何故、私はマイスターを目指したのか

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 知育玩具インストラクター養成講座 | Posted on 24-07-2015

何故、私はマイスターを目指したのか
ベビートイ・インストラクター・マイスター
伊藤 由見子

ベビートイ・マイスター
画像右が伊藤先生

私が「良いおもちゃの選び方・与え方」のインストラクター養成講座に参加したいと思ったのは、職場の保育形態が変わったことで保育室のおもちゃが少しずつ入れ替えていったものの、そのおもちゃで遊べる保育士がいなかったことに気付いていたからです。

“木のおもちゃ”、“発達にあったおもちゃ”と言いながらも、ままごとは実物と同じ調理器具だったり、人形は子どもにとって小さめだったり、積み木は数が少なく満足できるものが作れないなど、子供が自主的に選んで遊べるようにと予算に合わせて揃えた物であったこと。そして、コーナー遊びを主にして保育室にそれらのおもちゃが並べられました。

「保育と環境」や「保育士の質の向上」といったテーマの研修を保育士全体で受けたりしました。それでも、それらのおもちゃや環境を整えたとしても研修内容の模範となる保育園とは程遠い施設だったり、保育室の作りや保育士の人数も十分でなく、とりあえず各園でやれることからやろうということで始めました。

が、それから何年もそれらのおもちゃで遊べる保育士がいません。発達に合ったおもちゃとして置いていたものも実はそうでなかったり、乳児クラスでは迷った挙句に意味なくその保育室に置かれていただけのものもありました。

保育形態の変化から、保育環境の中での大半を占める“おもちゃ”を発達に合った良いおもちゃにしてもらっても、それを使いこなせず遊びこめずにいる子どもたち。自分自身もどんな使い方をしたらいいのか見当もつきませんでした。

目的もなく持ち遊んでいるだけの“もったいないおもちゃ”をどうにかできないかという思いが大きくなってきた時には定年退職が何ヶ月か先に見えてきた時でした。

何とかしなきゃ。何とかしなきゃ。と焦る思いもあり「知育玩具インストラクター」のチラシを思い出し早速申し込みました。最初に、キッズトイ2級養成講座に参加。すでにベビートイマイスターになっている方とも知らずにシェアし合っていました。

この講座で得たおもちゃの選び方・遊び方を保育士たちに知らせなきゃ、と強く思いました。園にあったネフスピールとリグノで理事長の真似をしてみると子どもも保育士も食いつかんばかりに興味津々で見てくれました。ほんの2つ、3つの積み木の術です。

そこから、これだけでいいのか?と思いながらこの講座のことを保育士たちに話したところ、共感しくれた保育士数人がベビートイ2級養成講座に参加してくれました。良いおもちゃがこの保育園にもあるのに遊び込めていないことに残念仕切りに思ってくれました。

この講座が大きな必要性を持っていることを感じたようでした。この様子に私自身が驚くと同時に、できるかできないかより、もっと深めていきたいと思うようになりました。

そして、保育士たちに宝のおもちゃを使いこなし、子どもたちが夢中になって遊び満面の笑顔で幸せを感じられるようにマイスターになり、良いおもちゃの選び方・与え方を保育士や保護者の方たちに広めて、子どもたちやその子どもたちを取り巻く大人たちすべてが幸せになれたらいいと思っています。

伊藤先生は、保育園の園長です。

ベビートイ・2級インストラクター養成講座の情報↓

【名古屋校】8月2日(日)
【銀座校】8月23日(日)
【金沢市】8月29日(土)

こちらのページでお申込受付中
ベビートイ・2級インストラクター養成講座
→ 知育玩具インストラクター2級講座ページ

グッドトイ! グッドライフ! 
よいおもちゃの与え方のメソッドで日本中を幸せに!

7月のウォルドルフ人形教室 2日目

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 手作りする♪ ウォルドルフ人形 | Posted on 23-07-2015

 シュタイナー教育から生まれた

すべて自然素材を使って作る子どものための抱き人形

7月の ウォルドルフ人形  教室 最終日でした(*^o^*)

 

どんどんと、お人形らしくなっていきます♪

IMG_5903

IMG_5906

 

髪の毛をちくちくちく・・・・完成まであとすこし!

 

IMG_5914

 

 

じゃーん、すてきなお人形が完成しました!

IMG_5925

 

Yさんは1体目につくった女の子も連れて来てくれました。

なんと、お洋服も手作り!愛情がたっぷりこもっていますね♪

Sさんもお子さんの赤ちゃんの時のお洋服をリメイクして、サマーワンピースを作られるそうです!

楽しみですね~♪

 

2日間お疲れさまでした!

誕生したお人形たち、

きっとたくさんの愛情をうけてかけがえのない相棒になってくれることでしょう♪

 

 

 

あなたも、わが子のために手作りしませんか?

はるきくん、2歳のお誕生日会でした♪

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 実店舗でのエピソード, 実店舗のイベント | Posted on 22-07-2015

お子さまのお誕生日を特別な1日にしてあげたい!というスタッフの気持ちから生まれた

フレンド会員様限定  「お誕生日をお祝いしよう企画♪」^v^

 

今日は、はるきくん(2歳)のお誕生日をお祝いしました♪

 

ところが・・・

IMG_5900

みんなの注目をあびて、

少し恥ずかしくなってしまった はるき君。

おままごとの扉の後ろに隠れてしまいました。

 

でも、ブラウンが

「なんだか、お腹が空いたなあ、お腹がすいてもう倒れちゃいそうだなあ」

としくしく泣いていたら…

IMG_5896 IMG_5893

なんとはるきくんがご飯をつくってくれました♪

 

うさこと一緒になってぱくぱく

「う~ん、おかわりしちゃうぐらい美味しいっ」

IMG_5885

満面の笑みで何度もご馳走してくれましたよ♪

お祝いするはずが、なんだかブラウンとうさこが幸せいっぱいな気持ちになりました

 

お腹が満たされたら、今度はブラウンとうさこの番です。

はるきくんにハッピーバースデーのお歌をプレゼント♪

IMG_5901

はるきくん、お誕生日おめでとう!!!

 

 

誕生日当日の今日、シャボン玉をお買い上げ♪

プレゼントをずーっと大事に大事にさげていたはるきくん

 

シャボン玉は見た目もきれいですが、

子どもたちに必要な肺活量を鍛えてくれる重要なおもちゃでもあります♪

ふぅーっとたくさん綺麗なシャボン玉をとばして、

元気いっぱいすくすく大きくなって下さいね!

 

 

カルテットには楽しいシャボン玉がたくさんありますよー!

140503_しゃぼん玉パーティ03

140503_しゃぼん玉パーティ06

140503_しゃぼん玉パーティ04

【刈谷校】保育環境コーディネーター1級講座 8/9(日)

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座, 知育玩具インストラクター養成講座, 藤田篤の保育実践講座 | Posted on 22-07-2015

保育環境コーディネーター1級養成講座

【対象】
・保育環境コーディネーター2級講座(乳児・幼児共)修了者 または
・知育玩具インストラクター・マイスター資格者

【得られるもの】
1)保育園・幼稚園でのおもちゃの揃え方、与え方が分かり、アドバイスできる様になります。
2)協会認定講座:保育士向け「体験講座」を開講できます。
3)協会認定講座:保育園・幼稚園保護者向け「体験講座」を開講できます。
※開講には、
1)知育玩具協会に入会し、協会会員であること。
2)デュプロマ試験に合格し、講師免許の交付を受けること。
3)ベビートイ教材、キッズトイ教材、知育玩具教材をインストラクターが所有していること(または所属保育園・幼稚園に揃っていること&インストラクターアクティビティセット)が必要です

【カリキュラム】
1)発達に応じて0歳児クラスから5歳児クラスまでの子どもたちが、ままごと遊び、積木遊び、構成遊び、ブロック、塗絵、ドイツゲームがどのように成長していくのかの、知識。
2)上記に応じた、適切なおもちゃ、遊具の知識と選択方法
3)人数と遊びの成熟度に応じたおもちゃの量の算出方法
4)それらを導入する際の保育室での配置の仕方と使用方法
5)1年を通じて、前期、中期、後期と分け、遊びの成長に応じて展開するおもちゃの与え方
6)講座実技
7)開講手順と手続き

↑ここまでが、本講座【保育環境コーディネーター1級講座】のカリキュラム

【講師】
藤田篤 
おもちゃと絵本のカルテット オーナー
(一社)日本知育玩具協会理事長

『グッドトイ!グッドライフ!よいおもちゃの与え方のメソッドで、日本中を幸せに ! 』の理念を掲げ、知育玩具・絵本を生かした子育てについて毎年 250 件以上の講演やセミナーを行い、母親、保育士、知育玩具インストラクターなどの育成指導に当たっている。
著書に「 子育てを感動にするおもちゃと絵本 」(KTC 中央出版)

⇒ 藤田篤の詳しいプロフィールはコチラ

⇒ 藤田篤の詳しいプロフィール(PDF版)はコチラ

【日時】
2015年8月9日(日)
10:00~17:30

【会場】
日本知育玩具協会 刈谷校

【受講料】
32,400円

【デュプロマ試験】
10,800円

【デュプロマ証発行手数料】
10,800円

【知育玩具マイスター特典】
1回の受験に限り、デュプロマ試験料を無料とします。
※マイスター認定手続きを完了していることが条件

【申し込み方法】
⇒講座受講規約を確認のうえ、事務局まで申し込んでください。
受講資格者には、事務局より、お支払のご案内をお送りします。

【定員】
4名

↓こちらは【保育環境コーディネーターマイスター養成コース】のカリキュラム

【保育環境コーディネーターマイスター養成コース】108,000円(12時間)
1)子どもたちへのおもちゃの紹介と初期導入方法
2)自由遊びにおける保育室の子どもたち全体への配慮
3)遊べない子どもの類型分類
4)正規保育士とパート保育士の役割分担
5)リーダーとサブ保育士の役割分担
6)2年目、3年目の保育室の成長に応じた遊びの変化
7)おもちゃの管理法(事務編)
8)おもちゃの管理法(メンテナンス編)
9)保護者との情報共有
10)保育への共感を得る方法
11)保育士のスキルUP、スキル維持の仕組みづくり


↓【保育環境コーディネーター2級講座】カリキュラムはこちら

【保育環境コーディネーター2級講座】
【乳児】受講料:21,600円(6時間)
1)乳児のままごと遊び
2)乳児の積木遊び
3)乳児の発達を支えるおもちゃと遊び
4)乳児の絵本の読み聞かせ
5)乳児のドイツゲーム
6)乳児の構成遊び、ブロック遊び
7)保育家具の使用方法
8)手作りおもちゃの役割と用意の仕方

【保育環境コーディネーター2級講座】
【幼児】受講料:21,600円(6時間)
1)幼児のままごと遊び
2)幼児の積木遊び
3)幼児の絵本
4)構成遊び
5)ブロック遊び
6)ドイツゲーム
7)塗絵
8)手仕事
9)保育家具の使用方法
10)手作りおもちゃの役割と用意の仕方

ベビートイ・インストラクター 講師デビューにむけて

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 知育玩具インストラクター養成講座 | Posted on 21-07-2015

30年近く幼稚園教諭として幼児教育に携わりながら

いつか、乳児保育に取り組んでみたいと願っていた山川先生

いざ、望んでいた保育園に職場を移り

乳児と向き合ったときに挫折を味わいます

今まで学んできた経験では全く足りない・・・。

ですがそのとき山川先生は、下を向きませんでした。

15072001
インターネットで、0・1歳を対象とする 

ベビートイ・インストラクター養成講座を見つけ

迷うことなく申し込んだのです。

そこから山川先生の おもちゃの勉強の日々は始まりました。

2級講座で おもちゃの知識、情報が役に立つことを確信し

1級講座で0歳、1歳の子どものためのよいおもちゃ=教材に出会いました。

その教材を使って自ら、体験講座を開講し

赤ちゃんに実際に与えてみて

そのおもちゃの反応の「凄さ」に驚き、ますます学びたいと

思う様になりました。

「教えることこそが学び続けること」

と覚悟を決め、マイスター養成講座に進みました。

山川先生は

ベビートイ・インストラクターのマイスター資格を取得後

キッズトイ・インストラクター

知育玩具インストラクターのマイスターまで学び続けています。

15072003

同期の佐藤先生と共に2級講座開講の模擬講座をし 開講に向けての

最終チェックを行いました。

山川先生は、岐阜県のベビートイ・インストラクター・マイスター
おもちゃの先生、第1号です。

岐阜県と愛知県。岐阜市、大垣市、一宮市を中心に講座を開講していきます。

山川 眞智子先生のプロフィールはコチラ
yamakawa_machiko

みなさま どうぞよろしくお願いします。

ベビートイ・2級養成講座のお申込はお早めに

【名古屋校】8月2日(日)
【銀座校】8月23日(日)
【金沢市】8月29日(土)

こちらのページでお申込受付中
ベビートイ・2級インストラクター養成講座
→ 知育玩具インストラクター2級講座ページ

グッドトイ! グッドライフ! 
よいおもちゃの与え方のメソッドで日本中を幸せに!

ベビートイ・2級インストラクター養成講座 @銀座校

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 知育玩具インストラクター養成講座 | Posted on 20-07-2015

0・1歳の子どもへの
正しいおもちゃと絵本の与え方を学ぶ講座

ベビートイ・2級インストラクター養成講座を開講しました。

ベビートイインストラクター2級講座@銀座校

受講生は

0歳児担当保育士
おもちゃコンサルタント
0歳、1歳の子育て中のママ
子育て支援センター担当者
おもちゃ・ベビー用品の販売に関わる方。

こんな方には、本講座で学ぶ

子どもの発達とおもちゃ、絵本の知識、情報、スキルがすぐに役に立ちます。

【感想から】
とても楽しく参加させて頂けました。学びもとても多く
また参加されている方の話を実際に聞くことで、共感、共有できたこともよかったです。

今日の講座の全てが明日から使えそうです。
2歳のイヤイヤ期も解消。おもちゃの選び方、おもちゃの説明を職場で提供できます。

子どもが1歳になるドンピシャのタイミングの年齢。
みなさんと一緒に学べて良かったです。

講座の内容がほとんど知らないことばかりだったので、どれも為になりました。

今回学んだこと、新たな発見を園の職員とも共有して
子どもたちにとって良いおもちゃと絵本を与えられるようになると共に、
いっぱい楽しめるようになりたいです。

銀座校では、次回 8月23日(日)の開催が決定しました!

こちらのページで募集開始 ※名古屋、金沢も同時募集中
ベビートイ・2級インストラクター養成講座
→ 知育玩具インストラクター2級講座ページ

グッドトイ! グッドライフ! 
よいおもちゃの与え方のメソッドで日本中を幸せに!

「僕のゲーム」ペンタゴ

0

Posted by 藤田篤 | Posted in カードゲーム・ボードゲーム, ドイツ・スイス・おもちゃに出会う旅 | Posted on 19-07-2015

次男むっちは、いよいよ受験の高3の夏を迎えています

ふと

部屋を覗くと

懐かしいゲームが

ペンタゴ

ペンタゴ

中学校の頃のマイゲーム

私との対戦では、ほぼ全勝していた

私にとっては悔しいゲーム

次男にとってはお得意のゲームです。

苦手の?科目の資料と並んでいるところが彼らしい

思春期を迎えるまで

一つでも多くの「お得意」のドイツゲームを増やしておく

親はたくさん「カモにされる」こと

自信のある子を育てるには

ドイツゲームがうってつけ、の理由です。

ペンタゴは、廃盤

だから、今のうちに「僕のゲーム」を見つけておいてください

→カルテットのおすすめゲームのサイト

7月のウォルドルフ人形教室 1日目

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 手作りする♪ ウォルドルフ人形 | Posted on 16-07-2015

 シュタイナー教育から生まれた

すべて自然素材を使って作る子どものための抱き人形

7月の ウォルドルフ人形  教室 1日目でした(*^o^*)

 

 

カルテットでのお人形づくりは2体目!というYさんと、

はじめてのお人形作りにドキドキしながらご参加下さったSさん♪

 

それぞれ、思いのこもったお人形を真剣につくらていましたよ!

 

IMG_5757

 

2体目のYさん、今回は男の子に挑戦されています!

 

 

 

IMG_5762

 

羊毛ボールは力仕事。

汗をかいちゃうね!なんてお話をしながら、

真剣に、でも和気あいあいと♪お人形づくりが進んでいきます。

 

 

 

IMG_5763

 

紀子先生の丁寧な指導の下、

どんどん材料がお人形へと姿をかえていきます!

魔法みたいで、撮影している私もなんだかとてもワクワクしました♪

 

 

この続きは7月23日(木)!

お楽しみに~(^u^)♪

デジタルデトックス子育て セミナー

0

Posted by 藤田篤 | Posted in よもやま話 | Posted on 14-07-2015

2012年に実施された

全国中高生約10万人に対する調査によると

ネット依存が強く疑われる中高生は、男子6.4%、女子9.9%

その数は推計52万人以上に上ると言われています。

感性を育てる良いおもちゃを与え

バーチャルな遊び体験ではなく、充実したリアルな遊び体験と

一人一人の力に応じて遊ぶ力を伸ばし

人間関係の力をつけるドイツゲームを与える子育てをすることで

我が子を

ネット依存
ゲーム依存
テレビ依存にしない子育てを

デジタルデトックス子育てと私たちは呼んでいます

デジタルデトックス子育てセミナーには、

そんな子育てを目指したい という多くの 親たちが集まりました

DSC02720

リアルな遊びと絵本に出会わせながら 想像の翼を広げる

力が育つ12歳まで

そして 自律心、自制心 =セルフコントロールの力が育つ 12歳までに

良いおもちゃに出会い

リアルな経験を積み

人と関わる力を身につけていくのです

インストラクターの蟹江先生の子ども達の事例

私の子どもたちの事例を紹介しながら

デジタルデトックス子育ての方法を紹介し

道標を提示しました

DSC02785

幼児期にそんな体験をさせずに お子さんが小学校になってしまっていたら

経験させておきたかった

積み木遊び

ままごと遊び

五感を育てる遊び は手遅れなのでしょうか?

自分がそんな遊びに触れずに大人になってしまったら

手遅れなのでしょうか?

DSC02790

いいえ 間に合うのです

人は「育ち直し」が出来るのです

必要な遊び、遊び足りない遊びは、飛び級できません。

いつからでも遊び直したいのです。

それが 「育ち直し」

小学生や、中学生の子が、弟や妹のために

小さな子どもの遊びを真剣に向き合っている姿

どっちが真剣に遊んでるの?

と見える瞬間、それは大きな子が、「育ち直し」をしている瞬間なのです。

知育玩具インストラクターの大学生のお子さんが

教材で届いて真剣に遊びながら

「こんなおもちゃで遊びたかったなあ」

と言ったそうです。

良いおもちゃには

誰でも育ち直しができるチャンスがあります

そうです。

良いおもちゃとの出会いは、何歳からでも「遅すぎる」ということはないのです。

アドラー子育てセミナー 開講

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 知育玩具協会主催セミナー | Posted on 13-07-2015

敬愛する岸見一郎先生をお招きし

DSC09764

アドラー心理学子育てセミナーを開講しました

岸見先生は、日本におけるアドラー心理学の第一人者

個人における心理とともに社会に適応するために必要な

「共同体感覚」について語るアドラー心理学を

育児面においてわかりやすく紐解いた

叱らない子育て

アドラーが教える親子の関係が子どもを勇気づける!

だからやる気が育つ! 

を 2015年2月に上梓されたばかり
 

DSC02651

アドラー心理学では、子どもの成長を促すためには

「叱らないこと」とともに「褒めないこと」である

と 一見 裏腹な提案がなされます。

それは決して「放置」ということではなく

親は、上からではなく

子どもと同じ目線で子どもの取り組みを理解するべきである

ということなのです

DSC09808

講演では、「叱る」「褒める」という上から下への目線ではなく

素直に「なぜこの子はこのような行動を起こしているのか?」を問いかければ

子どもは必ず思いをぶつけてくれる

という理論が展開されていきました

子育ては、大人の考えを植え付けるものではなく

いずれ一人立ちする子どもたちに

自分を好きになる「勇気」を与えるための行為であるべきである、

と話は進んでいきます

ひきこもりといった社会から孤立する青少年が

急激に増えている昨今

自らを信じて社会に関わろうとする

強い勇気を持つ子ども達を育てたい親と保育者、医療従事者にとって

大変心強いメッセージとなりました

次回セミナーは、9月23日

sem-15022_01b
9月23日 対談:佐々木正美・藤田篤 こどもへのまなざし