4月に入社する新人スタッフが
「自分の卒業制作の作品を是非見に来てください!」
というので
愛知県立芸術大学卒業・修了制作展に行って来ました

校風そのままに キャンバスいっぱいに素晴らしい作品が溢れています
案内してくれたのは

こちら、桑原賞受賞 外山さんの作品 信じて待つがいい
もちろん自身の作品も

なかなかよい内容
視覚障害者も楽しめるおもちゃを企画

障害者の方に寄り添い、取材し、企画し、
サンプルを制作するまでのプロセスに
オリジナリティがあり
プロダクトの実現性もまずまず

そういえば
今年の国際玩具見本市で
ネフ社パトリック・エンゲラーと話したっけ
日本のデザイナーのおもちゃでネフ社に相応しい
作品があったら、声をかけてくれって

↑今年は2年目のスタッフ後藤が同行しました
制作スタッフの個人的な作品も
よいデザインがあったら、パトリックに伝えてあげよう。
カルテットで働きながら
ネフ社のデザイナーになる道も悪くない。
さて、卒業制作展では
愛知県立芸術大学の本田先生にもお会いし

是非学生時代に、大いに遊んだ学生を
これからも
紹介してください、とお願いしてきました。
木のおもちゃカルテット →採用情報はコチラ
グーテンターク!スタッフの後藤です。
海外視察研修「おもちゃ作りの心に触れる旅2018」でドイツにやってきています♪
研修4日目は、ついにメッセで開催される国際おもちゃ見本市へ!
カルテットでもおなじみのおもちゃメーカー・作り手の皆さんと直接お話できる貴重な機会。
日本のおもちゃ屋さんで、おもちゃの見本市に直接訪問するおもちゃ屋さんはほとんどありません。

私たちカルテットが、毎年こうしてドイツに足を運び、見本市に赴くのは、
日本を代表するおもちゃ屋として、直接メーカーの方からお話をうかがい、
お客様に安心・安全に価値ある商品と知識をお届けするため。

メーカーの皆さんは常におもちゃに対して真摯な気持ちで向き合っています。
同じ気持ちでおもちゃと子どもに向き合い、信頼関係を築いてきたからこそ
おもちゃや幼児教育について情報・意見を求められることもしばしば。

まずはキュボロ社社長エッター氏と会談。
現在日本では、最年少棋士藤井四段の直観力を養ったおもちゃとして
キュボロが大変な人気となり、長期の予約待ちとなっています。
キュボロの到着を楽しみにお待ちいただいているカルテットのお客様が
大勢いることをお伝えし、生産の状況について確認いたしました。

直接お客さまと接する私たちがメーカーに直接その声をお届けすることが、
お客さまにとってもメーカーにとっても重要な意味があると考えています。
今回も、お客様の声をしっかりお届けし、これまで通りの高いクオリティで
キュボロを確実に生産し、カルテットのお客様のもとに届けていただくことを約束しました。
また、カルテットで毎月行っているキュボロ教室についてお話ししました。
これからキュボロが届く方たち全員が、楽しく、より効果的にキュボロで遊べるよう
キュボロの講師を養成していること、全国でのキュボロ教室開催を予定していることをお伝えすると…
「素晴らしい活動なので、どんどん活動の幅を広げて、
遊べない子が1人もいないようにに教えていってあげて欲しい。」
と、強くお願いされました。

その後は、キュボロのボードゲーム トリッキーウェイを一緒にプレイ。
子どもたちと一緒にプレイする際の声かけや、導入方法についてもお話いただきました。
初めてトリッキーウェイをプレイする研修参加者も楽しく取り組むことができました♪

メーカーの皆さんと手を取り合って、これからもお客様に良質なおもちゃと知識、そして幸せをお届けできるように精進して参りたいと思います!

グーテンターク!スタッフの後藤です♪
「おもちゃ作りの心に触れる旅 2018」でドイツにやってきています。
研修も3日目になり、少しずつドイツ時間にも体が慣れてきました!
フレーベル博物館のゼミナールで得た知識をふまえて、フレーベル幼稚園を視察訪問♪
園内のいたるところに、恩物や恩物をモチーフとした飾りがあります。


恩物を使った遊びの展開を見せていただきました。

前日のフレーベル博物館で学んだことを
幼稚園の現場で体感することができた貴重な時間になりました♪
子ども達が自ら気付きを得られるよう、様々な工夫がされていました。
カルテットでおなじみのおもちゃもたくさんありました♪

3歳さんのクラスでは、レンガ積木で遊ぶ様子がみられました。


「一緒に積んで!」と子どもたちが声をかけてくれ、私も遊びに参加♪
どんな積み方がいいかな?と一緒に試行錯誤。
「そこはこう置いたほうがいいかも!」と提案をうけたり、
コミュニケーションをとりながら主体的に遊びが展開していく様子が印象的でした。
日本とは異なる、入園の仕組みや、幼稚園の運営についても丁寧にご説明いただきました。

フレーベル幼稚園では、子ども達がどのようにこの園で学んでいくのか
ということを1冊の本にまとめ、入園希望の保護者さんに説明しているとのこと。

フレーベル幼稚園では、とても楽しく時間が過ぎていきました♪




「来年もまたお待ちしています!」と笑顔の園長先生。
幼児教育や園の運営、おもちゃについて語り合い、再訪の約束をしました。

離れることが寂しくなるくらい、とても温かく迎えていただきました。
4日目からは、ついにニュルンベルグで開催されるおもちゃの見本市!
いつも素敵なおもちゃを届けて下さるメーカーの皆さんに
お会いできるのかと思うと、胸が高鳴ります…!
お客様からの声や、いつもの感謝の気持ちを伝えられたらと思います(*^^*)
グーテンターク!スタッフ後藤です♪
ドイツ研修「おもちゃ作りの心に触れる旅 2018」に来ています。
2日目は、宿泊先ではじめての朝食!
チーズがとっても美味しくて、朝から幸せいっぱいでした(*^^*)

朝食を終え、朝からワイマールの散策へ!
そこで素敵なおもちゃ屋さんを発見♪
ケーセン社のおおきなクマがお出迎え。

あいにく開店前だったのでお店には入れませんでしたが、
外からはカルテットでも人気のグリムス社製品や、
おなじみのハバ社のドイツゲームがいっぱい!
カルテットにもあるおもちゃを本場ドイツでみかけると、
ついつい嬉しくなってしまいますね!
朝の散策を終え、フレーベル博物館へ。
世界で初めての幼稚園をフレーベルが作ったその場所に
フレーベル博物館があります。

ここでは、館長さんと学芸員さんによるゼミナールを受講。
フレーベルの考え方や、恩物での遊びの展開、そのエッセンスを学び…


ワークショップ形式で実際に恩物に触れ、遊びを体験。

使ったのは、ジーナ社製の第四恩物

実際に体験することで、その遊びの意味を体感的に学ぶことができました。
子ども達は恩物を使って、生活の形、美しい形、数学的な形を表現・理解します。
生活の形というのは、いわゆる見立て。
8つの積木を全て使って、それぞれに作品づくりに取り組みます。

思い思いのものを作り、それぞれ発表します。
「こうやってすぐに作れる大人もいるけれど、遊べる大人ばかりではない」と館長さん。
”世界中におもちゃの魅力、遊びの意味を伝えていきたい。
それぞれの立場から発信し続けよう”と熱く語り合いました(*^^*)

そして全員無事に、ゼミナールの修了証をいただくことができました!

それぞれの場所で同じ気持ちでおもちゃと向き合っていることが分かり、
おもちゃと遊びの必要性や価値について改めて考えさせられました。
たっぷり学んだドイツ研修2日目。
研修3日目はフレーベル博物館での学びをふまえて、フレーベル幼稚園を訪れます♪
グーテンターク!スタッフ後藤です♪
ドイツ視察研修「おもちゃ作りの心に触れる旅 2018」へやってきました
旅の様子、現地の様子をお届けいたします♪
ちょうど朝焼けがとても綺麗な時間帯に中部国際空港に到着。
これからの旅路に期待がふくらみます♪
むっちパパと合流し、まずは成田空港へ向かいます


そして、成田で今回の研修に参加する北海道斜里のこども園の先生と合流!
今回の研修は保育環境のコンサルティングを受けている保育施設様限定でご案内しています(^^)
「ドイツ、いってきま〜す!」

長時間のフライトの中では、
機内食やサービスのドリンクを楽しみながらまったり…

11時間のフライトを経て、ドイツ フランクフルトへ到着!
入国審査、ちょっぴり緊張しました(^^;)


空港ではさっそくプッキー社製品に乗ったお子さんを発見!

鉄道を使って、ワイマールへ

ドイツの鉄道事情についてむっちパパからレクチャー♪

初日は宿泊先でおいしいポテトやソーセージをいただきました♪
おいしい食事もドイツ研修の醍醐味ですよね(*^^*)
幼児教育、おもちゃの本場ドイツ…いったいどんな出会いが待ち受けているのでしょうか。
そして…
お土産を詰め込むために、たっぷり大容量のスーツケースでやってきました♪
今年も素敵なお土産企画を計画しているので、皆さんお楽しみにっ
明日から始まる研修に、わくわくがとまりません♪
またドイツから随時研修の様子をレポートしていきたいと思います!
ドイツにおもちゃの原点を求める
フレーベル博物館でのフレーベルゼミナール
フレーベル幼稚園での今日のフレーベルメソッドの実践
国際玩具見本市に世界最高水準のおもちゃを訪ねる
(社)日本知育玩具協会の研修

おもちゃ作りの心に触れる旅 2018 ドイツ研修


カルテット保育事業部 研修受講園
カルテットフレンド会員に今回に限りご案内します。
フレーベル博物館、フレーベル幼稚園、国際玩具見本市を
一度に訪問するこの研修は、今回までにしたいと思います。
フレンド会員の皆さんには、店頭で要綱を配布します。
Posted by 藤田篤 | Posted in ドイツ・スイス・おもちゃに出会う旅, 一押し♪おもちゃ | Posted on 15-11-2017
さて
私たちがミーティングをしたネフ社のオフィスは
この夏 ネフ ミュージアム として開館し
ネフ社の歴史とともに歴代の
ネフの積木、おもちゃ 約400点が一堂に展示されています。


この日は、ネフ社3代目パトリックに案内してもらいました。

これは、クルト・ネフ氏が最初に作ったネフスピール

前回訪問したときは、同じ場所にあった
ネフ氏の試作のための工房に

飾られていたものです。

創業者、クルト・ネフ氏の偉大な業績が
このミュージアムには凝縮されています。
スイスに行ったら、是非訪問して下さい。
ネフ・博物館 Naef-Museum
Naef- Museum c/o Naef Spiele AG,
untere Brühlstrasse 11, CH-4800 Zofingen
geöffnet an Werktagen von 8 – 12 Uhr / 14 – 17 Uhr
パトリックから、カルテットのお客様宛てに
サインをしてもらいました。

サインは、もうすぐ店内に飾る予定です

現在のネフの積木への特典
1)積木ショーフルバージョン動画共有
2)これだけはやってみよう オリジナルパターンブック
3)オリジナル木箱
※ネフスピール、リグノ、セラ、キュービックス、アングーラ、ダイアモンド
→ネフの積木の購入はコチラ

私たちはバーゼルからドルナッハに向かい
シュタイナーゆかりのゲーテアヌムを訪ねました
現在ドルナッハにあるのは
1928年開館した第2ゲーテアヌム
人智学(アントロポゾフィー)協会本部がおかれ
シュタイナー教育に係る様々なカンファレンスが開かれています。
1910年頃 シュタイナーは
ドイツ国内で迫害を受けることになります
そこで、
オイリュトミー(シュタイナーによる舞台表現芸術)の劇場と
会合のために、スイス・ドルナッハに広大な土地を求め
理想の劇場、ゲーテアヌムを建設したのです。

バーゼルからローカル線に乗り換え

ドルナッハへ

丘の上にゲーテアヌムはあります

シュタイナーが死の直前まで制作に打ち込んだと言われる
「人類の代表者」をはじめ
シュタイナーに係るさまざまな展示に触れ
シュタイナーへの思いをはせました

ゲーテアヌムの内装も
シュタイナーの思想が

反映されています。
自然に対して、謙虚であること
そして調和することの大切さが
ゲーテアヌム全体から語りかけられているようでした。
私たちにとって身近な
蜜蝋クレヨンや蜜蝋粘土

ウォルドルフ人形は、
このシュタイナーの思想の源泉からあふれ出た
現代の子どもたちへのプレゼントなのですね
Posted by 藤田篤 | Posted in よもやま話, ドイツ・スイス・おもちゃに出会う旅 | Posted on 08-10-2017
チューリッヒ おもちゃ博物館を訪ねました
この博物館は
チューリヒ中央駅前にある老舗玩具店
フランツ・カール・ウェーバーのコレクションです。

溜飲の至宝がいっぱい
でも入り口の小ささに、驚かないでください。
ビルの1階から入ると
通路奥のエレベーターに着きますが
スイス式のドア1枚の 小さな小さなエレベーター。
Eingang 5 stock = 日本でいう 6階入り口に行きます

小さな2フロアに
コレクションが所狭しと並べられているのです。
この博物館は、
チューリッヒ駅前にある
老舗玩具店 フランツ・カール・ウェーバー

の私的コレクション

つまり
実際にスイスの玩具店の店頭をにぎわせてきた玩具たちが
一同に展示されているのです。

観光客の皆さんに見過ごされるのは、
さりげなく
入り口左に作られている、体験コーナー

3びきのくまの素敵な絵の下には
スイスの名作玩具の数々が
実際に遊べるようになっています

もちろんキュボロも

存分に遊べます

廃版の名作も

子どもたちを待っています
これじゃあ、帰れない!

フランツ・カール・ウェーバー 創業3代目にお会いしました。
玩具談義はつきません。
スイス人の玩具と子どもを愛する気持ちの歴史が
このコレクションには溢れています。

小さな販売コーナーには レアモノがいっぱい!
これ、私が購入した
1920年にフランツ・カール・ウェーバーで販売されていたという
スイス製積木(寄せ木)
思い出とともに、日本に持ってきました。
ちなみに、スイスの美術館、博物館は
スイストラベルパスを持っていると
無料、または半額になるところがほとんど。


↑これです。
スイス全国約500カ所の美術館・博物館が無料になります。
スイス鉄道の鉄道員はみな、とてもフランク。
英語で通じます。
チューリッヒ おもちゃ博物館 フランツ・カール・ウェーバーコレクション
月曜ー金曜日 14:00-17:00
土曜日 13:00-16:00
Toy Museum Zurich
Sammlung Franz Carl Weber
Fortunagasse 15
8001 Zürich
チューリッヒで
木のおもちゃ といえば
1911年創業 100年以上の歴史を持つ
パストリーニ
という老舗の名があげられます。
以前はチューリヒの中心 Weinpl と Dübendorf の2店舗でしたが
現在は、チューリッヒ郊外の Dübendorf に広い店舗を構えています。
いくつか行き方はありますが今日は
チューリッヒ中央駅から10分弱 Stettbach, Bahnhof に向かいます

Stettbach, Bahnhof からはバス

Dübendorf, Sonnenbergで降りてすぐ
大きなビル!

店舗は1階部分です

広い店内で Crista Pastorini 女史にお話を伺いました



もちろんネフもあります

ドールハウスもたくさんあります

ドイツゲームもびっしり
※当然デジタルゲーム(ビデオゲーム)は一切ありません

ちなみに
スイスの家庭の定番ゲームはこれ! ↑↑↑
スイス人なら皆知っている eile mit weile 「急がば回れ!」

こちらはスイスの子どもたちのためのキュボロ

日本未発売のPUKY三輪車もずらり
パストリーニの情報
PASTORINI SPIELZEUG
住所
Im Schossacher 21
8600 Dübendorf
営業時間
ÖFFNUNGSZEITEN
Montag bis Freitag:
09:30 – 18:00 Uhr
Samstag:
09:30 – 16:00 Uhr
チューリッヒ中央駅からの行き方
※迷子にならないように確認してくださいね
Zurich HB から
都市近郊電車S3にて 7 分
Stettbach, Bahnhof で乗り換え
バス752系統にて
Dübendorf, Sonnenberg 下車
徒歩約 3 分
スイス旅行の際は、是非立ち寄ってみては?