「保育と積木遊び」保育環境コーディネーター・オンラインセミナー 第2クール 4/21(金)

0

Posted by 堀之内信子 | Posted in 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座 | Posted on 15-03-2023

タグ: , , , , , , , , , , ,

こんにちは。

日本知育玩具協会認定講師の堀之内信子です。

 

私は、宮崎市と福岡市を中心に活動をしている
日本知育玩具協会 認定マイスターです。

 

本日のブログを担当させて頂きますので
どうぞよろしくお願いします^^
一昨年から始まった「保育環境コーディネーター・オンラインセミナー」。
なんと延べ受講生数約1,300名と大好評いただきました。

 

22216_オンラインセミナー「保育と積木遊び」

 

引き続き学びたい、再度受講したいとのお声を頂戴し、
3月より第2クール(全11回)がスタートしています!

 

オンラインセミナー第2クール日程

 

第2回は
4月21日(金)19:00~21:00に開催します。
テーマは「保育と積木遊び」

 

お申込みいただいた方のお悩みの一部をご紹介します。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・積み木遊びの発展に悩んでいます。
・積み木は、良い玩具と言われ必ずおいてあるが遊び混んでいる姿が見られないので、遊ぶ楽しさを学びたいです。
・保育に欠かせない積み木についてもっと深く学びたいです。
・積み木の遊び方がわからないため、学びたいと思いました。
・子どもの成長や興味に合わせて、遊び込める保育環境を作って行きたいと思いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
同じようなお悩みをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そのモヤモヤ、ぜひ一緒に解決していきましょう。

 

リアルタイムで受講できなくても大丈夫です。
なんと第2クールでは14日間のアーカイブ配信をお申込者全員にご案内しています。

 

後日、ゆっくり受講するもよし。
リアルタイムで受講して、再度復習として受講するもよし。
ご自身のご都合に合わせて受講いただけます。

 

230421_オンラインセミナー「保育と積木遊び」

 

保育環境コーディネーター・オンラインセミナー第2クール
第2回「保育と積木遊び」
【日程】2023年4月21日(金) 19:00~21:00

【対象】
・現役保育士の方
・保育施設(保育園・幼稚園・こども園)に所属されている方
・保育環境コーディネーター養成講座修了マイスター

【講師】日本知育玩具協会 代表理事 藤田篤先生

【主催】日本知育玩具協会 認定講師 堀之内信子

 

※ お申込み者皆様へ

開催後2週間限定アーカイブ配信あり!!
当日リアル受講が難しい方も受講できます!

▼詳細とお申し込みはこちらから

【保育と積木遊び】保育環境コーディネーター・オンラインセミナー お申込みページ

 

 

すでに一旦満席となり増席してご案内しています!

お早めにお申込みくださいね。
今回のブログは堀之内信子が担当いたしました。
堀之内信子のブログもぜひご覧下さい^^
【おもちゃと絵本でのびのび育つ環境を!!】

全国の保育士さんがZOOMで!子どもの力を引き出す保育環境とおもちゃの役割  【保育とブロック遊び】

0

Posted by 小林麻以子 | Posted in 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座 | Posted on 22-10-2022

タグ: , , , , , , , , , ,

こんにちは

 

日本知育玩具協会認定講師

小林麻以子です。

 

本日のブログを担当させていただきますので

よろしくお願いいたします。

 

\ZOOM オンライン開催/

おもちゃで作る保育環境

 

月1回〜 2時間で、

保育環境とおもちゃを学ぶセミナーは

9回目を開催しました♩
221021_集合写真2

                                       

このセミナーでは、

保育実践歴25年以上の

 

日本知育玩具協会 代表理事

藤田篤先生から、

 

約2時間、

 

一つのテーマ・おもちゃについて

 

乳児から幼児までの

保育園での全クラスに対し、

 

・ 発達に沿ったおもちゃの与え方

・ どんなおもちゃをどう与えていくのか?

・ 物的環境

・ 人的環境

 

について、

スライドや写真などをご覧いただきながら

 

お話を伺います。

 

この日のテーマは

 

保育とブロック遊び

保育とブロック遊び 【保育環境コーディネーター・オンラインセミナー】

全10テーマで毎月開催をしている

こちらのセミナーの受講者は、

 

これまでに延べ

900名以上にのぼります。

 

受講後には、

 

早く園に行き、環境を整えたくなる程参考になりました。

 

「実際の保育室の写真が見れてとても参考になりました!」

 

と感動のお声が続々と届いております。

 

保育環境については

 

その大切さに気づいていても、

 

取り組み方や向き合い方をどうしたらよいのか?

 

実際、どうしたらいいのかと

悩みを抱えていらっしゃる保育士さんは

少なくありません。

 

求められる保育に

真剣に向き合いながらも、

 

悩みをお持ちの保育士さんが

 

全国から参加され続けています。

 

参加された方からのご感想を

一部紹介します。

 

改めてその情景を思い出しながら根拠を知る事ができました。

 

自分の保育の経験だけで、玩具をおろしてきてしまっていたので、今日のお話を聞いて驚きでした。とても参考になりました。少し見直しを図ってみたいと思います。

 

明日からの保育に実践できる具体的な内容であった。作品を見ることができ遊びの広がりを感じることができた。

 

積み木の特性とブロックの特性を考え、物的環境を整えていきたいと強く感じた。

 

保育園には無いものばかりだったので、購入も含め、保育の中でどう扱うかを考えていきたい。

 

ありがとうございました!

 

保育環境コーディネーター・オンラインセミナーは

保育士のみなさんからお聞かせいただいた声に、

しっかりとお応えさせていただきたいと思います。

 

乳幼児の保育環境をおもちゃで作るために

引き続き具体的なおもちゃと保育について

各テーマで開催してまいります。

 

次回は、

 

11月11日(金)19:00~21:00

子どもの力を引き出す

保育家具と空間構成

をテーマとし、

日本知育玩具協会代表理事 藤田篤先生に

お話を伺います。

保育セミナーサムネイル 【保育環境コーディネーター・オンラインセミナー】 (3)

→お申込み締切は11月8日(火)23時です!

お早めにどうぞ。

https://www.reservestock.jp/events/757630

 

  • 知育玩具協会イベントや 

講座・セミナーの開講情報をお届けしています。

 

日本知育玩具協会公式メルマガのご登録はコチラ

https://www.reservestock.jp/subscribe/70180

 

 

 

今回のブログは、

日本知育玩具協会 認定講師

小林麻以子が担当いたしました。

 

小林麻以子のブログもぜひご覧ください♩

https://ameblo.jp/tsukinoribon/

 

全国の保育士さんがZOOMで!子どもの力を引き出す保育環境とおもちゃの役割 【保育と構成遊び】

0

Posted by 小林麻以子 | Posted in 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座 | Posted on 23-05-2022

タグ: , , , , , , , , , ,

こんにちは

 

日本知育玩具協会認定講師

小林麻以子です。

 

本日のブログを担当させていただきますので

よろしくお願いいたします。

 

\ZOOM オンライン開催/

おもちゃで作る保育環境

 

月1回〜 2時間で、

保育環境とおもちゃを学ぶセミナーは

先日、5回目を開催しました♩

保育と構成遊び_記念写真

                                       

このセミナーでは、

保育実践歴25年以上の

 

日本知育玩具協会 代表理事

藤田篤先生から、

 

約2時間、

一つのテーマ・おもちゃについて

乳児から幼児までの

保育園での全クラスに対し、

 

・ 発達に沿ったおもちゃの与え方

・ どんなおもちゃをどう与えていくのか?

・ 物的環境

・ 人的環境

を、スライドや写真などを見せてもらいながら

お話を伺います。

OL保育日程

この日のテーマは

保育と構成遊び 含パズル

 

全10テーマで毎月開催が決まった

こちらのセミナーは、

 

募集人数はお申し込み開始1時間で

定員に達したため、

 

増席に増席!!

 

週末金曜、

保育にお疲れの中、

 

「前回がとても良かったので、連続して参加することにしました!」

 

「仕事が間に合いそうなので、途中からの参加でもいいですか?」

 

とのお声が事前に届き、

 

さらに終了後には、

 

「知らないことが沢山あって、おもちゃの使い方だけでなくそのおもちゃがある事の意味が分かりました。」

 

「実際の保育室の写真が見れてとても参考になりました!」

 

と感動のお声が続々と届いております。

 

保育環境については

 

その大切さに気づいていても、

 

取り組み方や向き合い方をどうしたらよいのか?

 

実際、どうしたらいいのかと

悩みを抱えていらっしゃる保育士さんは

少なくありません。

 

求められる保育に

真剣に向き合いながらも、

 

悩みをお持ちの保育士さんが

 

全国から参加されました。

220520_OL保育バナー

参加された方からのご感想を

一部紹介します。

 

リモーザやプリズモを取り入れていたが、飾ることなく作品を壊してかたしていたことに気がつき、なんて勿体無いことをしていたのか知る事が出来た。LaQは飾っていたのに気が付かなかった事が子ども達に悪い事をしていたなと痛感し、これから気をつけていきたい。

 

今回も本当に沢山の詰まった内容に感謝しています

 

大変参考になりました。リモーザは1歳児にもおろしてはめさせる保育士がいて違和感を感じていたのですが、その違和感はまちがいではなかったと思えました。

 

言葉かけもとても参考になっています。声かけの研修など、是非これからも参考にさせていただきます。

 

ありがとうございました!

 

2205521_OL保育

 

保育環境コーディネーター・オンラインセミナーは

保育士のみなさんからお聞かせいただいた声に、

しっかりとお応えさせていただきたいと思います。

 

乳幼児の保育環境をおもちゃで作るために

引き続き具体的なおもちゃと保育について

各テーマで開催してまいります。

 

次回は、

 

6月17日(金)
19:00~21:00

子どもの力を引き出す
保育とマンダラぬりえ

をテーマとし、

日本知育玩具協会代表理事 藤田篤先生に

お話を伺います。

 

心を整えるマンダラぬりえ

”保育とマンダラぬりえ”について学ぶ6月は、
お申込者全員に「心を整えるマンダラぬりえ」をテキストとして事前発送します。

このため、申込締切がこれまでより2週間早いので、ご注意ください!

 

→お申込み締切は6月1日(火)23時です!

お早めにどうぞ。

https://www.reservestock.jp/events/702295

 

セミナーや講座の情報を配信しています。

日本知育玩具協会公式メルマガのご登録はコチラ

https://www.reservestock.jp/subscribe/70180

 

 

今回のブログは、

日本知育玩具協会 認定講師

小林麻以子が担当いたしました。

 

小林麻以子のブログもぜひご覧ください♩

https://ameblo.jp/tsukinoribon/

 

 

【即日満席】→増席しました!!5月20日(金)オンラインで学ぶ【保育と構成遊び】

0

Posted by 小林麻以子 | Posted in 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座 | Posted on 16-04-2022

タグ: , , , , , , ,

こんにちは

日本知育玩具協会認定講師

小林麻以子です。

 

私は現在、

\ZOOM オンライン開催/

保育環境とおもちゃを学ぶセミナーの

主催をさせていただいております。

 

本日のブログを担当させていただきますので

よろしくお願いいたします。

 

現役の保育士の皆さんが頭を抱える
「保育環境」について…

なぜいつまでたっても

落ち着かないのか?

一斉保育の時代から、

子どもの主体性が求められるようになり、
では、どのように環境を整えたら良いのか?

OL保育日程

乳幼児の保育環境を、

おもちゃで作るための

全10回テーマ!

5月20日は、第5回目のテーマ

「保育とごっこあそび (含 パズル)」

 

220520_OL保育バナー

子どもたちはどうしたら
ごっこ遊びに没頭するようになるのでしょうか?

保育士は関わり方は
何を用意して
どう関わったら良いのでしょうか?

遊びに集中、没頭して
「明日も遊ぼうね」と 保育園から帰っていく

喧嘩や戦いごっごが
自然に減っていくとしたら…

子どもたちが遊びに集中できない、

楽しそうに過ごしていない、

喧嘩、戦いごっごばかり…

でも、

保育環境のととのえ方に答えがあれば

全てが解決できます!!

2205521_OL保育

講師は、

全国各地での保育環境の改善に奔走

保育環境コーディネーター養成講座の主宰、

オーナー むっちパパです。

ぜひこのオンラインセミナー を受講して

一緒に保育環境を学び、

全ての子どもが遊びこめる
保育環境づくりを目指しませんか?

 

詳細はこちらです。

■保育と構成遊び(含 パズル)

【 開催日時 】
2022年 5月20日(金)
19時00分~21時00分

【 場 所 】
ZOOMオンライン
前日にメールにてご案内します。

【 講 師 】
藤田 篤
(社)日本知育玩具協会 代表理事
おもちゃと絵本のカルテット オーナー

【 対 象 】
現役保育士の方
保育施設(保育園・幼稚園・こども園)に所属されている方

【 申込み】

こちらのリンクからどうぞ
https://resast.jp/events/685637

【 主 催 】
小林 麻以子
(社)日本知育玩具協会 認定講師

 

●知育玩具協会イベントや 講座・セミナーの開講情報をお届けしています。

日本知育玩具協会公式メルマガ登録はコチラ

講座日程一覧

image

今回のブログは、

日本知育玩具協会 認定講師
小林麻以子が担当いたしました。

小林麻以子のブログもぜひご覧ください♩
https://ameblo.jp/tsukinoribon/

コロナ禍の学力低下を生まない環境づくり 3/9(水)ライブ & 3/20(土)セミナー開催! 汐見稔幸 & 藤田篤

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 知育玩具協会主催セミナー, 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介, 藤田篤の保育実践講座 | Posted on 28-02-2022

タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

 

コロナ危機により

学力格差が広がり

子どもたちの将来の収入減少による

 

損失額は

2000兆円にも上る

との調査結果が公表されています。

(世界銀行・⇒中国新聞他)

 

遊びと勉強は対立するものだと思ってはいませんか?

 

オーナー

むっちパパ藤田です

 

落ち着きがない

集中力がない

すぐキレる

意欲がない

わが子を見て

こんな心配を感じたら

今回の

ライブ & セミナーは必聴です!

 

 

 

子どもたちが

コロナ禍にあっても

学びたい

という意欲をもって

未来に向かうには

どうしたらいいのでしょうか?

 

そこで

 

 

東京大学名誉教授

日本知育玩具協会顧問

汐見稔幸先生との対談

 

今回のセミナー&ライブのテーマは

ズバリ

 考えることが好き 学ぶことが好き と言える子に

無料フェイスブックライブ & セミナーでのテーマは

考えることが好き

学ぶことが好き

といえる子に

やる気を育てる遊びの援助

遊びと勉強は対立するものだと思ってはいませんか?

学びに繋がる 遊びの援助の仕方

大人の関わり方を

ズバリ

分かりやすくお話しします。

 

3/20(日)は14時からセミナーで

3522dd75d2d94b12bd4c2d174e9ab556

汐見先生は

新刊

「 教えから学びへ 」

教育にとって一番大切なこと

考えることが好きな子 学ぶことが好きな子 になるために 親 保育士がすべきことは何か

「自ら学ぶ」子どもを育てることの大切さを

熱く語っています。

 

考えることが好きな子 学ぶことが好きな子 になるために 親 保育士がすべきことは何か

私は

プレジデントファミリー

藤井聡太・天才の育て方

の取材の中で

藤井棋士の家庭の

幼少期の子育ての秘密を語っています。

 

今回は

自ら考え

自ら学ぶ 子どもに育てる方法を

分かりやすくお話しします。

 

どうぞお楽しみに。

考えることが好き 学ぶことが好き と言える子に やる気を育てる遊びの援助

セミナー詳細

【 日 程 】 3月20日(日)

13:50開場
14:00開講
(16:00終了)

【 定 員 】 120名 定員になり次第締め切り

 

リアルタイム配信 質疑応答も予定!

※終了時間は前後する場合がございますので、

お時間に余裕を持ってご参加ください。

 

リアルタイムで参加できない方も申込OK!

セミナー開催後にセミナーの様子の動画を

お申込者全員にメールにて共有します。

動画の配信は3/21(月)20:00ごろより開始予定です。

※セミナー動画の共有期間は2週間程度です

 

 

【 方 法 】

YouTubeライブまたはZOOM配信による

リアルタイム配信ウェブセミナー

配信開始30分前にメールにてご案内します。

※使用するシステム形式は変更になる場合があります※

【 講 師 】

汐見 稔幸

東京大学名誉教授 白梅学園大学名誉学長

藤田 篤

(社)日本知育玩具協会 代表理事
おもちゃと絵本のカルテット オーナー

 

【 対 象 】

子育てに関わる全ての方

※お申込みの方以外の同席はご遠慮ください※

※お子さまの同席はご遠慮ください※

 

 第1部 

 未来の能力 と 未来の教育  

 

第2部

乳幼児期・学童期に向けて

学びに繋がる遊びとは?

第3部

藤井家に学ぶ

遊び × 学び を響かせるポイント

質疑応答

【 特 別 受 講 料 】

2,000円(税込)

 

【お申込み ~ 申込完了 までの流れ】

※複数名でのお申し込みはできません。必ずおひとりずつご登録ください。※

①お申込みフォームにて必要事項の入力・登録

②お申込み完了のメールが届きます。

③お支払手続きを期日までにお願いします。
最終入金期限【 3月18日(金)15時 】

※注意事項※

オンライン会議システムを使用しての開催となります。

つきましては屋内の静かな環境で

安定したインターネット環境をご用意いただき、

ご参加、ご視聴してくださいますようお願いします。

なお受講者の視聴環境・インターネット環境の違いによるサポートは、

ご提供できませんことを予めご了承ください。

 

 

 

 

 

3月9日(水)21:00深夜

プレセミナー 

Facebook 対談ライブ 無料!

汐見稔幸・藤田篤

お子さんを寝かしつけてから、ゆったりご参加いただけます

⇒ご視聴は日本知育玩具協会Facebookより

 

 

 

講師紹介

汐見 稔幸

東京大学名誉教授 白梅学園大学名誉学長
日本知育玩具協会顧問

■職歴・経歴■
1947年大阪府生れ
東京大学教育学部卒、同大学院博士課程修了。
東京大学大学院教育学研究科教授、白梅学園大学学長を経て

東京大学名誉教授。白梅学園大学名誉学長。
日本保育学会理事。社会保障審議会児童部会保育専門委員会委員長。
専門は教育人間学、保育学。『エデュカーレ』責任編集者

■著書■
『汐見稔幸 子ども・保育・人間』(学研)
『さあ、子どもたちの「未来」を話しませんか』(小学館)
『「天才」は学校では育たない』(ポプラ新書)
『保育者論』(ミネルヴァ書房)
『保育のグランドデザインを描く―これからの保育の創造にむけて』(ミネルヴァ書房)
『本当は怖い小学一年生』(ポプラ新書)
他多数

 

藤田 篤

(社)日本知育玩具協会 代表理事
おもちゃと絵本のカルテット オーナー

■職歴・経歴■
1966年生まれ
北海道大学 教育学部卒 発達心理学専攻。
子育てを100%感動に!にする
絵本とおもちゃの与え方、感動あふれる子育てにする方法を、
20年以上にわたって親子や保育者に指導。

「子どもたちが絵本を聞いてくれない」という保育現場の悩みに応え、自らが見本、手本となり日々、保育園、幼稚園で0歳児から年長児まで全クラス・全員への読み聞かせ指導を続ける。話を聞けなかった、保育園・幼稚園300クラスの子どもたちを劇的に絵本大好きにした指導経験を体系化し、15万人の子どもたちへの読み聞かせ実践に基づいた 絵本嫌いを作らない「魔法の読み聞かせ®」絵本習慣プログラムを開発。

一般社団法人 日本知育玩具協会を設立。知育玩具インストラクター©養成講座を開講し、指導者の育成に尽力し、5年間で全国に200名以上のインストラクターを輩出。講演、研修は、毎年250件にのぼり、テレビ、ラジオでも知育玩具の第一人者として出演、助言を行い、その軽妙な語り口で好評を博している。

■著書■
「子育てを感動にする『おもちゃと絵本』」

■DVD■
『子育て 思春期 青年期を見据えて』『子育ての基本を見直す』佐々木正美・藤田篤 対談
『心に寄り添う子育て』佐々木正美・藤田篤 対談
『幸福な子育てを』佐々木正美・藤田篤 対談

 

 

 

 

おもちゃと子どもの発達を学ぶ~豊橋創造大学オンライン授業~認定絵本士養成講座

0

Posted by 内山紗江加 | Posted in 保育室の積木・おもちゃ・環境 | Posted on 27-02-2022

タグ: , , , , , , , , , , , , ,

こんにちは。

日本知育玩具協会 認定講師 内山紗江加です。

 

私は、
愛知県(岡崎・安城・高浜)を中心に活動している
日本知育玩具協会 認定マイスターです。

 

オーナーむっちパパの講演のブログを担当いたしますので、
どうぞよろしくお願いいたします^_^

 

オンライン授業を開講

 

豊橋創造大学からのご依頼を受け、

「認定絵本士養成講座」授業を

オンラインで開講しました。

 

子ども達の心と体の発達から、

必要なおもちゃと遊びについて話をするむっちパパ。

 

熱心にメモをとったり、

真剣な眼差しで授業を受ける学生さん達。

 

220225_豊橋創造大学講座_集合写真1 220225_豊橋創造大学講座_集合写真2

 

むっちパパが積木のパフォーマンスをすると、

キラキラした目で見つめたり拍手をしたり、

おもちゃの魅力を感じていらっしゃいました。

 

オンラインの画面越しにそのような姿を見て、

近い将来、

きっと子ども達の幸せを支えてくれる人になってくれるのだろうなと、

期待で胸がいっぱいになりました。

 

220225_ 豊橋創造大学講座_オンライン

 

木のおもちゃカルテットでは、

今回のように大学などの教育機関はもちろん、

保育園や幼稚園、

様々な地域の市町村からのご依頼を受けて、

子育てやおもちゃ・絵本についての講演会や研修を行っています。

 

これまでの、受講された方からのお声をご紹介します。

・藤田先生の言葉がとても印象に残りました。ありのままの子どもを受け入れ、これから心豊かに成長してくれるよう、一緒に時間を共有していきたいと思いました。・とても話が楽しくわかりやすかったです。今回お話を聞いた事を参考にしてこれからの子育てしていきたいと思いました。

・引き出しの多い先生で、おもちゃ、絵本、心理学のことなど、まだまだお話を聞きたかったです。

・明快な先生のお人柄にとっても楽しく拝聴しました。
etc.

 

講座・研修のご依頼・ご相談は、

木のおもちゃカルテットまでお気軽にどうぞ。

お問い合わせはこちら

 

今回のブログは、

カルテット幼児教室『すくすく教室』
内山紗江加が担当いたしました。

内山紗江加のブログもぜひご覧ください♪

 

 

【即日満席】→増席しました!!3月18日(金)オンラインで学ぶ【保育とごっこあそび】

0

Posted by 小林麻以子 | Posted in 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座 | Posted on 10-02-2022

タグ: , , , , , ,

こんにちは

日本知育玩具協会認定講師

小林麻以子です。

 

私は現在、

\ZOOM オンライン開催/

保育環境とおもちゃを学ぶセミナーの

主催をさせていただいております。

 

本日のブログを担当させていただきますので

よろしくお願いいたします。

 

現役の保育士の皆さんが頭を抱える
「保育環境」について…

なぜいつまでたっても

落ち着かないのか?

一斉保育の時代から、

子どもの主体性が求められるようになり、
では、どのように環境を整えたら良いのか?

乳幼児の保育環境を、

おもちゃで作るための

全10回テーマ!

3月13日は、第3回目のテーマ

「保育とごっこあそび」

子どもたちはどうしたら
ごっこ遊びに没頭するようになるのでしょうか?

保育士は関わり方は
何を用意して
どう関わったら良いのでしょうか?

遊びに集中、没頭して
「明日も遊ぼうね」と 保育園から帰っていく

喧嘩や戦いごっごが
自然に減っていくとしたら…

 

子どもたちが遊びに集中できない、

楽しそうに過ごしていない、

喧嘩、戦いごっごばかり…

でも、

保育環境のととのえ方に答えがあれば

全てが解決できます!!

講師は、

全国各地での保育環境の改善に奔走

保育環境コーディネーター養成講座の主宰、

オーナー むっちパパです。

 

ぜひこのオンラインセミナー を受講して

一緒に保育環境を学び、

全ての子どもが遊びこめる
保育環境づくりを目指しませんか?

 

詳細はこちらです。

■保育とごっこあそび


【 開催日時 】
2022年 3月18日(金)
19時00分~21時00分

 

【 場 所 】
ZOOMオンライン
前日にメールにてご案内します。

 

【 講 師 】
藤田 篤
(社)日本知育玩具協会 代表理事
おもちゃと絵本のカルテット オーナー

 

【 対 象 】
現役保育士の方
保育施設(保育園・幼稚園・こども園)に所属されている方

 

【 申込み】

こちらのリンクからどうぞ
https://resast.jp/events/663010

 

【 主 催 】
小林 麻以子
(社)日本知育玩具協会 認定講師

 

●知育玩具協会イベントや 講座・セミナーの開講情報をお届けしています。

日本知育玩具協会公式メルマガ登録はコチラ

講座日程一覧

image

 

今回のブログは、

日本知育玩具協会 認定講師
小林麻以子が担当いたしました。

小林麻以子のブログもぜひご覧ください♩
https://ameblo.jp/tsukinoribon/

 

全国の保育士さんがオンラインで学ぶ!子どもの力を引き出す保育環境とおもちゃの役割 【保育と積木遊び】を開催しました。

0

Posted by 小林麻以子 | Posted in 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座 | Posted on 26-01-2022

タグ: , , , , , ,

こんにちは

 

日本知育玩具協会認定講師

小林麻以子です。

 

本日のブログを担当させていただきますので

よろしくお願いいたします。

 

\ZOOM オンライン開催/

おもちゃで作る保育環境

 

月1回〜 2時間で、

保育環境とおもちゃを学ぶセミナーが

スタートしました♩

220121_オンライン保育セミナースライド (1)

このセミナーでは、

保育実践歴25年以上

 

オーナーむっちパパが

約2時間、

 

一つのテーマ・おもちゃについて

 

乳児から幼児までの

保育園での全クラスに対し、

 

・ 発達に沿ったおもちゃの与え方

・ どんなおもちゃをどう与えていくのか?

・ 物的環境

・ 人的環境

 

について、現役保育士さんを対象に

お話するセミナーです。

 

この日のテーマは

保育と積木遊び

 

全10テーマで毎月開催が決まった

こちらのセミナーは、

 

募集人数はお申し込み開始1時間で

定員に達したため、

 

増席に増席!!

 

 

 

 

事前には、

「楽しみにしています!」

「仕事が終わり次第、すぐに入室します!!」

との期待の声が届き、

 

セミナー終了後には

「動画配信でもう一度学びます!!」

「すごくいいセミナーでした。全テーマ、学びます!」

と、感動のお声が続々と届いております。

 

 

保育環境については
その大切さに気づいていても、

取り組み方や向き合い方をどうしたら良いのか?

実際、どうしたらいいのかと

悩みを抱えていらっしゃる保育士さんは

少なくありません。

求められる保育に

真剣に向き合いながらも、

悩みをお持ちの保育士さんが

全国から参加されました。

210121_OL保育と積木遊び1

210121_OL保育と積木遊び2


参加された方からのご感想を

一部紹介します。

 

早く積み木遊びを子どもたちとしたいと思うようなワクワク感を感じました。

また、崩してしまう子と崩されたくない子の事例は、実際現場で起きていることだったので、早速実践して、日々を積み重ねていきたいと思います。

 

遊びには意味がありますが、知らないことがたくさんあったのでとてもいい学びになりました。きちんと理解することの大切さを改めて感じました

 

明日から実践できそうなことがあり、ぜひやってみようと思いました。

 

話を聞いていてすごく面白くもっともっといろんな話を聞きたいと思った。

 

保育環境を整えていくための道標となる軸を知れたので、実際に自分の担当している保育室の環境を整えていく際に取り入れていきたいと思いました。

 

自己肯定感のお話に深く共感し、私達保育士が担う役割の大きさを改めて感じています

 

ありがとうございました!

 

保育環境コーディネーター・オンラインセミナーは

保育士のみなさんからお聞かせいただいた声に、

しっかりとお応えさせていただきたいと思います。

 

乳幼児の保育環境をおもちゃで作るために

引き続き具体的なおもちゃと保育について

各テーマで開催してまいります。

 

次回は、

 

2月4日(金)19:00~21:00

子どもの力を引き出す

保育とお世話遊び

をテーマとし、

日本知育玩具協会代表理事 藤田篤先生に

お話を伺います。

オンライン保育セミナー_2022
お申し込みはこちらから

https://resast.jp/events/658488

お申込みはすでに始まっております。

受付〆切は2月1日です!!

 

  • 知育玩具協会イベントや 

講座・セミナーの開講情報をお届けしています。

 

日本知育玩具協会公式メルマガのご登録はコチラ

https://www.reservestock.jp/subscribe/70180

 

今回のブログは、

日本知育玩具協会 認定講師

小林麻以子が担当いたしました。

 

小林麻以子のブログもぜひご覧ください♩

https://ameblo.jp/tsukinoribon/

渋谷区 保育士スキルアップ研修「ごっこ遊びで生きる力を育てる乳児の保育環境を目指して」

0

Posted by 藤田篤 | Posted in よもやま話, 保育室の積木・おもちゃ・環境, 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座, 藤田篤の保育実践講座 | Posted on 20-01-2022

タグ: , , , , , , , , , , , , , ,

オーナーむっちパパ藤田です

今年も保育研修が始まりました

新型コロナ感染対策を徹底しつつ

 

渋谷区保育士スキルアップ研修開講

※1月初め実施

コロナ禍だからこそ

子ども達の笑顔を絶やさない保育に取り組まなくてはいけません

保育士スキルアップ研修

ごっこ遊びで生きる力を育てる

乳児の保育環境を目指して

保育士スキルアップ研修

0歳児クラスからの

ごっこ遊びの保育環境は

子どもの一生を決定づけます

 

保育士の皆さんの悩みは

時に

良いおもちゃがない

良いおもちゃがあるのに、使い方がわからない

良いおもちゃとは思うが、なぜ、よいのか説明できない

上手く遊べない子どもを助けられない

保育士スキルアップ研修

なぜ0歳児から人形遊びなのか?

何故、人形で子どもたちが上手に遊べないのか?

保育士は、ままごと遊びにどう寄り添ったらいいのか?

どんな人形が、どんなおもちゃがいいのか?

ままごと遊びで、どんなことが育つのか?

ままごと遊びで、何を目指すのか?

 

答えは、シンプルなのです

講演が始まる前、富士山が綺麗に見えた

渋谷区役所の会議室

講義が終わるころには

保育士の皆さんの熱気であふれていました

保育士スキルアップ研修

コロナに負けず、輝く保育に取り組みましょう。

保育士の皆さんを応援するセミナーを企画しました。

オンライン保育セミナー日程

全10回

第0回 保育と おもちゃ と 4つの 発達課題【 満員御礼終了 】
第1回 保育と 積木遊び【 満員御礼 】
第2回 保育と お世話遊び 2022年 2月4日(金) いずれも 19:00~
第3回 保育と ごっこあそび 2022年 3月18日(金)
第4回 保育と ドイツゲーム 2022年 4月15日(金)
第5回 保育と 構成遊び(含パズル)
第6回 保育と まんだらぬりえ 対象:幼児
第7回 保育と 発達を支える遊び
第8回 保育と 絵本
第9回 保育と ブロック遊び
第10回 保育 家具 と 空間構成

 

現在受付中

⇒第2回 保育と お世話遊び 2022年 2月4日(金)  19:00~

保育環境コーディネーター・オンラインセミナー

渋谷区役所前にて

保育環境コーディネーター実習中の

戸北先生と

保育環境コーディネーター

戸北先生は

東京都、千葉県などでの保育研修

カルテットのおもちゃの保育施設での説明・紹介

を担当しています。

⇒日本知育玩具協会 戸北百代

「乳幼児期に育てたい3つの力」で語られる汐見先生とむっちパパからのメッセージ 予告編できました

0

Posted by 内山紗江加 | Posted in 知育玩具協会主催セミナー | Posted on 11-07-2021

タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

こんにちは。

日本知育玩具協会 認定講師 内山紗江加です。

私は、愛知県岡崎市、安城市、高浜市を中心に活動している
日本知育玩具協会 認定マイスターです。

 

7月31日㈯に開催されます、
第14回日本知育玩具協会セミナーのブログを
担当いたしますので、
どうぞよろしくお願いいたします^_^

収録・編集を行っています。

予告編の動画が出来上がりましたので、
見所についてお伝えしますね。

協会セミナー_予告動画

乳幼児期に育てたい3つの力 予告編

 

 

デジタル社会にこそ経験させたい遊び

 

むっちパパ(=オーナー藤田)と対談されるのは、
Eテレすくすく子育てのコメンテーターでもお馴染み、
汐見稔幸先生です。

汐見先生は、セミナーの中で

「デジタル社会だからこそ、逆に、木のおもちゃを大事にしてほしい」

と語ります。

 

木のおもちゃに秘められた力とは?

木のおもちゃで遊ぶ事により、
子ども達はどう感じて、どう育っていくのか?

 

東京大学名誉教授である汐見先生から見た
木のおもちゃによる遊びの経験と子ども達の育ち。

私たち大人が必ず知っておかなくてはいけない事が語られています。

 

それを知った上で子ども達の事を改めて見ていくと、
乳幼児期の育ちを、
しっかりと支えてあげられるようになりますよ。

 

 

乳幼児期に欠かせない3つの力

 

セミナーの中で重要なポイントとなるのが、
この”3つの力”です。

3つの力が育っている子は、
その後の育ちに明らかな違いが出てきたと語るむっちパパ。

ではその為に、
私たち大人はどのように子ども達と関わっていけば良いのかという事を、
わかりやすく、そして、

「それなら出来そう♪」

という方法を伝えてくださっています。

 

ぜひ、この3つの力に注目して、
セミナーにご参加くださいね^_^

 

210731オンラインセミナー

7月31日㈯ 14:00~16:00
第14回 日本知育玩具協会セミナー
『乳幼児期に育てたい3つの力 デジタル社会に必要なおもちゃとは?』

お申込・詳細はこちらからご確認ください。
https://resast.jp/events/584053

※早割受付中※
ただいま、期間限定!
通常3,000円の受講料が、今なら1,500円!!
この機会をお見逃しなく!

 

Facebookライブでお二人が再び語る!

 

7月16日㈮ 19:00~

むっちパパが、日本知育玩具協会 代表理事として

汐見稔幸先生と語り合う
Facebookライブを無料配信します。

セミナー収録を終えたお二人が、今回

『デジタル社会における 子育てとデジタルツールとの向き合い方とは?』

というテーマで語ります。

Facebookライブ_汐見稔幸_藤田篤

セミナーでは聞けないお話も飛び出しそうですね♪

みなさん、ぜひご視聴ください。

お時間になりましたら、
日本知育玩具協会公式Facebookページへお越しください。
https://www.facebook.com/edutoy.jp

 

 

今回のブログは、

カルテット幼児教室『すくすく教室』
内山紗江加が担当いたしました。

内山紗江加のブログもぜひご覧ください♪