ママが笑顔になれる場所~カルテット幼児教室~

0

Posted by 内山紗江加 | Posted in カルテット幼児教室 | Posted on 09-08-2020

タグ: , , , , , , , ,

こんにちは。

カルテット幼児教室 刈谷モデル校
よちよちクラス、ぴょんぴょんクラスが開講されました。

ママが笑顔になれる場所~カルテット幼児教室~

(よちよちクラス)

ママが笑顔になれる場所~カルテット幼児教室~
(ぴょんぴょんクラス)

写真の時は、マスクを取って笑顔でパチリ。

どちらの写真も、左上にいるのが私です。

 

今回のブログを担当しています。

日本知育玩具協会 認定講師 内山紗江加です。
愛知県高浜市を中心に、三河地方でカルテット幼児教室を開講しています。

カルテット幼児教室『すくすく教室』内山紗江加のブログ

 

ママが笑顔になれる場所

 

カルテット幼児教室は、
お子さんの為だけの場所ではありません。

お子さんと、ママの為の教室になっています。

「我が子の為に、教室に通わせたい」
「子育ての事が心配で、どうしたら良いかわからない」
「おもちゃってたくさんあり過ぎて、何が良いのか教えてほしい」
「絵本の読み方、これで良いの?」
etc.

様々な思いや不安を抱いているママ。

教室に通っていくことで、
不安や疑問が解消に向かい、
もっと楽しく感動の子育てになっていきますよ

 

ママが笑顔になれる場所~カルテット幼児教室~

『じっくり』と向き合える

 

カルテット幼児教室のキーワードでもある

『じっくり』

子どもの成長を見守り、
親子のコミュニケーションを深め、
子育ての輪を広げていく。

 

このようにして通っていくうちに、
子どもの発達や、心の成長が理解できるようになり、
育児の不安や疑問が解消に向かっていきます。

そして、
おもちゃや絵本、わらべうたの事について学び、
お子さんと楽しく過ごせるようになり、
子育てに自信がもてるようになります。

 

教室の中で、ママが悩みを打ち明ける場面も。。

「わらべうたをしても、見てくれない…」
「絵本を読んでも、集中してくれない…」

お子さんの様子を見て、
心配になっていたそうです。

それでも、藤田先生と話しているうちに、
「何故か?」「どうしたらよいか?」という事に気付かれて、
安心してお子さんと向き合う事ができていました。

ママが笑顔になれる場所~カルテット幼児教室~

もちろん子どもも楽しい教室

 

場所見知りや、
「今から何が始まるのかなぁ…」という不安から
泣けてしまったり、
緊張した表情でママにぴったりとくっついていた子ども達。

 

教室が始まり、
わらべうたや絵本を読み聞かせていると…

少しずつ緊張もほぐれ、
安心した表情に変わっていきました。

お家でママと遊んでいるわらべうたや、
絵本の世界に入り込んでいき、
アットホームな雰囲気になっていったのが良かったのですね。

おもちゃで遊ぶ頃には、
ほら、こんなに満面の笑顔になっていましたよ。

笑顔の幼児教室

 

ママと子どもの心が通う時間

 

教室での内容を、
お家で習慣化していくと、
出来なかった事が、少しずつ出来るようになっていきます。

その少しの成長がわかるようになっていくママ。

その少しの成長が、とっても喜ばしい事。

そのような子どもの成長を「嬉しい」と感じて、
たくさん褒めてあげると、
その気持ちが、子どもに伝わっていきます。

ママが「嬉しい」と感じていてくれる事が、
子どもにとっては「嬉しい」事なのです。

このようにして、親子の心が通い合い、
どんどん良いサイクルになっていきますよ。

ママが笑顔になれる場所~カルテット幼児教室~

 

ママと子ども達のたくさんの笑顔が見られた一日でした。

今回のブログを担当したのは、
カルテット幼児教室『すくすく教室』を開講しています、
内山紗江加でした。

カルテット幼児教室『すくすく教室』内山紗江加のブログ

 

カルテット幼児教室は、
すくすく子育てでもお馴染みの
汐見稔幸先生ご推薦の教室です。

汐見稔幸先生ご推薦文

カルテット幼児教室のお問い合わせはこちらから。

カルテット幼児教室公式HP

または、木のおもちゃカルテットまで。

TEL:0566-28-3933

Mail:info@quartett.jp

AI時代に必要な『生きる力』の育て方~カルテット幼児教室~

0

Posted by 内山紗江加 | Posted in カルテット幼児教室 | Posted on 24-07-2020

タグ: , , , , , , , ,

こんにちは。

日本知育玩具協会 認定講師 内山紗江加です。
愛知県高浜市を中心に、
三河地方で幼児教室を開講しています。

内山紗江加 すくすく教室

 

カルテット幼児教室 刈谷モデル校の
よちよちクラス、ぴょんぴょんクラスが開講されました。

111447994_322159622143832_4875440095118229206_n
ぴょんぴょんクラス
(子ども達はおもちゃに夢中)

↑左上にいるのが、私 内山紗江加です。↓

109254822_1451653624996267_8196744741923026382_n
よちよちクラス
(子ども達は理事長に夢中)

 

 

AI時代に必要な『生きる力』

 

AI社会の現代、
未来を担う子ども達に必要とされているのは

”生きる力”

カルテット幼児教室では、
この『生きる力』を身に付けることができるのです。

 

それが…

昔伝えのわらべうた

 

わらべうたを親子で楽しく遊ぶうちに
じつは『生きる力』が着実に備わっていくのです。

 

小学校に入るまでに必要なカリキュラム

 

カルテット幼児教室で遊ぶわらべうたは

”昔伝えのわらべうた”

昔から変わらない、
わらべうたがもつ本来の役割が
そこには隠されているのです。

 

それは、

小学校に入るまでに身に付けておくべき力が
カリキュラムになっている

ということ。

それが『生きる力』に繋がっているのです。

 

そもそも『生きる力』とは、
一体どのような力なのかと言うと…

基本的な学力に加え、
健康な心と体、
自分や周りの人を大切に思う心や行動力、
豊かな人間性などを意味します。

 

教室でのわらべうたを毎日遊んでいくことで、
社会に出る為に必要な力が育っていきます。

名称未設定のデザイン (1)

 

ママの悩みを解決に

 

子育て中のお母さんは…

「お部屋遊びだけでなく、外でも元気に遊ぶ子になっていてほしい」

「友達とあれこれ遊びを考えて、楽しく過ごしてほしい」

「良いこと、悪いことの判断が自分でできるようになっていてほしい」
etc.

可愛い我が子に、
将来への希望をもっています。

 

しかし、
その為にはどうしたら良いかわからない…

という悩みも同時に抱えています。

教室でのわらべうたを習慣化していくことで、
その悩みは解決に向かっていきますよ。

名称未設定のデザイン

 

教室に通って良かったこと・変わったこと

 

教室に通うお母さん方からは

「親子で楽しく過ごす時間が増えた」

「わらべうたで子どもの笑顔が見られるのが嬉しい」

「少しずつ真似ができるようになって、成長していく姿が見られるのが楽しい」

「おもちゃや絵本がない時でも、わらべうたはいつでも遊べる」
etc.

わらべうたで遊ぶことで、
楽しく子育てができるようになっています。

 

また、わらべうたで遊んで育った子ども達は、

人の目を見て、
最後まで話をしっかりと聞けるようになった。

間違ったり、失敗したりすることもあるが、
「どうしてそうなったか?」「どうしたら良いか?」
ということを考えるようになった。

自分の体の使い方が徐々にわかってきて、
親に勝てるようになってきた。
etc.

このような嬉しい姿に成長しています。

 

毎日楽しく親子でわらべうたをして遊び、
AI時代を生き抜く子ども達に育てたいですね。

 

 

半期に一度のお父さん参加

名称未設定のデザイン (2)

この日はお父さんの参加もありました。

始めは緊張されている様子のお父さんでしたが、
お子さんの様子をじっくり観察されていました。

一緒にわらべうたで遊ぶ様子もあり、
家庭での習慣化が、ますます楽しくなりそうです♪

 

カルテット幼児教室では、
半期に一度、お父さんも参加が可能です。

各クラス一組だけの限定になっております。
どうぞお気軽にご相談くださいね。

 

日本知育玩具協会 認定講師
内山紗江加 (すくすく教室)

高浜市、岡崎市、安城市、知立市で開講しています。

 

カルテット幼児教室は、
すくすく子育てでもお馴染みの汐見稔幸先生ご推薦。
115675134_3347096492016789_8131515913854568940_n

カルテット幼児教室についてのお問い合わせは

カルテット幼児教室HP

116008810_2659976154242115_8255810844841437801_n

 

 

 

 

TEL:0566-28-3933 木のおもちゃカルテット

MAIL:info@quartett.jp 

 

 

カルテット幼児教室 新型コロナウィルス対応 緊急オンライン動画コンテンツ配信 のお知らせ

0

Posted by 藤田篤 | Posted in よもやま話, カルテット幼児教室 | Posted on 19-04-2020

タグ: , , , , , , , ,

カルテット幼児教室からのお知らせです。

新型コロナウィルスの影響に対応し

カルテット幼児教室では、

受講生に緊急コンテンツを配信することになりました。

教室が休校となっても

子どもの成長は待ってはくれません。

そのため9月までの間

教室に通えない親子の子育て支援として

3つのコンテンツを緊急配信します。

・動画配信 今月のわらべうた

・動画配信 子育て相談室 理事長に聞く

・動画配信 子育てワンポイント講座

今月のわらべうた

教室に通えなくても、

日々の子育てに生かせる昔伝えのわらべうたを学ぶことができます。

動画配信 子育て相談室 理事長に聞く

幼児教室に通うママの子育ての悩みを

各教室の先生が受講生に代わって、

藤田理事長に伺います。

動画配信 子育てワンポイント講座

藤田理事長から、

子どもの機微に寄り添った子育てをするための

智恵を贈る子育て講座。

この3本の動画配信で

子育て、家事の合間に学んでいただくことができます。

さらに

日々の子育ての不安を解消するため

2020年9月までの間、希望者は

オンライン子育て相談会

に参加できます

このコンテンツは

各教室の先生から配信され

創造力を育てる子育てを支えます

※内容は一部変更になる場合があります。

→カルテット幼児教室公式ホームページはコチラ

 

20年後、我が子がたくさんのお友達に囲まれた日々を過ごせていますように。

0

Posted by 中村桃子 | Posted in カルテット幼児教室 | Posted on 15-02-2020

タグ: , , , , , , , ,


●20年後、我が子がたくさんのお友達に囲まれた日々を過ごせていますように。

 

こんにちは、日本知育玩具協会認定講師

中村桃子です。

2月10日(月)東京・銀座にて

カルテット幼児教室東京モデル校 よちよちとことこクラスが開催されました。

 

6ヵ月から絵本、おもちゃ、わらべうたで生きる力を育てるカルテット幼児教室

6ヵ月から絵本、おもちゃ、わらべうたで生きる力を育てるカルテット幼児教室

 

 

カルテット幼児教室では

 

わらべうた

絵本

おもちゃ

 

を親子で楽しむだけではなく、皆さんで

 

“子育て”をはじめとした

 

色んなお話をします。

 

6ヵ月から絵本、おもちゃ、わらべうたで生きる力を育てるカルテット幼児教室

6ヵ月から絵本、おもちゃ、わらべうたで生きる力を育てるカルテット幼児教室

 

今回話題にのぼったのは

 

「我が子の未来」

 

について。

 

 

“自分で好きなことを見つけている子になってほしい”

 

“自分がやりたい!と思ったことを、ちゃんとやれている子になってほしい”

etc…

 

 

我が子の未来を語る、お母さん達のお顔からは

 

ほころびを隠しきれない様子が

伺えました^^

 

 

6ヵ月から絵本、おもちゃ、わらべうたで生きる力を育てるカルテット幼児教室

6ヵ月から絵本、おもちゃ、わらべうたで生きる力を育てるカルテット幼児教室

 

 

そんな中

 

お母さん達の口から

 

“思わず”

 

飛び出した言葉があるんです。

 

 

 

何だと思います?

 

 

 

それは

 

“我が子に、たくさんのお友達に囲まれた日々を過ごしてほしい”

 

と言うこと。

 

 

 

本当にそうですよね。

 

いつだって、我が子の周りにはたくさんの仲間がいて

充実した楽しい毎日を過ごせている姿を

親として、願わずにはいられない。

 

 

 

そして実はこれ。

偶然にもカルテット幼児教室が

とても大切にしていることの、1つでもあるのです。

 

 

それは

 

「人は、人と関わり合う中で幸せになることこそ、大切だよね」

 

と言うことです^^

 

 

 

皆さん、知っていましたか?

 

何を隠そう

こういった「人との関わり=社会性」を育てる段階の始まりって

 

実はこの乳幼児期なんですよ。

 

 

幼稚園に入ってから~、小学校に入ってから~、ではないのです。

 

 

いきなり、たくさんの人と関わるのではなく

 

まずは、親子の揺るぎない関係を

しっーかりと結ぶことこそが

この先、たくさんの人と関わっていく上で大切。

 

 

そのために、カルテット幼児教室では

わらべうたや絵本、よいおもちゃを通して

 

幸せな「親子の信頼関係」を育てていきます。

 

 

しっかりと土台ができていれば

 

きっと20年後、

 

たくさんの仲間に囲まれている日々も、夢じゃないですよね!!

6ヵ月から絵本、おもちゃ、わらべうたで生きる力を育てるカルテット幼児教室

6ヵ月から絵本、おもちゃ、わらべうたで生きる力を育てるカルテット幼児教室

 

 

さて。

 

2020年前期(4月~9月)、カルテット幼児教室 東京モデル校

よちよちとことこクラスのスケジュールが決まりました。

 

3月4日(水)募集開始です。

 

わらべうた

絵本

おもちゃ

 

を通して

 

是非一緒に、幸せな子育てを、楽しい未来を手に入れませんか?

 

お待ちしておりますね。

 

中村 桃子

 

★カルテット幼児教室のお問い合わせは
カルテット幼児教室

⇒カルテット幼児教室公式ホームページ

または

0566-28-3933 木のおもちゃカルテット

info@quartett.jp まで。

 

★認定講師 中村桃子のブログもよろしくお願いいたします^^

⇒日本知育玩具協会認定講師 中村桃子のブログはこちらです>>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ネットの情報に振り回されず正しい子育て知識を知ることができました。

0

Posted by 中村桃子 | Posted in カルテット幼児教室 | Posted on 24-01-2020

タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

●ネットの情報に振り回されず正しい子育て知識を知ることができました。

こんにちは、日本知育玩具協会認定講師

中村桃子です。

1月21日(月)東京・銀座にて

カルテット幼児教室東京モデル校 よちよちとことこクラスが開催されました。

6ヵ月から絵本、おもちゃ、わらべうたで生きる力を育てるカルテット幼児教室

6ヵ月から絵本、おもちゃ、わらべうたで生きる力を育てるカルテット幼児教室

 

2020年、東京では最初のカルテット幼児教室の開催です。

 

今回も

 

わらべうた

絵本

おもちゃ

 

を、皆さんで楽しみました^^

 

 

6ヵ月から絵本、おもちゃ、わらべうたで生きる力を育てるカルテット幼児教室

6ヵ月から絵本、おもちゃ、わらべうたで生きる力を育てるカルテット幼児教室

 

カルテット幼児教室では

 

“我が子のこと”

“お母さん自身のこと”

 

など

子育てに関する、様々なお話をします。

 

 

今回

「カルテット幼児教室に通い初めて何か変わったことはありましたか?」

 

という問いかけに、あるお母さんから

 

“インターネットの情報に振り回されないで

ここ(カルテット幼児教室)に来たおかげで

正しい子育ての知識を持って

子どもと接することができるようになりました”

 

というお言葉を頂きました。

 

 

実はこの気持ち

私、よくわかるのです。

 

何故なら私も、日本知育玩具協会の子育てメソッドに

救われた、ママの一人。

 

かつての私は

小さい我が子を寝かしつけて

ようやく自由の身(?)となった時間に

おもむろにスマホを取り出し

 

「1才 赤ちゃん 泣き止まない 」

 

などといったワードを、入力し

必死に子育て情報を集めていた

ママでしたから(笑)

 

でもね。

 

必死に調べながらも、頭の中では

果たしてこの

 

“匿名の情報”

 

は、我が子にとって正しいのか?

どうなのか?

 

という思いが、常に付きまとっていたような気がします。

 

大切なことは

 

「日々成長している”目の前にいる我が子”に本当に必要なのことは何なのか?」

 

だと、気付くことができて

本当に良かった

と、我が子が成長した今

実感しておりますよ^^

 

 

6ヵ月から絵本、おもちゃ、わらべうたで生きる力を育てるカルテット幼児教室

6ヵ月から絵本、おもちゃ、わらべうたで生きる力を育てるカルテット幼児教室

カルテット幼児教室は

子育てで大切なことを

 

わらべうた・絵本・おもちゃを通して

 

“リアル”に知ることができる教室です。

 

それは

不特定多数の人に向けて、発信された情報ではなく

目の前にいる、我が子のためのだけの情報^^

 

こういったことを積み重ねることで

結果、我が子との関わりに余裕が生まれ

 

「情報に振り回される」

お母さんから

 

「おおらかに見守れる」

お母さんへと

 

変わることができるのです^^

 

6ヵ月から絵本、おもちゃ、わらべうたで生きる力を育てるカルテット幼児教室

6ヵ月から絵本、おもちゃ、わらべうたで生きる力を育てるカルテット幼児教室

 

2020年は、是非一緒に

 

「ちょっとだけおおらかに、見守れるお母さん」

 

に、なりませんか^^?

 

次回のカルテット幼児教室東京モデル校は

2020年2月10日(月)です。

 

新規募集はキャンセル待ちにて受付けておりますので

お問い合わせくださいね。

 

それでは♪

 

中村桃子

 

★カルテット幼児教室のお問い合わせは
カルテット幼児教室

⇒カルテット幼児教室公式ホームページ

または

0566-28-3933 木のおもちゃカルテット

info@quartett.jp まで。

 

★認定講師 中村桃子のブログもよろしくお願いいたします^^

⇒日本知育玩具協会認定講師 中村桃子のブログはこちらです>>

毎日ご飯を食べるように、毎日絵本の読み聞かせを

0

Posted by 藤田篤 | Posted in カルテット幼児教室, 絵本・ファンタジーで遊ぼう♪ | Posted on 14-01-2020

タグ: , , , , , , , , , ,

こんにちは

 

日本知育玩具協会認定講師の間瀬美紀です。

 

カルテット幼児教室、刈谷モデル校

よちよちクラス、ぴょんぴょんクラスが開講されました。

 

B7718C85-C21F-4056-ACE6-3AF4625D0A36

↑よちよちクラス

 

 

72B604E7-841E-4C2F-B71F-B5B64433FEE6

↑ぴょんぴょんクラス

 

 

カルテット幼児教室では、絵本の読み聞かせの時間があります。

 

絵本を見てくれないお子さんの姿にお母さんは

『見て!』と思いますよね。

 

絵本は『見なくてはいけないものではない』

のです。

 

子どもたちは体全体で聞いています。

背中で聞いている子もいます。

遠くに行ってしまっている時は聞いていません。

 

絵本を

『いいもの』

 と感じるようになると

自分で聞きに来るようになります。

 

皆さんのお子さん、毎日ご飯を食べますよね。

ご飯を食べることで、体が育ちますよね。

体が元気になります。

 

ご飯と同じように毎日、絵本の読み聞かせも

してあげてください。

絵本を毎日読んでもらえることで

心が元気になります。

絵本は心の栄養なのです。

毎日、大好きなお母さん、お父さんに

読んでもらった記憶は大人になっても残るものなのですよ。

 

決して無理強いはしません。

子どもが、絵本を好きになるのを信じて待ちましょう。

 

また

教室で絵本の深いお話し、聞きたいですね。

 

日本知育玩具協会認定講師

間瀬美紀

カルテット幼児教室『えがおの木』

半田校、長久手校、名古屋市港校、桑名校

 

刈谷モデル校原崎教室にて第3木曜日の

よちとこクラスでもお待ちしています。

 

カルテット幼児教室のお問い合わせは

カルテット幼児教室

⇒カルテット幼児教室公式ホームページ

または

0566-28-3933 木のおもちゃカルテット

info@quartett.jp まで。

私の教室のブログ

⇒間瀬美紀のカルテット幼児教室 えがおの木はコチラ

 

 

カルテット幼児教室から あけましておめでとうございます!

0

Posted by 藤田篤 | Posted in よもやま話, カルテット幼児教室 | Posted on 08-01-2020

タグ: , , , , , , , , , , ,

あけましておめでとうございます!

日本知育玩具協会 認定講師

深谷早希です。

 

カルテット幼児教室モデル校第第4月曜とことこクラスが開講されました。

カルテット幼児教室

 

新しい

わらべうたを学び

昔伝えわらべうた

 

我が子と一緒に

絵本を読んでもらい

おもちゃで遊びます

 

魔法の読み聞かせ

カルテット幼児教室受講生限定メルマガでは、
藤田校長の

子育てワンポイントアドバイス YouTube 動画が 配信されます

内容が、毎回ためになる

子育ての「肝」

なので

「主人と欠かさず見ています! 」というママも

 

今回

過去の「子育てワンポイントアドバイス」が

アーカイブスが一般公開されました。

 

それがこちら

子育てにお悩みのパパ、ママは必見です!

幼児教室受講者には、
撮りおろしコンテンツが毎月提供されます。

 

お近くの教室は

⇒カルテット幼児教室公式ホームページ

【幼児教室開講一覧】からお探しください(^^)

 

 

カルテット幼児教室のお問い合わせは
カルテット幼児教室

⇒カルテット幼児教室公式ホームページ

または

0566-28-3933 木のおもちゃカルテット

info@quartett.jp まで。

私の教室のブログも

ぜひご覧ください。

⇒深谷早希のカルテット幼児教室さくらんぼ

みなさんは子どもの習い事と聞いてどんなイメージがありますか? カルテット幼児教室とことこクラス開講

0

Posted by 藤田篤 | Posted in よもやま話, カルテット幼児教室 | Posted on 21-12-2019

タグ: , , , , , ,

こんにちは。

日本知育玩具協会

認定講師 深谷早希です。

 

 

みなさんは子どもの習い事と聞いてどんなイメージがありますか?

 

子どもの好きなこと

子どもが楽しく通っているところ

 

そしてお母さんは子どもが楽しく

一生懸命取り組んでいる姿を

そっと見守っている

 

私にはそんなイメージがありました。

 

 

 

カルテット幼児教室は少し違います。

 

子どもが楽しいのはもちろんなのですが

 

お母さんも楽しい

 

というのがこの教室の特徴でもあります。

 

幼児教室でわらべうたを学ぶ 6ヶ月から絵本と玩具とわらべ歌を学ぶカルテット幼児教室

 

講師やお母さん同士でわらべうたで遊び

 

6ヶ月から絵本と玩具とわらべ歌を学ぶカルテット幼児教室

絵本も一緒に見ます。

 

 

時に自分自身の幼少期を振り返り

 

子どもの頃に戻ったような気持ちになれます。

 

 

 

お母さん自身が楽しむことで

子どもたちが何を楽しんでいるのか?

 

自然と感じられるようになってくるのです。

6ヶ月から絵本と玩具とわらべうたを学ぶカルテット幼児教室

 

▼お母さんたちの感想

 

・子どもと一緒に遊びながら学べるところが好きです。

 

・絵本について伺うことができてよかった。

 

・昔読んでもらった絵本を思い出せなかったので、母に聞いてみようと思いました。子どもにも寝る前にたくさん読んであげたいです。

 

・楽しくおもちゃで遊んでいる姿を見るとこっちまで嬉しくなります

 

 

 

 

みなさんも一緒に楽しい時間を過ごしませんか?

 

カルテット幼児教室のお問い合わせは
カルテット幼児教室

⇒カルテット幼児教室公式ホームページ

または

0566-28-3933 木のおもちゃカルテット

info@quartett.jp まで。

 

私の教室のブログも

ご覧ください

⇒深谷早希のカルテット幼児教室さくらんぼ

 

カルテット幼児教室 刈谷モデル校 とことこクラス 受講レポート

0

Posted by 藤田篤 | Posted in カルテット幼児教室, 一押し♪おもちゃ | Posted on 04-12-2019

タグ: , , , , , , ,

 

はじめまして

日本知育玩具協会認定講師の間瀬美紀です。

 

私は

カルテット幼児教室の教師の一員です。

実は 

1歳になる次男のために

カルテット幼児教室 モデル校 とことこクラス

自分自身も幼児教室に通っているのです。

 

そこでカルテットのブログで

わが子とクラスのレポートを毎月させていただくことになりました。

どうぞよろしくお願い致します。

カルテット幼児教室

写真の一番右が私と次男 

この日の写真はちょっとタイミングが・・・

 

よちよちクラスは、6ヵ月から入学できます。

前期、私はわが子の6ヶ月になるのを待ちかねて よちよちクラスに入学

この10月、とことこクラスに進級しました。

 

カルテット幼児教室との最初の出会いは

現在年中になった長女が2歳の頃。

今でも先生(むっちパパ)のことを大好きで

先日、お手紙を書いて頼まれ、先生にお渡ししました。

3FB576AD-D790-45FF-B217-CA67CA278130

 

 

この日

長女のクラスで一緒に通っていたお母さんと嬉しくも、

久しぶりの再会。

実は、カルテット幼児教室は継続する親子が多いんです。

 

教室は少人数制で、月1回開講。

同じお母さん、同じ子ども、同じクラスで継続開講されます。

だから、お母さんにとっても、子どもにとっても安心できるんです。

 

子どもたちはみんな、場所、先生、お母さん方やお友だちに

どんどん慣れていきます。

 

わが子の成長を

先生や他のお母さん方から一緒に見守ってもらえるって素敵です。

 

子育ての輪が広がるって嬉しいですよね。

 

今月のおもちゃは積木。

よちよちクラスの時は、

口に入れてなめなめしていた息子でしたが、

という積木の立方体に円柱を入れるのを

夢中になって

何度も何度も繰り返し遊んでいました。

 

ここまで夢中になってこんな遊びをしたのは、この日が初めて、

また新たな息子の姿が見られて嬉しい時間でした。

 

継続して通っていると、

3ヶ月おきに同じおもちゃで遊ぶことができるので

3ヶ月前との違い、成長がよくわかり、

そのことも幼児教室に通う楽しみの1つです。

 

 

日本知育玩具協会認定講師

カルテット幼児教室『えがおの木』

半田校、長久手校、名古屋市港校、桑名校

間瀬美紀

刈谷モデル校原崎教室にて第3木曜日のよちとこクラスでも

お待ちしています。

 

カルテット幼児教室のお問い合わせは

カルテット幼児教室

⇒カルテット幼児教室公式ホームページ

または

0566-28-3933 木のおもちゃカルテット

info@quartett.jp まで。

 

私の教室のブログ

⇒間瀬美紀のカルテット幼児教室 えがおの木はコチラ

 

リグノ 初めての積木

ネフ社/naef リグノ 今なら遊び方動画共有・遊び方パターンブック(非売品)・オリジナル木箱付

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヤフーニュースで 私・オーナー藤田のインタビュー記事が取り上げられました 

0

Posted by 藤田篤 | Posted in よもやま話, カルテット幼児教室, スタッフ日記, メディアでの紹介 | Posted on 14-11-2019

タグ: , , , , , , ,

オーナーむっちパパです

 

 

カルテット幼児教室のビジネス面にご注目いただき

経営者が夢にチャレンジできる基盤となる「ストックビジネス」とは?

というインタビュー記事でご紹介いただきました。

⇒ヤフーニュースはコチラ

藤田篤

 

知っていますか?

カルテット幼児教室の先生には

誰でもなれることを

 

ベビートイ・マイスターの資格を取得すれば

発達心理学

絵本・おもちゃの与え方を体系的に学び

講座開講のサポートを受け

カルテット幼児教室を自分で開講できるようになるのです

 

カルテット幼児教室の特徴は

教師が開講する教室の月謝から

ロイヤリティを支払わなくていいこと。

カルテット幼児教室

開講した分だけ収入になります。

だから

教師はやりがいを感じ、

教えるスキルを日々高める努力

絵本、おもちゃ、わらべうたの研修でのスキルアップする努力を

惜しまないのです。

 

 

ロイヤリティを支払う代わりに

専門家としてのスキルを日々高めていただく。

それがカルテット幼児教室の教師の仕事。

 

皆さんの子育ての先輩が

幼児教室の先生として

毎月皆さんの子育てに寄り添ってくれたら

どれだけ安心して子育てができるでしょう。

 

それがカルテット幼児教室の仕組みなのです。

⇒カルテット幼児教室ホームページ