保育室に子どもたちの笑い声、真剣な眼差しが溢れるようになります♪

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 藤田篤の保育実践講座 | Posted on 16-07-2021

タグ: , , , , , , , ,

こんにちは。日本知育玩具協会認定講師

立花由加です。

私は、浜松を中心に東海で活動をしている

日本知育玩具協会 認定マイスターです。

名古屋保育士会 記念講演のブログを

担当させて頂きますので

どうぞよろしくお願いします^^

7月10日(土)

むっちパパが

名古屋保育士会 記念講演に登壇し

『各年齢の子どもに適した玩具と絵本、保育環境』

について、語りました。

講演_保育_名古屋

今回の講演はオンライン配信の措置がとられ、

アーカイブ配信も含め約1000名の先生方が受講されました。

むっちパパは全国から保育士研修を依頼され

365日、全国を飛び回っています!

講演_名古屋市保育士会

子どもが輝く保育環境のためには

物的環境(玩具と絵本)×人的環境(保育者の関り)

が必要です。

どちらが欠けても成り立ちません。

講演_名古屋市保育士会

おもちゃ・絵本の力を最大限に活かした優れた保育環境を作ることができると

 遊べない子どもたちから「遊び込める子どもたち」

他の子にかみついたり、落ち着かない子どもたちから「穏やかに遊べる子どもたち」

絵本を集中して聞けない子どもたちから「絵本が大好きな子どもたち」

と変わっていきます。

あなたもむっちパパの講演・セミナーを受講して

子どもたちの笑い声が響き

真剣な眼差しの溢れる保育室を

作っていきませんか?

 

 

第14回 日本知育玩具協会セミナー開催決定!

『乳幼児期に育てたい3つの力 デジタル社会に必要なおもちゃとは?』

と題しまして、

むっちパパが協会代表理事として
協会の顧問であり、東京大学名誉教授の汐見稔幸先生と
対談されます。

210731オンラインセミナー

7月31日㈯ 14:00~16:00
第14回 日本知育玩具協会セミナー
『乳幼児期に育てたい3つの力 デジタル社会に必要なおもちゃとは?』

お申込・詳細はこちらからご確認ください。
https://www.reservestock.jp/events/YTk0MTYzZTEyN

※早割受付中※
ただいま、期間限定!
通常3,000円の受講料が、今なら1,500円!!
この機会をお見逃しなく!

 

また、セミナーに先駆けまして、
お二人によるライブ配信もあります。

Facebookライブ_汐見稔幸_藤田篤

7月16日㈮ 19:00スタート!

『デジタル社会における 子育てとデジタルツールとの向き合い方とは?』

こちらは無料でご視聴いただけます。

お時間になりましたら、
日本知育玩具協会公式Facebookページへお越しください。
https://www.facebook.com/edutoy.jp

 

講演_名古屋市保育士会

本日のブログは、

日本知育玩具協会 認定講師の立花由加(写真右端)が担当しました。

https://ameblo.jp/seitaka-noppo3/

最後までご覧いただきありがとうございました♪

なぜむっちパパの研修が保育研修から求められるのでしょうか

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 藤田篤の保育実践講座 | Posted on 12-07-2021

タグ: , , , , , , , ,

こんにちは。

日本知育玩具協会 認定講師 小林麻以子です。

私は、三重県津市を拠点に、
東海・関東・関西・オンラインで活動している
シニアマイスターです。

 

むっちパパ(=オーナー藤田)の保育研修について
ブログを担当いたしますので、
どうぞよろしくお願いいたします^^

 

講演_名古屋市保育士会

7月10日㈯、
むっちパパが
名古屋市保育士会 記念講演に登壇しました。

 

 

むっちパパは、
全国から保育士研修を依頼され、

365日、昼夜問わず、
全国を飛び回っています。

日々懸命に保育に当たられている保育士さんの
今の声を聞き、
状況を肌で感じ、

今必要なアドバイスを現場に投じ続けています。

 

この日の記念講演は、
オンライン配信の措置がとられ、

コロナ禍での保育の質の充実のためにと、

1000人の受講を予定されていると聞きました。

講演_名古屋市保育士会

 

これまでの、むっちパパの実績と、
囲むように並べられた
良質な知育玩具と絵本から語られたのは、

 

なぜおもちゃや絵本が必要で、

保育に取り入れることで、

今の保育がどう変わっていくのか?

 

むっちパパの話は

これならできる!

ここから始めてみよう!

と、安心して未来を見通せるから、

 

新人保育士さんも、

主任保育士さんも、

園長さんも

 

どの立場の保育士さんが聞いても
納得!なのです^^

 

年間250件以上の講演・セミナーを行い、
聞けば分かる、やればできる
知育玩具の正しい選び方・与え方のメソッドを全国に広げている

むっちパパが、日本知育玩具協会 代表理事として
東京大学名誉教授 汐見稔幸先生と
フェイスブックライブ対談を行います。

 

Facebookライブ_汐見稔幸_藤田篤

フェイスブックライブは無料でご視聴いただけます。

お時間になりましたら、
日本知育玩具協会公式Facebookページへお越しください。
https://www.facebook.com/edutoy.jp

 

 

また、7月31日は

乳幼児期に育てたい3つの力について、

こちらも汐見先生と対談セミナーを行います。

210731オンラインセミナー

7月31日㈯ 14:00~16:00
第14回 日本知育玩具協会セミナー
『乳幼児期に育てたい3つの力 デジタル社会に必要なおもちゃとは?』

お申込・詳細はこちらからご確認ください。
https://www.reservestock.jp/events/584052

※早割受付中※
ただいま、期間限定!
通常3,000円の受講料が、今なら1,500円!!
この機会をお見逃しなく!

 

予告動画をぜひご覧ください^^

>>乳幼児期に育てたい3つの力 予告編

協会セミナー_予告動画

 

木のおもちゃカルテットでは、
保育園・幼稚園でのおもちゃはもちろん、
おもちゃの専門家である日本知育玩具協会の講師がおもちゃや遊び方をサポートします。

保育研修のご依頼はこちらからお問い合わせください。
https://edu-toy.or.jp/contact/lecture

——————————————–

1996年創業!信頼の実績!

カルテット保育事業部では、
保育園・幼稚園をお客さまとして、
木のおもちゃ・保育用輸入玩具を扱っており、
カルテットだからこそできるサービス・情報をお届けしています。

お困りごとや不明点、ご要望など、お気軽にご相談ください。

▼カルテット保育事業部HP

https://hoiku-kankyo.quartett.jp

 

 

マイスター_研修サポート_保育環境コーディネーター

今回のブログは、

日本知育玩具協会認定講師
シニアマイスター
小林麻以子が担当いたしました。

小林麻以子のブログもぜひご覧ください♩

 

「乳幼児期に育てたい3つの力」で語られる汐見先生とむっちパパからのメッセージ 予告編できました

0

Posted by 内山紗江加 | Posted in 知育玩具協会主催セミナー | Posted on 11-07-2021

タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

こんにちは。

日本知育玩具協会 認定講師 内山紗江加です。

私は、愛知県岡崎市、安城市、高浜市を中心に活動している
日本知育玩具協会 認定マイスターです。

 

7月31日㈯に開催されます、
第14回日本知育玩具協会セミナーのブログを
担当いたしますので、
どうぞよろしくお願いいたします^_^

収録・編集を行っています。

予告編の動画が出来上がりましたので、
見所についてお伝えしますね。

協会セミナー_予告動画

乳幼児期に育てたい3つの力 予告編

 

 

デジタル社会にこそ経験させたい遊び

 

むっちパパ(=オーナー藤田)と対談されるのは、
Eテレすくすく子育てのコメンテーターでもお馴染み、
汐見稔幸先生です。

汐見先生は、セミナーの中で

「デジタル社会だからこそ、逆に、木のおもちゃを大事にしてほしい」

と語ります。

 

木のおもちゃに秘められた力とは?

木のおもちゃで遊ぶ事により、
子ども達はどう感じて、どう育っていくのか?

 

東京大学名誉教授である汐見先生から見た
木のおもちゃによる遊びの経験と子ども達の育ち。

私たち大人が必ず知っておかなくてはいけない事が語られています。

 

それを知った上で子ども達の事を改めて見ていくと、
乳幼児期の育ちを、
しっかりと支えてあげられるようになりますよ。

 

 

乳幼児期に欠かせない3つの力

 

セミナーの中で重要なポイントとなるのが、
この”3つの力”です。

3つの力が育っている子は、
その後の育ちに明らかな違いが出てきたと語るむっちパパ。

ではその為に、
私たち大人はどのように子ども達と関わっていけば良いのかという事を、
わかりやすく、そして、

「それなら出来そう♪」

という方法を伝えてくださっています。

 

ぜひ、この3つの力に注目して、
セミナーにご参加くださいね^_^

 

210731オンラインセミナー

7月31日㈯ 14:00~16:00
第14回 日本知育玩具協会セミナー
『乳幼児期に育てたい3つの力 デジタル社会に必要なおもちゃとは?』

お申込・詳細はこちらからご確認ください。
https://resast.jp/events/584053

※早割受付中※
ただいま、期間限定!
通常3,000円の受講料が、今なら1,500円!!
この機会をお見逃しなく!

 

Facebookライブでお二人が再び語る!

 

7月16日㈮ 19:00~

むっちパパが、日本知育玩具協会 代表理事として

汐見稔幸先生と語り合う
Facebookライブを無料配信します。

セミナー収録を終えたお二人が、今回

『デジタル社会における 子育てとデジタルツールとの向き合い方とは?』

というテーマで語ります。

Facebookライブ_汐見稔幸_藤田篤

セミナーでは聞けないお話も飛び出しそうですね♪

みなさん、ぜひご視聴ください。

お時間になりましたら、
日本知育玩具協会公式Facebookページへお越しください。
https://www.facebook.com/edutoy.jp

 

 

今回のブログは、

カルテット幼児教室『すくすく教室』
内山紗江加が担当いたしました。

内山紗江加のブログもぜひご覧ください♪

 

 

 

知性を育むには 0歳から脳に手先から適切な負荷を与えること NHKBSヒューマニエンスに協力

0

Posted by 藤田篤 | Posted in カルテット幼児教室, メディアでの紹介, 保育室の積木・おもちゃ・環境 | Posted on 11-12-2020

タグ: , , , , , , , , , ,

カルテット幼児教室で

0歳からの子どもの発達を見守る

オーナーむっちパパです

 

NHK BSプレミアム

ヒューマニエンスの

番組制作に協力しました。

NHKBS ヒューマニエンス

 

カルテット幼児教室での

巧緻性を高めるカルテット幼児教室

子どもたちの

極めて高い 巧緻性=手先の器用さ

を発揮する姿に注目

巧緻性とは手先の器用さ

NHKBSプレミアム ヒューマニエンスに協力

 

理化学研究所

入来篤史 先生が

理科学研究所 入来篤史

指を使うことで、人の知能が発達

知育玩具と知性の進化

いろいろな道具を使うことを通じ

脳に負荷をかけることが

知性の進化に繋がる

というナレーションとともに

紹介されました。

DSC01626 - コピー

国立精神・神経医療研究センター

国立科学博物館とともに

日本知育玩具協会が 取材協力。

 

放送の中で、紹介されたお子さんたちは

0歳からカルテット幼児教室に通い

おもちゃに慣れ親しんだ子どもたち

カメラを一向に気にすることなく

ネフスピール

リグノに没頭し

器用に遊んで見せてくれました

 

この器用さこそ

巧緻性といって

幼児期(0歳~5歳)に大きく伸びる

人類固有の才能といわれている能力。

計算力をはじめ

様々な力に繋がります。

 

「積木で遊ぶと賢くなる」

 と、昔から言われていたことは

 実は証明されていることなのです。

 

子どもたちがカメラに臆すること、

気にすることさえなく、

遊びに没頭する姿は堂々たるもの、

それは見事でした。

巧緻性を高めるカルテット幼児教室

⇒ネフスピール 詳しくはコチラ

 

巧緻性とは手先の器用さ

⇒リグノ 詳しくはコチラ

0歳・1歳から巧緻性を養う格好の積み木です。

カルテット幼児教室は、
すくすく子育てでもお馴染み汐見稔幸先生ご推薦♪
ご推薦文はこちら下差し

汐見稔幸先生

カルテット幼児教室の公式サイトはこちら下差し

カルテット幼児教室

または

0566-28-3933 木のおもちゃカルテット

info@quartett.jp まで

 

積木遊び 一人で遊ぶか? みんなで遊ぶか?

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 保育室の積木・おもちゃ・環境, 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座, 知育玩具インストラクター養成講座, 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 11-12-2020

タグ: , , , , , , , , , , ,

積木遊びの素晴らしさ 楽しさを広げる

オーナーむっちパパです

積木は 一人で遊ぶ遊び?

それとも

積木は みんなで遊ぶ遊び?

その答えは

両方!

 

一人で遊んで楽しくて

みんなで遊ぶともっと楽しい!!

のです。

 

保育積木研修

先日

保育積木が100%楽しくなる研修

をしました。

保育積木研修

まずは、

保育における

・積木の歴史

・発達に沿った積木遊びの成長の仕組み

・積木遊びで育つもの

・積木遊びの援助の方法について

理論を座学で学び

保育積木研修

実習

よい積木の見極め方

積木の積み方の基本と実践

集団での積木遊びの目的

集団での積木遊びで育つ力

集団での積木遊びの育て方

を体験

積木を遊ぶスキルを高め

保育積木研修

共同製作のワークを通じて

イメージの共有

保育積木に自信を持てるまでに

学んでいただきました。

今回研修で使用した積木は

こちら↓

対象年齢は

積木遊びのスキルが身についているお子さんなら3歳から小学高学年まで

集団での積木遊びならいつでも

 

ウール・レンガ積木

ウールレンガ積み木

ちなみに

耐用年数は30年以上

なんと!

ドイツ・ライプツィヒの保育園では

50年以上前からのこの積み木が

今でも現役です。

 

写真は

保育積木研修 豊明市幼児教育研究協議会

 

研修のお申し込みは

⇒木のおもちゃカルテット まで

電話 0566-28-3933

心と心で繋がる わらべうた 保育園出張研修

0

Posted by 内山紗江加 | Posted in 保育室の積木・おもちゃ・環境 | Posted on 16-10-2020

タグ: , , , , , , , , , , , , ,

こんにちは。

日本知育玩具協会 認定講師 内山紗江加です。

9月に行われた、
汐見稔幸先生と藤田篤先生との保育環境改善セミナー2020

日本中の園で、
子ども達が幸せに過ごせる未来の可能性を感じました。

以前、保育士として働いていた私は、
いち早く実現に向けて行動を起こさなければ!と、
強く思ったのです。

a2af20041db3f81526360d62f77c0898

今回は、
保育環境の改善に実際に取り組んでいる保育園での
園内研修の様子をお伝えします。

 

園内研修でわらべうたを学ぶ

 

わらべうたは、
子どもと、心と心で繋がる事ができます。

 

愛知県名古屋市にある
わんぱく保育園さんで園内研修を行いました。

0,1歳児クラス、2歳児クラスへ入り、
保育士さんと子どもたちと一緒に
わらべうたを楽しみました。

 

入室するやいなや、
初めて見る顔に少々不安そうな子どもたち…

 

しかし!!

わらべうたが始まると
吸い込まれるように ・・・

保育園でのわらべうた

驚くべきは、これだけではありません。

保育士さんの反応も、
子どもたちに負けないくらい集中されていました。

保育園でのわらべうた

 

なぜ”昔伝えのわらべうた”なのか?

 

日本知育玩具協会の園内研修で行うわらべうたは、

”昔伝えのわらべうた”

昔から伝わっているわらべうたを、
形を変えず、そのままの方法で遊んでいきます。

 

始めは

「わらべうたって本当に子どもたちの発達に良いの?」

「保育中に園内研修って、集中できるかしら…」

と、思われていたかもしれません。

 

研修が始まり、

わらべうたの成り立ち、

わらべうたの本来の意味、

わらべうたで育つ力、

これらについて話をし、
実際にわらべうたで遊んでみると…

 

わらべうたの持つ力を
肌で感じて頂けました!

保育園でのわらべうた

子どもが集中して見る
↓↓  ↑↑
観察して真似しようとする
↓↓  ↑↑
保育士が喜び褒める
↓↓  ↑↑
子どもは嬉しくてまたやりたくなる

 

このようなサイクルで、
子どもと心で繋がりながら、
成長を支えていく事ができるのです。

 

もちろん、
始めから真似できる子どもは多くはありません。

だからこそ、
毎日の習慣化が大切です。

そして、
6ヶ月という長いスパンで園内研修を続けていくのです。

子どもたちの成長と、
保育士さんが学び続ける事は、
比例しているのです。

 

保育士と子どもが輝く園づくり

 

子どもたちが幸せになるのはもちろんですが、
私達 日本知育玩具協会の願いは、
保育士さんも幸せになる事です。

 

日本知育玩具協会の保育環境改善プログラムで、
実現できるのは

保育士さんも子どもたちも輝く園

 

良質なおもちゃ、読み聞かせ、環境、遊びにより、
子どもたちが喜んで毎日を過ごし、成長していく。

これを側で見守る事ができる保育士という仕事。

子どもたちの成長は、
保育士としての喜びでもありますよね。

 

難しい事ではなく、
持ち帰りやサービス残業もなく、
子どもたちと楽しく園生活を送れる方法があるとしたら?

答えは、
日本知育玩具協会の園内研修で見つかります。

保育環境改善プログラムや園内研修について
詳しくはこちらからご確認ください。

日本知育玩具協会HP(保育環境改善プログラム・園内研修)

 

今回のブログは、
日本知育玩具協会 認定講師 内山紗江加が担当いたしました。

最後までご覧くださり、ありがとうございました。

講座や幼児教室を開講しています。
どうぞよろしくお願いいたします。

内山紗江加のブログもぜひご覧ください♪