「子どもの力を引き出す 保育とお世話遊び」保育環境コーディネーター・オンラインセミナーを開催しました!

0

Posted by 島袋智子 | Posted in 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座 | Posted on 09-02-2022

こんにちは

沖縄を中心に活動しております

日本知育玩具協会認定講師

島袋智子です。

本日のブログを担当させていただきますので

よろしくお願いいたします。

 

毎月テーマを変えて開催している

保育環境コーディネーター・オンラインセミナー

第2回目は「子どもの力を引き出す 保育とお世話遊び」がテーマでした。

 

220204_OL保育セミナー

今回のセミナーでは

ご参加いただいた保育士さんに質問をさせて頂きました。

Q1.お世話遊びは 何歳児クラスから始めていますか?

Q2.お人形は 何歳児クラスにおいてありますか?

Q3.お部屋に お人形とぬいぐるみの両方を置いていますか?

Q4.お世話遊びは 男の子のあそび?それとも女の子のあそび?

私がとても印象的だったのは

0・1歳児クラスからお人形を与えているけれど

4・5歳児クラスにはお人形を与えていないといった回答をされた方が多々いらっしゃったことです。

お世話遊びの子どもの成長過程をしっかりと理解して与えなければ

せっかく丁寧に育ててきて

ようやく芽がでても 花になる前に刈り取ってしまうことになるのです。

 

2時間のセミナーを通して

お世話遊びからおままごと遊びへの発達

お世話遊びで育む子どもの力を学んだ保育士さんからのご感想を

一部ご紹介させていただきます。

 

*人形遊びについては、自分の子育てをやり直したくなるほどでした。

 なるほど!と何度も頷きながらとても参考になりました。

*園の実際の環境を想像しながらお話を聞いてみることで、

 もっとこうしたら子ども達のイメージも一層広がるのではないか‥.など、

 改善点を前向きに考えることができた。

*調理器具のサイズや色合いなど今までの疑問が分かり良かった。

 リアルな方が良いのか悩みだったので聞けて良かった。

*人形とぬいぐるみのこどもが受ける違いや、育ちの中での人形から受ける発達などが知れてよかった。

 ままごとコーナーでの「具材」を作っているので数や食具の数なども参考になりました。

*自分が日々やろうとしていることや、考えなどと照らし合わすことによってうんうん、と

 肯定出来ることもありました。自信ももらえたような気がします。

*今の保育環境を改善していくポイント、どのように子どもたちの遊びをサポートしたら良いのかという

 ポイントを知ることが出来た。今できることとして対応をして子どもたちの遊びの変化を感じていきたい。

 

保育をしていると 子どものお世話遊びをする姿というのは

あらゆる場面で 自然とみられるようになります。

そんな子どもの様子から 家庭の様子が垣間見えたりして

微笑ましく感じたことを 思いだします。

どの子も あまりに自然に始まる遊びだからこそ

保育の中で物足りなさを感じながらも 改めて考えたことがなかった…

私自身 そんな保育士でした。

ですから 「お世話遊び」の大切さや環境設定について学んだとき

まさに目からウロコ!でしたし

その後の子育てでは 大切に守っているあそびの一つです。

 

さて 引き続き開催されます保育環境コーディネーター・オンラインセミナー

次回のテーマは「子どもの力を引き出す ごっこ遊び」です。

保育セミナーサムネイル (3)

【日時】3月18日(金) 19:00~21:00

【場所】ZOOMオンライン 後日7日間の動画配信あり!

【対象】現役保育士さん・保育施設に所属されている方

【講師】日本知育玩具協会 理事長 藤田篤

【主催】日本知育玩具協会 認定講師 小林麻以子

【詳細・お申込み】3/18(金)保育環境コーディネーターオンラインセミナー「保育とごっこあそび」

毎月100名以上の保育士さんからお申込みを頂いている

大変ご好評のセミナーとなっております。

当日のご参加が難しいかたも

7日間の動画配信がありますので 是非お申込みくださいね!

【3月23日(水)午前中】オンライン&見逃し配信あり『魔法の読み聞かせ講座』(NHKカルチャー様)

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 知育玩具協会主催セミナー | Posted on 09-02-2022

タグ: , , , , , , , , ,

こんにちは、すみかスタッフです。

15万人の子どもたちを絵本好きにした読み聞かせメソッド
「魔法の読み聞かせ講座®」の開催です!

273327585_4745549362232775_8992078415754847406_n のコピー

NHKカルチャー様から理事長へご依頼いただき、

3月23日(水)
10:30~12:00(午前)
オンラインにて

3・4・5歳対象魔法の読み聞かせ講座を開催いたします!

今まで、夜の開講だった大人気の魔法の読み聞かせ講座・・・
今回は特別に、

★午前中開催
★後日見逃し配信あり

ですので、小さいお子さんがいらっしゃるご家庭でも

魔法の読み聞かせメソッドを

学ぶことができます!

4853_Y2Q5ZGIwMmU3MzFkO

▼実際に魔法の読み聞かせ講座に参加した方の感想を紹介します▼

絵を見てワクワク感、想像力が育っていくことを改めて教えていただきました。
絵本を読む事ではなく聞いている子の心を読む、心を合わせていくという言葉が印象に残りました。
心を込めて、子供たちと心を合わせて読んでいきたいと思います。
何回もよんだり絵を見て自分自身も楽しみたいと思いました。
子どもの「もう一回読んで」の言葉を大切にしていきたいです。

01_間瀬_協会ブログ用

是非一緒に、絵本大好きな子に育ててあげませんか?

▼詳細はこちらです▼

—————————————
3・4・5歳対象魔法の読み聞かせ講座

【日程】
3月23日水曜日

【時間】
午前10時30分~12時
今回限り、見逃し配信あり!(講座終了1週間後~1週間)

【場所】
ZOOMオンライン

【対象】
大人
(お子さんの同席不可、お子さんへの読み聞かせは行いません)

【料金】
3,630円 (NHKカルチャー様への入会不要)

【その他】
①カメラオンでご参加下さい
②講座内でお子様への読み聞かせは行いません。お子様とご一緒の入場はいただけませんのでご了承ください。
③子育て中の方・現在保育に携わっている方が対象となります。他の資格での絵本講師を目指す方や、既に資格をお持ちの方のご参加はご遠慮下さい
〈講師〉
日本知育玩具協会代表理事 藤田篤

主催:NHKカルチャー
お申し込み締め切り間近となっております!

お早めにどうぞ。

子どもたちを絵本好きにする「魔法の読み聞かせ講座」
お申込みはこちらです↓
https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1244200.html

【降雪の影響による荷物の遅延について】

0

Posted by morikawa | Posted in お知らせ | Posted on 09-02-2022

いつも木のおもちゃカルテットをご利用いただきまして、ありがとうございます。

降雪や強風の影響により、北海道、日本海側を中心にお荷物のお届けに遅れが生じております。

運送会社ヤマト運輸の受付状況により出荷日、お届け予定日に
遅延が生じる場合がございますので、お客様にはご迷惑をお掛けいたしますが、
何とぞご了承いただきますようお願い申し上げます。

▼ 配達状況の詳細につきましては、
ヤマト運輸「降雪や強風による荷物のお届け遅延について」をご覧ください。
https://www.yamato-hd.co.jp/important/info_220205.html

【お知らせ】2月14日(月)子育て相談会 オンライン開催に変更となりました

0

Posted by 藤田篤 | Posted in よもやま話 | Posted on 09-02-2022

こんにちは。

日本知育玩具協会 認定講師 深谷早希です。

私は、愛知県刈谷市・知立市・岡崎市で

活動している

日本知育玩具協会 認定マイスターです。

本日のブログを担当させていただきますので

よろしくお願い致します^^

 

 

 

カルテット通信2月号にも掲載されています

愛知県岡崎市で開催予定だった

2月14日(月)子育て相談会

はコロナ感染拡大の状況により

オンライン開催に変更となりました。

 

フレンドレター2月号

 

 

この子育て相談会は

カルテットオーナーむっちパパこと

日本知育玩具協会理事長 藤田篤先生が

みなさんの一人ひとりの子育てのお悩みや質問に答えてくれます^^

 

 

世界的に有名な児童精神科医 佐々木正美先生や

東京大学教授 汐見稔幸先生と共に

セミナーや勉強会をし、カルテット幼児教室では2,600組以上のの親子と関わってきたむっちパパ。

 

 

オンラインでの子育て相談会は初となります!

 

 

全国どこからでも参加可能^^

お子さんの同席もOKです。

 

 

また過去に開催された時には

こんなご質問やお悩みに

むっちパパがお答えしてくれました♩

 

✓好奇心旺盛!

子どもの好きなようにやらせてあげたい。

でもいいよと言ってあげられる時と

ダメという時と、

一貫性がないのはよくない?
✓用意したごはんを食べてくれない!

途中で席を立ってしまうし時間がかかる…。

ちゃんと食事をしてくれるには?
✓おうちではままごとばかり。

他の遊びもしてほしい!

絵本も毎日読んでいるけれど…

創造力って育ってる?

 

✓人がたくさんいるところが苦手。

どう対応してあげたらいい?

 

✓大人になってもオムツでいい!という

3歳男の子。

トイトレの進め方は?

 

子育てのお悩み

一緒に解決しませんか?^^

 

当日は日本知育玩具協会認定講師

蟹江真理江・内山紗江加・深谷早希も同席します♩

幼児教室_岡崎

 

みなさんのご参加お待ちしています^^

 

2月14日(月)子育て相談会のお申し込みはこちらからどうぞ♩

 

子育て相談会

 

 

今回のブログは、

カルテット幼児教室『さくらんぼ』

深谷早希が担当いたしました。

深谷早希のブログもぜひご覧ください♩

むっち兄店長のドイツゲームボックス☆キラキラ特集☆

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 店長のブログ | Posted on 07-02-2022

タグ: , , , , , , ,

むっち兄店長おすすめのドイツゲームをご紹介します♪

子どもたちが大好きな
「キラキラ✨」なクリスタルを集めるドイツゲームを大特集!!

※フレンド会員様限定特典「フレンド通信」2月号にて一部対象年齢の記載が漏れていましたので、
改めてご紹介させていただきます!

 

宝石ゴンゴン

宝石ゴンゴン

NEWアイテム!
5・6歳~『宝石ゴンゴン』

ゲームの箱をひっくり返して使う斬新なアイデアに驚き!
箱に載った宝石を手に入れるため、ハンマーでゴンゴン叩きます!

スタッフで遊んだ時にはむっちママが盛大に宝石を落としてしまったので、
ドラゴンに見つかってしまい、宝石をもらえませんでした!
絶妙なハンマーさばきが必要です♪

 

雲の上のユニコーン

3・4歳~『雲の上のユニコーン』

とってもかわいいすごろくゲーム♡
太陽の雲を目指して、ユニコーンを進めます。

ゴールしたら勝ちではなく、クリスタルをたくさん集めた人の勝ち♪
さぁ、誰が一番多くクリスタルをゲットできるかな?

キラキラな宝石とかわいいユニコーンで女の子に大人気です♪

 

カルバ

8歳~『カルバ』

カルバ島を探検する探検隊を
目的の神殿にたどり着かせなければなりません。

最もたくさんの財宝を手に入れた人の勝ちです!

実は私、タイルを繋げるゲームが大好き♪
他にもコンタクト・ゲームやカルカソンヌなど
面白いゲームがありますが、
カルバは探検隊になって遊べるので、
子どもたちの好奇心を刺激してくれます!

ウボンゴ

ウボンゴ

8歳~『ウボンゴ』

スピード勝負のパズルゲームです。 「こんな形できないよ!」と思っても、
不思議なことに必ずはまるんです。

お題のボードには3つのタイルを使う面と
より難しい4つのタイルを使う面があります。

以前スタッフで遊んだ時はハンデとして私だけ難しい面でプレイすることになり、
結局負けてしまったくやしい思い出があります…。
それ以来スタッフで遊ぶ時は手加減しないで本気で遊ぶようにしています!

 

男の子も女の子も大好きな「キラキラ✨」なクリスタルを集めるドイツゲーム!
ぜひおうちで遊んでみてくださいね♪

3月13日(日曜日)「キュボロ体験教室」を開講します!【カルテット原崎教室】

0

Posted by 藤田篤 | Posted in よもやま話 | Posted on 06-02-2022

こんにちは、すみかスタッフです。

EE36AFA1-9BF9-44A9-98BE-2E0DC7ACAC17

3月13日(日曜日)

カルテット原崎教室にて、

「キュボロ体験教室」を開講します!

 

※フレンド会員様限定特典「フレンド通信」2月号にて、

掲載の日付に誤りがありました。

—————————————

誤)3月15日(日曜日)

正)3月13日(日曜日)

—————————————

⇒3月13日(日)が正しい開催日となります。

このようなことのないよう、スタッフ一同気を引き締めてまいります。

今後ともよろしくお願いいたします。

 

▼キュボロ体験教室について、詳細はこちらです▼

—————————————
キュボロ教室体験レッスン

3月13日(日)
刈谷市 カルテット原崎教室

※2月9日(水)18時より受付開始となります※

14:00~15:00
3~7歳親子体験レッスン
https://www.reservestock.jp/page/consecutive_events/ZmYwOTEyZDk1M

16:00~17:00
5歳~大人体験レッスン
https://www.reservestock.jp/page/consecutive_events/NmJkMjhkMzJhM
————————–

【 注意事項 】
※1回受講無料をご利用の方は、
紹介者欄に「無料受講枠希望」とご記入ください。
また、お申し込み後に自動でお支払いのご案内が送られますが、お手続きは不要です。
※特典を利用したお申込は1度限りです。ご注意くださいませ。
※お申込みの際には、ご注文時の氏名にてお申込みください。
※既に無料ご招待をご利用されたことのある方は、一般受講にてお申込みください。
※託児はありません。
※受講者以外の教室への入室はご遠慮ください。
※お申し込み完了後のキャンセルは不可となっております。

————————–

\カルテットでキュボロを購入すると…!/
キュボロ教室の体験レッスンが《 無料 》にてご参加いただけます!
是非、この機会にキュボロを楽しんでくださいね♪

【即納】キュボロ スタンダード50(正規品 CUBORO) | キュボロ(クボロ)社(スイス)

conv0121

 

★全国にもキュボロ教室拡大中!!★
現在、愛知・東京・神奈川・埼玉・静岡・三重・奈良・大阪・福岡・宮崎・沖縄
16教室で開講しております。
上記教室も、カルテット購入特典「キュボロ教室の体験レッスン《 無料》 」が
ご利用いただけます!ぜひこの機会にご検討ください!

詳しくは、キュボロ教室HPをチェック!

cuboroschool

【2月9日(水)午前中】オンライン&見逃し配信あり『魔法の読み聞かせ講座』(NHKカルチャー様)

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 知育玩具協会主催セミナー, 絵本・ファンタジーで遊ぼう♪ | Posted on 05-02-2022

タグ: , , , , , , , , ,

こんにちは、すみかスタッフです。

15万人の子どもたちを絵本好きにした読み聞かせメソッド
「魔法の読み聞かせ講座®」の開催です!

273327585_4745549362232775_8992078415754847406_n

NHKカルチャー様から理事長へご依頼いただき、

2月9日(水)
10:30~12:00(午前)
オンラインにて

0・1・2歳対象魔法の読み聞かせ講座を開催いたします!

今まで、夜の開講だった大人気の魔法の読み聞かせ講座・・・
今回は特別に、

★午前中開催
★後日見逃し配信あり

ですので、小さいお子さんがいらっしゃるご家庭でも

魔法の読み聞かせメソッドを

学ぶことができます!

4853_Y2Q5ZGIwMmU3MzFkO

▼実際に魔法の読み聞かせ講座に参加した方の感想を紹介します▼

絵を見てワクワク感、想像力が育っていくことを改めて教えていただきました。
絵本を読む事ではなく聞いている子の心を読む、心を合わせていくという言葉が印象に残りました。
心を込めて、子供たちと心を合わせて読んでいきたいと思います。
何回もよんだり絵を見て自分自身も楽しみたいと思いました。
子どもの「もう一回読んで」の言葉を大切にしていきたいです。

01_間瀬_協会ブログ用

是非一緒に、絵本大好きな子に育ててあげませんか?

 

▼詳細はこちらです▼

—————————————
0・1・2歳対象魔法の読み聞かせ講座

【日程】
2月9日水曜日

【時間】
午前10時30分~12時
今回限り、見逃し配信あり!(講座終了1週間後~1週間)

【場所】
ZOOMオンライン

【対象】
大人
(お子さんの同席不可、お子さんへの読み聞かせは行いません)

【料金】
3,630円 (NHKカルチャー様への入会不要)

【その他】
①カメラオンでご参加下さい
②講座内でお子様への読み聞かせは行いません。お子様とご一緒の入場はいただけませんのでご了承ください。
③子育て中の方・現在保育に携わっている方が対象となります。他の資格での絵本講師を目指す方や、既に資格をお持ちの方のご参加はご遠慮下さい
〈講師〉
日本知育玩具協会代表理事 藤田篤

主催:NHKカルチャー
お申し込み締め切り間近となっております!

お早めにどうぞ。

 

子どもたちを絵本好きにする「魔法の読み聞かせ講座」
お申込みはこちらです↓
https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1243736.html

 

 

わが子の今に向き合う事が、10年後のわが子に繋がる~オンラインしあわせ子育て講座~

0

Posted by 内山紗江加 | Posted in 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 29-01-2022

タグ: , , , , , , ,

こんにちは。

日本知育玩具協会 認定講師 内山紗江加です。

 

私は、
愛知県(岡崎・安城・高浜)を中心に活動している
日本知育玩具協会 認定マイスターです。

 

カルテット幼児教室【オンライン】しあわせ子育て講座のブログを担当いたしますので、
どうぞよろしくお願いいたします^_^

 

子どもの「自分で!」が出来るようになる上手な見守り方

 

2歳、3歳頃になると、
なんでも「自分で!」やりたくなる時期がやってきます。

でも、結局自分では出来なくて失敗したり、
怒ったり、反対に「やって!」と言ったり…。

どうしてあげたら良いの?

そもそも、
どうして「自分で!」やりたくなるの?

 

子育てにおいて大切な事を、
オーナーむっちパパが講師としてお話しました。

たくさんの方にご参加いただき、
誠にありがとうございました。

220126_しあわせ子育て講座_自立

 

「毎日を見直すきっかけになりました!」受講者さんの声

 

オンラインしあわせ子育て講座を受講された方から、
様々な感想が届いておりますので、一部ご紹介します。

 

◆「自立」の本当の意味を知り、大人の期待ばかりになりすぎないように見守りたいと思います。

◆人に教えられるのではなく、自分で考える事がいかに大切かわかりました。

◆可能な限り、受け止め見守りたいと思います。

◆早く出来るようにならなければ…と思っていましたが、考え方が変わりました!

◆子育てに悩んでいたので、学びの場を作っていただき感謝します。このような機会が続く事を期待しています!
etc.

 

お子さんと向き合うという事のきっかけにもなり、
そして、お母さん自身と向き合う事ができる講座となりました。

この積み重ねが、
10年後のお子さんの未来に繋がっていく事がわかり、
子ども達の輝く姿を信じて関わる事ができそうですね!

 

次回のオンラインしあわせ子育てについては、
またブログやメルマガでお知らせいたします。

お楽しみに(^o^)

 

 

全国でカルテット幼児教室開講中

 

カルテット幼児教室は、
南は沖縄、北は東京まで、全国で開講しています。

また、続々と新しい教室の準備も始まっていますので、
楽しみに待っていてくださいね♪

カルテット幼児教室_全国

ぜひ一度、
お近くの教室で体験にいらしてください。

楽しい時間を一緒に過ごしましょう。

詳しくは、
カルテット幼児教室のHPをご覧ください。

 

 

今回のブログは、

カルテット幼児教室『すくすく教室』
内山紗江加が担当いたしました。

内山紗江加のブログもぜひご覧ください♪

 

 

カルテット幼児教室は、
すくすく子育てでもお馴染み汐見稔幸先生ご推薦♪
ご推薦文はこちら下差し

汐見稔幸先生

カルテット幼児教室の公式サイトはこちら下差し

カルテット幼児教室

または

0566-28-3933 木のおもちゃカルテット

info@quartett.jp まで。

 

 

ウォルドルフ人形教室2日目♪

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 実店舗のイベント, 手作りする♪ ウォルドルフ人形 | Posted on 26-01-2022

タグ: , , , , , , , , , , , , , ,

こんにちは、あやねスタッフです。

カルテットでは今年最初の、「ウォルドルフ人形」 教室の2日目!

シュタイナー教育から生まれた
自然素材を使って作る子どものための抱き人形・ウォルドルフ人形は
作り手の愛情がたっぷりこもった、手作りのお人形です!

 

ウォルドルフ人形教室

M.Tさんは、7歳になったばかりの娘さんのために初めてのお人形作り。
今日、完成するのを楽しみに待っているそうです。お人形の名前も2つ候補を考えていて、
最終的には「会ってから決めたい!」と言っているそう♡

 

ウォルドルフ人形教室

T.Hさんは、もうすぐ4歳の息子さんのために初めてのお人形作り。
女の子が大好きなので、女の子を作ることにしたのだそう。
名前も本人に決めてもらう予定です。
ワンピースはアトリエノートⅧを参考に作ってみえました!

 

ウォルドルフ人形教室

Y.Kさんは、なんと、7人目のお人形作り!!
3人は甥っ子、姪っ子ちゃんたちの元へ嫁がせたのだそう。
「アンちゃん」、「ししまるくん」、「ユーリちゃん」がおうちで待っているそうです。
そして今回は、黒髪の男の子「むつみくん」です♡

 

ウォルドルフ人形教室

無事にとってもかわいいお人形が誕生しましたよ!

お互いにマスクを着用し、消毒・換気をしつつ、
コロナ対策を行ったうえでの開講となりました!

集合写真の撮影、この時ばかりはマスクを取って「心の中でハイチーズ!」

 

ウォルドルフ人形教室

講師のむっちママが丁寧にサポートしてくれるので、
裁縫が苦手な方でも安心してご参加いただけますよ☆

 

教室のスケジュールは、毎月「フレンド会員」さまにお送りしているフレンドレターで
一番はじめにお知らせをしています♪

フレンド会員になりませんか?

ウォルドルフ人形作りにご興味のある方は、フレンド会員の入会をおすすめしています(^O^)

全国の保育士さんがオンラインで学ぶ!子どもの力を引き出す保育環境とおもちゃの役割 【保育と積木遊び】を開催しました。

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座 | Posted on 26-01-2022

タグ: , , , , , ,

こんにちは

 

日本知育玩具協会認定講師

小林麻以子です。

 

本日のブログを担当させていただきますので

よろしくお願いいたします。

 

\ZOOM オンライン開催/

おもちゃで作る保育環境

 

月1回〜 2時間で、

保育環境とおもちゃを学ぶセミナーが

スタートしました♩

220121_オンライン保育セミナースライド (1)

このセミナーでは、

保育実践歴25年以上

 

オーナーむっちパパが

約2時間、

 

一つのテーマ・おもちゃについて

 

乳児から幼児までの

保育園での全クラスに対し、

 

・ 発達に沿ったおもちゃの与え方

・ どんなおもちゃをどう与えていくのか?

・ 物的環境

・ 人的環境

 

について、現役保育士さんを対象に

お話するセミナーです。

 

この日のテーマは

保育と積木遊び

 

全10テーマで毎月開催が決まった

こちらのセミナーは、

 

募集人数はお申し込み開始1時間で

定員に達したため、

 

増席に増席!!

 

 

 

 

事前には、

「楽しみにしています!」

「仕事が終わり次第、すぐに入室します!!」

との期待の声が届き、

 

セミナー終了後には

「動画配信でもう一度学びます!!」

「すごくいいセミナーでした。全テーマ、学びます!」

と、感動のお声が続々と届いております。

 

 

保育環境については
その大切さに気づいていても、

取り組み方や向き合い方をどうしたら良いのか?

実際、どうしたらいいのかと

悩みを抱えていらっしゃる保育士さんは

少なくありません。

求められる保育に

真剣に向き合いながらも、

悩みをお持ちの保育士さんが

全国から参加されました。

210121_OL保育と積木遊び1

210121_OL保育と積木遊び2


参加された方からのご感想を

一部紹介します。

 

早く積み木遊びを子どもたちとしたいと思うようなワクワク感を感じました。

また、崩してしまう子と崩されたくない子の事例は、実際現場で起きていることだったので、早速実践して、日々を積み重ねていきたいと思います。

 

遊びには意味がありますが、知らないことがたくさんあったのでとてもいい学びになりました。きちんと理解することの大切さを改めて感じました

 

明日から実践できそうなことがあり、ぜひやってみようと思いました。

 

話を聞いていてすごく面白くもっともっといろんな話を聞きたいと思った。

 

保育環境を整えていくための道標となる軸を知れたので、実際に自分の担当している保育室の環境を整えていく際に取り入れていきたいと思いました。

 

自己肯定感のお話に深く共感し、私達保育士が担う役割の大きさを改めて感じています

 

ありがとうございました!

 

保育環境コーディネーター・オンラインセミナーは

保育士のみなさんからお聞かせいただいた声に、

しっかりとお応えさせていただきたいと思います。

 

乳幼児の保育環境をおもちゃで作るために

引き続き具体的なおもちゃと保育について

各テーマで開催してまいります。

 

次回は、

 

2月4日(金)19:00~21:00

子どもの力を引き出す

保育とお世話遊び

をテーマとし、

日本知育玩具協会代表理事 藤田篤先生に

お話を伺います。

オンライン保育セミナー_2022
お申し込みはこちらから

https://resast.jp/events/658488

お申込みはすでに始まっております。

受付〆切は2月1日です!!

 

  • 知育玩具協会イベントや 

講座・セミナーの開講情報をお届けしています。

 

日本知育玩具協会公式メルマガのご登録はコチラ

https://www.reservestock.jp/subscribe/70180

 

今回のブログは、

日本知育玩具協会 認定講師

小林麻以子が担当いたしました。

 

小林麻以子のブログもぜひご覧ください♩

https://ameblo.jp/tsukinoribon/