こんにちは、みなスタッフです♪
本日、5月11日(日)は母の日です!
皆さん、お母さんに日ごろの感謝の気持ちは伝えられましたか?

母の日のカルテットでは、
来店されたお母さま、おばあさま方にオリジナルカードをお配りしました♪




大好きなお母さんと一緒に写真をパシャリ!📷✨
6月15日(日)の父の日も、カードをお配りします!
来月はぜひ、お父さま、おじいさまのご来店、お待ちしております♪
こんにちは、みなスタッフです♪
本日、5月11日(日)は母の日です!
皆さん、お母さんに日ごろの感謝の気持ちは伝えられましたか?
母の日のカルテットでは、
来店されたお母さま、おばあさま方にオリジナルカードをお配りしました♪
大好きなお母さんと一緒に写真をパシャリ!📷✨
6月15日(日)の父の日も、カードをお配りします!
来月はぜひ、お父さま、おじいさまのご来店、お待ちしております♪
こんにちは、みなスタッフです♪
皆さん、「まんだらぬりえ」はご存知ですか?(^^)
まんだらぬりえとは、ドイツから伝わってきたぬりえで、円の中に描かれている幾何学模様を思うままに色塗りし、オリジナルの作品に仕上げます。
同じ模様なのに、塗る人によって全然違う印象になるのがとっても面白い!(*^^*)
その人の感性やその日の精神状態もぬりえの中に表れてくるんですよ♪
そんなまんだらぬりえを皆さんにも楽しんでいただきたく、フレンド会員様限定で
ぬりえコンテストを毎年行っているのですが、
今年も小さなお子さんから大人の方、おじいちゃん、おばあちゃんまで、総数327名の方にご応募いただきました!
そして5月5日(月・祝)は、コンテスト入賞者の表彰式でした♪
受賞者の皆さんと素敵な作品をご紹介します!
A賞 O.Yさん 6歳 ☆ セラ 赤
B賞 はるよこいさん ☆ 汽車セット つり橋
C賞 M.Sさん 10歳 ☆ CUBOROキック
むっちパパ賞 Mさん 11歳 ☆ 心を整えるマンダラぬりえ
むっちパパ賞 T.Hさん 10歳 ☆ 心を整えるマンダラぬりえ
後日、お父さまと一緒にご来店いただき、表彰を行いました♪
佳作 K.Mさん 9歳 ☆ ぬりえブックMANDALA mini3 ダイヤ
佳作 U.Gくん 10歳 ☆ ぬりえブックMANDALA mini3 ダイヤ
お母さまが代わりに、賞状を受け取ってくださいました♪
佳作 Yutoさん 16歳 ☆ ぬりえブックMANDALA mini3 ダイヤ
佳作 M.Nさん 13歳 ☆ ぬりえブックMANDALA mini3 ダイヤ
佳作 I.Aさん ☆ ぬりえブックMANDALA mini3 ダイヤ
佳作 よっちゃんさん ☆ ぬりえブックMANDALA mini3 ダイヤ
佳作 みらいの母さん ☆ ぬりえブックMANDALA mini3 ダイヤ
佳作 tossyさん ☆ ぬりえブックMANDALA mini3 ダイヤ
佳作 大橋 孝行さん ☆ ぬりえブックMANDALA mini3 ダイヤ
佳作 みぃさん ☆ ぬりえブックMANDALA mini3 ダイヤ
シルバー賞 YUKIさん 77歳 ☆ ぬりえブックMANDALA mini3 ダイヤ
最高齢賞 はるちゃんさん 87歳 ☆ ぬりえブックMANDALA mini3 ダイヤ
皆さまおめでとうございます(^^)/
そして、ありがたいことに私もスタッフ賞をいただきました!
カルテットのスタッフもみんな、年に1回、まんだらぬりえでリフレッシュしています♪
スタッフ賞 みなスタッフ ☆ ぬりえブックMANDALA mini3 ダイヤ
最後に記念写真📷✨ 皆さん、素敵な笑顔です!
むっちパパの所感をご紹介します♪
———————————————————————————-
マンダラの楽しさがひしひし伝わる審査でした!
第15回となるマンダラぬりえコンテストは、3歳から87歳まで総数327名のご参加をいただきました。
ご存じのように、子どもも大人もみんな同じ図柄でぬりえに挑戦していただいているのですが、筆圧だけでなく、色使いや濃淡の違い、マンダラぬりえのリズム感が違うので、全てのマンダラにお一人お一人の個性を感じ楽しく審査させていただきました。
皆さんの作品を1枚1枚拝見し、マンダラぬりえの世界を存分に楽しんでいただけたことが伝わってきました。何度も応募してくれているお子さんの作品は、去年より上達したなあ、と実感させられるものが、たくさんありました。自信作は、ぜひ、飾ってあげてくださいね。飾ってから時が経つと、飾られた作品に、風格が出て来ることもあるんですよ。今回はコンテストの審査が終わってから改めて、きょうだいや親子の作品を一緒に見せていただきました。
ぜひマンダラぬりえを継続して来年も応募してください。よきマンダラぬりえライフを送りましょう♪
———————————————————————————-
カルテットオリジナル「心を整えるマンダラぬりえ」は3つのステップパターンがあり、
小さいお子さんでも集中力を続けて楽しむことができます。
枠線が太く、多少色がはみ出てもすっきりと収まって見えます。
皆さん 「心を整えるマンダラぬりえ」で今から楽しくぬりえをする習慣を身につけ、
来年こそはA賞、B賞、C賞を手に入れてくださいね♪
マンダラぬりえコンテストは
毎年「フレンド会員」様に向けてご案内しています。
この機会にぜひ、店頭やネットストアにて
フレンド会員にお申込みください!
こんにちは。
みなスタッフです♪
5月5日(月・祝)こどもの日に開催した
積木博士ことオーナーむっちパパによる、
ネフの積木ショー こどもの日スペシャルver.の様子をご紹介します!
今回も小さなお子さんから大人の方までたくさんの方にご参加いただきました♪
「ネフスピール」は、積木選びに迷ったらぜひ選んでほしい積木です♪
”0歳6ヶ月から”のはじめての積木にも、
”小学生以上”の遊びこめる積木としてもオススメです♪
5cm角の立方体に切込みが入った形が特徴的で、
ちょうちょ形、りぼん形とも表現されるこの形が、
子どもの「成長にあわせた」遊びに応えてくれますよ!
積木博士は何を作っているところかな!?みんな興味深々です✨
「リグノ」は、「赤ちゃんの積木選び」に迷ったらぜひ選んで欲しい積木です♪
崩す、積む、以外に「はめる」「抜く」「組み立てる」と
年齢に応じた遊び方ができる万能な積木です。
「ぐにゃ~」と曲がるタワーにみんなビックリです!
中に入った円柱のパーツが背骨になってくれるんですよ♪
▼続いては ダイアモンド の登場!
ダイアモンドは正八面体を15個のパーツに分割した積木で、
どんな形に積み上げても美しく、遊ばないときはお家のインテリアにもなります✨
難しそうに見えますが、2歳のお子さんから楽しめますよ♪
最初は適当に積んでみたり、バランスゲーム感覚で遊んでみてくださいね♪
積木ショーは他にもたくさんのネフ社の積木が登場しますよ♪
どの積木にも小さなお子さんから大人の方まで釘付け!
みんなで「積木クイズ」に参加したりと、
沢山笑って、「わぁ!」っと驚くしかけも盛り沢山の積木ショーでした♪
▼最後はみんなで集合写真!
「積木 大好き!」の掛け声でパシャリ!
みなさん素敵な笑顔です♪
この写真は、ネフ社のパトリック社長が楽しみにしているんですよ♪
積木ショーが終わったら、積木との自由時間もあります。
ショーで感じたこと、学んだ遊びを、たっぷり実践していただけますよ(^^)
ぜひ、お家での遊びに活かして下さい♪
子どもたちの笑顔と、積木の楽しい遊び方が学べちゃう
積木博士によるスイス・ネフ社の積木ショー!
積木ショーは、毎回無料で開催しています♪
次回の開催は2025年8月16日(土)です。
お申込みはお電話にて受け付けています♡TEL:0566-28-3933(受付:10:30~18:00 火曜定休)
そしてなんとこの積木ショーは、
カルテット店内またはネットストアで
ネフの積み木をご購入された方限定に、YouTubeの動画共有をしています!
1ヶ月間何度でもご視聴できますので、遊び方をマスターできますよ♪
さらに、カルテットだけのネフ社の積木購入特典は、加えてもう2つ!
1. これだけはやってみようパターンブックをプレゼント♪
カルテットオリジナルの冊子で、
簡単な積み方から難しい積み方まで載っています。
遊び方が分からなくて心配な方も安心して、楽しくお子さんと一緒に遊んでいただけます♪
2. オリジナル木箱をプレゼント♪
ネフの積木は紙箱に入っていますが、
カルテットではお片付けがしやすいように丈夫な木箱をお付けしています♪
積木が木箱に触れる音の美しさまでこだわったカルテット特製木箱です!
ぜひこの3つの購入特典を活用して、
たくさん遊んで、積木の魅力にハマってみてくださいね♪
店内には、常時ネフの積木の見本があります。
あなたも、スイス・ネフ社の積木に触れてみませんか?
スイス ネフ社の積木はこちら↓↓↓
また、カルテットのイベントは
毎月「フレンド会員」にお送りしているフレンドレターで
一番はじめにお知らせをしています♪
フレンド会員の方には、
お誕生日割引やドイツゲームのレンタルなど、
お得な特典がまだまだたくさんあります!
多くの方にご登録いただいているフレンド会員♪
あなたも「フレンド会員」になりませんか?
こんにちは!
みなスタッフです♪
カルテットではゴールデンウィークに
「カルテットWeeeek」と題して様々なイベントを開催します。
今回は第一弾として、5月3日(土)にカルテット店舗にて
「むっち兄店長のリモーザ体験」を初開催しました♪
プラスチックのプレート上に、パーツをパチン、パチンとはめ込み、図柄を作れるリモーザ。
パチンとはめ込む感触が楽しく、
沢山のお子さんに楽しんでいただきましたよ♪
みなさんとっても上手にできました!
指先を使うことでお子さんの脳が刺激されるんですよ!
ぜひお家でもたくさん遊んでくださいねっ
柔軟なプラスチックのプレートで、しっかりパーツが固定されるので、
崩れる心配もなく、集中して遊ぶことができます♪
リモーザは、大容量セットでの販売のみでしたが、
カルテットでは、家庭向け商品として、
カルテットオリジナル「リモーザセット」を販売しております!
プレートには穴があいているので、
紐を通して吊ったり、壁に貼り付けたり、展示にも最適ですよ♪
また、カルテット店内では、5月6日(火・祝)まで、
『コリントゲームチャレンジ むっち兄店長を超えろ!』を開催中です!
参加無料になりますので
ぜひたくさんのご参加お待ちしています!!
こんにちは。
むっち兄店長です。
ゴールデンウイークはカルテットWeeeekとして様々なイベントを行っています♡
5/4(日)みどりの日は「むっち兄店長とじっくりドイツゲーム♪」と題して、
大きいお子さん向けのドイツゲームイベントを開催しました♪
今回は3人のお友だちが集まってくれたので、
私、むっち兄店長と一緒にドイツゲームをじっくり楽しみました♪
最初に遊んだのは
しりとりがテーマの「ワードバスケット」♪
出ているカードから始まり、手元のカードの文字で終わる
3文字以上のワードを考えてカードを出していきます!
最後の文字が合うように言葉を考えるのが結構難しい!
大人の私より子どもたちの方がどんどんカードを出してくれました!
続いて子どもたちが選んでくれたのは「1号線で行こう!」
路面電車の線路を作って、完成したらすごろくで路面電車を進めていきます。
うまく路線が繋がるようにタイルを敷くのが難しかったり、
せっかく線路が完成しても、サイコロの目が悪いと、
進むどころか戻ってしまったり!
しっかり頭脳を使って考える前半戦から、
すごろくの運頼みになる後半戦で
まったく違う印象のドイツゲームになります!
そして最後に選んでくれたのは、
ドイツゲームの中でも特に人気の「カタン」♪
まずは準備とルール説明から!
サイコロを振って資源カードを獲得し、
資源カードを使って、カタン島に道を伸ばして、
開拓地や都市を建設していきます!
時には盗賊が現れたり、
時にはお友だちと交渉して資源カードを交換したり、、
最終的に10点獲得したら勝利です!
カタンはなんと3人全員が一番楽しかったゲームに選んでくれました!
ご参加いただいた方の感想を紹介します♪
>カタンが楽しかった(11歳)
>カタンではらはらしたところが楽しかった。(10歳)
ぜひおうちでも、ご家族・お友だちと楽しくドイツゲームで遊んでくださいね♪
カルテットではこれからも楽しいイベントを企画していきます!
イベントのご案内はカルテットフレンドレターにて最初にご案内しますので、
ぜひフレンド会員にご登録ください♪
様々な特典もご用意しています!
オーナーむっちぱぱ 藤田です。
4月29日㈫~5月6日㈫ ゴールデンウィーク中
トレイルアドベンチャー久山にて
ラーニングバイク・トレイルプロの貸出企画を開催中
は
ラーニングバイクの中でもユニークな
サスペンションモデル & ブロックタイヤ付きモデル
存分に野山を駆け巡ることができるタフなモデルです
場所は
福岡県糟屋郡久山町大字山田字塚﨑1226-1
アドベンチャーバレーFUKUOKA
インスタでもご紹介いただいていますのでご覧ください
2024年サイクリングワールド・ヨーロッパ・アワード2024で
ベストキッズバイク賞を受賞した、ヨーロッパ随一のキッズバイク
サスペンション付
幅広ブロックタイヤ付き
本格仕様のマウンテンバイクタイプ
ステップバー付きの
ラーニングバイク
ペダルのないキックバイクです。
ステップバーは
バランスを取ったり
立乗りをしたり
存分にライディングを楽しませてくれます。
Vブレーキ付きなので
スピードコントロールや
ブレーキコントロールも楽しめます。
ドイツの子どもたちは、トレイルプロで こんなふうに遊んでいます
こんにちは。
日本知育玩具協会 認定講師の堀之内信子です。
私は、宮崎市を中心に活動をしている
日本知育玩具協会認定シニアマイスターです。
「キュボロ」って聞いたことがありますか?
ご存じの方もいらっしゃると思いますが、
藤井聡太棋士が小さいころから遊んでいたことで有名になった立体パズルなんです。
そのキュボロを学べる「キュボロ教室」が、
北は埼玉、東京、南は沖縄まで
日本知育玩具協会認定講師のキュボロマイスターによって開講されています。
本教室では、スイス・ロシアの小学校で導入されている
キュボロ・プログラミング・カリキュラムを日本人向けにアレンジし、
キュボロを講師の指導のもとで実際に体験することで、
「社会を生き抜く7つの力」を育んでいます。
そこで今回、全国のキュボロ教室の先生にキュボロ教室の様子をライブでご紹介いただきました。
なんとキュボロ教室では5歳からシニアまで、
毎月1回の継続レッスンに通うことができるんです!
しかもジュニアクラス、
チャレンジクラス、
プログラミングクラス、
シニアクラス
そしてプレスクールと色んなクラスがあります。
これだけでもわくわくするのですが、
各教室、各生徒にドラマがあるようで、
ライブではキュボロ教室の先生方に素敵なエピソードをご紹介いただきましたよ。
他にもキュボロ教室が始まったきっかけ、
キュボロ教室の講師になるための話、
そしてそしてなんとキュボロをすることで「苦手な教科がなくなる」
と藤田篤先生がお話されてましたよ!
気になる方は早速こちらからどうぞ。
⇒キュボロ教室開講報告 日本知育玩具協会 認定講師ライブリレー
キュボロ教室のことを各先生から聞くことのできる貴重な機会です。
キュボロを学びたい方はもちろん、
キュボロ教室を開講したい方、
キュボロのことを初めて聞いた!
という方までぜひ一度ご視聴くださいね^^
そしてキュボロを体験したい方は各地で開講している「体験レッスン」へご参加くださいね。
各講師がお待ちしています!!
各地のキュボロ教室の詳細はこちらから
今回のブログは日本知育玩具協会認定講師の堀之内信子が担当しました。
堀之内信子のブログもぜひご覧ください^^
こんにちは。
むっち兄店長です。
カルテットでは恒例の「ウォルドルフ人形」 教室を開催しました!
シュタイナー教育から生まれた
自然素材を使って作る子どものための抱き人形・ウォルドルフ人形は
作り手の愛情がたっぷりこもった、手作りのお人形です!
A.Tさんは、小3と小1の女の子おふたりと歳が離れた、もうすぐ1歳になる男の子の3人のママ。
今回のお人形はご自分のためとの事。
スモッキング刺繍が施されたワンピースを手作りされ、なんと娘さんたちとお揃いだそう🙌
まるで3番目の娘さんのようです♡
名前は娘さんたちの意見が割れているとの事で、今夜、家族会議が開かれるでしょうか⁉︎
R.Mさんは、8ヶ月の息子くんのママ。
息子くんのために男の子を誕生させました!
髪の毛の植毛が宿題になっているので、髪の毛がふさふさになるのはもう少し先のようです。
名前は“アルテミス”から“アルくん”と名づけました♡
編み物が得意なのでいろいろ編んであげたいそう♪
Y.Mさんは、中2年の息子くんのママ。
2月のウォルドルフ人形展におふたりでいらっしゃり、いよいよ作ることを決心され、息子くんが髪の毛の色やヘアースタイルを決めてくれました♡
名前は彼が“服部半蔵”から“半蔵くん”と名づけたそう。
息子くんの成長と共にこれからの時間は人形作りやお洋服作りをしていきたいとのこと。
すでに女の子を作りたくなっていらっしゃいました😆
無事にとってもかわいいお人形が誕生しましたよ!
講師のむっちママが丁寧にサポートしてくれるので、
お裁縫が苦手な方でも安心してご参加いただけますよ☆
教室のスケジュールは、毎月「フレンド会員」さまに
お送りしているフレンドレターで
一番はじめにお知らせをしています♪
ウォルドルフ人形作りにご興味のある方は、
フレンド会員の入会をおすすめしています(^O^)
こんにちは。
日本知育玩具協会 認定講師の島袋智子です。
私は、沖縄を中心に活動をしている
日本知育玩具協会 認定マイスターです。
第3クール 保育実践セミナーオンラインの
ブログを担当させて頂きます。
どうぞよろしくお願いいたします^_^
新学期が始まり3週間
少しずつ新生活に慣れてきた頃でしょうか?
毎日 放課後はくったくたになるまで
鬼ごっこを楽しむわが子たち・・・
疲れを見せつつも 楽しく過ごしてくれています^^
全11回の配信セミナーとしてお届け中の
「第3クール 保育実践セミナーオンライン」
私が 保育士として勤めていたころを振り返ると
ブロック玩具は 子どもの想像力を育む玩具で
比較的与えやすい玩具だったため
大変 活用していました。
しかし 「保育とおもちゃ」についての学びを深めるにつれて
私自身の与え方は 保育の時間潰しでしかなかったことと
子どもの想像力・創造力を育む適切なブロック玩具を選び
発達にあった与え方をすることができていなかったことに気づきました。
その後 適切なブロック玩具を準備し
子どもの遊ぶ力に合わせてしっかりと整えていくと
あの小さな小さな手で
こんなにも豊かな作品を生み出すことができるのだと
子どもの無限の力に感激したのを覚えています!
あなたの保育室では
適切なブロック玩具を選び 与えることができていますか?
いよいよ 新年度がスタートします!
保育環境について学び
新年度から素敵な保育室を実現していきませんか?
▼前回参加された保育士さんの感想を 一部ご紹介させていただきます▼
================================
*保育の現場でよく目にする井形ブロックやレゴブロックとラキューやロンディとの違いについて、今回の講義を聴いたので他者にも説明ができそうです。
* ブロック遊びの中で自分が平面型なのかどうか、というところは興味深く、オリジナルを求められ苦手さばかり感じていた理由がわかりました。今は、図面を見ながら作っていますが、そうすることでパーツの特徴に少しずつ気づいており、遊びが楽しいと感じます。苦手さを感じずやってみたいと思える環境の大切さを感じます。
* 園でブロック遊びをする子どもの姿を通して、共感出来る話しを聞くことができました。
* これまでは積み木遊びの前に子ども達がやりたがるからという理由でブロック遊びを先に取り入れたりしていましたが、発達の段階に応じての取り入れ方やどんな種類のブロックが良いかなど、具体的でとても勉強になりました。
* とても、勉強になりました。また、引き続き別の講義も受けてみたいと思いました。自分が思っていたよりずっと、玩具には意味があるのだと感じました。
================================
すでに受付を開始しています!
【受付期間】2025年5月3日(土)12時まで
【配信期間】2025年4月25日(金)〜 5月5日(月)
【対象】現役保育士の方
保育施設(保育園・幼稚園・こども園)に所属されている方
保育環境コーディネーター養成講座修了マイスター
【講師】日本知育玩具協会 代表理事 藤田篤先生
【主催】日本知育玩具協会 認定講師 島袋智子
▼詳細・お申込みはこちらから
第3クール 保育実践セミナーオンライン 第9回「保育とブロック遊び」
あなたの園のお子さんが
ブロック遊びを通して 想像力豊かに
創造力を広げて遊び込む保育室を
一緒に 実現していきましょう!!
今回のブログは、
日本知育玩具協会認定講師 島袋智子が担当いたしました。
こんにちは。
日本知育玩具協会認定講師の篠田留美です。
私は、東京都小平市を中心に活動している
日本知育玩具協会 認定マイスターです。
今回のブログを担当させて頂きますので
よろしくお願いいたします。
キュボロ教室体験レッスンが
NHK文化センター青山教室で開催され、
サポート参加させて頂きました。
東京23区内にあるこちらの教室は
駅直結で、大変アクセスのいい場所にあり、
当日は東京だけではなく、千葉、神奈川、愛知から参加された方もいらっしゃいました。
初めてキュボロに触れるお子さんもいれば、
お家にキュボロがあって遊んでいるけれど、
もっと色んな道を作って遊べるようになりたい!
という方、
良いと思って購入したものの遊び方がわからない方etc…
参加のきっかけは様々です。
~キュボロ教室で育つ力は社会を生き抜く7つの力!!~
*やりぬく力
*挑戦する力
*想像力
*創造力
*先を読む力
*集中力
*コミュニケーション能力
レッスンでは、スイスの小学校のプログラミングの授業での指導法を元に構成されたカリキュラムを行っていきます。
藤田篤校長からの問いやヒントから試行錯誤を繰り返し、
組み立てていくお子さんたちと親御さん方。
手先を動かし、
時には視点を変え、
立方体の積木をあらゆる方向から捉えていくお子さんたちの姿は
”自分でやり遂げたい!”
というエネルギーに満ち溢れていました。
デジタル化が進む今の時代だからこそ、アナログおもちゃが大活躍です!
五感を研ぎ澄まして様々な課題にチャレンジすることで
子どもも大人も夢中になれるキュボロ。
楽しい時間の中で7つの力を育んでいきましょう!
講座後に、
「キュボロの仲間が欲しくてコンペに出たいんです!!」
と仰っていた親御さんもいらっしゃいました。
キュボロ教室は、
仲間がいることで互いにスキルを高め合うことができ、
自分にはなかった発想に出会うこともあります。
仲間がいると、より楽しいキュボロ。
全国コンペティションは毎年夏に開催されます。
4月からの継続レッスンでキュボロの腕を磨き、
全国のキュボロ仲間と出会うことを楽しみにレッスンに通うのも素敵ですね!
今回キュボロ教室が開催されたNHK文化センター青山教室は好評につき満席となりました。
青山で人気のキュボロ教室は
関東、東海、九州、沖縄の全20教室
全国各地で開催しております!!
ぜひお近くの教室情報をチェックしてみて下さいね♪
★「キュボロ教室 東久留米校」を担当しています、
認定講師 篠田留美のブログもよろしくお願いいたします。
レッスンの様子や講座について綴っています。ぜひご覧ください。