なぜ、ドイツのおもちゃが知育玩具なのか 汐見稔幸先生のご質問にお答えて

0

Posted by 藤田篤 | Posted in よもやま話, 保育室の積木・おもちゃ・環境, 知育玩具協会主催セミナー, 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 08-11-2018

タグ: , ,

オーナーむっちパパ藤田です

先に開催された

(社)日本知育玩具協会セミナーでは

東京大学名誉教授

汐見稔幸先生をお招きしてご講演いただきました。

セミナー当日、ドイツのおもちゃ、フレーベル教育のおもちゃについて

汐見先生からご質問を頂きました。

 

ドイツ・フレーベル幼稚園で生まれた恩物が

幼稚園教育の根幹となり

積木として集団遊びに繋がった歴史について、お答えしました。

今でも、ドイツのフレーベル幼稚園では、恩物をはじめとした

おもちゃで子ども達の保育環境を作っていること。

 

ドイツのおもちゃの歴史の中に

知育玩具のルーツがあるのです。

↑セミナーでは、これらのおもちゃの展示、説明を行いました。

そのおもちゃが日本では、「ドイツのおもちゃ」として個人でも手に入れられること。

↑汐見先生とインストラクターの交流会にて

協会では、3つのホームスタディとして提供し、

インストラクターがわが子におもちゃを与えながら学んでいること。

このホームスタディは、保育園のおもちゃとして

そのまま使用、提供できる構成になっていること。

一般でも、保育園でも購入できる仕組みになっていること。

ウォルドルフ人形は、講師が受講生のために一体一体手作りし

子どもが体験する「手作りの人形を手渡しされる喜び」を体験すること。

汐見先生が即決でこのホームスタディを全てご注文くださった時に

私は先生にこんなお答えをさせていただいたのです。

皆さんにも、汐見先生とご一緒に

わが子によいおもちゃを与えながら、おもちゃについて考えていただきたいと思います。

汐見先生のためのウォルドルフ人形も

講師が心を込めて一針一針、縫い上げていきます。

⇒知育玩具ホームスタディ教材はコチラ

 

保育環境改善のための保育園見学会実施

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 保育室の積木・おもちゃ・環境, 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座 | Posted on 08-11-2018

タグ: , , , , , , ,

保育環境改善を目指して

保育環境コーディネーター® 保育環境見学会 @名古屋市

を行いました。

オーナーむっちパパ 藤田です。

181105_保育環境改善見学_11

特別に、保育園の子ども達の遊びの様子を見せていただくからには

おもちゃの基礎知識を持っている方に見学して頂きたいと考えています。

ですから私の

「保育とおけるおもちゃ」についての研修を受けていただいた

園と関係者のみを招待しています。

181105_保育環境改善見学_05

181105_保育環境改善見学_01

私が保育園の指導に関われる時間は

残念ですが

5年前の10分の一になってしまいました。

 

(社)日本知育玩具協会の講師育成、

幼児教室、キュボロ教室

大学への協力、マスコミへの対応が私の想像を超えて

拡がっているからです。

これも感謝なこと。大切にしています。

 

時間が減ってしまったからこそ、

直接指導させえていただく保育園には全て、

目に見える結果を出していただけるよう、

指導内容に磨きをかけ、人生をかけています。

 

おもちゃが変われば保育が変わります。

子どもの目が輝き、明日もまた遊ぼうね。と帰っていく保育園に変わります。

子どもの目が輝けば、保育士が幸せになり、

保護者が幸せになります。

181105_保育環境改善見学_07

 

おもちゃで保育に結果を出したいと

思われた方のみ、ご相談ください。

 

 

 

今回見学した保育園は

子ども達全員が遊びと生活を通じてキラキラと輝き、

保育士が生き生きと保育していました。

 

おもちゃで築く保育環境で

私はあと、何箇所の保育園を輝かせてあげることができるでしょうか?

東京大学名誉教授 汐見稔幸先生とともに 第6回知育玩具協会セミナー

0

Posted by 藤田篤 | Posted in ドイツ・スイス・おもちゃに出会う旅, 保育室の積木・おもちゃ・環境, 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座, 知育玩具協会主催セミナー, 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 27-10-2018

タグ: , ,

オーナーむっちパパ 藤田です。

 

NHKイーテレ・すくすく子育てでも知られる

東京大学名誉教授

汐見稔幸先生をお招きして開講した

181007_005

第6回日本知育玩具協会セミナー

181007_002

は、素晴らしい内容と盛り上がりのうちに

無事修了しました。

1007ポスター_A2

汐見先生には

乳幼児期の遊びの大切さについて語っていただき

181007_023

私は

181007_017

ドイツ・フレーベル幼稚園の視察研修について

お話しました。

 

この日は、汐見先生との間で

とても楽しい

たくさんのお話や出来事がありましたので

また、報告しますね。

おもちゃ作りの心に触れる旅 2018 ドイツ研修

0

Posted by 藤田篤 | Posted in よもやま話, ドイツ・スイス・おもちゃに出会う旅, 保育室の積木・おもちゃ・環境, 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座, 知育玩具協会主催セミナー, 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 20-12-2017

ドイツにおもちゃの原点を求める

フレーベル博物館でのフレーベルゼミナール

フレーベル幼稚園での今日のフレーベルメソッドの実践

国際玩具見本市に世界最高水準のおもちゃを訪ねる

(社)日本知育玩具協会の研修

2018_Messe_研修_01

おもちゃ作りの心に触れる旅 2018 ドイツ研修

 

フレーベル博物館

 

2018_Messe_研修_03

カルテット保育事業部 研修受講園

カルテットフレンド会員に今回に限りご案内します。

フレーベル博物館、フレーベル幼稚園、国際玩具見本市を

一度に訪問するこの研修は、今回までにしたいと思います。

 

フレンド会員の皆さんには、店頭で要綱を配布します。

 

 

ジブリ美術館に、トトロの世界を訪ねる

0

Posted by 藤田篤 | Posted in よもやま話, カルテットのクリスマス, メディアでの紹介, 一押し♪おもちゃ, 保育室の積木・おもちゃ・環境 | Posted on 13-12-2017

タグ: , , , , ,

カルテット幼児教室武蔵小金井校幼児教室開講の帰りに

三鷹にある

三鷹の森ジブリ美術館を訪ねてきました

ジブリ美術館03

美術館の外から

トトロの世界

ジブリ美術館04

関係者入り口ではトトロが切符を売っています。

屋上には ・・・

ジブリ美術館02

アニメーションや映画製作についても

詳しく紹介されていますので

子どもも大人も楽しめます。

 

併設のカフェ麦わらぼうしは1時間半待ち

ジブリ美術館01

クリスマスの雰囲気たっぷりの店内です。

おや?

そこには、見慣れたクリスマスツリーが ・・・

なんと、クリスマスツリーとして

RSグローバルトレードのクリスマスツリーが 飾られていました。

 

まるで、樅ノ木畑から昨日届いたかのように本物の質感

カフェ麦藁帽子の上質な雰囲気にも

ぴったり合っています。

 

 

こんなところで出会えるとは。

→三鷹の森ジブリ美術館

カフェ 麦わらぼうし – 三鷹の森ジブリ美術館

0歳からの家庭的幼児教室 
カルテット幼児教室武蔵小金井校で
毎月、絵本、おもちゃ、わらべうたを親子にお伝えしています。

→カルテット幼児教室

RSグローバルトレードのクリスマスツリー 90cm
クリスマスツリー RSグローバルトレード 

 

二本木幼稚園で ネフの積木を使っての講義開講

0

Posted by 藤田篤 | Posted in よもやま話, 保育室の積木・おもちゃ・環境, 藤田篤の保育実践講座 | Posted on 25-07-2017

安城市二本木幼稚園にて

フレーベルメソッドに基づく

積木の講義を行いました。

17071402

生活の中で出会った物を振り返る様促し

積木で連想させ、記憶力、認知力を刺激することを狙いとして

一つ一つの積木の特徴を生かした

プレゼンテーションを行いました。

17071401

個々の経験によって発言に躊躇いがでないよう

園児の発話、発言は一人ひとり丁寧に受け止め、肯定的に共感し

集中力を高めましょう。

17071404

高い精度、芸術性の高い積木は表現力、創造力をのばす

最良の保育教材。

想像力を刺激し、肯定され講師との信頼関係が生まれ

クラスが意欲的な集団になります。

17071403

仮説を立て、実験し、実証される事象によって

自分の仮説を評価する。

目の前のアングーラを使ってその経験をします。

ここにいるのは、ノーベル賞を受賞する科学者と同じプロセスで

推論を展開する 小さな科学者たちです。

17071407 17071406 17071405

この子達が、自信と自己肯定感を持ち

科学的思考力を備えて将来の日本、世界を明るくするのです。

 

是非あなたも、ドイツ・フレーベル博物館での

フレーベルゼミナールに一緒に参加して

DSC08094

子どもたちに素晴らしい積木遊びを提供しませんか?

フレーベル博物館でのフレーベルゼミナールを含む

ドイツ視察研修は、日本知育玩具協会が企画しています。

 

ネフの積木講座のご依頼は、カルテット保育事業部にご相談ください。

おもちゃで学べる幼稚園を作るために 保育環境コーディネーター®養成講座開講

0

Posted by 藤田篤 | Posted in よもやま話, 保育室の積木・おもちゃ・環境, 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座, 知育玩具協会主催セミナー, 藤田篤の保育実践講座 | Posted on 22-04-2017

タグ: , , , , ,

セントレアから2時間のフライト

女満別空港に降り立つと

そこからは道東の広大な自然が待っていました。

ドイツの農村を思わせるジャガイモ畑の向こうには標高1547mの斜里岳が迎えてくれました。

写真 2017-04-03 16 05 10

この道東で待っていてくれたのは幼稚園の先生たち。

おもちゃについて、理論的に学びたいというご相談に応え

【保育環境コーディネーター®養成講座2級基礎】

の団体受講を開講。

 

幼稚園の祖 フレーベルは

「遊びを通して学ぶ場」として、ドイツで幼稚園を作り

積木をはじめとしたさまざまなおもちゃを

遊ぶ教科書(道具)として与えました。

17040402

フレーベルが目指した幼稚園(キンダーガルテン)は

おもちゃで学ぶところだったのです。

 

小学生が 国語、算数、理科、社会という 「科目」 で学ぶように

幼稚園では

ままごと遊び = お世話遊び、役割遊び、お店やさんごっこ

(机での)机上遊び = ブロック、(平面)構成遊び、ドイツゲーム、マンダラ塗絵

などが体系的に学ぶテーマになります。

そうです。

遊ぶことで総合的に

社会性、自然法則、言語・コミュニケーション能力、論理性、直観力を

意欲的、主体的に身につけるのです。

17040401

おもちゃの分類と

クラスの人数に応じたおもちゃの種類、量の公式を学び、

自分のクラスに必要なおもちゃを自分で構想していくワーク。

これは みんながワクワクします。

子どもにとって、楽しい保育室は、大人にとってもワクワクな保育室なのです。

17040403

さあ

子どもたち、どんなおもちゃで遊ぶことになるのか、楽しみです。

保育士が主体的に取り組む保育を目指す

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 保育室の積木・おもちゃ・環境, 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座, 藤田篤の保育実践講座 | Posted on 07-04-2017

埼玉県の保育園で

想像力を育てる保育とおもちゃの選び方・与え方の

園内研修をしました

IMG_2049

詳しくは保育事業部ブログ

玩具を充実させる保育園の取り組み 保育士が主体的に取り組む保育

 

慈恵福祉保育専門学校で「保育と知育玩具」の講演

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 保育室の積木・おもちゃ・環境, 藤田篤の保育実践講座 | Posted on 04-03-2017

岡崎市 慈恵福祉保育専門学校 に お招きいただいて

「保育と知育玩具」についての講演をしました。

17030405

フレーベルにはじまる

知育玩具の発達との関わりを

幼児教育の視点

発達心理学の視点

児童精神分析の視点

玩具文化の視点

17030403

を交え、学生の皆さんにも

現役の保育士、幼稚園教諭の皆さんにも分かりやすくお話ししました。

17030402

ハンマートイを与えるタイミングは、

「出来るようになるちょっと前」

なぜなら、知育玩具は 「発達を獲得するツール」

つまり 教科書だからです。

肩、肘が発達して叩きたい欲求が芽生えてくる頃

まだ叩くのがおぼつかない頃に与えるから

夢中に叩き、正しい遊び方で遊んで、達成感を得るのです。

 

17030401

何故、1歳の子どもは積木を崩すのか

積木を崩す行動は、自らの五感を満たす「探索行動」。

手を伸ばし崩すことで、自らの感覚を高め、積木の性質を学んでいるのです。

つまり、崩すことが積むことの「学習」。

そして

良い積木を与えられた子どもは、感受性が豊かになり、想像力が育つのです。

 

今まで、「子どもの困ったこと」に見えていたことは

全て発達の理由が隠されているのです。

 

 

 

客観的な 子育て、科学的な保育をしよう

0

Posted by 藤田篤 | Posted in よもやま話, 保育室の積木・おもちゃ・環境, 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座, 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介, 藤田篤の保育実践講座 | Posted on 18-02-2017

3月4日は
慈恵福祉保育専門学校同窓会総会で講演します。

私が教えることには、何一つ難しいことはありません。

人は皆、子どもの時代を経験しているからです。
でも、その経験は、誰もが自分だけの経験、主観的な経験です。

それを原体験とも呼びます。
大人は、知らず知らず自分の原体験を前提に考えます。
だから、主観的であって、客観的に考えられない。

ところが、主観的なことには、再現性もなければ、普遍性もない。
なので、主観に基づいて伝えようとしても、いつの間にか、

「できる人には簡単だけれど、できない人はいつまでたっても出来ない」
ことになってしまうのです。

だから・・・、よいことであっても拡がらない。

そして、主観と経験に頼っているので、子育ても保育も、難しい・・・ となるのです。

私が伝えていることは、

「科学的、客観的に 子育てを捉えること」 「科学的に 保育環境を見ること」

科学は、再現性があり、因果関係が明確。見通しが立ちます。

つまり、誰がやっても必ず同じことが起こるのです。

これからの保育環境には、科学的な視点を取り入れましょう。
誰でも

「聞けば分かる」「やればできる」ことを見つけるのです。

私は、見つけました。その結果

15万人の子どもを絵本好きになりました
子育てが、保育が、感動100%の毎日になりました

その方法は

保育士であれば、誰でも出来ること
どんな親でも出来ること 

だったのです。

そしてそのための、いくつかの前提がわかればいいのです。
このちょっとした、いくつかのこと
それを本にしたのが

「子育てを感動にするおもちゃと絵本」です。

qt0001-09

 

 

そして講演にするのが、今回の
慈恵福祉保育専門学校同窓会総会で講演です。

16807414_1208571935926942_2816600741949316413_n

私も楽しみにしています。

慈恵福祉保育専門学校同窓会の皆さん、3月4日にお会いしましょう。