「保育と積木遊び」保育環境コーディネーター・オンラインセミナー 第2クール 4/21(金)

0

Posted by 堀之内信子 | Posted in 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座 | Posted on 15-03-2023

タグ: , , , , , , , , , , ,

こんにちは。

日本知育玩具協会認定講師の堀之内信子です。

 

私は、宮崎市と福岡市を中心に活動をしている
日本知育玩具協会 認定マイスターです。

 

本日のブログを担当させて頂きますので
どうぞよろしくお願いします^^
一昨年から始まった「保育環境コーディネーター・オンラインセミナー」。
なんと延べ受講生数約1,300名と大好評いただきました。

 

22216_オンラインセミナー「保育と積木遊び」

 

引き続き学びたい、再度受講したいとのお声を頂戴し、
3月より第2クール(全11回)がスタートしています!

 

オンラインセミナー第2クール日程

 

第2回は
4月21日(金)19:00~21:00に開催します。
テーマは「保育と積木遊び」

 

お申込みいただいた方のお悩みの一部をご紹介します。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・積み木遊びの発展に悩んでいます。
・積み木は、良い玩具と言われ必ずおいてあるが遊び混んでいる姿が見られないので、遊ぶ楽しさを学びたいです。
・保育に欠かせない積み木についてもっと深く学びたいです。
・積み木の遊び方がわからないため、学びたいと思いました。
・子どもの成長や興味に合わせて、遊び込める保育環境を作って行きたいと思いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
同じようなお悩みをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そのモヤモヤ、ぜひ一緒に解決していきましょう。

 

リアルタイムで受講できなくても大丈夫です。
なんと第2クールでは14日間のアーカイブ配信をお申込者全員にご案内しています。

 

後日、ゆっくり受講するもよし。
リアルタイムで受講して、再度復習として受講するもよし。
ご自身のご都合に合わせて受講いただけます。

 

230421_オンラインセミナー「保育と積木遊び」

 

保育環境コーディネーター・オンラインセミナー第2クール
第2回「保育と積木遊び」
【日程】2023年4月21日(金) 19:00~21:00

【対象】
・現役保育士の方
・保育施設(保育園・幼稚園・こども園)に所属されている方
・保育環境コーディネーター養成講座修了マイスター

【講師】日本知育玩具協会 代表理事 藤田篤先生

【主催】日本知育玩具協会 認定講師 堀之内信子

 

※ お申込み者皆様へ

開催後2週間限定アーカイブ配信あり!!
当日リアル受講が難しい方も受講できます!

▼詳細とお申し込みはこちらから

【保育と積木遊び】保育環境コーディネーター・オンラインセミナー お申込みページ

 

 

すでに一旦満席となり増席してご案内しています!

お早めにお申込みくださいね。
今回のブログは堀之内信子が担当いたしました。
堀之内信子のブログもぜひご覧下さい^^
【おもちゃと絵本でのびのび育つ環境を!!】

【キュボロ教室福岡校のご案内】

0

Posted by 堀之内信子 | Posted in キュボロ教室 | Posted on 02-02-2023

タグ: , , , , , , , , , , , ,

こんにちは。

日本知育玩具協会認定講師の堀之内信子です。

 

私は、宮崎市と福岡市を中心に活動をしている
日本知育玩具協会 認定マイスターです。

本日のブログを担当させて頂きますので
どうぞよろしくお願いします^^
本日は、私が現在開講しているキュボロ教室福岡校を紹介します。

 

【福岡校】

230119_福岡商工会議所外観
●会場:福岡商工会議所貸会議室

●住所;〒812-8505 福岡市博多区博多駅前2-9-28 3階
▼Googleマップはこちらからご確認いただけます。

 

●開講日時:毎月第一土曜または日曜

・ジュニアクラス 10:00~11:00

・チャレンジクラス 11:30~12:30

(会場都合で変更にある場合があります。)

230119_キュボロ福岡校

▲記念撮影時のみマスクを外してニッコリ(^^♪

 

これまでにキュボロに興味のある親子や、

幼稚園にキュボロがあるけど遊び方に悩んでいた先生など、

いろんな方に体験レッスンを受講していただきました!

 

みなさん、1時間のレッスン後にはキュボロで上手に遊べるようになりましたよ(^_-)-☆

 

2月も体験レッスンを開講します!

体験レッスンでは

なぜキュボロで遊ぶと力がつくのか、

藤井五冠がどのようにキュボロで遊んでいたのか、

など、秘密のお話をしますよ♬

 

なんと会場では藤井五冠が3歳の時に実際に作ったキュボロも再現。

実際にビー玉を転がして遊ぶこともできます!

 

体験レッスンにご参加した方は全員このキュボロにびっくりされます。

ぜひ実物を見てそのすごさを体感してみてください!!

 

4月から始まる2023年度前期の継続レッスンに

ご参加希望の場合は4月までに体験レッスンを受講して下さいね。

 

座席に限りがありますのでお早目にお申し込みください(^^♪

ご参加お待ちしています☆

詳細・お申込みは下のリンクからどうぞ。

 

【キュボロ教室福岡校・体験レッスン】
●住所:〒812-8505 福岡市博多区博多駅前2-9-28 3階

●日時:2月12日(日)
10:00~11:00 親子体験レッスン(3歳から6歳の親子または子どもと大人のペアで参加)
11:30~12:30 一名体験レッスン(7歳以上の方。大人も大歓迎。一名で参加。)

●申込ページ
福岡校親子体験レッスン

福岡校一名体験レッスン

 

キュボロ堀之内写真

 

今回のブログは堀之内信子が担当いたしました。

堀之内信子のブログもぜひご覧下さい^^

【おもちゃと絵本でのびのび育つ環境を!!】

 

異年齢保育への取り組み 構成遊びの園内研修 トーマスぼーや保育園で

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 28-01-2023

タグ: , , , , , , , ,

オーナーむっちパパ藤田です

 

雪の中

三重県に向かい

トーマスぼーや保育園で

園内研修をしました

 

3歳児、4歳児、5歳児の異年齢保育を

提案し

移行が始まりました。

 

子どもたちはそれぞれ

思い思いの

遊びに向き合い

DSC07766

3歳児、4歳児、5歳児が

ドイツゲームで

一緒に

遊んでいます。

DSC07791

異年齢保育は

子ども同士が、教え合い、育ち合う保育

一人一人の豊かな育ちがあります。

 

昼の研修では

育児担当、丁寧な乳児保育について学んで頂き

 

夕方からの研修は 構成遊びについての集合研修

DSC07872

 

 

構成遊びの発達との関係性

構成遊びの歴史

構成遊びの特徴と、おもちゃ、遊びの中での位置付け

さまざまな構成遊びのおもちゃの特徴、与え方

について学びました。

DSC07862 (1)

構成遊びで

美的感性

イメージする力

数学的完成

を育て

自己肯定感を育む

保育での活かし方を学んで頂きました。

写真 2023-01-27 19 16 56

来週からの保育

子どもたちの成長が楽しみです

ネフの積木で作る保育環境 積木を与えるスキルを高める園内研修 宮崎学園

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 保育室の積木・おもちゃ・環境 | Posted on 15-10-2022

タグ: , , , , , , ,

オーナーむっちパパ藤田です

宮崎学園短期大学と附属みどり幼稚園、清武みどり幼稚園で

ネフの積木研修をおこないました

保育に活かすネフの積木

ネフの積木を与えるスキルを身に付けるこのカリキュラムでは

0歳児クラスから年長まで(他に小学生・中学生も可)を対象に

 

発達に沿って積木を与える技術:4項目

ネフの積木で、基本的信頼を育てる

ネフの積木で、自制心、自律性を育てる

ネフの積木で、自己肯定感を育てる

ネフの積木で、意欲・勤勉性を育てる

 

 

教育的意図(ねらい)を持って積木を与える技術:4項目

ネフの積木で、芸術的感性を育てる

ネフの積木で、想像性を育てる

ネフの積木で数学的感性を育てる 

ネフの積木で創造力を育てる

 

 

知識・技術を講義と実技・実習で学びます。

ネフの積木で保育環境を作る

大人が積木を楽しみ

子どもの意欲・表現の「呼び水」になるのです。

ネフの積木で保育環境

スイス・ネフ社の積木は、積木文化の最高峰

保育者が、これを与えるスキルを持つことで

子どもたちを導くことが出来るようになるのです。

保育環境で積木を整える

22092701

保育士が変われば

子どもの目の色が変わり

子どもの目が輝きます

おもちゃの価値は、子どもの遊びによって決まるのです。

大人が子どもに寄り添うことで

子どもの創造力を計り知れないほど伸ばすことができるのです。

 

よい道具は、正しく使うことで価値が生まれます。

よい積木には、正しい与え方があります。

 

保育施設でのネフの積木の導入

研修・講師派遣は

カルテット保育事業部にご相談ください。

『遊びに集中できるクラスの作り方』Facebookライブ!本日 8月14日(日)22:00〜

0

Posted by 立花由加 | Posted in お知らせ | Posted on 14-08-2022

タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , ,

こんにちは。日本知育玩具協会認定講師
立花由加です。

私は、浜松を中心に活動をしている
日本知育玩具協会 認定マイスターです。

本日のブログを担当させて頂きますので
よろしくお願いいたします。

8月14日(日)
22:00~Facebookライブを開催します!

今回のテーマは

『 遊びに集中できるクラスの作り方』

Facebookライブ_保育

子どもたちの成長に絶対にかかせないのが遊び。
その遊びに集中することができたなら?

子どもたちが今よりもっと主体的に学び育つために必要なこと。

日本知育玩具協会 藤田篤理事長にお話をうかがいます。

 

対談

講師:木のおもちゃカルテットオーナーむっちパパ  日本知育玩具協会藤田篤 理事長

聞き手:認定講師 立花由加

お時間になりましたら

日本知育玩具協会Facebookページまでお越しください。

⇒日本知育玩具協会Facebookページ


ライブ中、お悩み、コメントを是非お寄せください。
お待ちしております。

 

今回のブログは

日本知育玩具協会認定講師 キュボロ教室 静岡・浜松校講師の立花由加が担当しました。

⇒日本知育玩具協会認定講師 立花由加のブログはこちらです>>

最後までご覧いただきありがとうございました♪

保育士のスキルアップ!子ども達の遊ぶ力を伸ばす

0

Posted by 内山紗江加 | Posted in 保育室の積木・おもちゃ・環境 | Posted on 28-08-2021

タグ: , , , , , , , , , , , ,

こんにちは。

日本知育玩具協会 認定講師 内山紗江加です。

私は、愛知県(岡崎、安城、高浜)を中心に活動している
日本知育玩具協会 認定マイスターです。

 

オーナーむっちパパの保育園での研修ブログを
担当いたしますので、
どうぞよろしくお願いいたします^_^

園内研修_積木

 

 

保育士さんが学ぶ場へ

 

今回の研修では、

子ども達が積木を中心とした遊びをする中で、

大人はどのように関わっていけばよいかを現場の保育士さんと一緒に学びました。

 

むっちパパが直接保育士さんに指導したり、

子ども達の遊びを見守る姿勢を、

実際に見て学んでいきました。

 

子ども達の側にいる大人がスキルアップする事で、

子ども達もしっかりと遊びの力を付けていく事ができます。

 

園内研修_名古屋_保育環境
(真剣な表情で、むっちパパの指導を受ける保育士さん方)

 

 

よいおもちゃでより良い保育環境へ

 

おもちゃの環境がしっかりと整う事で、

子ども達の意欲や主体性が育っていきます。

 

「あれやってみたい」

「こんなふうに遊んでみたい」等、

様々な想像を膨らませながら遊びに入っていきます。

 

その想像力を表現できるおもちゃがある事で、

子ども達の心も体もしっかりと支えてくれます。

園内研修_積木_子どもの遊び
(友達と協力して、こんなに素敵な作品が出来ました!)

 

保育士さんもおもちゃの先生に

 

研修で学んだ事を活かし、

保育士さんも自信をもっておもちゃで子ども達と関われるようになります。

 

「このおもちゃ、どうやって遊んだらよいの?」

「遊んだ後はどうしたら?」等、

 

おもちゃに対する疑問が解消していき、

子ども達が主体的に遊べる環境や関わりが出来るようになっていきます。

園内研修_構成遊び
(子ども達の遊びを見守り、必要な援助ができるように♪)

 

あなたも、

ご自身のスキルアップができて、

子ども達が生き生きと遊び、

園全体がより良いおもちゃ環境になる方法を見つけませんか?

 

——————————————–

1996年創業!信頼の実績!

カルテット保育事業部では、
保育園・幼稚園をお客さまとして、
木のおもちゃ・保育用輸入玩具を扱っており、
カルテットだからこそできるサービス・情報をお届けしています。

お困りごとや不明点、ご要望など、お気軽にご相談ください。

▼カルテット保育事業部HP

https://hoiku-kankyo.quartett.jp

 

 

今回のブログは、

カルテット幼児教室『すくすく教室』
内山紗江加が担当いたしました。

内山紗江加のブログもぜひご覧ください♪

 

 

保育園でのおもちゃの先生をめざす! 保育環境コーディネーター

0

Posted by 内山紗江加 | Posted in 藤田篤の保育実践講座 | Posted on 14-07-2021

タグ: , , , , , ,

こんにちは。

日本知育玩具協会 認定講師 内山紗江加です。

私は、愛知県岡崎市、安城市、高浜市を中心に活動している
日本知育玩具協会 認定マイスターです。

 

オーナー藤田(むっちパパ)の指導を受けながら

保育研修の講師をはじめています。

名古屋市保育士会での記念講演のブログを
担当いたしますので、
どうぞよろしくお願いいたします^_^

講演_名古屋_保育士

保育現場で必要とされる人材

 

名古屋市保育士会 記念講演に登壇されたむっちパパ(オーナー藤田)

『各年齢の子どもに適した玩具や絵本、保育環境』

について、名古屋市の保育士の皆さんに語りました。

 

受講する先生達は保育のプロ。

ですが、おもちゃや絵本について困っているのも事実です。

 

「保育環境をどうにか改善したい…!」

という思いを受け止め、その方法についてお伝えしました。

 

 

今回の名古屋市保育士会での講演、
アーカイブ配信含め約1,000名の先生方が受講されます。

むっちパパは、全国の保育現場で研修に招かれています。

講演_保育_名古屋

 

マイスターになってスキルアップ

 

日本知育玩具協会の認定マイスターになり、

条件を満たすと
今回のようなむっちパパの講演や研修に同行し、
学びを深めることができます。

また、マイスターの上位、シニアマイスターになる事で、
自分自身が講師として保育園の指導ができるようになるのです。

どのようなおもちゃをどのくらい導入すればよいのか、
おもちゃの遊び方・与え方などについてお伝えしていきます。

 

さらに

保育環境コーディネーターの学びを習得し、
おもちゃ環境の改善に取り組む園のサポートをする事で、
園の先生方や子ども達に幸せを、
そして、自分自身のスキルアップに繋がっていきます。

マイスター_研修サポート_保育環境コーディネーター
左上がわたくし、内山です。
愛知、三重、岐阜、静岡の園のサポートにあたります。

 

乳幼児期に育てたい3つの力

 

第14回 日本知育玩具協会セミナー開催決定!

『乳幼児期に育てたい3つの力 デジタル社会に必要なおもちゃとは?』

と題しまして、

むっちパパが協会代表理事として
協会の顧問であり、東京大学名誉教授の汐見稔幸先生と
対談されます。

210731オンラインセミナー

7月31日㈯ 14:00~16:00
第14回 日本知育玩具協会セミナー
『乳幼児期に育てたい3つの力 デジタル社会に必要なおもちゃとは?』

お申込・詳細はこちらからご確認ください。
https://resast.jp/events/584053

※早割受付中※
ただいま、期間限定!
通常3,000円の受講料が、今なら1,500円!!
この機会をお見逃しなく!

 

また、セミナーに先駆けまして、
お二人によるライブ配信もあります。

Facebookライブ_汐見稔幸_藤田篤

7月16日㈮ 19:00スタート!

『デジタル社会における 子育てとデジタルツールとの向き合い方とは?』

こちらは無料でご視聴いただけます。

お時間になりましたら、
日本知育玩具協会公式Facebookページへお越しください。
https://www.facebook.com/edutoy.jp

 

 

 

今回のブログは、

カルテット幼児教室『すくすく教室』
内山紗江加が担当いたしました。

内山紗江加のブログもぜひご覧ください♪

また、セミナーの編集も担当しています。

予告動画が出来ましたので、
そちらもぜひご覧ください^_^

協会セミナー_予告動画

 

 

「乳幼児期に育てたい3つの力」で語られる汐見先生とむっちパパからのメッセージ 予告編できました

0

Posted by 内山紗江加 | Posted in 知育玩具協会主催セミナー | Posted on 11-07-2021

タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

こんにちは。

日本知育玩具協会 認定講師 内山紗江加です。

私は、愛知県岡崎市、安城市、高浜市を中心に活動している
日本知育玩具協会 認定マイスターです。

 

7月31日㈯に開催されます、
第14回日本知育玩具協会セミナーのブログを
担当いたしますので、
どうぞよろしくお願いいたします^_^

収録・編集を行っています。

予告編の動画が出来上がりましたので、
見所についてお伝えしますね。

協会セミナー_予告動画

乳幼児期に育てたい3つの力 予告編

 

 

デジタル社会にこそ経験させたい遊び

 

むっちパパ(=オーナー藤田)と対談されるのは、
Eテレすくすく子育てのコメンテーターでもお馴染み、
汐見稔幸先生です。

汐見先生は、セミナーの中で

「デジタル社会だからこそ、逆に、木のおもちゃを大事にしてほしい」

と語ります。

 

木のおもちゃに秘められた力とは?

木のおもちゃで遊ぶ事により、
子ども達はどう感じて、どう育っていくのか?

 

東京大学名誉教授である汐見先生から見た
木のおもちゃによる遊びの経験と子ども達の育ち。

私たち大人が必ず知っておかなくてはいけない事が語られています。

 

それを知った上で子ども達の事を改めて見ていくと、
乳幼児期の育ちを、
しっかりと支えてあげられるようになりますよ。

 

 

乳幼児期に欠かせない3つの力

 

セミナーの中で重要なポイントとなるのが、
この”3つの力”です。

3つの力が育っている子は、
その後の育ちに明らかな違いが出てきたと語るむっちパパ。

ではその為に、
私たち大人はどのように子ども達と関わっていけば良いのかという事を、
わかりやすく、そして、

「それなら出来そう♪」

という方法を伝えてくださっています。

 

ぜひ、この3つの力に注目して、
セミナーにご参加くださいね^_^

 

210731オンラインセミナー

7月31日㈯ 14:00~16:00
第14回 日本知育玩具協会セミナー
『乳幼児期に育てたい3つの力 デジタル社会に必要なおもちゃとは?』

お申込・詳細はこちらからご確認ください。
https://resast.jp/events/584053

※早割受付中※
ただいま、期間限定!
通常3,000円の受講料が、今なら1,500円!!
この機会をお見逃しなく!

 

Facebookライブでお二人が再び語る!

 

7月16日㈮ 19:00~

むっちパパが、日本知育玩具協会 代表理事として

汐見稔幸先生と語り合う
Facebookライブを無料配信します。

セミナー収録を終えたお二人が、今回

『デジタル社会における 子育てとデジタルツールとの向き合い方とは?』

というテーマで語ります。

Facebookライブ_汐見稔幸_藤田篤

セミナーでは聞けないお話も飛び出しそうですね♪

みなさん、ぜひご視聴ください。

お時間になりましたら、
日本知育玩具協会公式Facebookページへお越しください。
https://www.facebook.com/edutoy.jp

 

 

今回のブログは、

カルテット幼児教室『すくすく教室』
内山紗江加が担当いたしました。

内山紗江加のブログもぜひご覧ください♪

 

 

 

子ども達の心を支えるおもちゃと関わり~保育園研修~

0

Posted by 内山紗江加 | Posted in 保育室の積木・おもちゃ・環境 | Posted on 07-06-2021

タグ: , , , , , , , , , ,

こんにちは。

日本知育玩具協会 認定講師 内山紗江加です。

私は、愛知県岡崎市、安城市、高浜市を中心に活動している
日本知育玩具協会 認定マイスターです。

 

保育園での園内研修のブログを
担当いたしますので、
どうぞよろしくお願いいたします^_^

保育環境

 

発達に必要なおもちゃがわかる

 

「おもちゃってどんなものを選んだらよいの?」

「子ども達が喜んで遊べるように、保育士はどんな事に気をつけたらよいの?」

「保育環境を整えたいけれど、どうしたらよいかわからない」

etc.

保育士の皆さんは、
より良い保育の為にどうしたらよいかを悩まれていました。

 

この日の研修では、
子ども達の心と体の発達に合った
おもちゃとその与え方を、
保育士の方と一緒に学びました。

音の出るおもちゃ

 

受講後の先生たちのお声をご紹介します。

 

・おもちゃの与え方で、子どもの心の様子を知る事ができるのだと気付かされました
・おもちゃに対しての先入観があった事に気付き、これからの与え方に繋げていきたいです
・おもちゃ一つで、子ども達の無限大の想像力を育ててあげられるのだとわかりました
・これからのおもちゃの環境を改善していきたいです!
etc.
保育環境

 

それぞれ気付かれた事、感じた事があり、
今後の保育にますます期待です。

園内研修

 

子ども達の為によりよい保育の環境を

 

研修の最後に、
園長先生から感想をいただきました。

「これで終わりではなく、今日学んだ事を今後の保育環境にしっかりと活かしていき、整えていきたい」

と仰っていました。

子ども達の幸せを願う先生方の思いが伝わってきました。

 

よいおもちゃが整っている環境と、
先生方の子どもの発達理解で、
子ども達はとっても楽しい園生活が送れるますね^_^

木のおもちゃ

 

子ども達の未来へ向けた保育

 

 

木のおもちゃカルテットでは、
保育園・幼稚園でのおもちゃはもちろん、
おもちゃの専門家である日本知育玩具協会の講師がおもちゃや遊び方をサポートします。

保育研修のご依頼はこちらからお問い合わせください。
https://edu-toy.or.jp/contact/lecture

——————————————–

1996年創業!信頼の実績!

カルテット保育事業部では、
保育園・幼稚園をお客さまとして、
木のおもちゃ・保育用輸入玩具を扱っており、
カルテットだからこそできるサービス・情報をお届けしています。

お困りごとや不明点、ご要望など、お気軽にご相談ください。

▼カルテット保育事業部HP

https://hoiku-kankyo.quartett.jp

 

 

今回のブログは、

カルテット幼児教室『すくすく教室』
内山紗江加が担当いたしました。

内山紗江加のブログもぜひご覧ください♪

 

 

 

【子育ての不安が解消】入園前に聞けて良かった!

0

Posted by 内山紗江加 | Posted in カルテット幼児教室, 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 12-12-2020

タグ: , , , , , , , , , , ,

こんにちは。

日本知育玩具協会 認定講師
内山紗江加です。

私は、愛知県(岡崎・安城・高浜)で活動している
日本知育玩具協会 認定マイスターです。

カルテット幼児教室【オンライン】しあわせ子育て講座の
ブログを担当させていただきますので、
どうぞよろしくお願いいたします^_^

 

子育ての軸が見つかる

先日、オンラインにてしあわせ子育て講座を開催いたしました。
今回の講座は、

『入園前に困らない友達関係の育て方』

というテーマでした。

 

カルテット幼児教室校長の、
オーナーむっちパパから、
子育ての軸についてお話を聞きました。

育児不安

 

入園を前に、

・集団生活がしっかり送れるかしら…

・お友達ができるかしら…

・お友達とトラブルにならないか心配…

etc.

 

心配な事、不安な事の解決への
糸口を探りました。

 

どのような時にも大切な事は、
子育ての軸となる部分です。

それをしっかりと学ぶ事ができた、
そんな講座となりました。

 

今日からどうしたらよいかがわかる!

 

しあわせ子育て講座は、
カルテット幼児教室、藤田篤校長からの
子育てに頑張るママ・パパへの応援メッセージです。

「子どもはなぜこのような行動をとるのか?」

「それにはどうしたらよいか?」

 

といった事を、
具体的な例を挙げながらお話してくださっています。

ですから、

「じゃあ、我が子にはこうした方がよいのね!」

という解決策に、

ご自身で気付く事ができます。

 

 

受講者さんから届いている
アンケートの一部をご紹介します。

 

お母さんお友達との関わりの芽になるお話が、新しい気付きでした!
お母さん年齢関係なく、子育てに大切な事がよくわかりました。
お母さん我が子3人ともそれぞれの気持ちを大切に、関わっていきたいです。
お母さん子ども達の家庭での姿を受けとめて、これから意識するべき事がわかりました。
etc.

 

 

子育ての不安が解消!

子どもは十人十色、
子育ての方法も色々あります。

その中で、
子どもの心や性格を見ながら、
我が子、我が家庭でできる事が何か?

 

その方法を見つけられるのが、
カルテット幼児教室【オンライン】しあわせ子育て講座です。

 

受講を終えたママさん達は、
明るい未来を信じられる、
そんな表情でしたよ。

 

 

次回の【オンライン】しあわせ子育て講座は…

 

■『もうイヤイヤ期は怖くない!
魔の2歳にならない、子どもの褒め方・叱り方』

カルテット幼児教室【オンライン】しあわせ子育て講座

日時:2021年1月27日㈬10:30~12:00
場所:Zoom会議室(オンライン)
受講料:2,200円(税込)

講師:藤田篤(カルテット幼児教室校長)
主催:内山紗江加(認定講師)
司会:伊藤藍子(認定講師)
お申込・詳細はこちらからご確認ください。

『イヤイヤ期は怖くない!魔の2歳にならない、褒め方・叱り方』

オンライン講座

ちょっぴりお得な回になっていますので、

ぜひご参加くださいね。

 

一年の始まりを、
子ども達の未来と、
ご自身の幸せの為の時間に使いませんか?

ご参加、心よりお待ちしています。

 

今回のブログは、
カルテット幼児教室『すくすく教室』
内山紗江加が担当いたしました。

内山紗江加のブログもどうぞご覧くださいね♪

 

カルテット幼児教室は、
すくすく子育てでもお馴染み汐見稔幸先生ご推薦♪
ご推薦文はこちら下差し

汐見稔幸先生

カルテット幼児教室の公式サイトはこちら下差し

カルテット幼児教室

または

0566-28-3933 木のおもちゃカルテット

info@quartett.jp まで。