愛知県の社会福祉法人にお招きいただき
保育環境についての研修をしました。

研修 だからといって 難しく考えてはいけません。
子どもの遊びに向き合う気持ちは ワクワク ドキドキ。
だから
研修するの保育士さんにも ワクワク ドキドキ してもらいたい

心が今日感じたことを 頭が明日理解するのです から

保育環境とおもちゃのスキルは、職人のように難しいことではありません。
良いおもちゃがいかにして子どもの想像力を引き出していくのか
子どもは おもちゃと 生活の間を振り子のように行ったり来たりします
良いおもちゃは、子どもが生活の中で出会ったものを
表現してくれるようになるのです
だから、
良いおもちゃ があり
×
遊びのスキルを持った保育士
がいることで、子どもの想像力はどんどん伸びていくのです

ですから この
「想像力が育つ振り子の原理」 と
良いおもちゃとは何か
遊びの援助とは何か
を 知ればわかる やればできるのです。

保育士の役割は、「遊びの呼び水」
一つ 子どもを 安心させてあげましょう。
一つ 子どもに 見通しを与えましょう。
一つ 子どもの遊びを ワクワクしながら見守りましょう。
保育士が 遊びの呼び水になると
子どもたちは 「水を得た魚」 のようにのびのび遊び出すのです。

たこ焼き屋さん
何故、ごっこ遊びが想像力と社会性を育てるのか
その秘密はまたいつかお話しましょう。
Posted by 藤田篤 | Posted in お知らせ, 保育室の積木・おもちゃ・環境 | Posted on 25-12-2016
こんにちは。カルテット保育事業部の後藤です。
本日は、保育施設様向けに大事なお知らせがございます!
保育施設様からご好評いただいている午睡用ベッド(お昼寝用コット)

”新年度を期に、お布団からコットに切り替えたい!”
”新園開園で午睡用ベッドを導入したい!”
と、お考えの施設様が例年多くいらっしゃいます。
”新年度・開園準備に間に合わせるためには…??”
年度内(2017年3月末まで)納品をご希望の方は…
2017年1月6日(金)までのご注文
が必要となります。
※お見積書、納品書、請求書、領収書など、ご購入に必要な書類の発行にも対応しております。指定の形式がある場合にもお気軽にお申し付けください。
※なお、午睡用ベッドは大型梱包商品のため、特に3月納品については出荷作業状況の都合や運送会社のトラック、道路状況の都合などにより、ご希望の着日指定に添えない事態も予想されます。 また、午睡用ベッドについては配達時間の指定ができません。 あらかじめ、ご了承くださいませ。
▼さっそく導入する▼

2歳さんまではこちらの乳児用!
お昼寝(午睡)ベッド スペースライン【乳児用】 |エンジェル社(アメリカ)
2.3歳さん以上はこちらの幼児用!
お昼寝(午睡)ベッド スペースライン【幼児用】|エンジェル社(アメリカ)
こんにちは!カルテット保育事業部の後藤です♪
10月20日(木)に、岡崎市商工会にて保育士さんとの勉強会 「保育実践講座 in 岡崎」 を開催します!

▲前回、岡崎女子大学での保育実践講座の様子
”子どもたちが保育室で集中して遊べていない…”
”おもちゃをどのように導入したらいいのか分からない…”
そんなお悩みをお持ちの皆さんと共に、「子どもの力を引き出す保育環境とおもちゃ」というテーマで勉強会を行います♪
子どもがおもちゃで遊べない原因があることをご存知ですか?
実は、その原因は <5つの不安> にあるんです。

おもちゃは、子どもの発達に欠かせない道具であり、教科書の役割を果たします。
ところが…
「適切におもちゃを与えているつもりなのに遊びに集中できない…」
「子どもが落ち着かなくて、保育がうまくいかない…」
このようなお悩みの声は、保育現場から絶えることがありません。
適切なおもちゃ選びによって、子どもたちは毎日を幸せに過ごし、
遊びに集中し、満足し、自制心、自己肯定感を身につけて、
学童期へと羽ばたくことができるようになります。
「5つの不安って何?」
「どうしたら解消してあげられるの?」
受講生同士で現状の確認をしながら、改善の手立てを学びます。
実はこの講座、岡崎女子大学でも大好評だった特別講座。
好評につき、今回は特別に勉強会形式でじっくり行います♪
何故遊べないのか…その原因はもちろん、 具体的にどんなおもちゃがぴったりなのかも併せて勉強します。 ぜひ、奮ってご参加ください♪
保育士さん向けの講座ではありますが、もちろんお母さん方にもご参加いただけます♪
▼詳細はコチラ▼
■日 時 : 2016年 10月 20日(木) 18:30~20:30 ※託児はありません
■定 員 : 20名 定員になり次第締め切ります。
■会 場 : 岡崎商工会議所 ( 岡崎市竜美南1-2 )
■会 費 : 2,000円 ※会費は当日会場にてお支払いください。
■講 師 : 藤田 篤
▼お申し込みはこちらからどうぞ♪▼ 
Posted by 藤田篤 | Posted in 一押し♪おもちゃ, 保育室の積木・おもちゃ・環境 | Posted on 09-09-2016
せっかくネフの積木を買ったので遊び方が知りたいのに
遠くてネフの積木ショーが見れない!
というお客様の声にお答えして
購入者限定ネフの積木ショー
の動画配信がスタートします。
カルテットはほぼ日本の中心。実店舗に来るには遠い方もたくさんいます。
だから、そんな皆様のために積木ショーを配信向けに収録しました。
さらに動画には、二つの特典動画を追加
1)CuboroとNaefをあわせて遊ぶ
・・・キュボロとネフの相性の良さ、その理由とキュボロ秘話
2)子どもに適した積木の量って?
-白木の積木とネフの積木の関係-

対象商品は

ネフスピール

リグノ

セラ

キュービックス

アングーラ

ダイアモンド

キーナーモザイク
カルテットでネフの積木を購入すると
積木に加えて、
1)限定テキスト「これだけはやってみよう」
2)オリジナル木箱※キーナーモザイクを除く
がプレゼント さらに今回
3)限定動画配信 ※共有期間1ヶ月
が加わりました。
特典の配信に必要なのは、YouTubeの無料アカウントのみ。
ご注文時に
特典動画希望 YouTubeアカウントメールアドレス: ●●●●@●●●
とご記入いただけばOKです。
YouTubeでアカウントを作成する
では、幸せなネフの積木ライフで、子育てを100%感動に!

→ネフの商品はコチラで
岡崎女子大学にお招き頂き
子どもの力を引き出す 保育環境とおもちゃの役割と題してセミナーを開催しました。

第1部は、
保育環境とおもちゃの役割について
正しいおもちゃの質、量、そして与え方について

そして遊びとおもちゃについて
ごっこ遊び
お世話遊び
役割遊び
お店屋さんごっこ
机上積木

ドイツゲーム
パズル
平面構成
ブロック
まんだら塗絵
床積木
・
・
・
その理論をお話しました。
第2部は、具体的におもちゃを使って

その使い方、与え方を講義。
保育環境を考え、整えることは
決して難しいことではないのです。
保育環境コーディネーター®のメソッドは、体系化されています。
だから、保育現場にいれば誰でも
聞けば分かる、やれば出来るのです。
そして、今日改善すれば、明日子どもが輝くのです。
どうぞ、保育現場で役に立ててください。

今回のお話は、またいずれセミナーでお話したいと思います。
→知育玩具協会メルマガ購読はコチラ
保育園での保育環境コンサルティングをした日は夕方から
職員全員で
園内研修で おもちゃを学びます

リグノで 天井までの高さに積むワクワクを体験
子どもに与えるおもちゃは
保育士が遊んで楽しいものでなければなりません

マグネットセットで構成遊びのワクワクを体験

小さな大工さんも作品を作って発表
実際におもちゃを通してワクワク楽しく学ぶ
教育理論と、発達心理学に基づいて学ぶ
事例に基づいて100%成功できる保育実践を学ぶ
ので、必ず保育が改善します。
保育環境コンサルティングを受講している保育園に提供している
カリキュラムは、現在こちらの16講座です。
【1】机上遊び
1)ネフの積木講座
2)フレーベルの構成遊び講座
3)マンダラぬりえ講座
4)ドイツゲーム講座
5)玉の道キュボロ講座
【2】床積木
6)デュシマ・レンガ積木による保育積木講座
【ままごと】
7)ままごと遊び講座
8)ウォルドルフ人形作り講座 ※
【3】絵本・わらべうた
9)魔法の読み聞かせによる絵本保育
10)わらべうた講座
【4】保育環境理論
11)乳児クラスのおもちゃ講座
12)幼児クラスのおもちゃ講座
13)保育環境コーディネーター理論
【5】園庭・園庭遊具
14)園庭遊具導入講座
【6】実践・現場改善
15)保育環境コンサルティング
【7】保育理念
16)保育理念共有
※
1~7、8~16は、藤田篤 ※日本知育玩具協会代表理事・おもちゃと絵本のカルテットオーナー
8は、藤田紀子 ※日本知育玩具協会代表理事・スウェーデンひつじの詩舎公認講師
が担当します。
岡崎市立稲熊保育園にお招きいただいて

ドイツゲーム体験講座を開講しました

はじめに
「 保育園・学童保育所でのでのドイツゲームを成功させる7か条 」をレクチャー

2歳児から年長までにぴったりのセレクトゲーム

全国保育園の 人気のゲームのトレンド

バランスよく体験できます

カタログ付テキスト ドイツゲームのはじめかた
体験用見本だけでなく、商品を持って出張しますので
講座の後の頒布会で、体験したゲームをすぐに購入していただけます。
あなたも、職場で、保育園で、ドイツゲームを始めませんか?
【 出張します!ドイツゲーム体験講座 】
定 員:10名~20名
受講料:お1人500円
テキスト代 「ドイツゲームのはじめかた」 324円を含む
地域:名古屋、尾張、西三河
担当: 後藤万奈 カルテット保育事業部
※保育環境コーディネーター®
※ドイツゲームインストラクター®

今すぐドイツゲームを購入したい方はカルテットのサイトへ ↓

脳と体を育てる知育ゲーム
こんにちは!スタッフ後藤です♪
保護者会で行う保護者さんへ向けての講演を、というご依頼を保育園さんからいただき、
むっちパパが絵本の「読み聞かせ」についての講演を行いました!

みなさん、熱心に講演に耳を傾けていらっしゃいました。
お母さん方の絵本やお子さんとの関わりへの関心の高さが伺える講演となりました♪
絵本の読み聞かせは子どもたちとのコミュニケーションの時間。
忙しい毎日の中でも、大切にしていきたい親にとっても子どもにとっても素敵な時間ですよね♪
しかしながら、「どんな絵本を選んだらいいんだろう?」「どうやって読んであげたらいいんだろう?」「ちゃんと楽しんでくれるかな?」と不安や疑問は尽きません…
今回はそんな疑問を解消すべく、できるだけ具体的に、実際の絵本を紹介しながらの講演となりました。

幼い頃に絵本を読んでもらった経験は、あたたかな記憶・感触としてずっと残ります。
それは何故か?絵本を読んでもらっている時間が、嬉しくて幸せな時間だからです。
あたたかな記憶・感触は子どもたちを一生優しく支えてくれます。
保育園さんでの読み聞かせも、もちろん素敵で必要な時間ですが、お母さんにはどうしても敵わない部分があります。保育園さんと保護者の方々で一緒に「読み聞かせ」に取り組んでいきたいですね!
とはいえ、なかなか「読み聞かせ」について教えてもらえる機会がないのも事実です。
今回のように、保育園さんからお母さん方へそういった機会をプレゼントすることは、とても素敵なアイディアだと思います♪
すべての人が、不安なく楽しく充実した読み聞かせの時間を過ごせるように精一杯頑張っていきたいですね!
【⇒むっちパパヘの講師依頼は、こちらからどうぞ!】
こんにちは!保育事業部スタッフ後藤です♪
保育事業部では、保育環境を総合的にサポートさせていただいています。
そのため、おもちゃや家具だけでなく、園庭遊具についてもご提案させていただいています。

園庭遊具の導入を予定していらっしゃる保育園さんとは、提案書を元に綿密に打ち合わせを行っています。
保育の導線や、子どもの目線や発達、安全性…様々な点について一緒に検討していきます。
今回は、新園舎のための園庭遊具ということもあり、設計士の先生も同席していただき、園舎と遊具の配置、園舎の材質についてもお話しました。
不安や悩みももちろんありますが、それよりもワクワクする気持ちが大きく、とても盛り上がり、打ち合わせの時間はあっという間でした。
子どもたちを想う私たち大人がチームとなり、それぞれの専門的な視点から遊具について意見を出し合い、よりベストな形を探していく…
とても一体感があり、楽しい打ち合わせとなりました♪
子どもの発達や感性、保育導線についてしっかりと考慮することは必要不可欠です。
しかしながら、そこまで考えられていない園庭遊具が存在しているのも事実です。
これまで、様々な園庭を拝見させていただきましたが、そういった遊具を見ると少し悲しい気持ちになります。
一気に揃えることは難しくても、一歩一歩で良いので確実に子どもが遊びこめるよい環境を作っていきたいですね♪
園庭遊具や保育環境にお悩みの方は、是非1度ご相談ください!
保育の世界が少し違って見えるようになると思います♪

⇒資料請求はコチラ! 園庭設計カタログ「園庭物語」vol.4 改訂版
Posted by 藤田篤 | Posted in スタッフ日記, 保育室の積木・おもちゃ・環境 | Posted on 02-04-2016
こんにちは。カルテット保育事業部の後藤です。
今日は、保育室での空間作りについて保育環境コーディネーター養成講座(幼児編)で学んだことを少しお話したいと思います♪
保育室では、大きく分けて2つのシーンが展開されていると思います。
それは「生活」と「遊び」です。
この「生活の空間」と「遊びの空間」は相反するものになりがちです。
子どもにとって遊び込める環境は必要なはずなのに、遊びを充実させようと思うと、
生活の空間に支障がでてきてしまう…とお悩みの方は少なくありません。
遊び込める環境の大切さを理解している先生こそ、この矛盾に苦しんでいるのかもしれません。
でも、家具選びと配置の工夫で、充実した「生活の空間」と「遊びの空間」を両立させることができるんです!
その両立のためにも、カルテットでは年齢に合わせて以下のようにテーブルをお勧めしています。
1歳児クラスには、一辺の長さが60cmの正方形の角テーブル。
2歳児クラスには、60×90cmの長方形の角テーブル。
幼児クラスには、一辺の長さが60cmの正方形の角テーブルと60×120cmの長方形の角テーブル。
この組み合せによって、生活面での介助のしやすさや、子どもたちの遊びの質がぐっと向上するんです♪
子どもたちの過ごしやすさはもちろんのこと、先生たちの保育環境もぐっと良くすることができます。
保育室の環境構成は、保育の大切な土台の一つ。
しかしながら、忙しい毎日の中で、環境構成についてじっくり考えられる時間を確保することができない保育園・幼稚園も多いと思います。
カルテット保育事業部では、保育室の環境構成をしっかりサポートしていきたいと考えています。
より多くの方々に、ぜひ、私たちと一緒に充実した保育環境を実現していただきたいと思っています。
保育室の環境構成についてお困りの方、興味のある方は是非お気軽にご相談くださいね♪

カルテットがお勧めする子ども保育テーブル・椅子はこちら