11月18日(金)0~2歳対象15万人の子どもたちを絵本好きにした魔法の読み聞かせ講座【オンライン】

0

Posted by 中村桃子 | Posted in おすすめ絵本, 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 09-11-2022

タグ: , , , , , , , , , ,

こんばんは。

カルテット幼児教室東京 国分寺教室教師

中村桃子です。

 

 

「保育室の子ども達がなかなか絵本に集中してくれません」

「年齢にあった絵本選びが難しい、、、」

「選ぶ絵本が偏ってしまいます」

「読み聞かせの時は抑揚をつけた方がいいのでしょうか?」

「読み終えた後、振り返りはしないほうがいいの?」

 

 

 

そんなお悩みをお持ちの、保育士さんやお母さんお父さん必見!

2022年11月18日㈮19:30より

私、認定講師中村桃子がむっちパパを講師として

 15万人の子ども達を絵本好きにした

オンライン0・1・2歳対象 魔法の読み聞かせ®️講座を

開講いたします。

 

子どもと絵本

どんな子どもでも、想像力・感性豊かな絵本好きに育つ

読み聞かせの方法

15万人の子ども達を絵本好きにした

0・1・2歳向け魔法の読み聞かせメソッドについて

むっちパパよりお話しいただきますよ^^

絵本講師 藤田篤

この講座はオンラインで、お子さんに読み聞かせを行うのではなく

より良い絵本習慣を身につけて頂くために

大人に学んで頂くための講座です。

毎回大人気この講座。

それだけ、絵本に対するお悩みや、関心の高さが伺えます♪

 
実際にご参加いただいた方の感想を紹介しますね。
◇絵本のことが好きになりました。
◇2級講座での学びの再確認ができました。
◇最近、他職員の読み聞かせのことで、気になる点があったので、今回のことを中心に伝えてみようと思いました。
◇絵本は心にまるごと残る事が心に響きました
◇娘が好きになれる本に出会えるように繰り返し、いろいろ読んでいきたいです。
◇子どもの感じる力と絵本の力を信じたいと思いました。
◇読んで、読んでと言われるので、心を込めて読みたいです。
絵本を学ぶ保育士_魔法の読み聞かせ講座

0・1・2歳魔法の読み聞かせ講座の詳細はこちらです。

オンラインライブ 0・1・2才対象魔法の読み聞かせ®️講座

【日程】
11月18日(金)

【時間】
19:30~21:00
(後日の動画配信はありません)

【場所】
zoomオンラインライブ
全国どこからでもご参加頂けます。

【料金】
3,300円(税込・事前払い)

【定員】
20名

【支払い方法】
・Paypalによるクレジット支払い
・お振込み

【対象】
0~2歳児を子育て中のお母さん、お父さん
保育士
*お子さんへの読み聞かせは行いません。

【講師】
藤田 篤
(社)日本知育玩具協会 代表理事
おもちゃと絵本のカルテット オーナー

【主催】
中村 桃子
(社)日本知育玩具協会 認定
カルテット幼児教室アクティココブンジ校 講師

絵本大好き!な子に育つように。
そして絵本の読み聞かせという体験を通して
お子さんとの素晴らしい時間を手に入れる方法を
あなたも学んでみませんか?
たくさんのご参加をお待ちしていますね。

★11月18日 藤田篤 0~2歳オンライン魔法の読み聞かせ講座
申込みはコチラ

★東京・国分寺にて活動中の認定講師 中村桃子のブログもよろしくお願いいたします。

⇒日本知育玩具協会認定講師 中村桃子のブログはこちらです>>

LaQ ラキュー の体験イベント開催しました♪

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 実店舗のイベント | Posted on 03-11-2022

タグ: , , , , , , , , , , ,

こんにちは、あやねスタッフです。
11月3日(木・文化の日)に、
カルテット店頭にて
「むっち兄店長のLaQブロック体験」を
開催しました♪

221104_LaQ体験イベント7

パーツをプチッ!パチッ!とつなげて、
様々な作品が作れるLaQ。

平面作品はもちろん、立体的な作品、
身近な動物や車などが作れちゃいます♪

今回は平面モデルコースと立体モデルコースの
2つのコースをご用意してご参加いただきました♪

▼平面コースに挑戦!
お母さんと一緒に、できるかな?

221104_LaQ体験イベント4

221104_LaQ体験イベント5

 

▼ラキューを見つめる、真剣なまなざし!

221104_LaQ体験イベント1

 

▼お兄ちゃんは立体コースに挑戦♪
今回は「ペンギン」を作りましたよ!

221104_LaQ体験イベント3

221104_LaQ体験イベント6

 

日本知育玩具協会 認定講師の
蟹江 真理江(かにえ まりえ)先生もサポート講師としてご参加くださいました!
イベントを大いに盛り上げてくださいました♡

221104_LaQ体験イベント2

蟹江 真理江先生のブログはコチラ

感染症対策として、
マスクの着用や入店時のアルコール消毒に
ご協力いただきありがとうございました!
今回もたくさんのお子さんにご参加いただき、
ありがとうございます♡

ぜひお家でもたくさん遊んでくださいねっ

⇒LaQ(ラキュー)についてはコチラ

 

◆ 臨時休業日のお知らせ ◆

ディスプレイ入れ替えなどクリスマス準備のため、
実店舗・ネットストアともに臨時休業を頂きます。
実店舗   :11月4日(金)
ネットストア:11月4日(金)~11月6日(日)

11月5日(土)よりカルテット実店舗がクリスマスのよそおいになります♪

みなさん、お楽しみに!(*^v^*)

.
≪ネットストアのご注文受付について≫
【 11月3日(木)正午 から 11月6日(日) 】
のご注文は11月7日(月)の受付となります。

人気と努力が繋いだ、幻のツリー

0

Posted by 藤田篤 | Posted in よもやま話 | Posted on 31-10-2022

タグ: , , , , , , ,

こんにちは!

新人のあゆみスタッフです♪

 

だんだん肌寒い日が増えてきて、あっという間に10月下旬!

カルテットでは一足早くクリスマスに向けて準備をしている最中です(^^)

クリスマスといえば、皆さん何を思い浮かべますか?

 

プレゼントや美味しいお料理、サンタクロース…

私は、お部屋がパッとクリスマス一色になるクリスマスツリーが頭に浮かびます♪

クリスマスツリーを飾ると、「またクリスマスの時期がやって来たんだな」とワクワクします(^^)

 

今日はそんなクリスマスツリーについて、今から16年前、カルテットで起きた奇跡のお話を、

ブログをご覧いただいている皆さまに、特別にお話します

 

★。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。★

ドイツの大手メーカープラスティフロア(PLASTIFLOR)社は、30年以上にわたり良質なクリスマスツリーを販売してきた老舗メーカー。

その評判は口コミで広がり、大変な人気でした。

ところが、本場のドイツでは2000年頃から、環境保護のため樹脂製のクリスマスツリーの販売が縮小されていき、ついに2005年のクリスマスシーズン、プラスティフロア社はクリスマスツリーの生産を終了しました。

その11月、日本への最後の入荷は例年の倍の仕入れにも関わらず全て完売となりました。

ところが、翌2006年5月、大阪府高石市のお客様から1通のご相談のメールをいただきました。

「プラスティフロアのクリスマスツリーをなんとしても手に入れたいのですが・・・」

他でもない、プラスティフロアのツリーを愛して下さっているファンのお客様の頼みに、もうすぐ夏という季節外れにもかかわらず、プラスティフロアのツリーの在庫がないかと方々に尋ねまわりました。

すると奇跡的に数十本の在庫があることがわかったのです。

大慌てで取り寄せ、もちろん真っ先にお尋ねいただいた、高石市のお客様に150cmのクリスマスツリーをお渡しすることができ、お礼のメールもいただきました。

「このたびは色々有り難うございました。99%ないものだとあきらめかけていたので、本当に喜んでいます。大阪府高石市 S.K さま」

そしてこのクリスマスツリーのことをメルマガでご紹介したところ、夏だったのにもかかわらず、あっという間に完売してしまったのです。

ドイツ工場が閉鎖されて時間は過ぎ、2009年になりました。そのプラスティフロアから、思いもしない知らせが来たのです。

「タイに私たちの工場を作りました。新しいクリスマスツリーを見て下さい」

タイから届いたクリスマスツリーは、あのドイツ製のものとは少し違う印象がありました。枝ぶりがちょっと違う?

それでも、プラスティフロアの風格が漂う、とても落ち着いた出来になっていました。これが現在のRSグローバルトレード社のツリーです。

早速ネットストアで商品ページを公開したところ、なんとその年の仕入れ分全てが、1週間で完売してしまいました。人気の150cmは数時間で・・・。さっそく追加注文しましたが、その年タイの大洪水で工場が被害に遭い、再び幻のクリスマスツリーになってしまいました。

そしてその水害からも奇跡的に復興し現在も日本、ヨーロッパをはじめ、多くの家庭でクリスマスを彩っています。

オーナーむっちパパが動画内でも詳しく語っています

気になる方はぜひ下記リンクからご覧くださいね♪

https://youtu.be/wiIw3zbJZKM

★。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。★

いかがでしたか?

「たくさんの人の想い、努力が繋いだ幻のツリー」


このクリスマスツリーの下でサンタさんを待つ子どもたちは、どれだけ幸せな思いをするでしょうか・・・

 

お子さんと一緒にクリスマスツリーの飾りつけをしたり、

クリスマスの朝、ツリーの下にあるプレゼントに駆け寄るお子さんの姿を思い浮かべたり、

ツリーが毎年のクリスマスに彩を加え、より思い出深いものに変えてくれますよ♪

 
クリスマスまで2カ月、

「今年はクリスマスを待ち望む準備の時間もご家族で楽しんでいただきたい!」

という想いから、この時期に、クリスマスツリーのお話をさせていただきました♪

 

プラスティフロアのクリスマスツリーのサイズ感や詳しい特長については、こちらでわかりやすく紹介しています(*^_^*)是非ご覧ください♪

RSグローバルトレード社 クリスマスツリー 90cm|プラスティフロア社(ドイツ)

RSグローバルトレード社 クリスマスツリー 120cm|プラスティフロア社(ドイツ)

RSグローバルトレード社 クリスマスツリー 150cm|プラスティフロア社(ドイツ)

RSグローバルトレード社 クリスマスツリー 195cm|プラスティフロア社(ドイツ)

 

カルテットでご購入いただくと、アドベントカレンダーの特典も付いてきます!

クリスマスまでの毎日が楽しくなりますよ♡

 

店頭では90cm・120㎝・150㎝のツリーを展示しています。

「実物を見たい!」「触ってみたい!」という方はぜひ、お店に遊びに来てくださいね♪

Facebookライブ 『絵本習慣から生まれる幸せエピソード』 10月31日(月)10:00~

0

Posted by 蟹江真真理江 | Posted in おすすめ絵本, お知らせ, 絵本・ファンタジーで遊ぼう♪ | Posted on 26-10-2022

タグ: , , , ,

こんにちは
日本知育玩具協会 認定講師の蟹江真理江です

本日は、Facebookライブの
ブログを担当させていただきます
どうぞ、よろしくお願いいたします

小見出しを追加 (17)

わたしは、愛知県大府市、岡崎市、東海市で
カルテット幼児教室を開講して6年になります。

教室を開講していて感じることは
お子さんたちは、本当に絵本が好きなんだな
ということです。

大好きな人に読んでもらうことは、もちろん嬉しい。
お話も好き。

そんな絵本好きのお子さんを前に
みなさんも
毎日毎日、沢山の本と向き合うことになるのではないでしょうか?

そして、おこさんの可愛い姿を
目にされていることでしょう

今回のFacebookライブでは

『絵本習慣から生まれる幸せエピソード』
と題して
お子さんと絵本を楽しんでいるからこそ
生まれてきた、エピソードをご紹介します

そして、なんでそんなに素敵なことが起きるのかな?を
むっちパパにお話いただきます。

日本知育玩具協会Facebookライブ

10月31日 月曜日

10時スタート

講師  オーナーむっちパパ

聞き手 認定講師 蟹江真理江

お時間になりましたら
日本知育玩具協会Facebookページへ聞きにいらしてください。

ライブでのコメント、
皆さんの素敵なエピソードもお待ちしております。

今回のブログは

日本知育玩具協会認定講師
カルテット幼児教室かにっこ教室
蟹江真理江が担当いたしました。

蟹江真理江のブログもご覧ください(^^♪

全国の保育士さんがZOOMで!子どもの力を引き出す保育環境とおもちゃの役割  【保育とブロック遊び】

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座 | Posted on 22-10-2022

タグ: , , , , , , , , , ,

こんにちは

 

日本知育玩具協会認定講師

小林麻以子です。

 

本日のブログを担当させていただきますので

よろしくお願いいたします。

 

\ZOOM オンライン開催/

おもちゃで作る保育環境

 

月1回〜 2時間で、

保育環境とおもちゃを学ぶセミナーは

9回目を開催しました♩
221021_集合写真2

                                       

このセミナーでは、

保育実践歴25年以上の

 

日本知育玩具協会 代表理事

藤田篤先生から、

 

約2時間、

 

一つのテーマ・おもちゃについて

 

乳児から幼児までの

保育園での全クラスに対し、

 

・ 発達に沿ったおもちゃの与え方

・ どんなおもちゃをどう与えていくのか?

・ 物的環境

・ 人的環境

 

について、

スライドや写真などをご覧いただきながら

 

お話を伺います。

 

この日のテーマは

 

保育とブロック遊び

保育とブロック遊び 【保育環境コーディネーター・オンラインセミナー】

全10テーマで毎月開催をしている

こちらのセミナーの受講者は、

 

これまでに延べ

900名以上にのぼります。

 

受講後には、

 

早く園に行き、環境を整えたくなる程参考になりました。

 

「実際の保育室の写真が見れてとても参考になりました!」

 

と感動のお声が続々と届いております。

 

保育環境については

 

その大切さに気づいていても、

 

取り組み方や向き合い方をどうしたらよいのか?

 

実際、どうしたらいいのかと

悩みを抱えていらっしゃる保育士さんは

少なくありません。

 

求められる保育に

真剣に向き合いながらも、

 

悩みをお持ちの保育士さんが

 

全国から参加され続けています。

 

参加された方からのご感想を

一部紹介します。

 

改めてその情景を思い出しながら根拠を知る事ができました。

 

自分の保育の経験だけで、玩具をおろしてきてしまっていたので、今日のお話を聞いて驚きでした。とても参考になりました。少し見直しを図ってみたいと思います。

 

明日からの保育に実践できる具体的な内容であった。作品を見ることができ遊びの広がりを感じることができた。

 

積み木の特性とブロックの特性を考え、物的環境を整えていきたいと強く感じた。

 

保育園には無いものばかりだったので、購入も含め、保育の中でどう扱うかを考えていきたい。

 

ありがとうございました!

 

保育環境コーディネーター・オンラインセミナーは

保育士のみなさんからお聞かせいただいた声に、

しっかりとお応えさせていただきたいと思います。

 

乳幼児の保育環境をおもちゃで作るために

引き続き具体的なおもちゃと保育について

各テーマで開催してまいります。

 

次回は、

 

11月11日(金)19:00~21:00

子どもの力を引き出す

保育家具と空間構成

をテーマとし、

日本知育玩具協会代表理事 藤田篤先生に

お話を伺います。

保育セミナーサムネイル 【保育環境コーディネーター・オンラインセミナー】 (3)

→お申込み締切は11月8日(火)23時です!

お早めにどうぞ。

https://www.reservestock.jp/events/757630

 

  • 知育玩具協会イベントや 

講座・セミナーの開講情報をお届けしています。

 

日本知育玩具協会公式メルマガのご登録はコチラ

https://www.reservestock.jp/subscribe/70180

 

 

 

今回のブログは、

日本知育玩具協会 認定講師

小林麻以子が担当いたしました。

 

小林麻以子のブログもぜひご覧ください♩

https://ameblo.jp/tsukinoribon/

 

もう子育てに一人で悩まない!カルテット幼児教室東京・銀座モデル校後期クラススタートです

0

Posted by 中村桃子 | Posted in カルテット幼児教室 | Posted on 20-10-2022

タグ: , , , , , , , , , , ,

おはようございます

日本知育玩具協会認定講師
中村桃子です。

私は、東京を中心に活動をしている
日本知育玩具協会 認定マイスターです。

 

カルテット幼児教室東京モデル校のブログを担当させて頂きますので
どうぞよろしくお願いします^^

 

さて10月17日(月)東京・銀座にて

東京モデル校 を開講いたしました。

221017銀座幼児教室②
(ぴょんぴょんぐんぐんクラス、写真の時だけマスクを外しました)

親子で楽しむ
(よちよちとことこクラス、写真の時だけマスクを外しました)

 

 

2022年度後期クラスが始まりました!

 

今回も

『わらべうた』

『絵本』

『おもちゃ』を親子で楽しみましたよ^^

 

コロナ禍においても止まることのない子どもたちの育ちを

ゆっくり

じっくり

丁寧に

見守り、寄り添っていく。

 

 

カルテット幼児教室に通うと

そのようなお母さんになる事ができます^^

 

 

よい絵本を読み聞かせ

よいおもちゃで遊ぶことを通して

目に見えない子どもの成長を見えるようになる。

 

 

子育てを一人でするのは大変です。

 

みんなで優しく見守り、応援していく。

そのようなコミュニティがカルテット幼児教室にはありますよ^^

 

 

このコロナ禍

子育てに一人迷ってしまう、そんなお母さんは

是非カルテット幼児教室に参加してみませんか?

 

2022年度後期(10月~3月)のお申し込みが始まっています。

2022年度後期カルテット幼児教室東京・銀座校の詳細はこちらです。

【2022年度後期 東京・銀座校南海ビル教室】

《会場》 銀座校南海ビル教室東京都中央区銀座5丁目15-1 南海東京ビルディングB1F 東銀座駅直結

《日時》すべて月曜日

10月17日

11月21日

12月12日

1月16日

2月20日

3月20日

☆クラス編制は後期10月1日時点の月齢によります。
体験(1回)でのご受講も受け付けております。

・よちよちクラス 満6ヶ月〜
・とことこクラス 満12ヶ月〜
・ぴょんぴょんクラス 満1歳6ヶ月〜
・ぐんぐんクラス 満2歳6ヶ月〜満3歳5ヶ月

10:30~11:30/ぴょんぴょん・ぐんぐんクラス

12:00~13:00/よちよち・とことこクラス (講師:藤田 篤)

わらべうたを楽しむ親子

 

まずは一度、11月21日(月)に体験参加をしてみませんか?

是非お待ちしておりますね。

中村 桃子

 

★カルテット幼児教室東京モデル教室のお申込みはこちらです

⇒カルテット幼児教室銀座校

 

 

★東京・千葉・埼玉で開講している認定講師によるカルテット幼児教室はこちらです

 

【東京都】

よみうりカルチャー恵比寿校(東京都渋谷区)よちよちとことこ/ぴょんぴょんぐんぐんクラス

国分寺校 (東京都国分寺市)よちよちとことこ/ぴょんぴょん/ぐんぐんクラス

 

【千葉県】

ほっこり津田沼校(千葉県習志野市)よちよちとことこクラス

ほっこり千葉校(千葉県千葉市)よちよちとことこクラス

ほっこり千葉校(千葉県千葉市)ぴょんぴょんぐんぐんクラス

 

【埼玉県】

所沢ミューズ校(埼玉県所沢市)よちよちとことこクラス/ぴょんぴょんぐんぐんクラス

新所沢校(埼玉県所沢市)よちよちとことこクラス/ぴょんぴょんぐんぐんクラス

 

 

★東京国立・国分寺にて活動中の認定講師 中村桃子のブログもよろしくお願いいたします。

⇒日本知育玩具協会認定講師 中村桃子のブログはこちらです>>

★11/18(金) カルテット幼児教室校長 藤田篤先生による大人気講座「15万人の子ども達を絵本好きにした0~2才 魔法の読み聞かせ講座」がオンラインにて開催されます。

我が子を絵本大好きにしたい、そんなお母さん必見ですよ^^

⇒11/18(金)魔法の読み聞かせ講座の詳細、お申し込みはこちらです>>

絵本を学ぶ保育士_魔法の読み聞かせ講座
★カルテット幼児教室は、すくすく子育てでもおなじみの

当協会顧問 汐見稔幸先生からもご推薦いただいております。

汐見稔幸_推薦_カルテット幼児教室

★カルテット幼児教室のお問い合わせ

カルテット幼児教室公式

なぜ、キュボロで遊ぶと論理的思考力が育つのか?

0

Posted by 中村桃子 | Posted in 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 16-10-2022

タグ: , , , , , , , , , , ,

おはようございます。

日本知育玩具協会 認定講師
中村桃子です。

私は、

東京を中心に活動している
日本知育玩具協会 認定マイスターです。

今回は、Facebookライブの
ブログを担当いたします。

どうぞよろしくお願いいたします^_^

キュボロ

 

 

 

先日行われたライブ

『なぜ、キュボロで遊ぶと論理的思考力が育つの?』

 

キュボロで育つ力

 

反響をいただきましたので、

ブログでもYouTube動画を掲載いたします。

 

YouTube『なぜ、キュボロで遊ぶと論理的思考力が育つの?』

ぜひご視聴くださいね。

 

実はキュボロは小学生・中学生向けの高度な玩具。

スイス・ドイツ・ロシアではプログラミング教育の教材として

小学校の授業に取り入れられています。

 

 

キュボロで遊ぶことで様々な力、例えば

やり抜く力

挑戦する気持ち

集中力や先を読む力

空間を自由に組みたてていく想像力(想像力)

 

など様々な力が育つ、ということが

実際にキュボロ教室に通っている子どもたちを見ていても

私自身、強く感じています。

 

 

そして、キュボロで遊ぶことにより

「論理的思考力」が育つ、つまり

物事を体系的に整理して筋道を立て考える力が育つ

ともいわれています。

 

なぜキュボロで遊ぶと論理的思考力が育つのでしょうか?

 

 

実はそのなぜ?についてオーナーむっちパパはライブ中に

「五感を使った感覚的なとらえ方とも深く関係がある」

とお話しされています。

 

五感を使った感覚的なとらえ方とは一体どんなことなのか?

その理由に私自身「なるほど!」と大きくうなずきました^^

 

ぜひ、アーカイブ配信でご視聴ください。

 

今回のブログは、

日本知育玩具協会認定講師
キュボロ教室 国分寺・府中校

中村桃子が担当いたしました。

★YouTube『なぜ、キュボロで遊ぶと論理的思考力が育つの?』

 

★東京国立・国分寺・府中にて活動中の認定講師 中村桃子のブログもよろしくお願いいたします。

⇒日本知育玩具協会認定講師 中村桃子のブログはこちらです>>

良い学びがあり「楽しい」と出会える講座 ベビートイ1級講座

0

Posted by 和田晶子 | Posted in 知育玩具インストラクター養成講座 | Posted on 14-10-2022

タグ: , , , , , , , , , , ,

こんにちは

本日のブログを担当させていただきます

日本知育玩具協会 認定講師
ベビートイ・シニアマイスターの
和田晶子です。

ベビー1級講座を、愛知刈谷で開講しました。

 

1級講座報告ブログ用画像 (2)

※ 写真の時のみマスクを外しています

 

2級があっての1級講座

2級を学んで、もっと おもちゃについて、絵本について、子どもの発達心理について、「学びたい」と思った方々が進級してこられます。

1日終えた後の感想は

 

・同じ興味に向かっている仲間といると 楽しい

・おもちゃは 大人も楽しい

・みなさんと一緒に積木にチャレンジできた時間、とっても楽しかったです

・あっと今に時間が過ぎました

・同じ興味を持つ方々との空間はとても居心地がよかったです

積木が楽しいと思う大人は自分だけじゃなかったと知れてよかったです

と。

 

1級講座報告ブログ用画像 (1)

※ 写真の時のみマスクを外しています

 

おもちゃについての 論理的に 真剣な表情で学ぶところもありますが
親子を幸せに導きく事を学ぶ講座ですから
「楽しい」がなければ!

同じ思いで進む仲間との時間は 本当に楽しく心地がいいんです。

 

楽しみながら、楽しいがあるから

それぞれが思う目的

 

・沢山の迷っている保育士さん、学生さん、子育て中・子育て前のお母さんにこの講座を届けたい。

・子どの発達について、子どもの遊びについて困っている大人に、おもちゃと絵本の素晴らしさを伝えたい。

・育児って楽しい をつたえたい。

・もっと学びたい。

・保育の現場で、本当に役に立つ事、正しい事を知りたい。

へと向かって 前進できますね。

 

1級講座報告ブログ用画像

※ 写真の時のみマスクを外しています

 

ベビートイ1級講座を修了すると

日本知育玩具協会入会への道が開かれ、入会すると

ベビー・インストラクター資格を取得!!

ベビートイ・インストラクター®になると

わが子、わがクラスで、学んだことを実践でき

マイスター養成講座へ進み

次は「伝える」事を実践していけます。

 

Good Toy! Good Life!

よいおもちゃの与え方のメソッドで日本中を幸せに!

というのが 協会の理念。

 

理念の通り

よいおもちゃを、そして そのおもちゃの価値を

伝えたい!広めていきたい !

そして、

自分自身とわが子、その周りの人たちを幸せにしたい!!

という方は、仲間に加わってください。

 

●知育玩具協会イベントや
講座・セミナーの開講情報をお届けしています。

 

日本知育玩具協会公式メルマガのご登録はコチラ

 

今回のブログは、
日本知育玩具協会 認定講師
和田晶子が担当いたしました。

和田晶子のブログもぜひご覧ください♩

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

日本知育玩具協会 各講座では、
新型コロナウイルス感染症対策を徹底し、
開講をしております。

感染症対策

>>新型コロナウイルス感染症対策について詳しくはコチラをご覧ください。

 

⇒講座・セミナーの申し込みはコチラ

 

直近の2級講座の開催予定はコチラの記事でご紹介しています!

 

10月13日(木) 22:00~Facebookライブ開催「なぜ、キュボロで遊ぶと論理的思考力が育つのか?」

0

Posted by 中村桃子 | Posted in 四次元の立体パズル キュボロ | Posted on 12-10-2022

タグ: , , , , , , , , ,

こんにちは

キュボロ教室国分寺校・府中校教師の
中村桃子です。

本日のブログを担当させて頂きますので
よろしくお願いいたします。

10月13日(木)
22:00~Facebookライブを開催します!

今回のテーマは

『なぜ、キュボロで遊ぶと論理的思考力が育つの?』

 キュボロ立体パズル

  
実はキュボロは小学生・中学生向けの高度な玩具。

スイス・ドイツ・ロシアではプログラミング教育の教材として
小学校の授業に取り入れられています。
そんなキュボロで遊ぶと、何故論理的思考力が育つのでしょうか?
Facebookライブでは
そのなぜ?についてお話し致します。

 

対談

講師:木のおもちゃカルテットオーナーむっちパパ  日本知育玩具協会藤田篤 理事長

聞き手:認定講師 中村桃子(https://ameblo.jp/aroma-babylaboratory

キュボロ教室【府中・国分寺校】(東京 府中・国分寺)
カルテット幼児教室【よみうりカルチャー恵比寿校・国分寺校】(東京 渋谷・国分寺)

お時間になりましたら

日本知育玩具協会Facebookページまでお越しください。

https://www.facebook.com/edutoy.jp

★東京国立・国分寺・府中にて活動中の認定講師 中村桃子のブログもよろしくお願いいたします。

⇒日本知育玩具協会認定講師 中村桃子のブログはこちらです>>

中世ドイツの城主の「子育ての悩み」から始まったドールハウス遊び

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 一押し♪おもちゃ | Posted on 09-10-2022

タグ: , , , ,

オーナーむっちパパ藤田です

 

2013年の秋、私は来日していたセレクタ社2代目社長マティアス・メンツェルさんを大阪に訪ねていました。ドールハウスのルーツについて、話してくれる、というのです。

1665298549465

 

 

ドールハウス遊びは、中世ドイツ・城主の悩みから生まれた遊びなんだよ、と切り出しました。「お姫様教育」は城主にとって大切なテーマ。お姫様は、将来女王様にならなければなりません。女王様はお仕事を一切してはいけませんが、同時に「女将さん」として城内の家来の管理をしなければいけない。

 

 

つまり城内の一人ひとりがどんな仕事をしているのか?を分かっていなければいけないのです。こんな「自分は働いてはいけないのに、働く人を管理できないといけない」という矛盾に悩み抜いた時、マイスターたちに城内の部屋のミニチュアを作らせ、献上させることを思いついたのです。家具、ガラス食器、調理道具・・・次々に献上され、部屋、人形が作られて、お姫様のドールハウス遊びが始まったのです。

ドイツのドールハウス

 

 

その様子にあこがれたのが、城内に出入りしていた豪商たちでした。お姫様がお城のミニチュアで遊ぶ様子を垣間見て、愛しいわが娘のためにドールハウスを揃えたのです。それが少しずつ庶民の遊びに広がっていったのです。

ドイツのドールハウス

 

家具は家具職人が作り、調理道具はそれぞれ専門のマイスターが作る、という仕組みで作り手がバラバラだったのにも関わらず、どうして遊びが成立したのか?そこに「基尺=スケール」という統一がありました。城主に献上される際、スケールが統一され、作り手は違っても、子どものために同じ大きさで作る、という文化が根付いたのです。日本やアメリカなどのおもちゃメーカーが、それぞれ独自性を打ち出そうというのとは真逆の発想ですね。

 

RLK017

木製のドールハウスは子どもたちの手仕事の作品がなじみます。織り機でラグマットを作ったり針仕事でお布団やまくらを作ったり、カードにお絵描きをして、壁掛けの絵にする、というように、自分の世界が広げられるのは、ナチュラルな質感ならでは。そしてリビングの中心に置きたい美しさ。子どもたちが見事に家庭をドールハウスで再現する姿は、将来の家庭の姿をほうふつとさせ、夢が膨らむ時間になるのです。

⇒カルテットのドールハウス特集

ドイツのドールハウス