理事長 藤田です
フレーベルが
バートブランケンブルク市の依頼を受けて開園した
キンダーガルテンが
フレーベル博物館として
研究施設になっています。
私たちは今回
継続受講者向けの
フレーベルの生い立ちの講義を受けました。
前回のフレーベル教育の理念と恩物について学びを踏まえて
今回はさらに
より深く、フレーベルを理解する機会になりました。
ワークショップでは
第1恩物
第2恩物
第3恩物
第4恩物
とみっちり遊びかたを学びました。
すると私たちを訪ねて
バートブランケンブルク市のゲオルグ市長が
おいでくださり
1時間にわたって
フレーベル談義に
市でのフレーベルにまつわる取り組み
について教えていただきました。
私たちは
日本での生きたフレーベル教育の普及への
協会の取り組みと
幼稚園への指導について
お伝えしました。
インストラクターの皆さんと
また、学ばせていただきたいと
これからの研修計画をお伝えし
とても喜んでいただきました。
記念に私の著書を贈呈
素敵な出会いをいただき
感謝です。
オーナー むっちパパ藤田です。
(社)日本知育玩具協会のドイツ視察研修を
引率しています
今日は
フレーベルが世界で最初に「キンダーガルテン」を設立した
ドイツ・バードフランケンブルクに来ました
フレーベル幼稚園を見学するためです

朝の集まり
自由保育、運動遊びを見学しました
その後年長の子どもたちが
フレーベルの歌あそびを披露してくれました

園長から
フレーベルの知育玩具の実践について講義を受け

フレーベル幼稚園の保育の全てをまとめた
画集をいただきました。

Posted by 藤田篤 | Posted in お知らせ, スタッフ日記, 保育室の積木・おもちゃ・環境 | Posted on 20-01-2019

本日は、保育施設様向けに大事なお知らせがございます!
”新年度を期に、保育室の家具を新調したい!追加したい!”
”新園開園で、家具を導入したい!”
と、お考えの施設様が例年多くいらっしゃいます。
”新年度・開園準備に間に合わせるためには…??”

台数によっても変わってまいりますので、お気軽に在庫状況やお見積もりにつきましてお問い合わせくさい
※なお、大型梱包商品のため、特に3月納品については出荷作業状況の都合や運送会社のトラック、道路状況の都合などにより、ご希望の着日指定に添えない事態も予想されます。 また、具体的な配達日時の指定ができません。 あらかじめ、ご了承くださいませ。
1) 保育環境のプロがサポート!
納品実績 1,900台以上! 法人施設様600件以上からご注文実績あり♪
数多くの保育施設様への納品実績があるプロがサポートするので安心!
お困り事はお気軽にご相談下さい
2) 各種 必要書類(見積書、納品書、請求書)対応
お見積書、納品書、請求書、領収書など、ご購入に必要な書類の発行にも対応しております。
指定の形式がある場合にもお気軽にお申し付けください。
愛知県内は、全ての市町村に業者登録済み♪ 公費もご利用頂けます。
3) 工具の貸出サービス
ご希望の方は、ご注文の際お申し出下さい♪

▼ お問い合わせ ▼
℡ 0566-28-3933 (10:30~18:00/火曜定休)
保育事業部担当: 後藤、篠田 まで
▼さっそく注文する▼











その他 ブロック社商品はコチラ⇒
.
保育環境コーディネーター®理論に基づいて
理想の保育室をコーディネートしよう!
という研修を
神奈川県の保育園法人合同研修で行いました。

午前中はおもちゃの理論、体系を学び
午後には
自分の保育園の保育室の
家具と空間構成とコーナー作り
そして
おもちゃを配置して
「理想の保育室を作る」
子どもたちを取り巻く社会環境は年々厳しくなってきています。
だからこそ
夢と理想を掲げる保育園と
保育士さんが
夢と希望のある保育室を子どもたちに提供してあげないといけない。
自信を持って
わがクラスの保育環境をデザインできますか?
保育環境コーディネーターの理論を学べば
それが出来るのです。

保育室のおもちゃは
質も量も、そして保育士のおもちゃのスキルも保障しましょう。
子どもたちがぐんぐん遊び込んで
キラキラと輝きだします。
⇒カルテット保育事業部
Posted by 藤田篤 | Posted in よもやま話, 保育室の積木・おもちゃ・環境 | Posted on 20-11-2018
オーナーむっちパパ 藤田です
午前中の
カルテット幼児教室
東京武蔵小金井校での
2クラスの開講を終え、午後は納品

こちら東京都新宿区市ヶ谷、防衛省内にある
キッズパオ防衛省市ヶ谷保育園

元気に職員の皆さんのお子さんが生活しています。
市ヶ谷の防衛省の敷地は、広大なので
この保育園の子どもたち、お散歩には恵まれています。
省内は大人ばかり
お散歩の時の元気な子どもたちは、
職員皆さんに声をかけていただいて
「職員も子どもたちに癒されているんです」
とご担当者様。
特別に許可をいただいて、写真を掲載しています。
カルテットは一般のお客様向けにおもちゃを紹介、販売する傍
おもちゃ、遊具のオンリーワン企業として
日本国内のあらゆる法人
(国、県、市町村、特別行政法人、社会福祉法人、医療法人、企業内保育所、一部上場企業など企業主導型保育所)の
保育施設におもちゃ、遊具をお届けしています。
→カルテット保育事業部

オーナーむっちパパ藤田です。
東京大田区の保育園で
ネフの積木の研修会をしました。

幼稚園も保育園も、どんなおもちゃをお部屋で使うか
決められているわけではないので
木のおもちゃを使おう という幼稚園、保育園は決して多くはありません。
ましてネフの積木をこんなに子どもに与えている
保育園はなかなかないでしょう。
でも、保育園にはやむをえない理由があるのです。
よいおもちゃでも
保育士が遊べない
子どもがどんな風に遊ぶのか分からない
どんな力が身に付くのか分からない
大事にしてもらえない
仕方ないですよね。
でも、解決する方法が、このネフの積木の保育研修。
今回の研修は、その心配を2時間で全て解決する
保育士さん皆さんが参加しての
ネフの積木の保育園での使い方の研修

世界で最初に積木を子どもに与えたのは、
フリードリヒ・フレーベル
キンダーガルテン=幼稚園を世界で最初に作った
ドイツの教育学者です。
遊びを通して学ばせることが積木の目的だったのです。
保育指針が2018年改定され
保育における「教育」の重要性が明確になり
積木はなくてはならない保育の材料として
注目されているのです。
2時間の園内研修で全ての積木の疑問を解決し
保育士が

ネフの積木を自信をもって
与えられるようになるカリキュラム

今日から自信をもって
子どもたちを温かく見守ってくれていることでしょう。
⇒ネフの積木を見てみる
積木購入者には、
今回の研修内容を含む
積木ショーのフルコースを存分にごらん頂けます。

⇒ネフの積木ショーの動画配信
オーナーむっちパパ藤田です
先に開催された
(社)日本知育玩具協会セミナーでは
東京大学名誉教授
汐見稔幸先生をお招きしてご講演いただきました。

セミナー当日、ドイツのおもちゃ、フレーベル教育のおもちゃについて
汐見先生からご質問を頂きました。
ドイツ・フレーベル幼稚園で生まれた恩物が
幼稚園教育の根幹となり
積木として集団遊びに繋がった歴史について、お答えしました。
今でも、ドイツのフレーベル幼稚園では、恩物をはじめとした
おもちゃで子ども達の保育環境を作っていること。
ドイツのおもちゃの歴史の中に
知育玩具のルーツがあるのです。

↑セミナーでは、これらのおもちゃの展示、説明を行いました。
そのおもちゃが日本では、「ドイツのおもちゃ」として個人でも手に入れられること。

↑汐見先生とインストラクターの交流会にて
協会では、3つのホームスタディとして提供し、
インストラクターがわが子におもちゃを与えながら学んでいること。



このホームスタディは、保育園のおもちゃとして
そのまま使用、提供できる構成になっていること。
一般でも、保育園でも購入できる仕組みになっていること。
ウォルドルフ人形は、講師が受講生のために一体一体手作りし
子どもが体験する「手作りの人形を手渡しされる喜び」を体験すること。
汐見先生が即決でこのホームスタディを全てご注文くださった時に
私は先生にこんなお答えをさせていただいたのです。

皆さんにも、汐見先生とご一緒に
わが子によいおもちゃを与えながら、おもちゃについて考えていただきたいと思います。
汐見先生のためのウォルドルフ人形も
講師が心を込めて一針一針、縫い上げていきます。
⇒知育玩具ホームスタディ教材はコチラ
保育環境改善を目指して
保育環境コーディネーター® 保育環境見学会 @名古屋市
を行いました。
オーナーむっちパパ 藤田です。

特別に、保育園の子ども達の遊びの様子を見せていただくからには
おもちゃの基礎知識を持っている方に見学して頂きたいと考えています。
ですから私の
「保育とおけるおもちゃ」についての研修を受けていただいた
園と関係者のみを招待しています。


私が保育園の指導に関われる時間は
残念ですが
5年前の10分の一になってしまいました。
(社)日本知育玩具協会の講師育成、
幼児教室、キュボロ教室
大学への協力、マスコミへの対応が私の想像を超えて
拡がっているからです。
これも感謝なこと。大切にしています。
時間が減ってしまったからこそ、
直接指導させえていただく保育園には全て、
目に見える結果を出していただけるよう、
指導内容に磨きをかけ、人生をかけています。
おもちゃが変われば保育が変わります。
子どもの目が輝き、明日もまた遊ぼうね。と帰っていく保育園に変わります。
子どもの目が輝けば、保育士が幸せになり、
保護者が幸せになります。

おもちゃで保育に結果を出したいと
思われた方のみ、ご相談ください。
今回見学した保育園は
子ども達全員が遊びと生活を通じてキラキラと輝き、
保育士が生き生きと保育していました。
おもちゃで築く保育環境で
私はあと、何箇所の保育園を輝かせてあげることができるでしょうか?
ドイツにおもちゃの原点を求める
フレーベル博物館でのフレーベルゼミナール
フレーベル幼稚園での今日のフレーベルメソッドの実践
国際玩具見本市に世界最高水準のおもちゃを訪ねる
(社)日本知育玩具協会の研修

おもちゃ作りの心に触れる旅 2018 ドイツ研修


カルテット保育事業部 研修受講園
カルテットフレンド会員に今回に限りご案内します。
フレーベル博物館、フレーベル幼稚園、国際玩具見本市を
一度に訪問するこの研修は、今回までにしたいと思います。
フレンド会員の皆さんには、店頭で要綱を配布します。