Posted by 島袋智子 | Posted in よもやま話 | Posted on 14-10-2023
こんにちは。
日本知育玩具協会 認定講師の島袋智子です。
私は、沖縄を中心に活動をしている
日本知育玩具協会 認定マイスターです。
第2クール 保育環境コーディネーターオンラインセミナーの
ブログを担当させて頂きます。
どうぞよろしくお願いいたします^_^
毎月テーマをかえて開催されている
【保育環境コーディネーターオンラインセミナー】
昨年 全国1300名以上の保育士さんにご受講いただいたセミナーですが
今年 第2クールをスタートしてからは
自分のクラスに悩みを抱えている保育士さんに加え
園長先生のご受講が 大変増えています!
それは なぜでしょう?
ご受講頂いている園長先生のお声を一部ご紹介します↓↓
=============================
*園の環境を変えたい
*子どもたちにもっと遊びを楽しんで成長してもらいたい
*先生方に環境の大切さを伝えたい
*まず自ら学ぶべきだと感じている
*保育の質を高めたい
==============================
保育指針の改定により
多くの保育園で 保育環境の重要性に気づき
これまで試行錯誤取り組んできたものの
どのように整えていけばよいのか?
どのように先生方に伝えていけばよいのか?
実際 子ども主体の保育環境とは?
このような壁にぶつかっていることが伝わってきますね。
日々お忙しい園長先生でも学んでいただけるセミナー
それが
【保育環境コーディネーターオンラインセミナー】です!!
できるだけ リアルタイムで学んでいただけるよう
保育後の時間帯での開催としていますが
お忙しくてリアルタイムにご参加いただけない方にも届けたい!
また じっくりと学び
明日の保育から実践していただきたいという想いから
お申込していただいた皆様へ
なんと2週間のアーカイブ配信もご準備しております!
是非 この機会に
園の保育環境をじっくりと見直し
毎日 子どもたが輝く保育環境を手に入れてみませんか?
【日程】2023年10月20日(金) 19:00~21:00
※お申込の方全員に、後日約2週間の動画配信があります
リアルタイムでのご参加が難しい方もお申込いただけます!
【対象】現役保育士の方
保育施設(保育園・幼稚園・こども園)に所属されている方
保育環境コーディネーター養成講座修了マイスター
【講師】日本知育玩具協会 代表理事 藤田篤先生
【主催】日本知育玩具協会 認定講師 島袋智子
▼詳細・お申込みはこちらから
10/20(金)【保育とドイツゲーム】保育環境コーディネーター・オンラインセミナー お申込みページ
※お申込締切は 10月17日(火)21時です。
日本知育玩具協会顧問の汐見稔幸先生は
保育の中でのおもちゃの大切さと保育士の役割
さらに オンラインセミナーとして全国の保育士さんが
学べる機会があることの重要性について
語って下さっていますので
是非 ご覧になってください!!
▷「知っていますか? おもちゃの正しい与え方」~保育のおもちゃ 常識・非常識~
今回のブログは、
日本知育玩具協会認定講師 島袋智子が担当いたしました。
Posted by 島袋智子 | Posted in よもやま話, 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座 | Posted on 11-10-2023
こんにちは。
日本知育玩具協会 認定講師の島袋智子です。
私は、沖縄を中心に活動をしている
日本知育玩具協会 認定マイスターです。
第2クール 保育環境コーディネーターオンラインセミナーの
ブログを担当させて頂きます。
どうぞよろしくお願いいたします^_^
毎月 大好評で開催されている
【保育環境コーディネーター・オンラインセミナー】
日本知育玩具協会顧問の汐見稔幸先生は
保育の中でのおもちゃの大切さと保育士の役割
さらに オンラインセミナーとして全国の保育士さんが
学べる機会があることの重要性について
語って下さっていますので
是非 ご覧になってください!!
▷「知っていますか? おもちゃの正しい与え方」~保育のおもちゃ 常識・非常識~
日本知育玩具協会には たくさんのセミナー・講座がありますが
自らの園の保育環境を
コーディネートできるようになるためのステップは
この様になっています⇊
「保育環境コーディネーター・オンラインセミナー」は
保育士さんの学びのステップ1として
各遊びに焦点を当てて学びます。
自らの園の保育環境をより具体的に改善できるノウハウを学ぶ
「保育環境コーディネーター養成講座」とは異なります。
今年度の「保育環境コーディネーター養成講座」の開催も
間近となっておりますので ご確認ください⇊
▷【刈谷校】11月25日(土)保育環境コーディネーター(R) 2級 基礎講座 幼児編
【日程】2023年10月20日(金) 19:00~21:00
※お申込の方全員に、後日約2週間の動画配信があります
リアルタイムでのご参加が難しい方もお申込いただけます!
【対象】現役保育士の方
保育施設(保育園・幼稚園・こども園)に所属されている方
保育環境コーディネーター養成講座修了マイスター
【講師】日本知育玩具協会 代表理事 藤田篤先生
【主催】日本知育玩具協会 認定講師 島袋智子
▼詳細・お申込みはこちらから
10/20(金)【保育とドイツゲーム】保育環境コーディネーター・オンラインセミナー お申込みページ
※お申込締切は 10月17日(火)21時です。
Posted by 蟹江真真理江 | Posted in よもやま話, 知育玩具インストラクター養成講座 | Posted on 22-09-2023
タグ: カルテット, キュボロ教室, ドイツゲーム, 木のおもちゃ, 知育玩具, 非認知能力
こんにちは。
日本知育玩具協会、認定講師の蟹江真理江です。
私は、
愛知県(岡崎・大府・名古屋)を中心に活動している
日本知育玩具協会 認定シニアマイスターです。
本日は
キッズトイ1級講座のブログを担当いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
先日開講した、キッズトイ1級講座。
こんな面白いことがあったなんて
もっと早く知りたかったです!!
受講生さんはこうおっしゃいました。
ご自身が、この講座を受講するのをきっかけに出会った
キュボロ、スカリーノ、ドイツゲームは
どれも、面白く、夢中になるものばかり。
そして、学びのため遊んでいると
ご家族が一緒になって遊んだのだそうです。
親が夢中になるものって、周りも楽しい気持ちにすることが
身をもって、わかりました。
こんなおもちゃに小さなころから出会い
親子で楽しめたら、お友達と楽しめたら
みんな幸せになりますね
っといわれ、ご自身が講座を開講し、
周りに伝えていく方法はなにか?
と考えていらっしゃいました。
この方の地域では
ほどなくして、幸せの花が咲き始めることでしょう
日本知育玩具協会の各認定講座では
大人にも、子どもにも伝わるメソッドをお伝えし
自分が伝えることで
周りや、目の前のおこさんを
幸せに導くことができるようになります。
良いものをよいと
自信をもって言える自分に
あなたもなってみませんか?
・知育玩具協会イベントや
講座・セミナーの開講情報をお届けします・
日本知育玩具協会公式メルマガのご登録はこちらから
今回のブログは、
蟹江真理江が担当しました。
Posted by 蟹江真真理江 | Posted in よもやま話, カルテット幼児教室 | Posted on 01-09-2023
タグ: おすすめ, おもちゃ, わらべうた, カルテット, カルテット幼児教室, 刈谷市, 藤田篤, 非認知能力
こんにちは
日本知育玩具協会認定講師の蟹江真理江です。
本日は、カルテット幼児教室モデル校の
ブログを担当させていただきます。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
わたしは、愛知県東海市、岡崎市で
カルテット幼児教室を開講して8年目になります。
先日行われたカルテット幼児教室モデル校
とことこクラスでのお話。
お子さん5人。
初めての事に、躊躇なく挑む子
きっかけをもらえば、遊べる子
とにかく、お友達がする様子を観察する子
色んな性格のお子さんがいます。
でも、どの子も共通して言えるのが
自分の大好きな大人がしている遊びは
やってみたくなる!ことです。
お子さんが、自分のマネをしてばかりで大変だ!と
感じることもあるでしょう。
でもそのマネることが、
お子さんの成長への第一歩です。
マネることが、楽しくて
上手な時期の後には
自分でできるようになる段階が待っています。
そのマネの時間も、長い子もいれば、短い子もいます。
わが子の姿に合わせて、
その子の望む分だけしっかりマネさせてあげることが
その後につながっていきます。
カルテット幼児教室で学ぶ
わらべうた、絵本、おもちゃはお子さんが
大人をまねて遊ぶ要素がいっぱいです。
お母さんたちも、一緒に遊んでみたり
見守ってみたり。
お子さんに合わせて、相手をされていましたよ。
自分でやる前の、大人と一緒に時を
あなたも
みんなで和気あいあい、子育てが楽しめる
カルテット幼児教室に参加してみませんか?
2023年年度 後期(10月から3月)の情報。
23年度 刈谷モデル校の詳細はこちらです
まずは一度、体験にいらしてください
お待ちしております。
蟹江真理江
★全国の教室一覧お近くの教室へ是非
★愛知県で開講しているお近くの教室はこちらです
名古屋➡ 緑区・瑞穂区・守山区・
★愛知、大府、東海、岡崎にて活動中の認定講師 蟹江真理江のブログもよろしくお願いいたします
➡蟹江真理江のブログはこちらです
Posted by 和田晶子 | Posted in よもやま話 | Posted on 28-08-2023
タグ: 絵本, 絵本の読み聞かせ, 絵本好き, 魔法の読み聞かせ講座
本日のブログを担当させていただきます
日本知育玩具協会 認定講師
ベビートイ・シニアマイスターであり、絵本習慣トレーナーの
和田晶子です。
魔法の読み聞かせ講座を、愛知刈谷で開講しました。
お母さん方の参加された理由はというと・・・
・ 自身が、本が好きだから、我が子にも絵本をしっかり読んであげたいと思って。
・絵本の選び方が知りたいと思って参加しました。
・絵本好きになってもらいたいから。
・絵本の読み聞かせについての講座、ずっと気になっていていました。
と、
「子育てに絵本の読み聞かせを取り入れたい」
「我が子に絵本を好きになって欲しい」
という思いは、どのお母さんも共通の思いです。
この講座では
ざわざわしている 会場が
最初の絵本を 私が手にして 読みだした瞬間に
水を打った様に静まります。
この瞬間が 私は大好きで
一番ドキドキし
そして、
毎回 感動するのです。
赤ちゃんも
良い絵本と出会うと 集中するんですよね ^ ^
私には、中学生と高校生の娘がいます。
幼少期より ずっと読み聞かせを中学生になるまで続けてみました。
今でも思う、いや、今だから思う事、
「絵本の読み聞かせをずっとしてきて良かったなぁ」と思うのです。
思春期の親子関係が難しくなる時期に、
絵本を通じて娘と心を通わせる事が出来ていると感じる瞬間が、沢山あるのです。
これまでいろいろ 小さな失敗盛りだくさんの子育てでしたが、
読み聞かせをしていて、無駄だったな と思う事は一つもありません!
魔法の読み聞かせ講座は、
0歳、1歳の
「さぁ 今から読み聞かせを始めるよ」 という
親御さんには是非 受講してもらいたい講座の一つです。
絵本好きな子に育ちます。
親子関係が良好になります。
子育てが楽しくなります♪
絵本の読み聞かせについては
日本知育玩具協会認定講師による講座で学べます。
▼絵本習慣トレーナーの開講する「魔法の読み聞かせ講座」
https://ehon.edu-toy.jp/
▼ベビートイ/キッズトイ/知育玩具「各2級講座」
https://edu-toy.or.jp/course
▼藤田篤理事長による「オンライン 魔法の読み聞かせ講座」
https://www.reservestock.jp/events/845686
※次回の、2023年9月28日(木)開催は、3~5歳対象となります。(順次0歳・1歳も開催中)
今回のブログは、
日本知育玩具協会 認定講師
和田晶子が担当いたしました。
和田晶子のブログもぜひご覧ください♪
オーナーむっちパパ藤田です
「NHKせかほし」で
鈴木亮平さんとJUJUさんが体験
ぞっこんほれ込んだ
キュボロを
スタッフ研修で学びました (研修は8/2開講)
→キュボロ「世界はほしいモノにあふれてる」鈴木亮平さん、JUJUさんバージョンをキュボロ教室プログラミング クラスで再現
カルテットの店頭では
できるだけ多くのおもちゃに
親子に触れていただけるよう
体験コーナーを充実させいていますが
それは
子どもたちがいかに
「ここにあるおもちゃ」で生き生きと遊ぶのか
を大人の「五感」に訴えること
を目的としています。
大人は
自分が子どもの時に遊んでいないおもちゃが
子どもにとって楽しいかどうか
役に立つのか、立たないのか
簡単には想像できません。
このキュボロが
藤井棋士の直観力、創造力を
3歳から養ったおもちゃ
と理化学研究所が解明してもなお
「本当なの?」「まさか」とか
「家の子に限っては無理」
と、慎重になってしまうのも
仕方ないのです。
→ブログ記事
将棋史上最年少プロ棋士 藤井聡太さんを育てた立体パズルの秘密とは NHK名古屋放送局「ナビゲーション」 1月6日放送
そこで
毎日お客様に商品の説明をするスタッフの皆さんのために
キュボロ体験講座を開講しました。
大人がおもちゃを理解するには
「五感」+「理論」で学ぶのがよいのです。
キュボロと藤井家の関係
キュボロがなぜ
子どもたちみなの直観力を育てるのか?
大人は子どもに
キュボロをどう与えたらいいのか?
目で見
耳でキュボロから音で感じ
直接キュボロに触れ
↑藤井棋士が3歳で作ったモデルを再現
講義で学ぶことで
キュボロの「なぜ」
がわかります。
キュボロの複雑な組み合わせが
どのような仕組みなのか
目の前で体験
スタッフの皆さんが
私同様に
皆さんにおもちゃの魅力をお伝えできるようになってほしいと
願い
スタッフの皆さんには
日々、様々な方法で「おもちゃの知識と技術」の学びを提供しています。
キュボロについての疑問、質問は
どうぞいつでも、店頭、お電話、メールでお問い合わせください。
カルテットでは
ドイツプッキー社販売代理店事業
日本知育玩具協会 事務局運営
佐々木正美先生学習会・汐見稔幸先生対談セミナーのオンデマンド配信事業
など新規事業の拡充のため
スタッフ募集中(パート、一般事務、総合職)
オーナーむっちパパ藤田です
いよいよ
この秋
ドイツ・プッキー社
2023年モデルが
再発売されます。 ※限定入荷!
2023年国際玩具見本市プッキー社ブースにて ↑
プッキー社の
子ども用乗り物
と言えば
ラーニングバイク
特長は
ハンドルから
すぐに低く下がるフレームです。
子どもたちが大きく足をあげたり、
無理に後ろ向きに蹴り上げるように足をあげたり
する必要がないので姿勢が無理にならず
子どもたちが安心して楽しめます。
また、プレート(足置き)がちょうどよい
ひざ下にあたる位置にあるため
自然に足を載せてバランスを取る練習を始めることができ
「練習なしで自転車に乗れるようになる!!」
という声は
このようなプッキー独自の構造によるものです。
ドイツやデンマークなど
自転車文化の国では
幼稚園などで
自転車の練習のためにも
導入されています。
こちらは2歳のお子さんから
ラーニングバイク(小)赤 2歳~4歳 85~110cm
ラーニングバイク(小)ライムグリーン ※仮称 2歳~4歳 85~110cm
ラーニングバイク(小)ライムグリーン ※仮称 2歳~4歳 85~110cm
ラーニングバイク(小)赤 2歳半~5歳 身長90~115cm
ラーニングバイク(小)ライトグリーン(仮称) 2歳半~5歳 身長90~115cm
プッキーを載せたコンテナ船は
数日前にイエメン沖をインド洋に向けて航行していました。
発売は10月を予定しています。
入荷台数に限りがありますので
興味がある方はご連絡ください。
Posted by 藤田篤 | Posted in よもやま話 | Posted on 19-08-2023
タグ: せかほし, 世界はほしいものにあふれてる
オーナーむっちパパ藤田です
「世界はほしいモノにあふれている」
夏のスイス&ドイツSP美しきオモチャをめぐる旅
ご覧になりましたか?
スイス・ベルンやドイツ・ニュルンベルク
ザイフェンなどをめぐり
オモチャの魅力を
鈴木亮平さん
JUJUさんに紹介する番組
鈴木亮平さん&JUJUさんも
ときめいた欧州玩具の世界🇨🇭夏のスイス&ドイツSP🇩🇪
美しきオモチャをめぐる旅
18日(金)総合夜10時将棋の藤井聡太七冠が
夢中になった立体パズルインテリアになる積み木に
職人技光るオモチャも🧸癒やしの旅をお届け!
詳しくは公式HPへhttps://t.co/2NNemRMEXi pic.twitter.com/ZWTaQ9IvIG
— せかほし (@nhk_sekahoshi) August 16, 2023
見逃したという方も今なら見逃し配信を!
NHK+ 見逃し配信
→世界はほしいモノにあふれてる 夏のスイス&ドイツSP美しきオモチャをめぐる旅
をご覧ください。
8/25(金)午後10:45まで お見逃しなく
さて
スイス・ネフ社の積木で注目されていたのは
創業者ネフ氏が最初に手掛けた
→ネフ社/naef ネフスピール 今なら遊び方動画共有・遊び方パターンブック(非売品)・オリジナル木箱付
→ネフ社/naef リグノ 今なら遊び方動画共有・遊び方パターンブック(非売品)・オリジナル木箱付
→ネフ社/naef アングーラ Angler 今なら遊び方動画共有・遊び方パターンブック(非売品)・オリジナル木箱付
→ネフ社/naef ダイアモンド 青 【今なら遊び方動画共有・オリジナル木箱付】
→ネフ社/naef キュービックス cubicus(青) 今なら遊び方動画共有・遊び方パターンブック(非売品)・オリジナル木箱付
→ネフ社/naef セラ【青】 今なら遊び方動画共有・遊び方パターンブック(非売品)・オリジナル木箱付
8/19(土)11:00~は
ネフの積木ショー
せかほしバージョン
番組で紹介されたネフの積木の遊び方を
ご覧いただきましょう。
↓前回の積木ショー
木のおもちゃカルテット
愛知県刈谷市高倉町2-508
サンコービル1階
10:30~7:00 定休日:日火
お申込み、お問い合わせはお電話でどうぞ