同じ店舗で使えるクーポンは2枚までです。

60歳からの脳トレ キュボロ教室シニアクラスがはじまりました

0

Posted by 蟹江真真理江 | Posted in お知らせ, キュボロ教室 | Posted on 20-01-2024

タグ: , , , , , , , ,

Brain training from 60 years old: cuboro school senior class has started!

 

こんにちは。

日本知育玩具協会認定講師の蟹江真理江です。

私は、

愛知県(岡崎・大府・名古屋)を中心に活動している

日本知育玩具協会認定シニアマイスターです。

本日はこの秋よりカルテット原崎校で始まった

キュボロ教室シニアクラスのブログを担当いたします。

どうぞよろしくお願いいたします^_^

オーナーむっちパパによるキュボロ教室に

新たなクラスが誕生しました。

写真編集用 (1)

 

藤井聡太八冠の活躍とともに 天才を育てる立体パズル として
注目されているキュボロ。
スイスでの指導法を基に、本教室では
60歳以上の方限定・脳トレクラスの開講がはじまりました。

この教室では
理化学研究所で解明された
キュボロの脳活性化効果を基に「脳トレ」、
楽しくキュボロに取り組みながら
「アンチエイジング」に取り組みます。

普段使わないところを使うと
いつもやっていることなのに
とっても疲れます。
疲れるけども、とってもたのしい!のだそうです。

参加者のお二人が
真剣に、且つ疲れた~と言いながらも
とても良い笑顔で、あることを教えてくださいました。

何を教えてくださったかというと、

普段全く意識していない神経を
思いっきり刺激される!
だから、面白いよ!と。

写真編集用

使ってみたくないですか?普段使わない神経。
どこが活性化して疲れるの?!って知ってみたくなりませんか?

新年度、あなたも一緒に
楽しく脳トレしましょう!

24年度前期より各教室にて、キュボロ教室シニアクラスが始まります。
ご案内が始まりましたら、下記より
ご確認いただけます。
▼キュボロ教室の詳細と各地のキュボロ教室については
こちらから

先日のむっちパパとのFacebookライブでも
キュボロ教室シニアクラスについてお話しています。↓
60歳からの脳トレ キュボロ教室シニアクラスがはじまりました 認定講師ライブリレー

今回のブログは、
認定シニアマイスターの
蟹江真理江が担当しました。
蟹江真理江のブログもご覧ください。

【Facebookライブ】1月19日(金)10:00スタート! 「今何故、学童保育に「おもちゃ」なのか?」

0

Posted by 戸北 百々代 | Posted in お知らせ | Posted on 17-01-2024

タグ: , , , , , , , , ,

こんにちは。

日本知育玩具協会認定講師の戸北百々代です。

本日のブログを担当させて頂きますので

よろしくお願いいたします。

 

1月19日(金)10:00より

Facebookライブを開催します。

今回のテーマは

「今何故、学童保育に「おもちゃ」なのか?」

 

 

Facebookライブ看板1月19日サムネ用

 

子どもたちは、

幼児期の遊び中心の生活から

小学校に入学と共に

段々と勉強中心の生活になっていきます。

 

そんな子どもたちが長時間過ごす場所として

学童保育(放課後児童クラブ)があります。

 

学童では、どのように時間を過ごしているか

ご存じでしょうか?

 

宿題などの学習時間以外は

遊びの時間が中心となっているようです。

 

学童では

遊びの時間が大切にされているんですね。

 

そこで、

今何故、学童保育に「おもちゃ」なのか

ということをテーマに

木のおもちゃカルテットオーナーむっちパパこと

日本知育玩具協会 藤田理事長から

お話を伺いたいと思います。

 

< 対談>

講師:木のおもちゃカルテットオーナーむっちパパ 日本知育玩具協会藤田篤理事長

聞き手:認定講師 戸北百々代

日時:1月19日(金)10:00より

お時間になりましたら

日本知育玩具協会公式Facebookページへお越し下さい。

https://www.facebook.com/edutoy.jp/

ライブ中、お悩みやコメントをぜひお寄せください。

お待ちしております。

★今回のブログを担当した千葉で活動中の

戸北百々代のブログも、よろしくお願いします。

日本知育玩具協会認定講師 戸北百々代のブログはこちら♬

Happy New Year! Frohes neues Jahr! 新年あけましておめでとうございます!

0

Posted by 藤田篤 | Posted in スタッフ日記 | Posted on 14-01-2024

タグ: , , , , , ,

Happy New Year!
Frohes neues Jahr!
新年あけましておめでとうございます!

I, Fujita, the owner, would like to greet you.
Ich, Fujita, der Eigentümer, möchte Sie begrüßen.
オーナーむっちパパ藤田よりご挨拶申し上げます。

We look forward to working with you again this year.
Wir freuen uns darauf, auch in diesem Jahr mit Ihnen zusammenzuarbeiten.
今年もよろしくお願いします。

24010401 のコピー

In Japan, there is a commercial culture called “Hatsuuri (first sale).
The first sale is to wish customers a happy new year through shopping.

In Japan gibt es eine Handelskultur namens “Hatsuuri (Erstverkauf)”.
Der erste Verkauf soll den Kunden ein frohes neues Jahr durch Einkaufen wünschen.

日本には、「初売り」をいう商い文化があります。
初売りは、お客様の1年の幸せを願い、お買い物を通じて、新年のご挨拶をします。

DSC02617

It is customary to sell a set of “fukubukuro,” or “goody bags,” at the first sale.
Assortments of items of larger value than the selling price.
It is said that if you buy a “fukubukuro,” you will spend that year happily.

Es ist üblich, beim ersten Verkauf ein Set von “fukubukuro” oder “Goody Bags” zu verkaufen.
Sortimente von Artikeln, deren Wert höher ist als der Verkaufspreis.
Es heißt, wenn man einen “fukubukuro” kauft, wird man das Jahr glücklich verbringen.

初売りには「福袋」というお得なセットを販売する習慣があります。
販売価格より大きな金額の商品を詰め合わせます。
福袋を買うと、その1年幸せに過ごせるといわれています。

DSC02620

The QUARTETT held its first sales on January 4 and sold “fukubukuro”.
Many customers from all over the country visited the store and enjoyed the first sale.

Das QUARTETT veranstaltete seinen ersten Verkauf am 4. Januar und verkaufte “fukubukuro”.
Viele Kunden aus dem ganzen Land besuchten den Laden und freuten sich über den ersten Verkauf.

カルテットでは1月4日から初売りを行い、福袋を販売しました。
全国から多くのお客様が来店し、初売りを楽しんでいただきました。

24010402

Here are the staff of the QUARTETT.
We operate a toy store QUARTETT.
We run the secretariat of the Japan Association of Toys for Education.
We are the exclusive Japanese distributor for PUKY.

Hier sind die Mitarbeiter des QUARTETT.
Wir betreiben ein Spielwarengeschäft QUARTETT.
Wir führen das Sekretariat der Japan Association of Toy for Education.
Wir sind der exklusive japanische Vertriebspartner von PUKY.

こちらがカルテットのスタッフです。
カルテットの業務
日本知育玩具協会 事務局 の業務
ドイツ・プッキー社 日本総代理店業務を
行っています。

24010406

1/10(水)10時~開催 日本知育玩具協会Facebookライブ 60歳からの脳トレ キュボロ教室シニアクラスが始まりました

0

Posted by 蟹江真真理江 | Posted in お知らせ, キュボロ教室 | Posted on 08-01-2024

タグ: , , , , , , ,

こんにちは

日本知育玩具協会認定講師の蟹江真理江です。

本日は、Facebookライブの

ブログを担当させていただきます。

私は、愛知県東海市、大府市、岡崎市等で活動する

シニアマイスターです。

よろしくお願いします。

1月10日(水)10時からの日本知育玩具協会Facebookライブは

「60歳からの脳トレ キュボロ教室シニアクラスが始まりました」

です。

Facebookライブ 長四角

 

今現在開講されているキュボロ教室は

5歳のお子さんから大人の方のクラスです。

今まで、お子さんに交じって

大人の方の受講も多数ありました。

 

そんな中からこの度

60歳からのクラス

キュボロ教室シニアクラスの開講が始まりました。

 

キュボロ教室に通っているお子さんの中には

最初にキュボロに興味を持ったのは

本人でもなく、お父さんお母さんでもなく

実は、おじいちゃん、おばあちゃんなんだよ

という子が、少なくありません。

 

その理由は藤井壮太棋士が幼少期に遊んだから

我が孫にもというのもありますが

おもしろそう!と思われた方も多いとか。

 

でも、キュボロって言ったら、

子どもが遊ぶものだから、大人の私は残念だけど

諦めるわ という方も、、、。

 


でも、キュボロのお話って、脳科学につながるんです。

キュボロで遊ぶと、脳が活性化するんです。

キュボロ教室のあと、お子さんたちは

頭が疲れて、お昼寝をしたり

おやつが欲しくなるんですって。

それくらい頭を使うんです。

 

どんな風に活性化されるのか?

どんな楽しみがあるのか?

こんなことをむっちパパにお聞きしたいと思います。

 

日本知育玩具協会Facebookライブ

「60歳からの脳トレ キュボロ教室シニアクラスが始まりました」

1月10日(水) 10時から

講師:オーナー むっちパパ

聞き手:認定講師 蟹江真理江

お時間になりましたら

日本知育玩具協会Facebookページまでお越しください。

https://www.facebook.com/edutoy.jp

 

ライブでのコメントもお待ちしております。


本日のブログは


日本知育玩具協会認定講師

蟹江真理江が担当いたしました。

蟹江真理江のブログも是非ご欄ください。