Posted by 藤田篤 | Posted in カルテットのクリスマス | Posted on 21-12-2018
タグ: 3歳, クリスマス, スカリーノ, ビー玉, 創造力, 想像力, 木のおもちゃ, 玉の道
こんにちは
スタッフの岩間です(^^)
いよいよクリスマス本番まであとわずか!
サンタさんの訪れに、ドキドキわくわくしますね♡
さて、今日は
3歳からおすすめな、スカリーノ・3 をご紹介します!

人気の「 玉の道 」で遊べるスカリーノ。
ビー玉をコロコロ転がす道を想像し、創造することのできるおもちゃです。
▼年齢に合わせた遊び方をご紹介します!
まずは、3歳ごろ。
この時期になると、玉を落とすことが大好きになります。
まわりの大人が、最初から最後まで道をつくると
玉を落として転がるのを楽しんでくれます♪
また、時には大人が作った道を崩して遊ぶこともあります。
そのときは、また1から積んで道を作ってあげましょう!
そして、5歳ごろ。
積み木遊びができるようになったら
一緒に積んで遊び始めてみましょう。
なるほど、こんな風に積んで道になるんだ、、、と
ピンときたら、自分でどんどん道を作るようになるんですよ♪
お子さんの成長がおもちゃの遊び方で目に見えてきます(^^)!
Posted by 藤田勇 | Posted in カルテットのクリスマス, スタッフ日記, 一押し♪おもちゃ | Posted on 19-12-2018
タグ: おすすめ, カルテット, ドイツゲーム, 木のおもちゃ, 知育玩具
こんにちは。スタッフの勇です。
いよいよクリスマス本番まであとわずか!
明日からは東京・銀座の松屋本店でクリスマスキッズフェスタがはじまります。
クリスマスやお正月に家族みんなで遊べるドイツゲームをご紹介しますので、
お近くの方はぜひ、足をお運びください。
さて、今日は4歳~99歳向けのおもちゃ・絵本のベストセレクション
知育玩具・インストラクター1級 ホームスタディ をご紹介します。
ホームスタディと聞くと、難しい教材に思われがちですが、
実際の中身は、おもちゃ・子育ての専門家がたくさんあるおもちゃの中から、
4歳以上のお子さんのために これだけは! と厳選した、
おもちゃと絵本を一度に揃えられるうれしいセットになっています。
お孫さんのために、知育玩具を揃えたい!
面白いドイツゲームを揃えてお子さんと一緒に楽しく遊びたい!
そんな方々にぜひ選んで欲しいおもちゃ・絵本のベストセレクションです。
こちらのホームスタディは実際に日本知育玩具協会の
「知育玩具・インストラクター養成講座」の教材としても使用されています。
それではホームスタディの内容の一部をご紹介しますね。
▼積木
クリスマスツリーも作れる♪ アングーラ
たくさんのパーツを積み重ねて遊べる ウール・レンガ積木(小)
▼ブロック遊び
平面や立体の作品が作れる ジオフィックス・フルセット
球体が作れる!! LaQ ベーシック2400カラーズ
▼構成遊び
トンカチで大工さん♪ 小さな大工さん
紐通しで手先が器用に! ひも通しホワイトボード
▼ドイツゲーム
お母さんが人気者になるゲーム バルーンズ
バランス感覚が鍛えられる スティッキー
「みんな」対「カラス」 果樹園ゲーム
▼絵本
毎晩、お子さんに読み聞かせてほしい、厳選された絵本の数々
—————————————
などなど、おもちゃと絵本合わせて全39点がセットになっています。
選ばれているおもちゃ・絵本はどれも世代を超えて愛されているものばかり。
このホームスタディはご自身の子育ての学びのため、
お子さんの遊ぶおもちゃとして、
更にその先の、お孫さんのおもちゃとして、
あなたのご家庭に幸せを届ける、充実した内容になっています。
0、1歳のお子さんには ベビートイ・インストラクター1級ホームスタディ
2、3歳のお子さんには キッズトイ・インストラクター1級 ホームスタディ
がおすすめです♪
カルテットオーナー むっちパパによる
赤ちゃんのための失敗しないクリスマスプレゼントの選び方、与え方動画はコチラ
Posted by 藤田勇 | Posted in カルテットのクリスマス, スタッフ日記, 一押し♪おもちゃ | Posted on 07-12-2018
タグ: カルテット, 木のおもちゃ, 知育玩具
こんにちは。スタッフの勇です。
12月に入って、早くも1週間経ちましたね。
カルテットのお店は、サンタさんのお手伝いで日々賑わっています。
更に今年は、東京・松屋銀座本店で開催される
クリスマスキッズフェスタに参加するので、
その準備も着々と進んでいますよ♪
さて、今日は0、1歳のお子さんに向けたおもちゃ・絵本のベストセレクション
ベビートイ・インストラクター1級 ホームスタディ をご紹介します。
ホームスタディと聞くと、難しい教材に思われがちですが、
実際の中身は、おもちゃ・子育ての専門家がたくさんあるおもちゃの中から、
0歳、1歳のお子さんのためにこれだけは! と厳選した、
おもちゃと絵本を一度に揃えられるうれしいセットになっています。
お孫さんが生まれたので、よいおもちゃをまとめてプレゼントしたい!
はじめてのお子さんで、どんなおもちゃを選んだらよいのか分からない!
そんな方々にぜひ選んで欲しいおもちゃ・絵本のベストセレクションです。
こちらのホームスタディは実際に日本知育玩具協会の
「ベビートイ・インストラクター養成講座」の教材としても使用されています。
それではホームスタディの内容の一部をご紹介しますね。
▼モビール
ゆったりとした動きで視野の発達を促す モビールZOO
▼手の力を育むたたく遊び
お子さんのたたきたい欲を解消する ノックアウトボール
▼お世話遊び
お世話遊びをはじめるなら ピーターキンベビー(ブルー)
一緒に寝るお友だちとして ジルケくま(小)
▼楽器のおもちゃ
美しいメロディを奏でる アウリスグロッケン ペンタトニック7音
▼積木
▼絵本
毎晩、お子さんに読み聞かせてほしい、厳選された絵本の数々
—————————————
などなど、おもちゃと絵本合わせて全31点がセットになっています。
選ばれているおもちゃ・絵本はどれも世代を超えて愛されているものばかり。
このホームスタディはご自身の子育ての学びのため、
お子さんの遊ぶおもちゃとして、
更にその先の、お孫さんのおもちゃとして、
あなたのご家庭に幸せを届ける、充実した内容になっています。
2、3歳のお子さんには キッズトイ・インストラクター1級 ホームスタディ
4歳~のお子さんには 知育玩具インストラクター1級 ホームスタディ
がおすすめです♪
カルテットオーナー むっちパパによる
赤ちゃんのための失敗しないクリスマスプレゼントの選び方、与え方動画はコチラ
Posted by 藤田篤 | Posted in よもやま話, 保育室の積木・おもちゃ・環境 | Posted on 20-11-2018
タグ: 保育備品, 保育園のおもちゃ, 保育園の玩具, 保育施設用品, 保育環境, 保育遊具, 園庭遊具, 木のおもちゃ
オーナーむっちパパ 藤田です
午前中の
カルテット幼児教室
東京武蔵小金井校での
2クラスの開講を終え、午後は納品
こちら東京都新宿区市ヶ谷、防衛省内にある
キッズパオ防衛省市ヶ谷保育園
元気に職員の皆さんのお子さんが生活しています。
市ヶ谷の防衛省の敷地は、広大なので
この保育園の子どもたち、お散歩には恵まれています。
省内は大人ばかり
お散歩の時の元気な子どもたちは、
職員皆さんに声をかけていただいて
「職員も子どもたちに癒されているんです」
とご担当者様。
特別に許可をいただいて、写真を掲載しています。
カルテットは一般のお客様向けにおもちゃを紹介、販売する傍
おもちゃ、遊具のオンリーワン企業として
日本国内のあらゆる法人
(国、県、市町村、特別行政法人、社会福祉法人、医療法人、企業内保育所、一部上場企業など企業主導型保育所)の
保育施設におもちゃ、遊具をお届けしています。
Posted by 藤田篤 | Posted in 保育室の積木・おもちゃ・環境, 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座 | Posted on 08-11-2018
タグ: こども園, 保育園, 保育園見学, 保育所保育指針, 園内研修, 幼稚園, 木のおもちゃ, 汐見稔幸
保育環境改善を目指して
保育環境コーディネーター® 保育環境見学会 @名古屋市
を行いました。
オーナーむっちパパ 藤田です。
特別に、保育園の子ども達の遊びの様子を見せていただくからには
おもちゃの基礎知識を持っている方に見学して頂きたいと考えています。
ですから私の
「保育とおけるおもちゃ」についての研修を受けていただいた
園と関係者のみを招待しています。
私が保育園の指導に関われる時間は
残念ですが
5年前の10分の一になってしまいました。
(社)日本知育玩具協会の講師育成、
幼児教室、キュボロ教室
大学への協力、マスコミへの対応が私の想像を超えて
拡がっているからです。
これも感謝なこと。大切にしています。
時間が減ってしまったからこそ、
直接指導させえていただく保育園には全て、
目に見える結果を出していただけるよう、
指導内容に磨きをかけ、人生をかけています。
おもちゃが変われば保育が変わります。
子どもの目が輝き、明日もまた遊ぼうね。と帰っていく保育園に変わります。
子どもの目が輝けば、保育士が幸せになり、
保護者が幸せになります。
おもちゃで保育に結果を出したいと
思われた方のみ、ご相談ください。
今回見学した保育園は
子ども達全員が遊びと生活を通じてキラキラと輝き、
保育士が生き生きと保育していました。
おもちゃで築く保育環境で
私はあと、何箇所の保育園を輝かせてあげることができるでしょうか?
Posted by 藤田篤 | Posted in よもやま話, ドイツ・スイス・おもちゃに出会う旅 | Posted on 20-09-2018
タグ: Bergkirche Seiffen, seiffen, おもちゃの故郷, アーチキャンドル, クリスマス, ザイフェン, ドイツ, ミューラー社, 木のおもちゃ
▼ ドイツ旅行記 —————-
- 今年の視察はしゅつっとがると…?
- ドイツ・シュツットガルトの幼稚園にて
- おもちゃの故郷 ザイフェンで 歴史と伝統と、家族愛に出会う
- フランクフルトでドイツ鉄道に乗り遅れる
- シュツッツガルトのおもちゃ店を訪ねる
- シュツッツガルトの街歩きを楽しむ
- ザイフェン 丘の教会を訪ねる
- おもちゃの最高峰を進み続ける ミューラー社を訪問する
—————————————–
ザイフェンは、旧東ドイツ、チェコとの国境に近い村。
世界のおもちゃの故郷と呼ばれる村です。
何故ザイフェンを週末に訪れたのか
それは、ザイフェン丘の教会 Bergkirche Seiffen を訪ねるため。
土曜日には、翌日の礼拝を前に
旅行者のために管楽器の演奏があります。
この教会は、日本では余り見ることができない
八角形のドーム型をしています。
この教会とその聖歌隊が
数多くの作品として、世に出されています。
→クリスマスを彩るドイツ伝統工芸の最高峰 ミューラー社を訪ねる 2007年6月
そのモチーフとなった
この教会と聖歌隊をぜひこの目で見たかったのです。
教会のミカエル牧師の計らいで
その夢が実現しました。
この教会は
ドームの内側が3階建てになっていて、
全体から1階を見下ろすようなつくりになっています。
聖歌隊の子ども達の隣で日曜礼拝に出席しました。
この村の人たちにとっても子どもたちにとっても
この生活が日常なのです。
ぜひあなたも
ザイフェンの丘の教会を訪ねてみませんか?
Posted by 藤田篤 | Posted in よもやま話, ドイツ・スイス・おもちゃに出会う旅 | Posted on 14-09-2018
タグ: おもちゃの国, おもちゃ屋, シュツッツガルト, ドイツ, 木のおもちゃ, 木のおもちゃ 求人, 知育玩具
▼ ドイツ旅行記 —————-
- 今年の視察はしゅつっとがると…?
- ドイツ・シュツットガルトの幼稚園にて
- おもちゃの故郷 ザイフェンで 歴史と伝統と、家族愛に出会う
- フランクフルトでドイツ鉄道に乗り遅れる
- シュツッツガルトのおもちゃ店を訪ねる
- シュツッツガルトの街歩きを楽しむ
- ザイフェン 丘の教会を訪ねる
- おもちゃの最高峰を進み続ける ミューラー社を訪問する
—————————————–
シュツッツガルトでは2件のおもちゃ屋を巡りました
3階建てのお店の前には
ラーニングバイクが、たくさん!
ブリオのコーナーも充実
セレクタのベビートイもこんなに!
そしてカプラも
けれど、残念ですが キュボロは、1つもありませんでした。
フロアには、ドイツゲームがぎっしり
「どうしてビデオゲーム、テレビゲームは置かないんですか?」
訪ねると
「何でそんなこと聞くんですか?」と呆れ顔
ここでは、それがないのが当たり前なんですね。
シュツッツガルトの街はこんな感じ
ワイン祭の真っ最中でした。
2見目のお店は、ワンフロア
所狭しとおもちゃがいっぱい
ベックのおもちゃがずらり、並んでいました。
ちなみに、こちらもキュボロは「ゼロ」。
残念ですが
シュツッツガルトのおもちゃ屋では
キュボロを見つけることが出来ませんでした。
Posted by 藤田篤 | Posted in よもやま話, ドイツ・スイス・おもちゃに出会う旅 | Posted on 13-09-2018
タグ: ザイフェン, シュツッツガルト, ドイツ, ドイツの旅, ドレスデン, マイスター, 保育環境, 木のおもちゃ
▼ ドイツ旅行記 —————-
- 今年の視察はしゅつっとがると…?
- ドイツ・シュツットガルトの幼稚園にて
- おもちゃの故郷 ザイフェンで 歴史と伝統と、家族愛に出会う
- フランクフルトでドイツ鉄道に乗り遅れる
- シュツッツガルトのおもちゃ店を訪ねる
- シュツッツガルトの街歩きを楽しむ
- ザイフェン 丘の教会を訪ねる
- おもちゃの最高峰を進み続ける ミューラー社を訪問する
—————————————–
ドイツからのお招きを頂き 2018年9月
成田経由でフランクフルトに向かいました。
フランクフルトからはドイツ鉄道、ICE都市間高速鉄道を利用します。
駅の掲示でチェック
18:09発 Stuttgart Hbf シュツッツガルト中央駅 行き 5番線
ところが降りて待てども列車が来ません。
ふと ・・・ 6番線を見上げると、 その列車に「 Stuttgart Hbf 」の表示が!!!
何故? と思うより
「走れ!」と猛ダッシュ!!!
私達の前を ICEは行ってしまいました。
ドイツ鉄道に乗るときには、多少のゆとりが必要です。
でも大丈夫。
次のICEで日が暮れる前に シュツッツガルトに到着
シュツッツガルトは自動車の街。
中央駅には、メルセデスベンツのエンブレムが掲げられ、街のシンボルになっています。
今回の旅には3つのテーマがありました。
一つ 幼稚園の視察
一つ 日本、ドイツ双方での幼稚園での研修、ワークショップの情報交換
一つ フレーベルに始まった知育玩具の生きた歴史をたどる
ドイツ国内でも遥か500kmを隔てた
南ドイツのシュツッツガルトと東ドイツのザイフェンを巡る
旅になりました。
おかげ様で旅は無事に終了
ドイツ国内での投稿に続いて
このブログで、旅を振り返って行きたいと思います。
Posted by 藤田篤 | Posted in カルテット幼児教室 | Posted on 31-08-2018
タグ: 6ヶ月, 幼児教室, 木のおもちゃ, 知育玩具, 絵本, 絵本の読み聞かせ
毎月大人気!の【カルテット幼児教室】
ご好評いただき、満席での開講です!
今月の、おもちゃのカリキュラムは 積木 ♪
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
【 カルテット幼児教室 】 とは…
子どもの今に『じっくり』向き合う
子どもも お母さんも たのしい!幼児教室です♪
毎月1回、幼児教室に参加し、お子さんの成長を定点観測、「時間をあけて、同じ場所で、観察をし続ける」ことで、日々の成長がはっきりと目に見えます。
先生は、おもちゃ・絵本・わらべうたの専門家。(社)日本知育玩具協会の認定資格「ベビートイ・インストラクター®・マイスター資格」を所有!E.H.エリクソンのライフサイクル理論に基づく0・1歳児の発達段階を理解し、よいおもちゃと絵本の与え方を伝えています。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
前半 : よちよちクラス

▼ 参加者の声を少しご紹介します♪
I.Mさん
よく声を出して、あちこちへよく動く日。ベビーキューブの音を、ひとつずつ確かめているようだった。こんなことができるようになった!と気づける教室です。
W.Kさん
ベビートイの講座を検討したいです。子どもの事を知りたかったので通い始めました。少人数でゆっくりしているところが好きです
S.Aさん
母にべったりの時間が多かったが、わらべうたや絵本が始まるとそちらにぐっとひきこまれていく姿があった。自分の子どもだけでなく、周りの子の成長する姿も感じられるところが好きです。
K.Mさん
子どもが楽しそうでよかったです。
K.Mさん
絵本をお休みしている期間があったけど、教室に来ると絵本の大切さを再確認できる。毎日読んであげたい。教室は、勉強になる。大人も楽しい!!
—————————————————–
後半 : ぴょんぴょんクラス

▼ 参加者の声を少しご紹介します♪
M.Kさん
8月に帰省して、いとこたちと遊ぶなかでおもちゃ・えほん・わらべうたで遊んできた成果を大きく実感しました。
A.Tさん
新しいわらべうたや話がきけて、また子育てが楽しめそうです。
ギャーと泣くと、ひとりの時はイラッとしてしまうこともありますが、皆さんがあたたかくみてくれて私自身落ち着くことができました。
Y.Iさん
子どもが伸び伸びしていて、私もゆったり楽しめました。ありがとうございました。
Y.Sさん
まだ緊張している姿も見られましたが、楽しんでいてよかったです。今まで絵本は全然だったので、絵本は?と絵本を楽しみにしていてびっくりしました。
—————————————————–
午後 : とことこクラス

▼ 参加者の声を少しご紹介します♪
M.Eさん
絵本はめくりたいブーム?家でもそうなんだと分かった。先生とでんびおししていた姿が嬉しかった。
K.Hさん
おもちゃの与え方が参考になった。少人数でわからない事などを聞きやすいところが好き
S.Tさん
娘があまり積木で遊ばないことを少し悩んでいましたが、先生の遊び方を見て話を聞いてヒントが得られました。遊びの幅が広がりました。参考にします。
K.Rさん
乗り物の絵本に釘付けでした。シンプルに子どもと落ち着いて遊んで学べるところが好きです
>>>>>>
月に1度の定点観測を続けることで、お子さんの成長がぐっと目に見えてきます。
発達にあわせた、おもちゃ・絵本・わらべうたで、お子さんの成長を見守っていきましょう。











































