ベビートイ・インストラクター認定資格取得 2015年8月改定のお知らせ

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 知育玩具インストラクター養成講座 | Posted on 26-08-2015

ベビートイ・インストラクター認定資格が 3日で取得できるようになりました。

★ 資格取得までの受講日数は 3日

【ベビートイ・インストラクター2級養成講座】1日
          ↓
          ↓
【ベビートイ・インストラクター1級養成講座】1日
          ↓
          ↓
【実技試験】実地試験または、自宅受験

実技試験を自宅受験される方、ホームスタディ受講の方は
2日間の受講で資格取得可能です。 ※1 ※2

ベビートイ・インストラクター養成講座

★ 資格取得までの費用は 128,544円 (税込) ※3

【ベビートイ・インストラクター2級養成講座】24,000円 (税込)
          ↓
          ↓
【ベビートイ・インストラクター1級養成講座】80,784円 (税込)
          ↓
          ↓
【認定試験料】5,400円 (税込)
          ↓
          ↓
【 認定料 】5,400円 (税込)
          ↓
          ↓
【 協会入会金 】12,960円 (税込)

ベビートイ・インストラクター認定資格取得フロー図PDF版はコチラ

下記申し込みページの詳細は、随時変更していきますが

お問い合わせを多く頂いていますので、まずはブログにてお伝えします。

【ベビートイ・インストラクター2級養成講座】
8/29(土)金沢市 残席わずか
9/6(日)銀座校
9/10(木)愛知・刈谷校
9/20(日)岐阜市

ベビートイ2級講座m
現在募集中のベビートイ・インストラクター2級講座はコチラ

【ベビートイ・インストラクター1級養成講座】
9/27(日)銀座校
10/11(木)名古屋校

ベビートイ・インストラクター1級講座m
現在募集中のベビートイ・インストラクター1級講座はコチラ

こちら ↓ は、さらに深く学びたい方、対象年齢を広げて学びたい方のための講座です。

ベビートイ・インストラクター養成講座

※1 自宅受験は、スカイプまたはチャットワークによるビデオライブ受験
※2 ホームスタディを受講し、より深く学ぶ方は実技受験免除される場合があります
※3 2015年8月25日現在の金額です。最新の情報は各申込みページにてご確認ください

・スカイプは、無料通話アプリです
⇒詳しくはスカイプ公式サイト

・チャットワークは、無料会議アプリです
⇒詳しくはチャットワーク公式サイト

保育室におもちゃはどれくらいあればいいのか?

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座, 藤田篤の保育実践講座 | Posted on 24-08-2015

保育園のおもちゃ 子どもがどうしても持って帰ってしまうんです。

という子どもがいる場合には、おもちゃの絶対数の確認をしましょう。

子どもが保育園のおもちゃを持って帰る気持ちの背景には

「自分は遊びたいおもちゃでなかなか遊べない」という苛立ち

「次には、いつ遊べるか、わからない」という不安

から、思わずポケットに入れてしまうことがあるのです。

遊び込める保育室を作る 

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座 | Posted on 24-08-2015

静岡県の保育園で

「おもちゃを通して子どもの発達を考える」

園内研修をしました。

保育室での遊びの質を高めたいけれど、どうしたらよいのか?

という課題に対して

子どもが遊びこむための5つの条件から整理していきます。

お医者さんごっこ

1)時間
いつ遊べるのか?
遊ぶ時間が十分に確保されているか?
そして生活リズムと日課を確立されているか?

2)空間
遊べる場所があるか?
おもちゃに定位置があるか?
作った作品が大切に飾られる場所があるか?

3)おもちゃの質
対象クラスの子ども達の能力に見合っているおもちゃか?
その子たちの能力を引き出し、伸ばせるおもちゃか?
遊びの発達と連続性が生み出せるおもちゃか?
他のクラスと標準化して客観的に評価できるおもちゃか?

4)おもちゃの量
人数に見合った適正量のおもちゃがあるか?
人数に見合った遊びのバランスがあるか?
同じ課題のおもちゃの中でも多様性が確保され、子どもが主体的に選択できる多様性があるか?

5)保育士
4つの条件に基づいてて、環境の調整し、子どもと関われるか?
時間の見通しを子どもたちに持たせているか?
部屋のどこで、どんな遊びをするべきか、子どもに理解させられるか?
楽しそうに、一つ一つのおもちゃや遊びを子どもに見せて、しどうできるか?

この5つの条件を踏まえ幼児保育のための

遊びの大分類である4つの遊びのそれぞれについて考えていきます。
その4つとは

【その1】ごっこ遊び
・お世話遊び
・役割遊び
・お店屋さんごっこ

【その2】机上遊び
・平面構成
・机上積木
・ブロック
・ドイツゲーム
・マンダラ塗絵
・パズル

【その3】床積木
・レンガ積木(3.3cmまたは4.0cm基尺)

【その4】
絵本

です。

保育環境をコーディネートするためには
はじめにおもちゃありき

=「何」

から考えては答えは出ません。

どのように選ぶか、どのように与えるか、どのように問題を解決するか

=「どのように」

をマスターしなければいけないのです。

そのためには、何故、その遊びが必要なのか
何故、その遊びをさせたいのか?

=「何故」

という土台から考え、その土台から

=「何」⇒「どのように」⇒「何故」

するのかを積み上げていきます。

たとえば

何故お店屋さんごっこが、幼児に必要なのか?

それは、働く意欲が育つからです。

まねる力、観察力が育つからです。

社会に貢献する大人を自分の目で見つけ、尊敬する心が育つからです。

人に与える喜びが育つからです。

だから、乳児期からお世話遊び、役割遊びの環境を整え

支援し、子ども同士でイメージを共有し、

お店屋さんごっこへと導くのです。

そして、それぞれの年齢で遊べる力に合わせて、ふさわしいおもちゃを用意します。

たとえば人形は、0歳児クラスから年長まで同じ人形を与えます。

そして、年度毎に一つ上のクラスに移動させます。

それは、クラスの進級と共に、人形も子どもたちに寄り添っていくためです。

愛着を育て、愛情を深めるのです。

だから、

「ウォルドルフ人形がいい」

「ソフトベビー人形がいい」となる。

理由は4つ。プラス1

長く使えること。

喜怒哀楽のあらゆる子どものシチュエーション、感情を想像できる表情。

抱いてあげて心地よい感触。

お世話するイメージをしやすい大きさ。

そして、メンテナンスできること。

大切にし続ける愛着が、愛情を深め育てるのです。

この思考が保育環境を考える上での

「何故」⇒「どのように」⇒「何」なのです。

保育環境コーディネーターのメソッドは、この思考から始まります。

遊び込める保育室を作る

ご参加いただいた保育士の皆様、ありがとうございました。

日本知育玩具協会では

保育環境コーディネーターの理論の普及と、保育士の育成に取り組んでいます。

てるあきくん、2歳のお誕生日会でした♪

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 実店舗でのエピソード, 実店舗のイベント | Posted on 22-08-2015

お子さまのお誕生日を特別な1日にしてあげたい!というスタッフの気持ちから生まれた

フレンド会員様限定  「お誕生日をお祝いしよう企画♪」^v^

 

今日は、てるあきくん(2歳)のお誕生日をお祝いしました♪

ブラウン・うさこ「てるあきくん、こんにちは♪」

IMG_6922

 

ブラウンとうさこに、ちょっとビックリした、てるくん!

 

うさこ「てるくんは、何歳になりましたかー?」

IMG_6924

 

ジェスチャー付きで「2さいっ」としっかり教えてくれました♪

てるくん、おめでとう!!

 

さあ、最後に記念撮影!

あっ、カメラだ!と得意げに指差してくれたてるくん。

そして・・・?

IMG_6952

 

 

IMG_6946

 

 

両手をひろげて ダッシュ! =3 =3

IMG_6948

 

お父さんにダーイブっ!(^^)

今日はお父さんも一緒だったので嬉しかったのかな?

 

てるあきくん、2歳のお誕生日おめでとう!!

すくすく元気に大きくなってくださいね♪

 

お誕生日プレゼントはベビークーゲルバーン(小)

お家にベビークーゲルバーン・シップをお持ちで、

あわせて遊ばれるそうですよ♪

 

 

補充パーツが充実している玉の道 クーゲルバーン シリーズ♪

てるくんは、どんな玉の道を作るのでしょうか?

たくさん遊んでくださいねー!

8月のウォルドルフ人形教室 1日目

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 実店舗でのエピソード, 実店舗のイベント, 手作りする♪ ウォルドルフ人形 | Posted on 22-08-2015

 シュタイナー教育から生まれた

すべて自然素材を使って作る子どものための抱き人形

8月の ウォルドルフ人形  教室 1日目でした(*^o^*)

 

今月の受講者は3名♪

Fさんは、ウォルドルフ人形をつくりたい!と、静岡県からはるばる新幹線でおこし下さいました!

Sさんは、1歳のお子さんのためにご参加♪ 3歳のお兄ちゃんにも必要かも?!と心配されていました。笑

Kさんは、2歳のままごとが大好きな息子さんのためにとご参加♪ 裁縫は苦手ですが頑張ります!と意気込んでおられました。

 

時おり秋らしい空気を感じるようになってきましたが、

まだまだ残暑が厳しいですね。

 

外の暑さに負けず劣らず、今日のウォルドルフ人形教室も

皆さんのやる気がメラメラメラっ 笑

 

 

糸をぎゅーっっと締める作業は、なかなかの重労働!

手を痛めないようにと、紀子先生が軍手を用意してくれるほど!

IMG_6908

IMG_6910

うーん!!

「ちょっとしたストレス発散ですね」と Kさん♪ 笑

 

IMG_6916

IMG_6917

 

 

IMG_6918

 

はじめての羊毛に苦戦しつつも、

お話しに花を咲かせながら和気あいあいと、教室は進んでいきます♪

 

 

さて、今回はどんな可愛い子達が誕生するのでしょうか?

わくわくっ

この続きは 来週 8月29日(土) !

お楽しみに~ (^O^)

本日のイベント ★ ネフの積木ショー

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 実店舗のイベント | Posted on 19-08-2015

本日のイベントは、毎月恒例

スイス ネフ社の個性的な積み木をご紹介する

ネフの積木ショー」 by積木博士

 

さあ、まずはネフスピールの登場です!

どんな遊びをするのでしょう?

IMG_6809

 

ネフスピールだけで、あーんなことや、こーんなことまでも?!

なんて奥深い積木でしょう。

 

1つの上に2つのるかな? そのあとは・・・?

不思議な積木に大人も子どもも興味津々!

IMG_6817

 

 

お次はリグノのタワーに挑戦!

えー!積木の中から積木がでてくるのー?!

 

IMG_6829

IMG_6872

 

崩れたようにみえて、実は崩れていなかったり

ランダムにいれた積木が、美しい形と色をつくりだしたり

1つだけでも面白い、2種類あるともっと、3種類あるともっともっと面白い!

IMG_6885

 

 

積木ショーが終わった後は

みんな我先にと積木にむかっていきましたよ♪

どんな大作を想像しているのでしょう?

どんなものができあがるのでしょう?

見ている私もとっても楽しい気持ちになりました!

IMG_6892

 

 

ぜひ、あなたも親子で!家族で!
ネフの積み木の面白さを味わってみて下さいねっ

 スイス ネフ社の積木はこちら↑↑↑

自己肯定感を飛躍的に高める ドイツゲーム

0

Posted by 藤田篤 | Posted in よもやま話 | Posted on 17-08-2015

保育環境コーディネーター養成講座での一コマ

ドイツゲームのワークショップ

保育環境コーディネーター養成講座

・ネズミの家族になってチーズのパラダイスを目指そう!

・カラスに取られないように、自分たちの果物を沢山収穫しよう!

・海賊になって、7つの海を駆け巡りながら金貨を集めよう!

・猫の爪や鉛筆の先で、風船が割られちゃわないように ・・・ ママも応援してくれるよ!

どれもワクワクするストーリーのゲームばかり

保育士とインストラクターは、その難易度や面白さを理解し

目の前のこどもにぴったりのゲームを教え 成功体験に導く

そのためには

難しさ、面白さ、ルールで

ドイツゲームを体系的に理解しておくこと。

ドイツゲーム指導法を使って

目の前のこどもにぴったりのゲームを

楽しく教えます

記憶力、速さだけでなく、偶然、そして時には力を合わせる ・・・という風に

勝ち方が様々なので

バランス良く選んであげることで、必ず「勝利」の快感を味わえるのです

この経験が  「自己肯定感」 をたっぷり育てます。

同じ 「ゲーム」と称されていても、デジタルゲームでは経験できない経験です。

パパやママ、兄弟、友達と膝を交えて真剣に勝負して勝つ

負けて悔しい!

でももう1回。

こういう体験を沢山積み重ねられるように導いてあげる。

ドイツゲームの指導法は

キッズトイ・インストラクター養成講座

知育玩具インストラクター養成講座

保育環境コーディネーター養成講座

で学びます。

かんたくん、4歳のお誕生日会でした♪

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 実店舗でのエピソード, 実店舗のイベント | Posted on 17-08-2015

お子さまのお誕生日を特別な1日にしてあげたい!というスタッフの気持ちから生まれた

フレンド会員様限定  「お誕生日をお祝いしよう企画♪」^v^

 

今日は、かんたくん(4歳)のお誕生日をお祝いしました♪

ブラウン・うさこ「かんちゃん、こんにちはー!」

IMG_6765

IMG_6768

 

ちょっと緊張気味のかんたくん!

 

うさこ「かんちゃんは、いくつになりましたかー?」

IMG_6771

 

照れながらも、「4歳!」としっかり教えてくれましたよ~♪

 

最後の記念撮影も、緊張してしまったかんたくん。

IMG_6773

 

ところが!一緒に来ていたお兄ちゃんのしゅうと君が来ると・・・・

 

 

じゃーん!満面の笑みです♪

兄弟とっても仲良しなのが伝わってきて、スタッフも思わずにっこり♪

IMG_6784

 

かんたくん、お誕生日おめでとう!!!

 

 

お誕生日プレゼントは、
【カプラ280|カプラ(フランス)】 ♪
 


カプラは思わずワクワクしちゃう魔法の板。
1000ピースのKAPLAで遊んで大作をつくった経験があるんだとか!

少なくとも400はいるね!!と家族で話していたそうです♪

嬉しくも悲しい なつかしの○○ドイツゲームを愉しむ

0

Posted by 藤田篤 | Posted in オーナーのプライベート, カードゲーム・ボードゲーム | Posted on 14-08-2015

社会人1年生の長男が帰ってきて 久しぶりの家族水入らず

ドイツゲーム大会で盛り上がってます

かくれんぼして いなくなったお友達を見つける

メモリーかくれんぼ

メモリーかくれんぼ

隠れていたのは、

牛さん!

ライオンさん!

羊さん ・・・ じゃなくって、ニワトリさんだった(^o^)/

メモリーかくれんぼ

ドイツ・セレクタ社の廃盤ゲーム

お次は

くまさんのブルーノが、沢山はちみつを運ぶ

力持ちブルーノ

ドイツ・ハバ社の力持ちブルーノ

力持ちブルーノ

我が家にある、廃盤ドイツゲームの博物館コーナーから

嬉しくも悲しい なつかしの廃盤ドイツゲームを愉しむのが 恒例です

ドイツゲーム 廃盤

皆さんは、是非

廃盤になってしまう前に手に入れてくださいね

おススメの、現在手に入るドイツゲームは

⇒脳と体を育てる知育ゲームでどうぞ

おもちゃを遊びこなす大人になる

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 知育玩具インストラクター養成講座 | Posted on 13-08-2015

公立保育園保育士会からご依頼いただいている講座に向けて

保育環境コーディネーター養成講座を開講しました。

今回の養成講座では、

公立保育園のための「よいおもちゃの選び方与え方講座」

で提供する講座内容をマスターしました。

保育環境について、理論を学んだ後

たっぷり実技 ・・・ ネフの積木を遊びこなします

保育環境コーディネーター養成講座

豊橋で活動する和田先生

保育環境コーディネーター養成講座

名古屋、一宮、西三河で活動する佐藤先生

保育環境コーディネーター養成講座

多忙な保育園の運営の中、活動する粂先生

保育環境コーディネーター養成講座

岐阜で活動する山川先生

それぞれ素晴らしい講座を開講しています。

保育環境コーディネーター養成講座

そして私もネフの積木で頭の体操 ^^

保育環境コーディネーター養成講座

ネフの積木は、想像力を広げるには格好の積木。

ベビートイ、キッズトイ、知育玩具インストラクター養成講座

で学びます。

インストラクター養成講座の情報↓

【金沢市】8月29日(日)ベビートイ・2級
【銀座校】9月6日(日)ベビートイ・2級
【名古屋校】9月10日(木)ベビートイ・2級
【岐阜市】9月20日(日)ベビートイ・2級

こちらのページでお申込受付中
ベビートイ・2級インストラクター養成講座
→ 知育玩具インストラクター2級講座ページ

グッドトイ! グッドライフ! 
よいおもちゃの与え方のメソッドで日本中を幸せに!

保育環境インストラクター養成講座は、現在開講準備中

得られるスキル:

保育士が

自分のクラスの子どもたちの

遊ぶ力を伸ばす物的環境、人的環境の改善が出来る様になる講座

多くの先進事例を元に分かりやすく体系化された保育環境づくりのメソッド学びます。