デジタルデトックス子育て講座を開講します!

0

Posted by 藤田篤 | Posted in お知らせ, 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 21-11-2016

こんにちは。カルテットスタッフの後藤です♪
12月3日(土)に名古屋で開催するデジタルデトックス子育て講座をご紹介♪
スマホ子育ての危険と、スマホなしで感受性豊かでキレない子どもを育てる方法を学びます。

sem-14038_07

”テレビやスマホ、ネットによる子どもへの悪影響って…?”
”子どもをデジタル漬けにしたくないけど、どうしたらいいのか分からない…”
”なんとなく良くないとは知りつつも、確信が持てず、ついスマホを与えてしまう…”

そんなお母さん方必見の講座です♪

便利な反面、様々な危険を孕むデジタルの世界。
最近では、とても身近な存在となり、幼い子どもたちがその影響を受けやすい社会になってきました。

子どもたちに一体どのような影響があるのか?
なんとなく ”危ない” という気はしているけど…具体的にどんな影響があるのが分からない。
デジタルとの繋がりが深くなりつつある社会への漠然とした不安…
私たちはその不安にどう対処していったらよいのでしょうか。

現代社会が抱える危険から子どもたちを守る術を学び、
子どもたちが社会の中で健やかに成長することができる環境を整えましょう♪

 

▼デジタルデトックス子育て講座▼
日時:12月3日(土) 14:45-15:45
料金:1,500円     夫婦割:2人で2,000円
定員:16名
講師:日本知育玩具協会 理事長  藤田篤  (著書 子育てを感動にするおもちゃと絵本)

お申し込みはコチラ!

161203_main

 

東京・武蔵小金井にて初開講!「よいおもちゃの選び方・与え方講座」

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 21-10-2016

こんにちは!スタッフの菅原です。

おもちゃ選びで、こんなお悩みを抱えていませんか…?

●積木やおもちゃの選び方、与え方がわからなくて…
●どうすればお人形遊びを好きになってくれるかしら…
●パパ・ママはわが子の遊びにどう関わればいいの…?

そんなお悩みにお答えする講座、
「よいおもちゃの選び方・与え方講座」が
11月25日(金)、
東京・武蔵小金井にて初開講します!!

親子でおもちゃにたっぷり触れながら
よいおもちゃの選び方、与え方を学ぶことができます

わが子に与えるおもちゃ選びに悩んでいるお母さんに、是非受講いただきたい講座です!

0_3yoiomocha

///////////////////////////////////////////////
◆11月25日(金)
「よいおもちゃの選び方・与え方講座」

時間:13:30~14:30(受付 13:15~)
会場:シェアする地域の教室 CO-舎(コーシャ)
講師:カルテットオーナー・日本知育玩具協会代表理事  
藤田篤
受講料:1,000 円(税込)
対象:0~3歳
定 員 : 親子5組

※親子で参加頂けます♪
///////////////////////////////////////////////

★お申し込みは⇒コチラから!

お電話からでもお申込みいただけます♪
事務局カルテット:0566-28-3933 (火曜定休)10:30~18:00

10月13日(木)孫のためのおもちゃの選び方・与え方講座 開講!

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 06-10-2016

こんにちは!カルテットの後藤です♪
ブログをご覧の皆さんにちょっと特別な講座のご紹介です!

お母さん、お父さんには既に大好評の「おもちゃの選び方・与え方講座」を
おばあちゃん、おじいちゃんに向けに初開催いたします!

なんとこの講座、3世代でお楽しみいただくことができるんです♪
kanata01
「娘さん息子さんの子育ての支えになりたい」
「親子で一緒に、子(孫)育てを楽しみたい!」
「せっかくの孫へのプレゼント…本当にいいものを買ってあげたい」

そんなおばあちゃん、おじいちゃんの素敵な願いを叶える講座です♪

kanata02

「積木やおもちゃの選び方、与え方はどうしたらよいのでしょう?」
「お人形遊びを好きにさせる方法は…?」
「大人はどう関われば…?」

そんなお悩みにお答えするべく、日本知育玩具協会認定講師が

体験講座“孫のためのおもちゃの選び方・与え方講座”を開催します。

日時 :  10月13日(木) 10:30〜11:30(受付/10:15〜)

会場 : 刈谷市産業振興センター 3階和室

受講費 : 大人お1人様 1,000 円 ★当日支払い

おもちゃのテキスト「赤ちゃんのための知育玩具」付♪

定 員 : 8組

講 師 : 理事長 藤田篤

対 象 : 0~2歳のお孫さんをお持ちの方

⇒娘さん(お嫁さん)、息子さん(お婿さん)とご一緒に3世代でも参加頂けます♪
親子でおもちゃに触れて良さを実感して下さい♪

「孫のためのおもちゃの選び方・与え方講座」で3世代での交流を深めませんか?
お孫さんのとびっきりの笑顔が待ってます(*^^*)

★お申し込みは⇒コチラ
お電話でも受付しています。 0566-28-3933(火曜定休/10:30~18:00)

赤ちゃんのための絵本講座 9/26(月)  キャンセルでました

0

Posted by 藤田篤 | Posted in おすすめ絵本, 絵本・ファンタジーで遊ぼう♪, 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 20-09-2016

1歳までの赤ちゃんのための絵本講座にキャンセルが出ました。

赤ちゃんのための絵本講座

「絵本が好きな子に育って欲しいけれど、どうすれば…?」そんなお悩みをお持ちのお母さんへ!

赤ちゃんのための絵本講座

赤ちゃんを絵本に集中させる読み聞かせは、読み方の上手下手ではないのです。成長に沿った絵本選びの方法、赤ちゃんとお母さんの心が響き合う、読み聞かせの方法をお伝えします!

会場:刈谷市産業振興センター3階和室
時間:10:30~11:30(受付10:15~)
対象:0歳6ヶ月~11ヶ月
定員:親子8組

受講料:1,000円(税込)
講師: 藤田篤 

お申込は カルテットまで 0566-28-3933 10:30~
20日・21日は、スタッフ研修のためお休みです。

赤ちゃんのための絵本講座

藤田篤 プロフィール

1966年青森県弘前市生まれ。北海道大学で発達心理学を学ぶ。
卒業後、大手繊維メーカーに勤務するが、絵本の読み聞かせを普及させたいと志し、退社。絵本の普及活動を始める。
「保育室崩壊」に直面していた保育士と共に、絵本で子どもを救いたいという思いから、保育園での読み聞かせ指導をはじめる。以来、15万人の子どもたちに読み聞かせを実践し、クラス全員が心を合わせて、想像力を伸ばす、「魔法の読み聞かせ」を指導を続けている。

著書 子育てを感動にするおもちゃと絵本
カルテット オーナー
(社)日本知育玩具協会 代表理事

同テーマでの講演実績
長久手市
一宮市
刈谷市
大府市
豊田市
安城市
知立市
ほか(公共団体のみ)

子どもの力を引き出す 保育環境とおもちゃの役割 @岡崎女子大発達センターセミナー

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 保育室の積木・おもちゃ・環境, 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座, 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介, 藤田篤の保育実践講座 | Posted on 07-09-2016

岡崎女子大学にお招き頂き
子どもの力を引き出す 保育環境とおもちゃの役割と題してセミナーを開催しました。

岡崎女子大発達センターセミナー

第1部は、
保育環境とおもちゃの役割について

正しいおもちゃの質、量、そして与え方について

岡崎女子大発達センターセミナー

そして遊びとおもちゃについて

ごっこ遊び
お世話遊び
役割遊び
お店屋さんごっこ
机上積木

岡崎女子大発達センターセミナー

ドイツゲーム
パズル
平面構成
ブロック
まんだら塗絵
床積木


その理論をお話しました。

第2部は、具体的におもちゃを使って

岡崎女子大発達センターセミナー

その使い方、与え方を講義。

保育環境を考え、整えることは
決して難しいことではないのです。

保育環境コーディネーター®のメソッドは、体系化されています。
だから、保育現場にいれば誰でも
聞けば分かる、やれば出来るのです。

そして、今日改善すれば、明日子どもが輝くのです。
どうぞ、保育現場で役に立ててください。

保育環境とおもちゃの役割 岡崎女子大学 セミナー

今回のお話は、またいずれセミナーでお話したいと思います。

→知育玩具協会メルマガ購読はコチラ

赤ちゃんは絵本を楽しみにしている

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 09-07-2016

赤ちゃんは絵本を楽しみにしているのです

知立子育て支援センターで読み聞かせ講座をしました

25組

1歳の誕生日前の赤ちゃんとママ

160709_知立

静かに

100の瞳が絵本にくい入ります

赤ちゃんを絵本に集中させる読み聞かせは誰でもできるのです

環境

関係

そして子どもの心と響き合う読み手の心

それは

絵本の読み方の上手、下手ではないのです。

子育て支援センターで絵本講座

ぜひ0歳からの絵本の読み聞かせ 楽しみましょう

私の絵本の読み聞かせを体験したい親子は

毎月1回開講している

カルテットの幼児教室に参加してください

絵本、おもちゃ、わらべうたで過ごす1時間

子どもの発達、子どもの心を見る方法

絵本とおもちゃとわらべうたで、幸せに導く方法をお教えしています。

講座で理論を学びたい方には、

ベビートイ・2級インストラクター養成講座で、お教えしています。

オーナー藤田の絵本講座@知立市子育て支援センターさん

0

Posted by morikawa | Posted in 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 16-06-2016

知立市 子育て支援センターさんより、講師にお招きいただき、
オーナー藤田が【絵本の選び方・読み聞かせ】についてお話しいたします。

日時: 7月8日(金) 10:30~
    7月15日(金) 10:30~
場所: 中央子育て支援センター

対象: 親子(6か月~1歳児)

※事前予約は不要です。
※知立市にお住まいの方に限ります。

image_ehon

優しさを込めた言葉とスキンシップで絵本の時間を・・・

絵本選びのアドバイス、読み聞かせのポイントをお話いたします。
知立市お住まいの皆さま、ぜひお集まりください♪

ファミリーゲームフェスティバル2016@名古屋にて、オーナー藤田が講演します!

0

Posted by 藤田篤 | Posted in お知らせ, 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 10-06-2016

むっちパパことオーナー藤田が、
6月19日(日)、名古屋国際会議場にて開催の
ファミリーゲームフェスティバル2016にて
ファミリーゲームについて講演いたします♪

ゲーム体験会 クイップス

(※画像は先月行われた、カルテットのイベント「ゲーム体験会」の様子です)

直接人と人とで向き合って真剣勝負をするゲームは、
社会性や人間関係を学ぶ絶好の教材なのです。

今回の講演では、『ファミリーゲームを楽しむための「5つ」のポイント』と題し、
コミュニケーションスキルを伸ばす、ファミリーゲームの魅力について語ります!

————————————
【ファミリーゲームフェスティバル2016概要】
場所:名古屋国際会議場 白鳥ホール
日時:2016年6月19日(日)11:00~18:00
————————————
藤田篤講演・『ファミリーゲームを楽しむための「5つ」のポイント』
日時:〈講演〉2016年6月19日(日)13:00~13:30
〈ゲーム体験コーナー〉講演終了後~18:00
————————————

是非皆さんお誘いあわせのうえ、遊びにおいでくださいね★

また、今年はゴールデンウィークにも開催し、
大好評いただいた、カルテットの「 ゲーム体験会 」

例年通り、今年も夏休みに開催が決定しています★

日時など詳細が決定次第、またお知らせしますので、
どうぞお楽しみに・・・(^o^)♪

オーナー藤田のおもちゃ講座@大府こどもステーションさん

0

Posted by morikawa | Posted in 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 20-05-2016

大府こどもステーションさんより、講師にお招きいただき、
オーナー藤田が【子どもとおもちゃ】についてお話しいたします。

日時: 6月9日(木) 10:00~
場所: 大府こどもステーション
対象: 未就園児の親子

※予約制(お問合せ:大府こどもステーション TEL:0562-44-4541)
※大府市内にお住まいの方に限ります

image_ehon

★親子でおもちゃに触れながら、よいおもちゃの選び方、与え方を学びましょう♪

保護者さんへ向けて「読み聞かせ」についての講演を行いました!

0

Posted by 藤田篤 | Posted in スタッフ日記, 保育室の積木・おもちゃ・環境, 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 24-04-2016

こんにちは!スタッフ後藤です♪

保護者会で行う保護者さんへ向けての講演を、というご依頼を保育園さんからいただき、
むっちパパが絵本の「読み聞かせ」についての講演を行いました!

絵本 読み聞かせ

みなさん、熱心に講演に耳を傾けていらっしゃいました。
お母さん方の絵本やお子さんとの関わりへの関心の高さが伺える講演となりました♪

絵本の読み聞かせは子どもたちとのコミュニケーションの時間。
忙しい毎日の中でも、大切にしていきたい親にとっても子どもにとっても素敵な時間ですよね♪

しかしながら、「どんな絵本を選んだらいいんだろう?」「どうやって読んであげたらいいんだろう?」「ちゃんと楽しんでくれるかな?」と不安や疑問は尽きません…

今回はそんな疑問を解消すべく、できるだけ具体的に、実際の絵本を紹介しながらの講演となりました。

かいじゅうたちのいるところ 絵本 読み聞かせ

幼い頃に絵本を読んでもらった経験は、あたたかな記憶・感触としてずっと残ります。
それは何故か?絵本を読んでもらっている時間が、嬉しくて幸せな時間だからです。
あたたかな記憶・感触は子どもたちを一生優しく支えてくれます。

保育園さんでの読み聞かせも、もちろん素敵で必要な時間ですが、お母さんにはどうしても敵わない部分があります。保育園さんと保護者の方々で一緒に「読み聞かせ」に取り組んでいきたいですね!

とはいえ、なかなか「読み聞かせ」について教えてもらえる機会がないのも事実です。

今回のように、保育園さんからお母さん方へそういった機会をプレゼントすることは、とても素敵なアイディアだと思います♪

すべての人が、不安なく楽しく充実した読み聞かせの時間を過ごせるように精一杯頑張っていきたいですね!

【⇒むっちパパヘの講師依頼は、こちらからどうぞ!】