子どもの遊びは らせん状に育つ

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 保育室の積木・おもちゃ・環境, 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 13-07-2025

タグ: , ,

オーナーむっちパパ 藤田です。

おもちゃには必須科目がある?

ご存じですか?

小学校の授業に国語、算数、理科、社会

のような教科があるように

おもちゃでの遊びにも

どの子にもなくてはならない遊びがあることを

家庭でも、保育園でも

無くてはならない遊びをバランスよく環境づくりをすることで

子どもたちが

想像力豊かに

社会性豊かに

育つのです

カルテット・実店舗でおもちゃをバンス良くそろえる

バランスよく、なくてはならないおもちゃで

環境づくりをするために

カルテットの店づくりは

自然にそのおもちゃに出会い、感じられるように

作られており

スタッフはみな

日々研修を受けて、おもちゃのアドバイスをしています。

カルテットオリジナル保育カタログでおもちゃをバランスよくそろえる

保育園の皆さんには

無料配布しているカタログで、それを理解できるように

しています

⇒遊びで育ちを促す「おもちゃで作る 保育環境カタログ」|カルテットオリジナル(日本)

ネットストアでも おもちゃのバランスが考慮されています

ネットストア・カルテットの構成も

おもちゃのバランスを大切に考えて

構成されています

⇒ネットストア・カルテット

またその基本は

拙著「子育てを感動にするおもちゃと絵本」

で分かりやすく説明しています。

⇒子育てを感動にする おもちゃと絵本

研修は全国どこでも オンラインでも

研修は、全国どこでも

今回は神奈川県大和市にて

オンラインでも

時間がある限り

お受けしています。

おもちゃで

子どものためのユートピアを

作って

創造性豊かに

社会性豊かに

子どもたちが育つ環境を

作ってあげてくださいね

11月4日(月)まで配信中「保育とごっこ遊び」第3クール保育実践セミナーオンライン

0

Posted by 堀之内信子 | Posted in お知らせ | Posted on 30-10-2024

タグ: , , , , , , ,

こんにちは。

日本知育玩具協会 認定講師の堀之内信子です。

私は、宮崎市を中心に活動をしている

日本知育玩具協会認定シニアマイスターです。

本日のブログを担当いたします。

どうぞよろしくお願いいたします^^

2021年に「保育環境コーディネーター・オンラインセミナー」として

始まったオンラインセミナー。

嬉しいことに第1クールと第2クールで

延べ2,100名の方にご受講いただきました!

今年7月からは

「第3クール・保育実践セミナー・オンライン」

として毎月配信中です。

全11回、毎回1テーマについて

むっちパパこと

日本知育玩具協会代表理事の藤田篤先生に

お話いただいています。

現在配信中の第4回のテーマは

「保育とごっこ遊び」

第1クール・第2クールを受講いただいた方のご感想

・子どもの育ちと大人の関係がごっこ遊びに凝縮されているということがわかりました。基本的信頼関係作りが大切なのは当然ですが、子どもがその関係をごっこ遊びを通して人形や友達に実践していることがわかり、よりごっこ遊びを保育の中に取り入れたいと思いました。

・とても良いお話が伺えました。もう少しゆっくりと反復しながら理解を深めたいところです。

・新たな視点を知ることが出来たことや、何故必要なのかを知ることが出来て良かったです。

・なるほどと頷くばかりでした。大人の介在なしで子供の世界だけでイメージを共有することの大切さの部分が一番心に響きました。AI時代が急速に進化する中、大人がしてあげられること、、、考えさせられました。

・単にごっこ遊びはこうしましょう!という話ではなく、何故ごっこ遊びをするのかから始まり、どうしたらその遊びを広げられるのか、とても分かりやすく参考になりました。

・今までわかっていたことをより深く知ることができた。

・基礎の部分をしっかり学べたのは良かった。また、ドールハウスの話しは今まで勉強していて、考えたことのない所だっので興味深かった。

11月4日(月)までの限定配信です!

期間中は何度でもご視聴いただけますので、

お好きな時間に復習もできます。

昨年見逃した方も、

もう一度学びたい方も

新たに学びたい方も、

ぜひこの機会に「ごっこ遊び」の奥深い世界に触れてみてくださいね。

【対象】


現役保育士の方

保育施設(保育園・幼稚園・こども園)に所属されている方

または、保育環境コーディネーター養成講座修了マイスター

※ 保育実践や保育施設の事例紹介、お子さんの様子などがセミナー内で紹介されることがあります。

詳細とお申し込みはこちらから。

お申込み〆切は11月2日(土)12:00です。

⇒「保育とごっこ遊び」第3クール保育実践セミナーオンライン

今回のブログは日本知育玩具協会認定講師の堀之内信子が担当しました。

堀之内信子のブログもぜひご覧ください^^

⇒【おもちゃと絵本で子どもがのびのび育つ環境を!!】

【Facebookライブ】10月25日11時スタート「 保育環境コーディネーターの仕事とは?」

0

Posted by 戸北 百々代 | Posted in よもやま話 | Posted on 21-10-2024

タグ: , , , , ,

こんにちは。

日本知育玩具協会認定講師の戸北百々代です。

本日のブログを担当させて頂きますので

よろしくお願いいたします。

10月25日11:00より

Facebookライブを開催します。

テーマは

「 保育環境コーディネーターの仕事とは?」

日本知育玩具協会のベビートイ、キッズトイ、知育玩具の各講座を

多くの園長先生や保育士さんが受講され、マイスターを目指しています。

受講の理由は様々ですが、「保育環境をどうにかしたい」という思いの方が多く、

その多くの方が「保育環境コーディネーター®」に興味を持たれています。

「保育環境を改善したい」と園長先生や保育士さん達が苦慮している現状について

そして、なぜ「保育環境コーディネーター®」が求められているのか?

その仕事とは?

そこで、

「 保育環境コーディネーターの仕事とは?」と題して

木のおもちゃカルテットオーナーむっちパパこと

日本知育玩具協会 藤田理事長から

お話を伺いたいと思います。

< 対談>

講師:木のおもちゃカルテットオーナーむっちパパ 日本知育玩具協会藤田篤理事長

聞き手:認定講師 戸北百々代

日時:10月25日11:00より

お時間になりましたら

日本知育玩具協会公式Facebookページへお越し下さい。

https://www.facebook.com/edutoy.jp

ライブ中、コメントをぜひお寄せください。

お待ちしております。

★今回のブログを担当した千葉で活動中の

戸北百々代のブログも、よろしくお願いします。

日本知育玩具協会認定講師 戸北百々代のブログはこちら♬

積木遊びを広げるための保育園内研修 東京都中央区にて

0

Posted by 戸北 百々代 | Posted in 保育室の積木・おもちゃ・環境 | Posted on 06-09-2024

タグ: , , , , , ,

こんにちは。日本知育玩具協会認定講師の戸北百々代です。本日のブログを担当させて頂きますのでよろしくお願いいたします。

今回は東京都中央区の保育園で積木遊びを広げたいとのことで、発達を踏まえた遊びに関する園内研修をしました。積木とは何か、積木遊びの必要性と与え方、遊び方など乳児期を中心にお伝えしました。そして、最後には、実際にどんな遊びができるかを体験し、笑顔あふれる研修となりました。

クラスにある積木のことを知る

クラスにある積木について、名前や特徴、、なぜそのクラスに、その積木が用意されているのか、どういう特徴があるのか、どうやって遊ぶのか・・・

日本知育玩具協会のベビートイ・キッズトイ・知育玩具の各講座を受講する多くの保育士さんから、日々の保育に追われ、おもちゃについて知る機会がないまま過ごしているのが現状だという事を伺っています

今回の研修が、日々の保育がより楽しいものに、子どもたちと一緒に楽しい時間を過ごせるようにという思いで積木についてお伝えしました

積木の遊びを体験しよう

保育園では、保育士さん自身が積木などのおもちゃで遊びこむという機会は、日々の保育の中ではなかなか見られないとのこと

そこで、今回は、積み木に触れて、感じて、遊んで、楽しさを体験しよう!ということで、積木遊びをみんなですることにしました

実際やってみると、最初は戸惑う様子がありましたが、段々作りながら、試行錯誤する姿や崩れても挑戦する姿、思うようにできて笑顔になる姿など、変化が見られました。

これは、お子さん達が積木と出会った時と同じですよね・・・

受講後の感想など

研修後の保育士さん達の声はどうだったか一部お伝えします

・ただの積み木・・と思っていたが、いろいろなことができるんだとわかった。

・積み木の名前をまず知らなかったので知ることができた。

・子どもと一緒に遊び込み、崩したり崩されたりしながらも遊びたい。大人が遊びをみせることで子どもがやってみたい!と思えることが大切だと思った。

・組み合わせて遊ぶことで遊びの幅が広がることがわかった。

・キュービックスが難しそうだけど楽しそうでやってみたい。

・子どもが見立てたものは全て正解、という言葉が心に残った

・一緒に楽しみ、共感し、遊びのパートナーになりたい。

・ネフスピールの扱い方、積み方がたくさんあることを知れた。リグノの遊び方が学べた。

・積み木の遊び方はたくさんあって、大人が柔軟に捉えていく必要がある。

・クラスにあるリグノの遊び方が分からず片付けてしまったので再度出してみて、子どもたちと遊びたい。
・子どもたちと今まで以上に積み木で遊ぼうと思った。積み方によってオブジェのような形になるのがおもしろいと思った。

・大人も楽しめば子どもも楽しんでやってくれると思う。
・面白い形の積み木があること、サイズが揃っていることで組み合わせて遊べる事が知れた。
・積み木遊びは楽しい!と改めて感じだ。積み木を組み合わせることで色々なものが作れて面白かった。

・実際に遊んでみて、遊び方は無限だと感じだ。こんなこともできるよ~と子どもたちの探求心を引き出したい

おもちゃの事を知っている大人が周りにいる子どもは幸せです

積木の特徴や遊び方を知ると自信をもってそのおもちゃを提供し、子どもたちと向き合えます。

子どもたちと遊びあいをすることで、楽しさが伝わり、子どもたち自身で遊び始めます。

こらからも、どんどん子どもたちと積木で遊んでほしいと思います。

今回の研修で登場した積木はこちら

→ネフスピール

→リグノ

→キュービックス

8月23日(金)配信スタート!「保育と積木遊び」第3クール・保育実践セミナー・オンライン

0

Posted by 堀之内信子 | Posted in お知らせ | Posted on 18-08-2024

タグ: , , , , , , , , , ,

こんにちは。

日本知育玩具協会 認定講師の堀之内信子です。

私は、宮崎市を中心に活動をしている

日本知育玩具協会認定シニアマイスターです。

本日のブログを担当いたします。

どうぞよろしくお願いいたします^^

延べ受講生約2,100名と大好評を博したセミナーが

第3クール・保育実践セミナー・オンライン」

として7月より戻ってきました!

*今回の第3クールは、2023年度開講第2クールのアーカイブ配信セミナーです。

8月23日(金)から配信スタートの第2回は

「保育と積木遊び」

がテーマ。

子どもたちが遊び込める保育環境づくりに

悩んでいる保育士さん

「積木遊びをさせたいけどどんな積木がいいの?」

「どのように積木遊びに導いたらいいの?」

「積木遊びで育つものって何?」

積木遊びに関するそんな疑問はありませんか?

第2クール受講後にいただいたご感想

・保育の中で、自分なりにこうだろう…と考えていたことが整理できました。自分の行ってきた環境づくりや働きかけについて、ほかの人に伝える根拠になるようなお話を伺えました。ありがとうございました。

・ヒントを多くいただけました。遊び方、積み方の例も!

・知らないことも沢山あり、子どもとの関わり方についても学べたのでとても良かったです!

・とても参考になりました。理論的説明と、具体的な遊びの事例、成長発達の段階に応じた視点のお話はとても為になりました。

・積み木の大切さや与え方の他にも、適正量の話はとても興味深く聞かせていただきました。1学年のことを考えるのではなく、縦軸として他学年、各保育室に同じおもちゃを置いておく必要性があるということは、理由を聞いて納得でした。

自らの園の保育環境をコーディネートできるようになるための

学びの最初のステップとして
 
おもちゃについての知識とスキルを学びませんか?
 
前回受講された方、受講できなかった方

このセミナーを知らなかったという方、

復習や新たな学びとしてぜひ一緒に学びましょう!

こちらからセミナーの一部をご覧いただけます。

今回のブログは日本知育玩具協会認定講師の堀之内信子が担当しました。

堀之内信子のブログもぜひご覧ください^^

⇒【おもちゃと絵本で子どもがのびのび育つ環境を!!】

7月26日(金)配信スタート【おもちゃで作る保育環境 保育実践セミナーオンライン第3クール 全11回】

0

Posted by 堀之内信子 | Posted in お知らせ, よもやま話 | Posted on 12-07-2024

タグ: , , , , , , , , , ,

こんにちは。

日本知育玩具協会 認定講師の堀之内信子です。

私は、宮崎市を中心に活動をしている

日本知育玩具協会認定シニアマイスターです。

本日のブログを担当いたします。

どうぞよろしくお願いいたします^

第1クールと第2クールの累計受講生数約2,100名と大好評を博した

保育環境コーディネーターオンラインセミナーが、

「おもちゃで作る保育環境 保育実践セミナーオンライン第3クール」として戻ってきます!!

保育環境について悩みがありませんか?

子どもたちが

遊びに集中できない、

楽しそうに過ごしていない、

喧嘩、戦いごっごばかり…

でも、

 

保育環境の調え方の

答えを学ぶと

保育に必要なおもちゃと

その提供の仕方が分かります。

▲第1クールでの様子

受講後にいただいたご感想

・幼児期に玩具であそぶことが大切で、人生の土台になっているんだと感じました。

・内容盛りだくさんで、すべての回に参加したくなりました。

・わかっていると思っていることでも何度も聞くことで、自分の中に定着すると思いました。

・関わりの中、待つ·喜んでをより意識しようと強く感じた。また、同じような悩みを持っている方たちが多くいるんだなぁと思った。これからも悩みながらも、環境や玩具の遊びかたなど、工夫していきたい。

・今の時代の保育、愛着についてなど改めて大切さを学びました。

・改めて子どもにとってのおもちゃと発達が見えてきてよかった。

大好評の声に押されて戻ってきた

「おもちゃで作る保育環境 保育実践セミナーオンライン第3クール」。

記念すべき第1回のテーマは「保育環境とおもちゃの役割」

すでに受付を開始しています!

「全11回受講したい!」と思ったあなたに朗報です!

今回の第3クールでは以前よりご要望のあった

全11回一括お申込みページもできました

こちらからお申込みいただくと各回のお手続きが不要となります!

7月23日(火)が受付締切となりますのでお早めにどうぞ。

こちらの動画からはセミナーの様子が少しご覧いただけます。

多くの方と一緒に学べることを楽しみにしています。

今回のブログは日本知育玩具協会認定講師の堀之内信子が担当しました。

堀之内信子のブログもぜひご覧ください^^

⇒【おもちゃと絵本で子どもがのびのび育つ環境を!!】

【Facebookライブ】6月28日(金)14:00スタート 「保育環境について共に学ぶ事で見えてくる変化とは?」

0

Posted by 戸北 百々代 | Posted in お知らせ | Posted on 24-06-2024

タグ: , , , , , , ,

【FaceBookライブ延期のお知らせ】

本日予定していたFaceBookライブは延期となりました。

次回開催日程について、ご案内させていただきます。

・6/28(金)14:00~

・講師:藤田篤(木のおもちゃカルテット オーナー)

・聞き手:堀之内 信子(認定講師)

こんにちは。

日本知育玩具協会認定講師の戸北百々代です。

本日のブログを担当させて頂きますので

よろしくお願いいたします。

6月26日(水)22:00より

Facebookライブを開催します。

テーマは

「保育環境について共に学ぶ事で見えてくる変化とは?」

6月29(土)東京・一ツ橋の日本教育会館で

「第22回日本知育玩具協会セミナー」が開催されます。

テーマは

「先行事例から学ぶ失敗しない保育環境改善の進め方」

保育の現場では

子どもたちが遊びこむための

保育環境が重要視される中、

日々保育士さん達は

悩みながら

子どもたちに向き合っています

どうしたらいいのか?

これでいいのか?

こうしたらいいのではないか・・・

それぞれの思いや考えを持ちながらも

保育環境の改善への

一歩が踏み出せない現状があります

今回のセミナーでは

保育環境改善プログラムを取り入れ

その一歩を踏み出した先行事例発表があります

そこで、セミナーに先立ち

保育環境改善プログラムを取り入れた

保育園の変化を数多く知る

木のおもちゃカルテットオーナーむっちパパこと

日本知育玩具協会 藤田理事長から

様々な保育観を持つ保育士さん達が

共に学ぶ事で現れた変化について

お話を伺いたいと思います。

< 対談>

講師:木のおもちゃカルテットオーナーむっちパパ 日本知育玩具協会藤田篤理事長

聞き手:認定講師 戸北百々代

日時:6月26日(水)22:00より

お時間になりましたら

日本知育玩具協会公式Facebookページへお越し下さい。

⇒https://www.facebook.com/edutoy.jp/

ライブ中、お悩みやコメントをぜひお寄せください。

お待ちしております。

★今回のブログを担当した千葉で活動中の

戸北百々代のブログも、よろしくお願いします。

日本知育玩具協会認定講師 戸北百々代のブログはこちら♬

6月20日(木)9:30~Facebookライブ開催!出会わなければ気付かなかった 保育環境の大切さ 【6月29日(日)日本知育玩具協会セミナー参加受付中】

0

Posted by 蟹江真真理江 | Posted in お知らせ, よもやま話 | Posted on 17-06-2024

タグ: , , , ,


こんにちは

日本知育玩具協会認定講師の蟹江真理江です。

本日のブログを担当させていただきます。

よろしくお願いいたします。


6月20日(木)9:30~Facebookrライブを開催します。

テーマは
「出会わなければ気付かなかった 保育環境の大切さ」
です。



保育士をしていた時、

子どもたちがお部屋の中でふざけたり

戦いごっこをするのが当たり前だと思っていました。


でも、げんきでいい(*^^*) と笑ってばかりはいられず

けがの無いように、危なくないように

そんなことばかり考えていて

お子さんとの時間を楽しむ余裕はありませんでした。


だから、保育はいつも体力勝負!



でも、そんな保育が変わったんです。

いつ?どんな時に変わったの?

それは、保育園の遊びの環境を見直したときでした。


こんな世界があったんだ!と驚いたこと

そして何より、お子さんとの時間を

楽しむことができるようになりました。


そんな環境作りがあることも知らず

現状で保育することに一生懸命で、

これが保育のスタンダードなんだと思っていました。


でも、そうではなかったことに

ショックを受けました。


沢山のお子さんを毎日、

安全に楽しく、成長を見守ることって

簡単にはいきません。


そんな時に、保育士以外の助けがあるとしたら

それは環境かもしれません。


どんな環境になったら

保育室の中は、どう変わったのか?


ライブでは、多くの園の保育環境の

改善に取り組んでいる

むっちパパに解説いただきながら

お話します。


6月8日 6月20日(木)

講師:オーナー むっちパパ


聞き手:認定講師 蟹江真理江


お時間になりましたら
日本知育玩具協会Facebookページまでお越しください。



ライブでのコメントもお待ちしております。

本日のブログは

日本知育玩具協会認定講師

蟹江真理江が担当いたしました。

蟹江真理江のブログも是非ご欄ください。





【6/13(木)22時Facebookライブ】6/29(土)第22回日本知育玩具協会セミナー 「先行事例から学ぶ失敗しない保育環境改善の進め方」開催決定!

0

Posted by 中村桃子 | Posted in 知育玩具協会主催セミナー, 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 10-06-2024

タグ: , , , , , , , ,

おはようございます。

日本知育玩具協会認定講師の
中村桃子です。

本日のブログを担当させて頂きますので
よろしくお願いいたします。

6月13日(木)
22:00~Facebookライブを開催します。

今回のテーマは

『6/29(土)第22回日本知育玩具協会セミナー

「先行事例から学ぶ失敗しない保育環境改善の進め方」開催決定!』

6月29日㈯東京・一ツ橋の日本教育会館で「第22回日本知育玩具協会セミナー」が開催されます。

テーマは

セミナーの中では

保育環境改善に悩んでいた保育園が

どのようにして

保育環境の改善を手に入れたのか

事例発表をしていただき

汐見先生と藤田先生に

講評と解説をして頂きます。

ライブではセミナーに先駆けて

藤田先生に色々お話をお伺いしますよ^^

対談

講師:木のおもちゃカルテットオーナーむっちパパ  日本知育玩具協会藤田篤 理事長

聞き手:認定講師 中村桃子➡ブログ>>

キュボロ教室【府中・国分寺校】(東京 府中・国分寺)

カルテット幼児教室【国分寺校・国立校】(東京国分寺・国立)

お時間になりましたら

日本知育玩具協会Facebookページまでお越しください。

日本知育玩具協会公式Facebookページ
★東京国立・国分寺・府中にて活動中の認定講師 中村桃子のブログもよろしくお願いいたします。

⇒日本知育玩具協会認定講師 中村桃子のブログはこちらです>>

紀南保育所協議会での「良いおもちゃの選び方と保育環境」研修

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 09-06-2024

タグ: , ,

イントロダクション

オーナーむっちパパ藤田です。

紀南保育所協議会の依頼を受け、熊野市、紀宝町、御浜町の保育園、幼稚園、こども園、学童保育所の75名の保育士を対象に、充実した研修会を実施しました。今回のテーマは「良いおもちゃの選び方・与え方と保育環境」です。

紀南保育所協議会での「良いおもちゃの選び方と保育環境」研修

1. 良いおもちゃの重要性を理解する: おもちゃは単なる遊び道具ではなく、生きる意欲、学ぶ力を身につけるのための重要なツールです。研修では、創造力や非認知能力、プログラミング的思考力を育てる質の高いおもちゃを選ぶことの重要性について語りました。

2. 良いおもちゃを選ぶ基準: 良いおもちゃの価値について、藤井棋士の育ちとキュボロをはじめとする知育玩具の関わりからお話ししました。NHKカルチャーをはじめとする各地キュボロ教室を通じて、藤井棋士同様に、3歳からキュボロができるようになるために、0歳〜2歳までに体験させておくべき体験について、詳しくお話ししました。受講した保育士さんはおもちゃの価値を学び、提供するおもちゃが楽しいだけでなく、子どもの成長に役立つものであることを強く感じていただきました。

3. おもちゃを効果的に提供する方法: おもちゃを十分配慮して環境づくりをすること、遊びを援助することは、おもちゃを選ぶことと同じくらい重要です。おもちゃのジャンルやカテゴリーに基づいた遊び環境づくり、そして発達に応じて継続的におもちゃを整える方法についてお話ししました。このメソッドは、継続的に創造性や非認知能力を促進する家庭環境・保育環境を作るのに役立ちます。

4. 保育環境を整えるには: おもちゃを導入するために、「お金」のハードルをどのように乗り越えたらいいのか、とご質問をいただきました。整った保育環境は、子どもの全人格的な成長にとって欠かせません。過去の公立保育園の先生たちがどのようにこのことに向き合い、その壁を乗り越えたのか事例を踏まえて、アドバイスをしました。安全・安心で、好奇心の追求と創造性、創造力が伸びるのに適したおもちゃについて、おもちゃのカタログの活用法とカルテットの保育環境コーディネーターによるZOOMオンライン無料サポートの開始についても具体的にお話ししました。

紀南保育所協議会での「良いおもちゃの選び方と保育環境」研修

結論: 今回の研修会の受講者アンケートによると、紀南保育所協議会とその保育士の皆さんが保育の質を向上させる方法と可能性を見出す機会になり、大成功でした。おもちゃの選択と提供への配慮、遊びの援助と環境づくりに焦点を当てることで、子どもの発達と幸福の獲得に大きな影響を与えることができます。皆さんのお役に立てたことを心から嬉しく思います。

今からできること: 質の高いおもちゃの選び方や育成環境の作成について学びたい方は、日本知育玩具協会セミナー、保育環境コーディネーター養成講座、ベビートイ、キッズトイ、知育玩具2級講座をぜひ受講してください。一緒に、子どもたちの生活を充実させていきましょう。

保育施設で、保育環境を充実させたい保育士の皆さんは、カルテットオリジナルカタログで、保育環境に必要なおもちゃを体系的に整えてください。その際、保育環境コーディネーターによる(ZOOMオンライ または リアルでの)無料アドバイスをご利用ください。

花の窟神社

花の窟神社

熊野市にある、花の窟神社は、神々の母である いざなみのみこと(伊弉冊尊)が火神・かぐつちのみこと(軻遇突智尊)を産み、灼かれて亡くなった後に葬られた御陵と言われる日本最古の神社です。

花の窟神社