沖縄でよいおもちゃの選び方・与え方講座 初開講

0

Posted by 藤田篤 | Posted in よいおもちゃの選び方・与え方講座, よもやま話, 知育玩具インストラクター養成講座 | Posted on 12-12-2015

沖縄県名護市 あい保育園子育て支援センターで

よいいおもちゃの選び方・与え方講座を開講しました。

笑顔!笑顔!笑顔!

沖縄のおもちゃの先生

沖縄県初のベビートイ・マイスター&キッズトイ・マイスターは

島袋智子先生

⇒島袋智子先生のプロフィールはコチラ

shimabukuro_01

沖縄のベビー達、そして沖縄旅行を計画のベビー達、
是非 島袋先生の講座を受講してくださいね。

あかちゃんのためのおもちゃ選びの相談もお受けしています。

次回は 12月18日(金)10時から12時まで

【 良いおもちゃの選び方、与え方 0.1才編 】

場所 今帰仁村 あいあいファーム
〒905-0412 沖縄県国頭郡今帰仁村湧川369
費用 体験会1,000円 ランチ代1,000円 計 2,000円

問い合わせ 島袋 智子まで
niconiconico.rainbow@gmail.com

安心してください。 おもちゃとは分からない箱、袋に入れてお送りしています。

0

Posted by 藤田篤 | Posted in お知らせ, よもやま話, スタッフ日記 | Posted on 11-12-2015

ここは名古屋市内にある、カルテットおもちゃ配送センター

この季節になると、サンタさんのご依頼のおもちゃが

世界中から届き、日本中に送られていきます。

サンタのお手伝い_05_web

おもちゃは、整然とロケーション管理され (これ以上はサンタさんとの約束で、ヒミツ)

サンタのお手伝い_01_web

お一人お一人のおもちゃが丁寧にラッピング、梱包され

サンタのお手伝い_03_web

敢えて、「社名が入っていない袋、箱」で梱包されて発送されます。
※大型商品は除く

サンタのお手伝い_04_web

「 安心してください。 見えていません。 」

サンタのお手伝い_06_web

チーフの日比野さん、吉村さんです。

出荷する個数が、1日1個だった時代から、
1日100個を超えるようになった今も変わらず
一つ一つの商品に「真心」を お載せして送りだしています。

クリスマスツリーの思い出

0

Posted by 藤田篤 | Posted in よもやま話, スタッフ日記 | Posted on 09-12-2015

アドベントカレンダーも今日で9つめくれ、どんどんクリスマスが近づいてきましたね。

クリスマス、それぞれの家族によって様々な思い出があることでしょう。

 

ツリーを飾ったり、アドベントカレンダーをめくったりと、

準備期間も含めて、子ども達の夢がぎゅっとつまったひと時ですね。

 

 

かのちゃん

(写真は かのちゃん(1歳11ヶ月)とクリスマスツリー120cm♪)

 

 

子どもの頃クリスマスが待ち遠しくてしかたがなかったのを覚えています!

実は子どもの頃は几帳面な性格だった(笑)私。

小学生に入った頃には、クリスマスは私が取り仕切る!!と息巻いて

家族でのクリスマス会のスケジュールを組み、BGMを選び、

司会者や、開催の言葉を誰が言うか、まで段取りしていました。笑

 

 

そしてクリスマスツリー!! もちろん、飾りつけをする日も決めていました。

オーナメント 金の星とRSグローバルトレード社 クリスマスツリー 店イメージ

お気に入りのオーナメントを誰が飾るかで喧嘩してみたり、

新しいオーナメントを増やすワクワク感は今でもはっきり覚えています♪

 

151122クリスマス日記04

 

そしてクリスマスの当日は・・・・朝、目覚めたら真っ先にクリスマスツリーの所へ!

我が家ではツリーの下にプレゼントを置くのが慣わしになっていたので、

朝は妹と競うようにツリーへ猛ダッシュでした。笑

 

昨年は、完売後もたくさんのお問い合わせを頂いておりました。

今季は、たくさんのご家族に

このクリスマスツリーで楽しい思い出をつくって頂きたいと緊急入荷も決断し、

実際に多くのお客様にお届けできていることを、とても嬉しく思っています。

 

▼RSグローバルトレード社のクリスマスツリー ご購入はこちら▼

クリスマスツリー 120cm|プラスティフロア社(ドイツ)

かわいいミニサイズのクリスマスツリー♪

0

Posted by 藤田篤 | Posted in よもやま話 | Posted on 04-12-2015

クリスマスツリー!続々とご注文を頂いております、ありがとうございます♪

 

今回は、昨年からの新商品、ミニツリーをご紹介!

ミニと言えども、さすがはRSグローバルトレード社のクリスマスツリー!

ボリューム感も、存在感も抜群です♪

 

卓上クリスマスツリー

玄関先や窓辺にぽんっと置いてあるだけで、ぐんとクリスマス感が増すこの存在感♪

ご友人へのクリスマスプレゼントにもオススメです…♡

 

 

クリスマスリース

ボリューム感満点のクリスマスリースです♪

 

 

壁掛けツリー

おき場所要らずの優れもの!小スペースでおしゃれにクリスマスを演出できますよ♪

根元の麻布がまたいい味をだしています。

 

 

お子さんと、ご家族と、みんなで・・・オーナメントを手づくりしませんか? ~カルテットだけのオリジナルセット~

羊毛キットで手作りオーナメント

このミニシリーズにとってもよく似合う羊毛ボールのオーナメント♪

 

 

お裁縫や手仕事が少し苦手だな、

なーんて方でもとっても簡単につくることができちゃいます♪
店内の見本には、手作りの羊毛ボールを飾って展示した際
「可愛い!」「この羊毛ボール、どうやって作るんですか?」「私も作りたい!!」というお声を
たくさんいただきました(*^^*)
そして、羊毛ボールが作れるキットを、ツリーと一緒に買われる方が続出!

そんな皆さまのお声から、届いてすぐに始めたいあなたのために
卓上クリスマスツリーと羊毛キットをセットにしました♪

151204

 

★専用のニードルで、羊毛をツンツン♪♪
ニードルでツンツン刺していくだけで、どんどん形になっていくのが楽しくて、クセになっちゃいます!
ボールを作るのに最適な羊毛で、4・5歳のお子さんでも、一緒に楽しめます。

この羊毛ボールが、ツリーによく合い、優しくて温かい雰囲気にしてくれますよ。
是非、親子で“ツンツン”してみて下さい。
(※専用ニードルは、先がとがっていますので、お子さんと一緒に作る際はご注意下さい)

★カルテットオリジナル 羊毛ボールの作り方説明書付!
羊毛ボールの作り方

 

素敵な手仕事の時間をお楽しみ下さいね♪

クリスマスが楽しみ♪

0

Posted by 藤田篤 | Posted in よもやま話, スタッフ日記, 一押し♪おもちゃ | Posted on 03-12-2015

クリスマスの準備は進んでいますか?

昨日、緊急入荷をご案内させていただいたクリスマスツリー!

例年たくさんの方から喜びの声を頂いております♪

 

今回は、ゆかこ さまより頂いたメールをご紹介!

写真は ももこちゃん(2歳)です♪ (ツリー:150cm)

ももこちゃん

◆ 昨年、購入しようと思っていたら、すぐに完売してしまい・・・

今年は意気込んで待ちに待った念願のプラスティフロア社のクリスマスツリーが我が家にやってきました♪

やっぱりとっても素敵です!!とってもリアルで、こんなに味わい深いツリーは初めてみたかも♪

オーナメントがなくても素敵で、

2歳の娘も「うわ~くりすますだ~☆」ととっても嬉しそうにツリーのそばから離れません(笑)

これから、少しづつオーナメントも増やして、

もっともっと素敵なツリーにしていけたらいいなと思っています☆

本当に素敵なツリーをありがとうございました!!

————————————————-

枝振りのしっかりしたクリスマスツリー!眺めているだけでどんな飾り付けをしようかと

わくわくしてきますね♪

愛知県にある、カルテットの実店舗へ訪れるお客様の中には

毎年家族でオーナメントを選んで、少しずつ増やしてるんです(^v^) という方も・・・♪

 

お気に入りのオーナメントを増やしていく

増える数とともにお子さんの成長を感じられて、素敵ですね。

あの星は何歳の頃のお気に入りで・・・なーんて♪

 

私も大好きだったクリスマスツリーの飾りがあったのを覚えています。

これだけは私が絶対に飾る!とゆずらなかった記憶も・・・。笑

 

このクリスマスツリーで、たくさんのご家族が楽しい思い出をつくれますように・・☆

 

クリスマスツリー 150cm|プラスティフロア社(ドイツ)
クリスマスツリー 150cm|プラスティフロア社(ドイツ)

8月のウォルドルフ人形教室 2日目

0

Posted by 藤田篤 | Posted in よもやま話, 実店舗のイベント, 手作りする♪ ウォルドルフ人形 | Posted on 29-08-2015

 シュタイナー教育から生まれた

すべて自然素材を使って作る子どものための抱き人形

8月の 「ウォルドルフ人形」  教室 2日目でした(*^o^*)

 

先週はまだまだ暑い日が続いていましたが、

台風が過ぎて以来、ぐんっと秋が深まりましたねー!

今日の刈谷市も朝方降った雨のおかげで、気温はそこまで高くありませんでした♪

 

さあ、ウォルドルフ人形教室も最終日です、どんな素敵な子が生まれるのでしょう?

どきどきっ わくわくっ です♪

 

肌色ジャジーに包まれると、一気にお人形らしさが増してきます♪

 

P1120175

P1120171

P1120173

 

 

髪の毛がつく頃には、もう自分のお人形が可愛くて可愛くて…♡

P1120185

 

 

じゃーん、完成です♪

 

 

 

 

P1120191

 

 

先週の終わりは、まだ裸ん坊で手足もバラバラだった子たちが、

こーんなに可愛いお人形として誕生しましたっ

P1120192

 

2日間お疲れさまでした!

みなさん1体作り終えてみて、

次のお人形へ向けて意欲満々のご様子でした♪

 

 

 

あなたも、わが子のために手作りしませんか?

自己肯定感を飛躍的に高める ドイツゲーム

0

Posted by 藤田篤 | Posted in よもやま話 | Posted on 17-08-2015

保育環境コーディネーター養成講座での一コマ

ドイツゲームのワークショップ

保育環境コーディネーター養成講座

・ネズミの家族になってチーズのパラダイスを目指そう!

・カラスに取られないように、自分たちの果物を沢山収穫しよう!

・海賊になって、7つの海を駆け巡りながら金貨を集めよう!

・猫の爪や鉛筆の先で、風船が割られちゃわないように ・・・ ママも応援してくれるよ!

どれもワクワクするストーリーのゲームばかり

保育士とインストラクターは、その難易度や面白さを理解し

目の前のこどもにぴったりのゲームを教え 成功体験に導く

そのためには

難しさ、面白さ、ルールで

ドイツゲームを体系的に理解しておくこと。

ドイツゲーム指導法を使って

目の前のこどもにぴったりのゲームを

楽しく教えます

記憶力、速さだけでなく、偶然、そして時には力を合わせる ・・・という風に

勝ち方が様々なので

バランス良く選んであげることで、必ず「勝利」の快感を味わえるのです

この経験が  「自己肯定感」 をたっぷり育てます。

同じ 「ゲーム」と称されていても、デジタルゲームでは経験できない経験です。

パパやママ、兄弟、友達と膝を交えて真剣に勝負して勝つ

負けて悔しい!

でももう1回。

こういう体験を沢山積み重ねられるように導いてあげる。

ドイツゲームの指導法は

キッズトイ・インストラクター養成講座

知育玩具インストラクター養成講座

保育環境コーディネーター養成講座

で学びます。

デジタルデトックス子育て セミナー

0

Posted by 藤田篤 | Posted in よもやま話 | Posted on 14-07-2015

2012年に実施された

全国中高生約10万人に対する調査によると

ネット依存が強く疑われる中高生は、男子6.4%、女子9.9%

その数は推計52万人以上に上ると言われています。

感性を育てる良いおもちゃを与え

バーチャルな遊び体験ではなく、充実したリアルな遊び体験と

一人一人の力に応じて遊ぶ力を伸ばし

人間関係の力をつけるドイツゲームを与える子育てをすることで

我が子を

ネット依存
ゲーム依存
テレビ依存にしない子育てを

デジタルデトックス子育てと私たちは呼んでいます

デジタルデトックス子育てセミナーには、

そんな子育てを目指したい という多くの 親たちが集まりました

DSC02720

リアルな遊びと絵本に出会わせながら 想像の翼を広げる

力が育つ12歳まで

そして 自律心、自制心 =セルフコントロールの力が育つ 12歳までに

良いおもちゃに出会い

リアルな経験を積み

人と関わる力を身につけていくのです

インストラクターの蟹江先生の子ども達の事例

私の子どもたちの事例を紹介しながら

デジタルデトックス子育ての方法を紹介し

道標を提示しました

DSC02785

幼児期にそんな体験をさせずに お子さんが小学校になってしまっていたら

経験させておきたかった

積み木遊び

ままごと遊び

五感を育てる遊び は手遅れなのでしょうか?

自分がそんな遊びに触れずに大人になってしまったら

手遅れなのでしょうか?

DSC02790

いいえ 間に合うのです

人は「育ち直し」が出来るのです

必要な遊び、遊び足りない遊びは、飛び級できません。

いつからでも遊び直したいのです。

それが 「育ち直し」

小学生や、中学生の子が、弟や妹のために

小さな子どもの遊びを真剣に向き合っている姿

どっちが真剣に遊んでるの?

と見える瞬間、それは大きな子が、「育ち直し」をしている瞬間なのです。

知育玩具インストラクターの大学生のお子さんが

教材で届いて真剣に遊びながら

「こんなおもちゃで遊びたかったなあ」

と言ったそうです。

良いおもちゃには

誰でも育ち直しができるチャンスがあります

そうです。

良いおもちゃとの出会いは、何歳からでも「遅すぎる」ということはないのです。

空間認知に困難を抱える ADHDのお子さん(4年生)と積木

0

Posted by 藤田篤 | Posted in よもやま話 | Posted on 12-06-2015

私立幼稚園PTAにお招き頂き、「よいおもちゃの与え方」の講演

で紹介したこの積木

フレーベルの理論に基づき、マイスターの技術で作られた「上質」の積木 ・・・

そして 定型の子どもたちにとって素晴らしいおもちゃであるだけでなく

キュービックス

空間認知に困難を抱える ADHDのお子さん(4年生・女の子)が、

きっとこのキュービックスなら、喜んで遊ぶだろうと思い貸してあげたところ

その子は夢中になり、積木で上手に遊ぶようになり

空間認識へのきっかけを掴んだ ・・・

そしてお姉ちゃんが積木で遊べるようになったので

5歳の弟とも、仲良く遊べるようになった ・・・ という積木なのです
【ベビートイ・インストラクターの記録より】

なぜ、今までいろいろな教材を与えてもきっかけを掴めなかった 

ADHDのお子さん(4年生)が

この積木、キュービックスで、そのきっかけを掴んだのか。

大人は、発達的な課題を解決しようとするときに

機能面だけで、教材として子どもに与えようとするのです。

心が動くのは、おもちゃ・教材の機能面ではなく、感性です。

よいおもちゃでないと、子どもの感性に響かないのです。

それはまるで

幼児に物語を与えるのに、「文庫本」で与えているようなものです。

それより、挿絵のある「絵本」のほうが、お話を聞いてくれるでしょう。

同じように、発達、機能を身につけるにも、

機能面だけを子どもに経験させようという教材やおもちゃを与えても

子どもの共感を得られないのです。

「絵本」のように、子どもの感性がひきつけられる魅力があること

それが =「絵本」のように、上質のおもちゃなのです。

よいおもちゃと、そうでないおもちゃには、

子どもを惹きつける力に歴然とした開きがあります。

そして、よいおもちゃは、定型の子どもにだけでなく、

非定型の子どもにも、等しくチャンスを与えるのです。

障がい児の専門家であっても、必ずしもベビートイ・インストラクターのような

「おもちゃの専門家」ではないので こういう奇跡的な体験が難しい。

こういう奇跡的な体験は おもちゃの良し悪しを理解し

よいおもちゃを 正しく子どもに与える専門家でないと ・・・

そうです !!!

子どもの可能性を広げることが出来ないのです。

あなたがもしこの記事に共感し、障がい児の専門家であれば、

どうぞこのメソッドを学んでください。

あなたが小児科医であったり

看護師であったり

助産師であったりしたら

また、ママで、周りに気になるお子さんがいるとしたら

是非このメソッドを学んでください。

必ず、あなたが関わる子ども達の可能性を広げるのに役に立ちます。

知識は2級講座の6時間で学んでいただけるカリキュラムにしました。

与え方の技術は、1級講座の6時間のカリキュラムになりました。

よいおもちゃについては、ホームスタディで

おもちゃに触れ、テキストとDVDを併用し、学んでいただくカリキュラムになって

おもちゃたちは、あなたと、そして子どもたちと

出会う日を楽しみに待っているのです。

インストラクターの資格を取得した上で

 さらに教えようと思ってくださるなら

ぜひ、マイスター養成講座に進んでください。

皆さんの周りのお子さん、親子を幸せに出来るのは、皆さんしかいません。

報告してくれた、このインストラクターのように、

この子には、このおもちゃが今必要!と

自分のおもちゃで子どもにチャンスを与えることができる。

インストラクターはその役割を担うことが出来るのです。

この講座は、医学の講座でもなく、発達障害の講座でもなく

「おもちゃ」の講座。

だからこそ、子どもの可能性を伸ばす講座なのです。

私が講師を担当する
キッズトイ・インストラクター®2級講座は、次回

6月21日刈谷校で開講

キッズトイ・インストラクター®2級講座

子育ては  熱過ぎず 冷た過ぎず 

0

Posted by 藤田篤 | Posted in よもやま話, イクメンパパ | Posted on 28-05-2015

子育ては 

熱過ぎず 冷た過ぎず ・・・

遅過ぎず 早過ぎず ・・・

金平糖

私が子育てを始めたころのことです。

中京大学元教授の 中田先生から

金平糖の作り方を詳しくお聞きしました。

金平糖作りは 職人の腕一つにかかっているのだとか

熱過ぎず 冷た過ぎず ・・・

遅過ぎず 早過ぎず ・・・

大きな大きなタライに、原料の砂糖水をタッチン、タッチンと 垂らしていく

タライが

熱過ぎてもダメ 冷た過ぎてもダメ ・・・

タライを回すのが

遅過ぎてもダメ 早過ぎてもダメ ・・・

そんなこと言っても想像つきませんね

いいえ

そんなことはないのです。

毎日見ていると、だんだんわかってくるのです

早過ぎてダメ 遅過ぎてダメ

熱過ぎてダメ 冷た過ぎてダメ

最初は分からなくても 毎日毎日見ていると、だんだんわかるようになる

そうです。子育てと一緒。

子どもの気持ちがわからない、ってあきらめてはいけません。

ずうっと見守り続けるのです。そしてタライを回し続けるようにいつも傍にいる。

すると・・・だんだんわかってくるのです。

金平糖の角は一つとして同じものがない。

子どもと一緒。

みんな違っていて

みんな、素晴らしいのです。