◆ 臨時休業日のお知らせ ◆
2月7日(水)は、スタッフ研修のため、実店舗・ネットストアともに
臨時休業を頂きます。 よりよいお店を目指してまいりますので、
どうぞよろしくお願い致します!(*^v^*)
≪ネットストアのご注文受付について≫
【 2月5日(月)正午 ~ 2月7日(水) 】 のご注文は
2月8日(木)の受付となります。
◆ 臨時休業日のお知らせ ◆
2月7日(水)は、スタッフ研修のため、実店舗・ネットストアともに
臨時休業を頂きます。 よりよいお店を目指してまいりますので、
どうぞよろしくお願い致します!(*^v^*)
≪ネットストアのご注文受付について≫
【 2月5日(月)正午 ~ 2月7日(水) 】 のご注文は
2月8日(木)の受付となります。
グーテンターク!スタッフの後藤です♪
「おもちゃ作りの心に触れる旅 2018」でドイツにやってきています。
研修も3日目になり、少しずつドイツ時間にも体が慣れてきました!
フレーベル博物館のゼミナールで得た知識をふまえて、フレーベル幼稚園を視察訪問♪
園内のいたるところに、恩物や恩物をモチーフとした飾りがあります。

前日のフレーベル博物館で学んだことを
幼稚園の現場で体感することができた貴重な時間になりました♪
子ども達が自ら気付きを得られるよう、様々な工夫がされていました。
3歳さんのクラスでは、レンガ積木で遊ぶ様子がみられました。


「一緒に積んで!」と子どもたちが声をかけてくれ、私も遊びに参加♪
どんな積み方がいいかな?と一緒に試行錯誤。
「そこはこう置いたほうがいいかも!」と提案をうけたり、
コミュニケーションをとりながら主体的に遊びが展開していく様子が印象的でした。
日本とは異なる、入園の仕組みや、幼稚園の運営についても丁寧にご説明いただきました。

フレーベル幼稚園では、子ども達がどのようにこの園で学んでいくのか
ということを1冊の本にまとめ、入園希望の保護者さんに説明しているとのこと。

「来年もまたお待ちしています!」と笑顔の園長先生。
幼児教育や園の運営、おもちゃについて語り合い、再訪の約束をしました。

離れることが寂しくなるくらい、とても温かく迎えていただきました。
4日目からは、ついにニュルンベルグで開催されるおもちゃの見本市!
いつも素敵なおもちゃを届けて下さるメーカーの皆さんに
お会いできるのかと思うと、胸が高鳴ります…!
お客様からの声や、いつもの感謝の気持ちを伝えられたらと思います(*^^*)
こんにちは、クミ店長です♪
2月に入り、寒い日が続いていますが、カルテットのお店は元気に営業中です(^^)
今月は1年に1度のウォルドルフ人形の作品展があったりと、イベントが盛りだくさん!
イベントの詳細は、またブログでご案内しますので、お楽しみにっ♡
今日は、この前の日曜日のお話
カルテットから徒歩1分!美味しい中華料理がいただける【マジックスキッチン】さんで、少し遅めの新年会を開催しましたっ♪
まずは中国茶で乾杯(*^_^*)
美味しい料理をいただきながら、2018年の仕事とプライベートの目標ををみんなでシェア
プライベートの目標の中に、
「絵本の幅を広げたい!」「絵本、児童書の読み聞かせを頑張りたい!」と
仕事に繋がる目標もあり、スタッフの意識の高さに感服!(^^)!
ちなみに私の目標は、苦手な「料理をする!」ですっ
持ち寄りピクニックをしよう!と、大盛り上がりになり、逃げられない状況となりました(>_<)笑
食事のあとは、恒例・ドイツゲーム大会
今回のゲームは、【おいしいマンモス!】
まだお店で紹介していない、新商品ですよ~
場に同じ動物か、同じ背景色が3枚揃ったら、該当となる物の名前を言いながら中央の【ごん棒カード】を叩きます!
いち早く叩けた人がカードをゲット
観察力と瞬発力が必要なこのゲーム、大どんでん返しもあり、すごく盛り上がりました(^^)
このドイツゲーム大会、勝者には、むっちパパとむっちママからプレゼントがっ
先輩後輩関係なく、みんなで真剣勝負した結果…
なんと!1位に輝きました♡
2位はまなスタッフです(*^_^*)
勝ったということもあり、とっても楽しい新年会となりました♪笑
【おいしいマンモス!】は、今後お店で紹介する予定ですので、楽しみにしていてくださいねっ
グーテンターク!スタッフ後藤です♪
ドイツ研修「おもちゃ作りの心に触れる旅 2018」に来ています。
2日目は、宿泊先ではじめての朝食!
チーズがとっても美味しくて、朝から幸せいっぱいでした(*^^*)

朝食を終え、朝からワイマールの散策へ!
そこで素敵なおもちゃ屋さんを発見♪
ケーセン社のおおきなクマがお出迎え。

あいにく開店前だったのでお店には入れませんでしたが、
外からはカルテットでも人気のグリムス社製品や、
おなじみのハバ社のドイツゲームがいっぱい!
カルテットにもあるおもちゃを本場ドイツでみかけると、
ついつい嬉しくなってしまいますね!
朝の散策を終え、フレーベル博物館へ。
世界で初めての幼稚園をフレーベルが作ったその場所に
フレーベル博物館があります。

ここでは、館長さんと学芸員さんによるゼミナールを受講。
フレーベルの考え方や、恩物での遊びの展開、そのエッセンスを学び…

実際に体験することで、その遊びの意味を体感的に学ぶことができました。
子ども達は恩物を使って、生活の形、美しい形、数学的な形を表現・理解します。
生活の形というのは、いわゆる見立て。
8つの積木を全て使って、それぞれに作品づくりに取り組みます。

思い思いのものを作り、それぞれ発表します。
「こうやってすぐに作れる大人もいるけれど、遊べる大人ばかりではない」と館長さん。
”世界中におもちゃの魅力、遊びの意味を伝えていきたい。
それぞれの立場から発信し続けよう”と熱く語り合いました(*^^*)

そして全員無事に、ゼミナールの修了証をいただくことができました!

それぞれの場所で同じ気持ちでおもちゃと向き合っていることが分かり、
おもちゃと遊びの必要性や価値について改めて考えさせられました。
たっぷり学んだドイツ研修2日目。
研修3日目はフレーベル博物館での学びをふまえて、フレーベル幼稚園を訪れます♪
グーテンターク!スタッフ後藤です♪
ドイツ視察研修「おもちゃ作りの心に触れる旅 2018」へやってきました
旅の様子、現地の様子をお届けいたします♪
ちょうど朝焼けがとても綺麗な時間帯に中部国際空港に到着。
これからの旅路に期待がふくらみます♪
そして、成田で今回の研修に参加する北海道斜里のこども園の先生と合流!
今回の研修は保育環境のコンサルティングを受けている保育施設様限定でご案内しています(^^)
「ドイツ、いってきま〜す!」

長時間のフライトの中では、
機内食やサービスのドリンクを楽しみながらまったり…

11時間のフライトを経て、ドイツ フランクフルトへ到着!
入国審査、ちょっぴり緊張しました(^^;)

初日は宿泊先でおいしいポテトやソーセージをいただきました♪
おいしい食事もドイツ研修の醍醐味ですよね(*^^*)
幼児教育、おもちゃの本場ドイツ…いったいどんな出会いが待ち受けているのでしょうか。
そして…
お土産を詰め込むために、たっぷり大容量のスーツケースでやってきました♪
今年も素敵なお土産企画を計画しているので、皆さんお楽しみにっ
明日から始まる研修に、わくわくがとまりません♪
またドイツから随時研修の様子をレポートしていきたいと思います!
岐阜市立女子短期大学
グラフィックデザインの授業で
《 ブランディングデザインの仕事の実際 》についての講義をしました。
仮想のおもちゃ専門店のための
ロゴタイプや各種アイテムのデザインを
グループごとに制作
完成させた制作物の講評
そして
木のおもちゃカルテットの創業理念について
ネフの積木を使って説明
木のおもちゃカルテットのコンセプトと
ロゴタイプがデザインされた経緯
変遷を作業で実際に使われた
スケッチや提案を見せながら解説しました。
木のおもちゃカルテットの事業は、
まだ知られていないおもちゃの素晴らしさ、
そしてそのおもちゃに出会うことに寄って、花開く子どもの才能
その育て方を日本全国に伝えること。
スタッフは、全員がブランドディレクターでありプロデューサー。
日々、デザインワークを学びながら
クリエイティブに仕事をしています。
現在カルテットでは
デザイナーをはじめスタッフを募集してします。
毎月大人気!の【カルテット幼児教室】
2月の東京・カルテット幼児教室 開催予定をお知らせいたします♪
▼ ご参加の方からの感想を少しご紹介
夜寝る前に必ず手を出して「つんぶん」をやりたがり、その後いろいろ思い出すのか、他のわらべうたの手まねをします
M.H
ほっと安心する空間と先生のおかげでリラックスしながら、子どもが喜ぶことを学べて私もうれしい
S.K
教室でのお子さんの様子をしっかり観察、
おもちゃ、絵本、わらべうた、3つアプローチで子どもの発達と向き合います。
今しか与えることのできない、親子の時間を大切に過ごしましょう♪
① 10:00~11:00 ぴょんぴょんクラス 1・2歳クラス ★残席 1組★
対象: 2015年4月~2016年3月 生まれ
② 11:15~12:15 よちよちとことこクラス 0・1歳クラス
対象: 2016年4月~2017年4月 生まれ
会場 : 武蔵小金井教室
シェアする地域の教室CO-舎(コーシャ)
東京都小金井市本町1丁目6 エクセレンス小金井
⇒ JR中央線武蔵小金井駅南口徒歩3分
定員 : 親子5組
お申込みはコチラ ⇒お申込みフォーム
こんにちは、クミ店長です。
昨日のカルテット店内では恒例、 「ウォルドルフ人形」 教室の2日目!
シュタイナー教育から生まれた
自然素材を使って作る子どものための抱き人形・ウォルドルフ人形
作り手の愛情がたっぷりこもった、手作りのお人形です!
いよいよ最終日!
雪の影響もあり、いつもより遅い時間のスタートとなりましたが、
みなさんの気合いは十分です(^O^)
Sさんは、京都に住む2歳のお孫さん(女の子)のために
Iさんは、4歳の娘さんのために
【いちごちゃん】という名前は、娘さんが命名したそう!
娘さんといちごちゃん、お揃いのお洋服を作りたいな♡と、むっちママに抱負を語ってくれましたっ
最後はお人形さんも一緒に全員で記念撮影です
皆さん、とっても良い笑顔(^O^)
お疲れさまでした!
あなたも、カルテットでウォルドルフ人形を手作りしてみませんか?
次回のウォルドルフ人形教室の日程は、フレンド会員さまにいち早くお知らせしてます♪
この機会にぜひ、ご登録ください(^O^)
こんにちは、クミ店長です(^^)
今日は 【はたおりの会】 を開催しました!
「おりきを買ったけど たて糸の張り方が分からなくて困っている・・・」
そんなお声をよくいただくので、はたおりの会では、むっちパパ直伝の世界一簡単なたて糸のはり方をみなさんに伝授します!
たて糸が張れたら、次はコースター作りにチャレンジ!
こんなに可愛い、コースターが完成しました(*^_^*)
使う毛糸の色次第で、こんなに違う雰囲気のコースターに♪
最後はお子さんも一緒に記念撮影ですっ
今回ご参加いただいたMさんは、来月開催予定の 【模様織りの会】 にもお申込みいただきました(^O^)
コースターを作っているときも、何度も「楽しい!」と仰っていただき、おりきの楽しさをお伝え出来てよかったです♡
ぜひお家でも、いろんな作品作りにチャレンジしてくださいねっ
【模様織りの会】は、また詳細が決まり次第、お知らせしますので、
みなさん楽しみにお待ちください♫


カルテット幼児教室
2月募集クラス のお知らせ♪
満席のクラスもでていますので、お早めに!
【 カルテット幼児教室 】 とは…
子どもの今に『じっくり』向き合う
子どもも お母さんも たのしい!幼児教室です♪
毎月1回、幼児教室に参加し、お子さんの成長を定点観測、「時間をあけて、同じ場所で、観察をし続ける」ことで、日々の成長がはっきりと目に見えます。
先生は、おもちゃ・絵本・わらべうたの専門家。(社)日本知育玩具協会の認定資格「ベビートイ・インストラクター®・マイスター資格」を所有!E.H.エリクソンのライフサイクル理論に基づく0・1歳児の発達段階を理解し、よいおもちゃと絵本の与え方を伝えています。

▼ 愛知県 ▼
【豊橋市】 とい🌸とい🌸とい幼児教室
◆2月2日(金)
9:45~ よちよちクラス
11:00~ とこぴょんクラス
◆会場 : こども未来館 ここにこ
◆講師 : 和田 晶子
◆メール: w.mymymoemoe@gmail.com
お申し込みは
メールにて、下記内容をお知らせください
① 親御さまのお名前
② お子さまのお名前
>性別
>お誕生日(西暦)
③ 電話番号
④ メールアドレス
◆ブログは コチラ
【名古屋市】 南大高おひさま教室
◆2月3日(土)
09:20~ よち・とこクラス
◆会場 : 名古屋市緑区 南生協病院 多文化交流館
◆講師 : 鈴木しおり
◆メール: shioriche@gmail.com
◆お申込み : よちとこクラス
【長久手市】 長久手教室
◆2月7日(水)
09:20~ よちよとこクラス
10:40~ ぴょんぴょんクラス
◆会場 : 刈谷市産業振興センター
◆講師 : 伊藤 由見子
◆メール: yumikokorimo0994@gmail.com
お申し込みは
メールにて、下記内容をお知らせください
① 親御さまのお名前
② お子さまのお名前
>性別
>お誕生日(西暦)
③ 電話番号
④ メールアドレス
◆ブログは コチラ
【刈谷市】 刈谷校
◆2月9日(金)
9:20~ よちよちクラス<満席>
10:45~ とことこクラス<満席>
◆2月26日(月)
9:20~ よちよちクラス <満席>
10:45~ ぴょんぴょんクラス<満席>
◆会場 : 刈谷市産業振興センター
◆講師 : 日本知育玩具協会 理事長 藤田 篤
◆メール: info@quartett.jp
◆お申込みは コチラ
▼ 岐阜県 ▼
【岐阜市】 岐阜教室
◆2月25日(日)
9:30~ よちよちクラス
11:15~ とことこクラス
◆会場 : 岐阜市じゅうろくプラザ
◆講師 : 山川 眞智子
◆メール: magokorohibiki@gmail.com
◆お申込みは コチラ
▼ 東京都 ▼
【国立市】 くにたちマミーズ教室
◆2月27日(火)
10:00~ よち・とことこクラス
◆会場 : 国立ミュージカルスタジオun-even
◆講師 : 中村桃子
◆メール: aromababylaboratory@gmail.com
◆お申込みは コチラ
【武蔵小金井市】 武蔵小金井校
◆2月19日(月)
10:00~ ぴょんぴょんクラス
11:15~ よちよちとことこクラス
◆会場 : シェアする地域の教室CO-舎
◆講師 : 日本知育玩具協会 理事長 藤田 篤
◆メール: info@quartett.jp
◆お申込みは コチラ
.