【6/13(木)22時Facebookライブ】6/29(土)第22回日本知育玩具協会セミナー 「先行事例から学ぶ失敗しない保育環境改善の進め方」開催決定!

0

Posted by 中村桃子 | Posted in 知育玩具協会主催セミナー, 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 10-06-2024

タグ: , , , , , , , ,

おはようございます。

日本知育玩具協会認定講師の
中村桃子です。

本日のブログを担当させて頂きますので
よろしくお願いいたします。

6月13日(木)
22:00~Facebookライブを開催します。

今回のテーマは

『6/29(土)第22回日本知育玩具協会セミナー

「先行事例から学ぶ失敗しない保育環境改善の進め方」開催決定!』

6月29日㈯東京・一ツ橋の日本教育会館で「第22回日本知育玩具協会セミナー」が開催されます。

テーマは

セミナーの中では

保育環境改善に悩んでいた保育園が

どのようにして

保育環境の改善を手に入れたのか

事例発表をしていただき

汐見先生と藤田先生に

講評と解説をして頂きます。

ライブではセミナーに先駆けて

藤田先生に色々お話をお伺いしますよ^^

対談

講師:木のおもちゃカルテットオーナーむっちパパ  日本知育玩具協会藤田篤 理事長

聞き手:認定講師 中村桃子➡ブログ>>

キュボロ教室【府中・国分寺校】(東京 府中・国分寺)

カルテット幼児教室【国分寺校・国立校】(東京国分寺・国立)

お時間になりましたら

日本知育玩具協会Facebookページまでお越しください。

日本知育玩具協会公式Facebookページ
★東京国立・国分寺・府中にて活動中の認定講師 中村桃子のブログもよろしくお願いいたします。

⇒日本知育玩具協会認定講師 中村桃子のブログはこちらです>>

稲沢市子育て支援センターでの育児講座「よいおもちゃの選び方・与え方講座」

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 04-06-2024

タグ: , , , ,

はじめに

昨日、稲沢市中央子育て支援センターで「想像力を育てるおもちゃの選び方・変え方」というテーマで育児講座を行いました。定員25組の講座は申し込み開始からすぐに満員となり、多くのご夫婦がお子さんと一緒に参加されました。お子さんの年齢は6ヶ月から1歳半ほどで、約1時間の講座を開講しました。

稲沢市子育て支援センターでの育児講座「よいおもちゃの選び方与え方講座」

講座の内容

この講座では、積み木やその他のおもちゃを紹介しながら、どのように選び、どのように与えるかを学んでいただきました。それぞれのおもちゃが紹介されるたびに、子どもたちはすぐにおもちゃに夢中になり、親御さんたちはその姿に驚きと感動でいっぱいになりました。

稲沢市子育て支援センターでの育児講座「よいおもちゃの選び方与え方講座」

積み木やその他のおもちゃを紹介しながら、どのように選び、どのように与えるかを学んでいただきました。具体的には、以下のようなおもちゃを取り上げました:

  1. 積み木 – 選び方と基本的な遊び方から発展的な遊び方まで紹介。
  2. ままごとと人形遊び – 子どもの愛情が育つ仕組みとそのための人形、ままごとのおもちゃの選び方、与え方。
  3. 発達を支えるおもちゃ – 遊びながら、体、心、社会性、創造性が育つおもちゃのおもちゃの選び方。

なぜおもちゃは必要か

おもちゃはレンタルではなく、自宅に置いておくべき理由についても説明しました。それは、育つ草花に地面が必要なように、おもちゃが子どもにとって大切な環境だからです。おもちゃは単なる遊び道具ではなく、子どもたちの想像力や創造性を育む重要な役割を果たします。

稲沢市子育て支援センターでの育児講座「よいおもちゃの選び方与え方講座」

講師依頼と派遣について

この「よいおもちゃの選び方・与え方」講座は私と、日本知育玩具協会認定講師が開講しています。東京、埼玉、千葉、神奈川、愛知、兵庫、山口、大分、福岡、宮崎、沖縄は、在住の認定講師が出張講座に対応しています。※これ以外の地域は私と一部講師が出張で伺っています。

終わりに

講座の最後には、全員が満足し、記念写真を一緒に撮りました。このような機会をいただけたことに感謝し、今後も子育て支援に尽力していきたいと思います。

稲沢市子育て支援センターでの育児講座「よいおもちゃの選び方与え方講座」

【カルテット20周年企画】第三弾オリジナルトートバック配布中♪

0

Posted by 藤田勇 | Posted in お知らせ, 実店舗のイベント, 店長のブログ | Posted on 02-06-2024

タグ: , , , , , , ,

こんにちは。

むっち兄店長です。

カルテットはおかげさまで20周年を迎えました。

4月には20周年企画として小川先生のLaQ展示会とカルテット20周年記念会を開催し、

たくさんの方にご参加いただきました。

続いて、第三弾の企画として

カルテット20周年記念オリジナルトートバックを作りました!

カルテットの木馬のロゴがあしらわれています♪

書類などを入れるのにちょうどよいA4クリアファイルが入る大きさです!

先日開催されたカルテット20周年記念会参加者の方にもお配りし

とてもご好評いたきました♪

カルテット店頭、ネットストアにて

商品代金10,000円以上のご購入で1点プレゼントします!!

ネットストアからご注文の際は「その他お問合せ欄」にて「トートバック希望」とお知らせください。

商品発送後の追加はできませんので必ずご注文時にお知らせください。

ぜひこの機会におもちゃ・ドイツゲーム・絵本を買って

カルテットオリジナルトートバックを手に入れてください!

先着150名様限定なくなり次第終了となりますのでお早めに♪

おもちゃの正しい意味を理解して子どもに与えられるようになった!【ベビートイ2級講座を開講しました】

0

Posted by 吉松明子 | Posted in よもやま話, 知育玩具インストラクター養成講座 | Posted on 08-05-2024

タグ: , ,

こんにちは

日本知育玩具協会認定講師の

吉松明子です

ベビートイ2級講座を

4月29日(月・祝)愛知県刈谷市産業振興センターにて

開講しました

4名の受講生。真ん中が私です。

全国各地から受講して下さいました。

この講座に参加された理由を受講生に聞いてみました

・我が子のためにどんなおもちゃが必要か学びたい

・保育園の環境を整えたい

・保育園におもちゃはあるけれど、どうやって遊んだらよいかわからない

・おもちゃに興味があるのでもっと知りたい

実は、保育士も母親も

同じ悩みを持っているのですね

どんなおもちゃを、いつ、どのように与え、遊んだらよいのか

それが全て解決できる!一歩が

ベビートイ2級講座です

受講された方から

「なんとなく子どもにおもちゃを与えるのではなく

 意味を理解して与えられるようになった」

という感想がありました。

これからの子育て・保育が楽しみですね

子どもと楽しく遊びたい!保育士、お母さんお父さん、

子どもと関わる全ての大人に

ぜひ知ってほしい内容が盛りだくさんの講座です

全国各地・オンラインで開催されている

ベビートイ2級講座はこちらからどうぞ

今回のブログは

愛知県名古屋市周辺で活動中の

吉松明子が担当いたしました

吉松明子のブログはこちらからどうぞ

LaQ ラキュー の体験イベント開催しました♪

0

Posted by 藤田勇 | Posted in 実店舗のイベント, 店長のブログ | Posted on 29-04-2024

タグ: , , , , , , ,

こんにちは、むっち兄店長です。

カルテットではゴールデンウィークに
「カルテットWeeeek」と題して様々なイベントを開催します。

今回は第一弾として、本日4月29日(月)に、カルテット店頭にて
「むっち兄店長のLaQブロック体験」を開催しました♪

パーツをプチッ!パチッ!とつなげて、
様々な作品が作れるLaQ。

平面作品はもちろん、立体的な作品、
身近な動物や車などが作れちゃいます♪

今回は平面モデルコースと立体モデルコースの
2つのコースをご用意してご参加いただきました♪

みなさんとっても上手にできました!

ラキューで作った作品もご紹介しました♪

サメに興味津々!!

ぜひお家でもたくさん遊んでくださいねっ

続いて5月1日(水)~6日(月・祝)には

コリントゲームチャレンジ むっち兄店長を超えろ!

を開催します!

参加無料になりますので

ぜひたくさんのご参加お待ちしています!!

【好評受付中】「事例から学ぶ保育環境改善のはじめ方」第18回保育環境改善セミナー・アーカイブ

0

Posted by 堀之内信子 | Posted in お知らせ | Posted on 15-04-2024

タグ: , , , , , , , , , , , , ,

こんにちは。

日本知育玩具協会 認定講師の堀之内信子です。

私は、宮崎を中心に活動をしている

日本知育玩具協会 認定マイスターです。

保育環境改善セミナー・アーカイブの

ブログを担当させて頂きます。

どうぞよろしくお願いいたします^_^

 

 

2022年9月10日に開催され反響の大きかった

「第18回 保育環境改善セミナー『事例から学ぶ保育環境改善のはじめ方』」

(本編約2時間30分)のアーカイブ配信を開始していますが、

配信開始後にも次々とお申込みをいただいています!

4月24日(水)まで好評受付中です。

 

 2024_第18回アーカイブセミナー_看板

 

 

本セミナーは保育環境改善に実際に取り組んでいる保育園が

保育環境改善に取り組んでいる様子の事例発表と、

東京大学名誉教授・白梅学園名誉学長の汐見稔幸先生と

むっちパパこと日本知育玩具協会代表理事の藤田篤先生による

「『遊びこめる』保育環境を作る、保育者の役割、おもちゃの役割」

をテーマとする対談の二部構成で

具体的な「保育環境改善のはじめ方」について学べます!

 

保育園の取り組みを実際に見ることのできる大変貴重な機会。

保育環境改善に関心のある保育施設関係者必見の内容となっています。

 

第1部

 

 

保育環境改善実践発表

 

 

成長に寄り添い、共感する保育とは

 

 

22091001

 

第1部では、思うように保育環境を改善できずに、悩んでいた保育園が

どのようにして、保育環境の改善を手に入れたのかを事例発表していただき、

東京大学名誉教授 汐見稔幸先生と、

日本知育玩具協会代表理事 藤田篤先生に、

講評と解説をしていただきます。

 

4774769156155170552.2d933396229b0c43f6f81538ae2d15ee.22072108

 

保育士の皆さんが

保育環境の改善を主体的

自立的に改善する為に必要な物的環境の整え方

人的環境の改善の仕方を学びましょう。

 

 24032601

 

 

第2部

 

 

汐見稔幸・藤田篤 対談

 

 

「遊びこめる」保育環境を作る、

 

保育者の役割、おもちゃの役割

 

 

保育環境を主体的、自律的に改善する為に

保育士は、何をどう取り組んだらいいのでしょうか?

保育士全員が一致して、保育環境改善に取り組む実践園の事例から学びましょう。

 

22091018

 

保育学会自主シンポジウムでの発表により注目を集めた保育実践から学び、

子どもたちの成長に寄り添い、共感する

保育環境の改善を共に考えましょう。

明日から、おもちゃと絵本で保育を100%感動に!

その秘訣を学びましょう。

 

 

 

========アンケートより========

 

・第1部の保育園の実際に環境改善に取り組んでいるお話、

ビフォーアフターを見られたことで大変わかりやすかった。

今まで勤務してきた園では「おもちゃ」を重要視する先生が少なく

無力感を感じることもあったが、

絵本やわらべうたと共にとても必要なものだと再確認し、

さらに学んでいきたいと思った

 

 

・良質なおもちゃの大切さがわかった。またそれだけでなく、保育士の関わりかたも。

 


・実践発表された保育園の実践がとてもよかったです。

特に、保育士主体の保育から、子どもの遊びを大切にする保育に変えようと、

園全体で取り組んだことにとても勇気をもらいました。

部屋の環境を整えることはできても、

職員の意識や考え方を変えていくことの難しさはどこの保育園も抱えている課題だと思うので、

園長先生をはじめ皆さんの努力を見習いたいと思いました。

 

 

・おもちゃ、絵本、わらべうた。

保育でも子育てでも大切なものは同じだと感じました。

 

・藤田先生と汐見先生の対談では、今が保育・教育の過渡期であること。

そのためにはおもちゃが重要であることを学びました。

保育環境コーディネーターセミナーで学んでいる玩具の一つひとつが

子どもにとってどんな力を与えていくのかを意識しつつ

保育に生かしていきたいと改めて思いました。

 

 

・興味深い内容でしたが、もっと深く知りたくなりました。

 

 

・保育の実践発表を見て、玩具や環境でここまで子どもの姿は変わるのだと改めて実感した。

==========================

 

 

他にも多くのご感想をいただきました。

前回見逃した方も、

もう一度見たいという方も、

ぜひこの機会にどうぞ^^

 

 

詳細とお申し込みはこちらから
⇒第18回 保育環境改善セミナー・アーカイブ ◆事例から学ぶ保育環境改善のはじめ方◆

 

 

【 申込受付期間 】

2024年4月24日(水) 23:59まで

※入金の確認が取れ次第、動画配信案内メールを送信致します。

【 配信期間 】

現在配信中 ~ 2024年4月29日(月) 15:00 まで

※期間中は何度でもご視聴いただけます。

 

 

今回のブログは、

日本知育玩具協会認定講師 堀之内信子が担当いたしました。

日本知育玩具協会 認定講師 堀之内信子のブログも是非ご覧ください^^

⇒【おもちゃと絵本で子どもがのびのび育つ環境を!!】

 

【Facebookライブ】4月5日(金)20:30スタート 汐見稔幸 & 藤田篤 ライブ「事例から学ぶ保育環境改善のはじめ方」

0

Posted by 戸北 百々代 | Posted in お知らせ | Posted on 02-04-2024

タグ: , , , , , , , , ,

こんにちは。

日本知育玩具協会認定講師の戸北百々代です。

本日のブログを担当させて頂きますので

よろしくお願いいたします。

 

4月5日(金)20:30より

Facebookライブを開催します。

 

今回のライブは、

日本知育玩具協会顧問の汐見稔幸先生と

木のおもちゃカルテットオーナーむっちパパこと

日本知育玩具協会 藤田篤先生による対談ライブ

 

テーマは

「事例から学ぶ保育環境改善のはじめ方」

Facebookライブ看板4月5日

 

このテーマは

アーカイブ配信が決定している

2022年9月10日に開催された

第18回保育環境改善セミナーのテーマでもあります

 

 

このセミナーの中では

保育環境改善に悩んでいた保育園が

どのようにして

保育環境の改善を手に入れたのか

事例発表をしていただき

汐見先生と藤田先生に

講評と解説をして頂きました

 

新年度を迎えた

4月の保育園

 

新しいクラスでは

子どもたちも保育者も

緊張とともに

落ち着かない日々との声が

よく聞かれる時期でもあります

 

だからこそ

 

「遊びこめる」保育環境を

提供することが求められています

 

保育者の役割は何か?

おもちゃの役割な何か?

 

そこで、

今回改めて

「事例から学ぶ環境改善のはじめ方」というテーマで

第18回保育環境改善セミナーの思い出とともに

対談いただきたいと思います。

 

< 対談>

講師:汐見稔幸(日本知育玩具協会顧問)

   藤田篤(木のおもちゃカルテット オーナー

聞き手:戸北百々代(認定講師)

 

日時:4月5日(金)20:30より

お時間になりましたら

日本知育玩具協会公式Facebookページへお越し下さい。

https://www.facebook.com/edutoy.jp/

ライブ中、お悩みやコメントをぜひお寄せください。

お待ちしております。

★今回のブログを担当した千葉で活動中の

戸北百々代のブログも、よろしくお願いします。

日本知育玩具協会認定講師 戸北百々代のブログはこちら

『事例から学ぶ保育環境改善のはじめ方』第18回 保育環境改善セミナー・アーカイブ 受付開始

0

Posted by 堀之内信子 | Posted in お知らせ, 知育玩具協会主催セミナー | Posted on 29-03-2024

タグ: , , , , , , , , , ,

こんにちは。

日本知育玩具協会 認定講師の堀之内信子です。

私は、宮崎を中心に活動をしている

日本知育玩具協会 認定マイスターです。

保育環境改善セミナー・アーカイブの

ブログを担当させて頂きます。

どうぞよろしくお願いいたします^_^

 

第18回 保育環境改善セミナー・アーカイブ

 

◆事例から学ぶ保育環境改善のはじめ方◆

 

受付開始しました!

 

第18回協会セミナー_保育環境改善セミナー_アーカイブ_サムネイル_修正1 (5)

 

2022年9月10日に開催され反響の大きかった

「第18回 保育環境改善セミナー『事例から学ぶ保育環境改善のはじめ方』」

(本編約2時間30分)のアーカイブ配信が決定、受付開始しました。

ご存知でしょうか?

子どもたちが生き生きと遊びを通して

生きる力を身に付ける保育環境を実現したいと思いながらも

思うように保育環境を改善できないでいる保育士がいかに多いのかを。

 

 

第1部

 

保育環境改善実践発表

 

成長に寄り添い、共感する保育とは

 

 

22091001

 

第1部では、思うように保育環境を改善できずに、悩んでいた保育園が

どのようにして、保育環境の改善を手に入れたのかを事例発表していただき、

東京大学名誉教授 汐見稔幸先生と、

日本知育玩具協会代表理事 藤田篤先生に、

講評と解説をしていただきます。

 

24032601

 

4774769156155170552.2d933396229b0c43f6f81538ae2d15ee.22072108

 

保育士の皆さんが

保育環境の改善を主体的

自立的に改善する為に必要な物的環境の整え方

人的環境の改善の仕方を学びましょう。

 

汐見先生は、深い造詣に基づき

私たちに保育の本質、子どもの本質を気付かせてくださるでしょう。

藤田篤先生は

日々の保育研修、保育環境改善指導に基づき、

分かりやすく現場の保育士の皆さんに語りかけます。

 

 

 

第2部

 

汐見稔幸・藤田篤 対談

 

「遊びこめる」保育環境を作る、保育者の役割、

 

おもちゃの役割

 

 

22091018

 

保育環境を主体的、自律的に改善する為に

保育士は、何をどう取り組んだらいいのでしょうか?

保育士全員が一致して、保育環境改善に取り組む実践園の事例から学びましょう。

保育学会自主シンポジウムでの発表により注目を集めた保育実践から学び、

子どもたちの成長に寄り添い、共感する

保育環境の改善を共に考えましょう。

 

明日から、おもちゃと絵本で保育を100%感動に!

その秘訣を学びましょう。

 

 

========アンケートより========

 

・第1部の保育園の実際に環境改善に取り組んでいるお話、

ビフォーアフターを見られたことで大変わかりやすかった。

今まで勤務してきた園では「おもちゃ」を重要視する先生が少なく

無力感を感じることもあったが、

絵本やわらべうたと共にとても必要なものだと再確認し、

さらに学んでいきたいと思った

 

・良質なおもちゃの大切さがわかった。またそれだけでなく、保育士の関わりかたも。


・実践発表された保育園の実践がとてもよかったです。

特に、保育士主体の保育から、子どもの遊びを大切にする保育に変えようと、

園全体で取り組んだことにとても勇気をもらいました。

部屋の環境を整えることはできても、

職員の意識や考え方を変えていくことの難しさはどこの保育園も抱えている課題だと思うので、

園長先生をはじめ皆さんの努力を見習いたいと思いました。

 

・おもちゃ、絵本、わらべうた。

保育でも子育てでも大切なものは同じだと感じました

 

・藤田先生と汐見先生の対談では、今が保育・教育の過渡期であること。

そのためにはおもちゃが重要であることを学びました。

保育環境コーディネーターセミナーで学んでいる玩具の一つひとつが

子どもにとってどんな力を与えていくのかを意識しつつ

保育に生かしていきたいと改めて思いました。

 

・興味深い内容でしたが、もっと深く知りたくなりました。

 

・保育の実践発表を見て、玩具や環境でここまで子どもの姿は変わるのだと改めて実感した。

 

==========================

 

他にも多くのご感想をいただきました。

 

前回見逃した方も、

もう一度見たいという方も、

ぜひこの機会にどうぞ^^

 

詳細とお申し込みはこちらから
⇒第18回 保育環境改善セミナー・アーカイブ ◆事例から学ぶ保育環境改善のはじめ方◆

 

【 申込受付期間 】

2024年4月24日(水) 23:59まで

 

【 配信期間 】

2024年4月12日(金) 18:00 から 2024年4月29日(月) 15:00

※期間中は何度でもご視聴いただけます。

 

 

今回のブログは、

日本知育玩具協会認定講師 堀之内信子が担当いたしました。

 

日本知育玩具協会 認定講師 堀之内信子のブログも是非ご覧ください^^

⇒【おもちゃと絵本で子どもがのびのび育つ環境を!!】

 

 

2024年度前期(4月~9月)カルテット幼児教室東京モデル校募集開始

0

Posted by 中村桃子 | Posted in カルテット幼児教室 | Posted on 24-03-2024

タグ: , , , , , , , , , , ,

こんばんは。

 

日本知育玩具協会認定講師
中村桃子です。

私は、東京を中心に活動をしている
日本知育玩具協会 認定マイスターです。

カルテット幼児教室東京モデル校のブログを担当させて頂きますので
どうぞよろしくお願いします^^

さて3月18日(月)東京・銀座にて

東京モデル校 を開講いたしました。

 

おもちゃと絵本

 

今回も

『わらべうた』

『絵本』

『おもちゃ』を親子で楽しみましたよ^^

 

 

カルテット幼児教室に参加してみると

おもちゃで遊ぶわが子の姿や

おもちゃを通して他のお子さんと関わる姿を見て

 

「うちの子このおもちゃにこんなに遊べるなんて知らなかった!」

「家とはまた違う遊び方をしているので新しい発見です」

「以前とは、こんなところの遊び方が違っているよね」

 

このような発見をされるお母さん、とても多いです。

 

おもちゃがあることで、目には見えない子どもの成長が見えるようになる。

みんなで優しく見守り、応援していく。

そのようなコミュニティがカルテット幼児教室にはあるんですよ^^

わらべうた

カルテット幼児教室は

よいおもちゃや絵本を親子で楽しく学ぶことができます。

 

子育てが楽しくなる

正しいメソッド  =  答えに出会える

そんな幼児教室です。

 

是非カルテット幼児教室に参加してみませんか?

絵本の読みきかせ

2024年度前期(4月~9月)のお申し込みが始まっています

2024年度前期カルテット幼児教室東京・銀座校の詳細はこちらです。

《会場》

東京銀座校 銀座ウォールビル7F A会議室

東京都中央区銀座6丁目13-16 銀座ウォールビル7F

《日時》

すべて月曜日

4月15日

5月13日

6月10日

7月22日

8月19日

9月9日

☆クラス編制は前期4月1日時点の月齢によります。
体験(1回)でのご受講も受け付けております。

・よちよちクラス 満6ヶ月〜
・とことこクラス 満12ヶ月〜
・ぴょんぴょんクラス 満1歳6ヶ月〜
・ぐんぐんクラス 満2歳6ヶ月〜満3歳5ヶ月

10:30~11:30/ぴょんぴょん・ぐんぐんクラス

12:00~13:00/よちよち・とことこクラス (講師:藤田 篤)

発達を支えるおもちゃ

まずは一度、4月15日(月)に体験参加をしてみませんか?

是非お待ちしておりますね。

中村 桃子

★カルテット幼児教室東京モデル教室のお申込みはこちらです

⇒カルテット幼児教室銀座校

★東京で開講している認定講師によるカルテット幼児教室はこちらです

【東京都】

・国分寺校

・府中校

 

★東京国立・国分寺にて活動中の認定講師 中村桃子のブログもよろしくお願いいたします。

⇒日本知育玩具協会認定講師 中村桃子のブログはこちらです>>

 

★カルテット幼児教室は、すくすく子育てでもおなじみの

当協会顧問 汐見稔幸先生からもご推薦いただいております。

汐見稔幸_推薦_カルテット幼児教室

★カルテット幼児教室のお問い合わせ

カルテット幼児教室公式

AERAdot.で愛子様の遊ばれた知育玩具が紹介されました!

0

Posted by 藤田勇 | Posted in お知らせ, メディアでの紹介 | Posted on 20-03-2024

タグ: , , , , , ,

こんにちは。

むっち兄店長です。

 

先日カルテットオーナーのむっちパパが

AERAdot.さんに取材していただきました。

 

愛子様のご就職を記念して過去の皇室のお写真から

天皇家ご一家で遊ばれていた知育玩具について

専門家として意見を求められました。

 

▼AERAdot.記事はコチラ

240320_asahi

【祝ご卒業】「古典の才女」愛子さまの知性を育んだアナログ玩具とは? 弾けんばかりに笑う天皇家の家族タイムがポイント

 

記事の中ではカルテットでも人気の「スティッキー」「ネフスピール」が

愛子様にご愛用いただいた知育玩具として紹介されました。

 

ドイツ・ハバ社の「スティッキー」は

スティックの束を倒さないように順番に抜いていく

バランスゲームです。

231227_stick_new_01

老若男女問わず遊んでいただけるドイツゲームとして

カルテットでも人気です♪

 

▼スティッキーのご購入はコチラ

HABA スティッキー|ハバ社(ドイツ)
https://quartett.co.jp/products/detail.php?product_id=494

 

 

 

皇室ご一家お揃いで

愛子様、悠仁様が遊んでいる様子を見守っていたお写真が印象的な

スイス・ネフ社の「ネフスピール」はリボン型の変わった形をした積木です。

【高画質】ネフスピール_1

積むことの楽しさを教えてくれる積木として

カルテットでも一番人気の積木です。

 

カルテットで購入いただくと様々な特典がついてきます!

 

▼ネフスピールのご購入はコチラ

ネフ社/naef ネフスピール 今なら遊び方動画共有・遊び方パターンブック(非売品)・オリジナル木箱付 | 積み木 (スイス)
https://quartett.co.jp/products/detail.php?product_id=929

 

 

 

 

また今回の記事では紹介がありませんでしたが

皇室ではたくさんの知育玩具で遊んでこられた様子が過去紹介されてきました。

 

2006年9月6日生まれの悠仁さまが、

2009年9月6日、3歳のお誕生日に報道陣の前にお気に入りの三輪車にまたがって、

さっそうと登場したことで、プッキー三輪車

「皇室御用達の三輪車」として広く知られることになりました。

悠仁さまがお乗りになっていた三輪車は

悠仁さまのためにご購入されたものではなく、

「おさがり」であったことから、プッキー社製品の堅牢性、信頼性も注目され、

さらに高く評価されるようになりました。

▼プッキー三輪車現行モデルのご購入はコチラ

CAT1 スペシャル 赤|プッキー社(ドイツ)
https://quartett.co.jp/products/detail.php?product_id=4778

 

 

上皇后美智子様が愛子様へのプレゼントとして贈られたとして

話題になった「ベビーキューブ」です。

E17-4-13_01

色ごとに鈴の音や木の音など同じ音色が聞こえてきます。

赤ちゃんの手にもぴったりではじめての積木にもオススメです。

 

▼ベビーキューブのご購入はコチラ

ベビーキューブ|ジーナ社(ドイツ)
https://quartett.co.jp/products/detail.php?product_id=907

 

 

スイス・ネフ社のラトル「リングリィリング」も

悠仁様がお使いになったということで知られています。

ring_top01
赤ちゃんに持ちやすい形で、約32gと特別に軽く作られ、

振ると4つのリングが軽やかな音を出すリングリィリング。

赤ちゃんが自然にママの手の指を握るように、

赤ちゃんの手にリングリィリングを触れさせてあげると、

“キュンッ♪”って握りかえすんですよ。

 

▼リングリィリングのご購入はコチラ

ネフ社/naef リングリィリング | おしゃぶり(スイス)
https://quartett.co.jp/products/detail.php?product_id=1232

 

 

愛子様10歳のお誕生日の際に遊ばれていた積木「カプラ

高く高く積み上げている様子が話題になりました。

 

1988年、フランス生まれのカプラは、木製なのに積木ではなく「ブロック」。

天然木が持つ摩擦力と執着性を最大に引き出されていることで

子どもが心に空想した全てを形にしてくれるんです。

 

▼カプラのご購入はコチラ

カプラ100|カプラ(フランス)
https://quartett.co.jp/products/detail.php?product_id=1975
カプラ200|カプラ(フランス)
https://quartett.co.jp/products/detail.php?product_id=1976
カプラ280|カプラ(フランス)
https://quartett.co.jp/products/detail.php?product_id=1977

 

カルテットではおもちゃと子育てについての相談が出来ます♪

「どのおもちゃを選べばいいのか分からない…」
「おもちゃを買ったとしても、どうやって与えて遊べばいいんだろう」
「なんとなく、ではなく納得しておもちゃを買いたい!」

といったお悩みのお客様の相談にお答えしながら
スタッフがオススメのおもちゃを紹介させていただきます(^▽^)/

店頭またはお電話にてお気軽にご相談ください♪

TEL:0566-28-3933

▼実店舗はこちら!