大切な存在

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 手作りする♪ ウォルドルフ人形 | Posted on 03-07-2015

先日、カルテットでウォルドルフ人形を作られた方が

娘さんとお人形を連れてご来店下さいました♡

 

わかなちゃんとるなちゃん(ブログ用)

 

——————————————————————-

娘さんの名前は、わかなちゃん(5歳)

お人形のるなちゃんを大事に大事に可愛がっているとのこと♪

少し照れながらも、お写真を撮らせてくれました(^^)

お人形さんのお洋服もお母さんの手作りで

ナチュラルな感じがとってもキュートですよね!

——————————————————————-

 

 

お母さんが作ってくれた

愛情たっぷりのウォルドルフ人形は

かけがえのない宝物になります

 

楽しい時も悲しい時も、いつもそばにいてくれます

きょうだいのような、友達のようなそんな存在でしょうか

その子にとって、心の支えになってくれるのです

 

とっても素敵なお人形なんですよ♡

あなたもお子さんのために、作ってみませんか?

 

参加しませんか? 7月のネフの積木ショー

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 実店舗のイベント | Posted on 03-07-2015

スイス ネフ社の個性的な積み木をご紹介する

「ネフの積み木ショー」 by積木博士

【参加無料】 毎回大人気です!(^◇^)

今月の開催は ★ 7月11日(土) 11:00~ ★

 

こちらは前回の積み木ショーの様子↓

150613ネフの積木ショー01

⇒ 詳しくはブログをチェック!

小さなお子さんはもちろん、小学生・中学生のお兄ちゃん・お姉ちゃんも楽しめます♪

是非ご家族でご参加くださ~い

(定員:親子5組)

ご予約はお電話にて!⇒0566-28-3933


 スイス ネフ社の積木はこちら↑↑↑

講演依頼・取材依頼の皆様へ オーナー藤田のプロフィール紹介

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座, 知育玩具インストラクター養成講座, 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介, 藤田篤の保育実践講座 | Posted on 03-07-2015

このところ、オーナー藤田への、研修依頼・講演依頼・取材依頼のお問合せが増えておりますので

講演依頼の皆様へ 

オーナー藤田の プロフィールを改めて 紹介させていただきます。

藤田 篤 ふじた あつし

おもちゃと絵本のカルテット オーナー
一般社団法人 日本知育玩具協会 代表理事

著書に 「 子育てを感動にするおもちゃと絵本 」 (KTC中央出版)

グッドトイ! グッドライフ! よいおもちゃの与え方のメソッドで、日本中を幸せに !

の理念を掲げ、知育玩具、絵本を生かした子育てについて、毎年250件以上の講演、セミナーを行い、母親、保育士、知育玩具インストラクターなどの育成・指導に当たっている。

【プロフィール】

1966年 青森県弘前市生まれ。北海道大学で発達心理学を学ぶ。
卒業後、大手繊維メーカーに勤務するが、映像メディアの仕事を通じて
日本のおもちゃ産業に疑問を抱き、絵本のすばらしさを伝えたいという素朴な思いから
繊維メーカーを退社。妻 紀子と共に絵本の普及に携わる。

長男の誕生をきっかけに、保育でも、家庭でも子どもにふさわしい
本物のおもちゃを求め、スイスやドイツのおもちゃと出会う。

「子どもたちが絵本を聞いてくれない」という保育現場の悩みに応え、
自らが見本、手本となり日々、保育園、幼稚園で0歳児から年長児まで全クラス・全員への
読み聞かせ指導を続ける。
話を聞けなかった、保育園・幼稚園300クラスの子どもたちを劇的に絵本大好きにした 
指導経験を体系化し

15万人の子どもたちへの 読み聞かせ実践に基づいた 
絵本嫌いを作らない「魔法の読み聞かせ習慣プログラム」
 を独自に開発。

絵本の読み聞かせ

あわせて

ヨーロッパのマイスター制度の下で生み出される上質のおもちゃを
発達心理学を応用し、子どもの行動を分析して適切に与えるメソッドによって 
子どもたちの集中力、感性、社会性、コミュニケーション能力が
飛躍的に伸びる
 

ことに注目が集まり、講演、研修依頼が急増。

img16

父親研修

img14

おもちゃと絵本読み聞かせのメソッドを地域で広めたいという願いが募り、
ヨーロッパから子ども達のための体験用のおもちゃを取り揃え
2004年 「おもちゃと絵本のカルテット」を愛知県刈谷市にオープン。

tenpo_03

 おもちゃと絵本のカルテット ホームページ

時を同じくして、児童精神科医・佐々木正美氏と共に子育て勉強会を立ち上げ
おもちゃと絵本の専門家として佐々木正美氏と共に登壇するようになる。

img09

649a9c82b2b080c900cf80a3780054a2

妻紀子は、シュタイナー教育の手作り人形である、ウォルドルフ人形の講師として
500体以上ののウォルドルフ人形作りを指導、自らも人形作家として活躍。

img08

w03

 藤田紀子ウォルドルフ人形教室 ホームページ

ドイツの見本市を頻繁に訪問し、ネフ社、デュシマ社をはじめとする、
世界的な木製玩具メーカーと日本のファンとの架け橋として活動。

ネフ社_知育玩具協会ミーティング

日本と現地での活動により、各メーカーからの信頼を集める。

2014年
「グッドトイ! グッドライフ! よいおもちゃの与え方のメソッドで、日本中を幸せに!」
の理念の下、知育玩具の専門家を育成する(一社)日本知育玩具協会の発足とともに
代表理事に就任。

知育玩具で デジタルデトックス子育て

 (一社)日本知育玩具協会 ホームページ

2015年、ロックシュタイン女史からフレーベルゼミナール個人レッスンを
日本人として初めて受ける。

フレーベル

ドイツの保育現場を訪問し保育と玩具についての情報交換を行い海外研修も企画。

キンダークリッペ

日本国内では、市町村、幼稚園、保育園、小学校や、子育て支援センターなどから依頼される
講演、研修は、毎年250件を越える。

保育講座

著書 「子育てを感動にするおもちゃと絵本」は 読みやすく
育児と絵本とおもちゃについての答えを導く 同時に取り上げた良書として
高く評価されている。二児の父。

子育てを感動にするおもちゃと絵本

⇒「子育てを感動にするおもちゃと絵本」

【講演・取材依頼先】
※講演・取材のご依頼はこちらまでお願いいたします。

◆木のおもちゃカルテット
 おもちゃと絵本のカルテット ホームページ
愛知県刈谷市高倉町2-508
電話 : 0566-28-3933
FAX : 0566-28-3929
mail:info@quartett.jp

◆(一社)日本知育玩具協会
 (一社)日本知育玩具協会 ホームページ
東京都中央区銀座6-16-12
電話 : 050-3786−2322
FAX : 050-3383-1290
mail:info@edu-toy.or.jp

【講演・講師紹介には下記ご利用ください。】

【藤田 篤 ふじたあつし】

15万人の子どもたちへの 読み聞かせ実践に基づいた 絵本嫌いを作らない「魔法の読み聞かせ習慣プログラム」 を独自に開発。あわせて ヨーロッパのマイスター制度の下で生み出される上質のおもちゃを発達に沿って適切に与えるメソッドによって 子どもたちの集中力、感性、社会性、コミュニケーション能力が飛躍的に伸びる ことに注目が集まり、講演、研修依頼が急増。

おもちゃと絵本読み聞かせのメソッドを地域で広めたいという願いが募り、ヨーロッパから子ども達のための体験用のおもちゃを取り揃え、2004年 「おもちゃと絵本のカルテット」を愛知県刈谷市にオープン。知育玩具、絵本を生かした子育てについて、毎年250件以上の講演、セミナーを行い母親、保育士、知育玩具インストラクターの育成・指導に当たっている。

2014年「(社)日本知育玩具協会」代表理事に就任、「グッドトイ!グッドライフ!よいおもちゃの与え方のメソッドで、日本中を幸せに」の理念の下、「よいおもちゃの正しい与え方」で幸せな子育てを広げ、知育玩具の専門家育成をすべく 奔走中!

著書 「子育てを感動にするおもちゃと絵本」

※2015年7月バージョン

室内遊びでお困りの保育士さんへ ベビートイ・マイスターのすすめ

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 知育玩具インストラクター養成講座 | Posted on 02-07-2015

愛知1期で

ベビートイ・インストラクター、マイスターになった島袋さん

は、沖縄県のベビートイ・マイスター第1号。

保育士の経験を生かし

よいおもちゃの選び方、与え方のメソッドを沖縄で広めるために資格を取得しました。

東京0期説明会は、7/5(日)開催

7/5(日) 「東京0期生」募集説明会【お子さま同伴OK】

まもなく開講

7/19(日)ベビートイ・インストラクター2級養成講座 東京校

8/2(日)ベビートイ・インストラクター2級養成講座 名古屋校

8/29(日)ベビートイ・インストラクター2級養成講座 金沢

出張おもちゃライブラリー @金沢 ベビーマッサージサークル BAOBABOOさん

0

Posted by 藤田篤 | Posted in よいおもちゃの選び方・与え方講座 | Posted on 01-07-2015

金沢で人気のベビーマッサージサークル BAOBABOOさんで

出張おもちゃライブラリーを開催

出張おもちゃライブラリー

遊びながら

よいおもちゃの選び方 与え方を親子で学びました

⇒ベビーマッサージサークル BAOBABOOさんのサイトはコチラ

中先生 サークルの皆さま ありがとうございました。

金沢&北陸では

織田先生が 出張おもちゃライブラリー(対象:0~1歳)に訪問します。

tr_img02_big
ベビートイ・マイスター 織田侑里

⇒出張おもちゃライブラリーについて詳しくはコチラ

えいとくん、4歳のお誕生日会でした♪

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 実店舗でのエピソード, 実店舗のイベント | Posted on 28-06-2015

お子さまのお誕生日を特別な1日にしてあげたい!というスタッフの気持ちから生まれた

フレンド会員様限定  「お誕生日をお祝いしよう企画♪」^v^

 

今日は、えいとくん(4歳)のお誕生日をお祝いしました♪

1週間前にご予約を頂いて、

それからずっと今日を待ち遠しく思ってくれていたんですって!

 

うさこ・ブラウン「えいとくん、こんにちはー!」

IMG_5197

 

 

IMG_5208

 

カメラを見つけてちょっと照れてしまった、えいとくん

でも、お誕生日の話を聞いたら、とても嬉しそうにお話してくれました♪

 

妹のあまねちゃんも、椅子の後ろからおにいちゃんを見守ってくれていますよ♪

IMG_5219

IMG_5230

最後は一緒に記念撮影っ

「4歳!」のポーズをしてくれました♪

 

お誕生日には、家族みんなで遊園地でお祝いしたそうですよ!

とっても楽しかったよ!!と元気いっぱい笑顔いっぱいに教えてくれました♪

今日もご家族そろってご来店くださいました。
お誕生日会のあとは、お母さんに絵本も読んでもらい、ご満悦のえいとくんでした♪

 

いろんな絵本が楽しめるようになる4歳の時期は、
おもちゃで想像力をグングン伸ばす環境をつくってあげましょう!
積木の種類や数を増やすのは、この年齢がおすすめですよ~

大人の想像をはるかに超える大作もどんどんつくれるようになります♪

 

おすすめのおもちゃは

フレーベル積木(小)|デュシマ社(ドイツ)

ネフ社/naef キュービックス cubicus(白木)

カプラ200|カプラ(フランス)

 

カラスのメモリー

 

ガイスタートレッペ おばけだぞ~

オーナー藤田の絵本講座@知立市子育て支援センターさん

0

Posted by morikawa | Posted in 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 27-06-2015

知立市 子育て支援センターさんより、講師にお招きいただき、
オーナー藤田が【絵本の選び方・読み聞かせ】についてお話しいたします。

日時: 7月3日(金) 10:30~
場所: 来迎寺子育て支援センター

日時: 7月10日(金) 10:30~
場所: 南子育て支援センター

対象: 親子(6か月~11か月のお子さま)

※事前予約は不要です。
※知立市にお住まいの方に限ります。

image_ehon

優しさを込めた言葉とスキンシップで絵本の時間を・・・

絵本選びのアドバイス、読み聞かせのポイントをお話いたします。
知立市お住まいの皆さま、ぜひお集まりください♪

我が子の今に寄り添う子育て ~心を育てる知育玩具 ~ 講座@金沢

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 26-06-2015

ベビートイ・マイスター織田先生の主催による

我が子の今に寄り添う子育て ~心を育てる知育玩具 ~ 講座@金沢

で、お話ししました。

150625

子どもたちは

0〜1歳の時期

自分を信じてもらい、大人を信じる基本的信頼を確立します

2〜3歳の時期

自律心・自制心が育ちます

4〜5歳

根拠のない自信・自己肯定感が育ちます

この

E.H.エリクソンによる発達課題を

おもちゃによって解決する方法をお話ししました

おもちゃは

多すぎず 少なすぎず

遅すぎず、早すぎず

ちょうど良いタイミングに、ちょうどよおもちゃを与えること

これがわかると、子育ての不安がなくなります

織田先生による

ベビートイ2級養成講座 8月29日 金沢開講決定! 

オーナー藤田の絵本講座@大府児童老人福祉センターさん

0

Posted by morikawa | Posted in 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 25-06-2015

大府児童老人福祉センターさんより、講師にお招きいただき、
オーナー藤田が【絵本の読み聞かせ】についてお話しいたします。

日時: 7月8日(水) 11:00~
場所: 大府児童老人福祉センター
対象: 1・2歳くらいの親子(就学前児とその保護者)

※事前予約は不要です。
※どちらにお住まいの方でも参加OK♪

image_ehon

優しさを込めた言葉とスキンシップで絵本の時間を・・・

絵本選びのアドバイス、読み聞かせのポイントをお話いたします。
お近くにお住まいの皆さま、ぜひお集まりください♪

絵本との2度目の再会  ・・・溢れる涙が止まらない

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 知育玩具インストラクター養成講座 | Posted on 24-06-2015

保育園での絵本研修で

「子育てを感動にするおもちゃと絵本」に沿って学びました。

子どもたちは 

繰り返し心を込めて読んでもらった絵本が

読んでくれた大人の声とともに 心に残るのです

と講座は進みます。

そして

子どもたちはその絵本との再会を自ら求め

一生涯をかけて

3度の再会をすることになるのです

絵本との3度の再会

絵本の体験を離れることになっても

子どもたちが

人生の中で出会う不安、困難に向き合う時

読んでくれた大人の愛情と声がたっぷり詰まった絵本に

再会しようとするのです

それが、『2度目の再会です』

   ・

   ・

   ・

ほどなく保育士Mさんが、ハンカチを取り出し涙を拭いはじめました

そして 周りもはばからず号泣しているのです。

   ・

   ・

   ・

講座は

絵本の選び方

絵本の読み方

と続き、良い学びができました。

   ・

   ・

   ・

後日、保育園から受講者皆さんの報告書が届きました。

その中に、Mさんの感想が入っていたのです。

絵本との2度目の再会

Mさんは この春 母親を亡くし

失意の中 母親に読んでもらった思い出の絵本

「ひとまねこざる」に引き寄せられていったそうです。

絵本を繰り返し読み聞かせてもらった体験は

「あたたかい思い出」に形を変えて、心の深い底に残るのです。

ですから、子どもたちは人生の困難に向き合う時が来ると

優しく愛情たっぷりに絵本を読んでもらった体験を思い出し

その絵本によって励まされたいと思うのです。

その、思い出の絵本を開く時には

ほんのりと、あの幼い頃に読み聞かせてくれた優しい声がどこからともなく

心に響いてくるのです。

保育士Mさんは、幼い時に自分がどれほど愛されていたのか

そして

母親が、今日も自分の心の中で、自分を支えてくれていることに気づき

溢れる涙が止まらなくなったのです。

絵本の原体験から学ぶ

のべ15万人の子どもたちへの 読み聞かせ実践に基づいた 

絵本嫌いを作らない

「魔法の読み聞かせ習慣プログラム」

ベビートイ・インストラクタ−2級養成講座の中で学びます。

7/19(日) 東京開催のご案内はこちら