団体受講のご案内 6/29(土) 保育環境改善セミナー(第22回日本知育玩具協会セミナー)

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 知育玩具協会主催セミナー | Posted on 07-06-2024

日本知育玩具協会 事務局です

保育環境改善セミナーのご案内

概要

6月29日(土)、東京・一ツ橋の日本教育会館で「第22回日本知育玩具協会セミナー」が開催されます。テーマは「失敗しない保育環境改善の進め方」です。現役保育士限定で、遊びと保育環境を通じて園児・保育士・園を輝かせる方法を学びます。

講師

  • 汐見稔幸(東京大学名誉教授)
  • 藤田篤(日本知育玩具協会代表理事)

参加方法 (団体受講の案内も有)

1.リアル受講(動画配信付)

 →【東京・一ツ橋】6/29(土) 第22回日本知育玩具協会セミナー

2.動画受講のみ

 →【オンライン配信】7/13(土)配信★ 第22回日本知育玩具協会セミナー

申し込み

1.個人受講 各申込ページからお申し込みください

2.団体受講も可能です。

  ①少人数の場合 =個人受講同様に各申込ページからお申し込みください。

  ②まとまった人数の場合

   ・お名前のリストを受け付け締切3日前までに事務局にお送りください。

   ・請求される受講料をお支払いください。※手数料はご負担ください

   

  ※詳細は事務局までお問い合わせください。

問い合わせ

詳細はこちらをご覧ください。

今回のセミナーでは、

実際に保育現場で効果を上げている具体的な整備方法と

その実践方法を共有します。


成功事例の紹介

1.子どもの主体性が尊重される空間構成

今回登壇する実践園では、子どもたちが主体的に遊びを見つけることができるよう試行錯誤を続け、環境を改善しました。その結果、それぞれの遊びにおいて、子どもたちが目に見えて成長する姿を実感するに至ったのです。

2. 絵本、おもちゃの関係性とその活用

この保育園では、おもちゃで子どもたちの力を引き出しつつも、絵本の読み聞かせを効果的に保育に活用しています。発達心理学に基づいた絵本の読み聞かせを実践することで、ファンタジーの世界をクラスの子どもたちが共有し、想像力豊かに育ち、いっそうおもちゃを意欲的に遊べるようになります。絵本とおもちゃの関係性と相乗効果について学びましょう。

2. 園内研修の実施

この保育園では、おもちゃ、絵本の与え方とわらべうたを継続的に学んでいます。園内研修を日々の保育の改善に結び付けるには、どんな点に気を付けたらいいのか?どのような成果があったのか、その実践から学びましょう。



セミナーで得られるもの

このセミナーでは、保育環境改善の成功事例に加えて、より具体的な改善方法やアドバイスを汐見稔幸先生と私藤田から提供します。また、実際に現場で取り入れられるツールやリソースについても紹介します。


まとめ

保育環境の改善は、子どもたちの成長と発達に直接影響を与える重要な要素です。今回のセミナーに参加することで、具体的な事例と実践的なアドバイスをもとに、より良い保育環境を作り上げるための一歩を踏み出しましょう。


今すぐセミナーに申し込んで、保育環境改善の新たなヒントと実践方法を学びましょう。詳細とお申し込みはこちらから!

→【東京・一ツ橋】6/29(土) 第22回日本知育玩具協会セミナー

→【オンライン配信】7/13(土)配信★ 第22回日本知育玩具協会セミナー

保育環境整備の具体例と実践方法 ~成功事例とアドバイス~ 6/29(土) 東京教育会館

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 知育玩具協会主催セミナー | Posted on 05-06-2024

タグ: , , , ,

オーナー・むっちパパ藤田です

保育士として、また保育環境を整えなければいけない者として、

どのように子どもたちが安心して遊びに没頭し、

成長できる環境を作り上げるかは常に頭を悩ませる課題です。

今回のセミナーでは、

実際に保育現場で効果を上げている具体的な整備方法と

その実践方法を共有します。


成功事例の紹介

1.子どもの主体性が尊重される空間構成

今回登壇する実践園では、子どもたちが主体的に遊びを見つけることができるよう試行錯誤を続け、環境を改善しました。その結果、それぞれの遊びにおいて、子どもたちが目に見えて成長する姿を実感するに至ったのです。

2. 絵本、おもちゃの関係性とその活用

この保育園では、おもちゃで子どもたちの力を引き出しつつも、絵本の読み聞かせを効果的に保育に活用しています。発達心理学に基づいた絵本の読み聞かせを実践することで、ファンタジーの世界をクラスの子どもたちが共有し、想像力豊かに育ち、いっそうおもちゃを意欲的に遊べるようになります。絵本とおもちゃの関係性と相乗効果について学びましょう。

2. 園内研修の実施

この保育園では、おもちゃ、絵本の与え方とわらべうたを継続的に学んでいます。園内研修を日々の保育の改善に結び付けるには、どんな点に気を付けたらいいのか?どのような成果があったのか、その実践から学びましょう。


実践的なアドバイス

1. 環境評価の重要性

まずは現状の環境を理解することが重要です。出来るだけ、ご自身のクラス、園の環境の状態と課題について、この機会に見直してみては?

2. 子ども主体の環境づくり

子どもたちが自主的、主体的に活動で来ているか?という視点に立って環境を見直してみることも大切です。例えば、子どもたちが自分で遊びを選び、遊べる環境になっているか、時間、空間、モノ、援助の在り方などの視点から子どもたちが日々成長できる環境を提供できているか、見直してみましょう。

3. 継続的な改善とフィードバック

本セミナーでは実践園での、保育環境に対する客観的な見方も学べるでしょう。一度保育環境の改善を行った後、その効果を自分自身で評価できるようになることで、継続的に保育環境の改善ができるようになります。定期的に環境を見直し、必要に応じて調整を行うことが大切です。客観的に子どもの様子を分析できるようになって、継続的に環境を改善していきましょう。


セミナーで得られるもの

このセミナーでは、保育環境改善の成功事例に加えて、より具体的な改善方法やアドバイスを汐見稔幸先生と私藤田から提供します。また、実際に現場で取り入れられるツールやリソースについても紹介します。


まとめ

保育環境の改善は、子どもたちの成長と発達に直接影響を与える重要な要素です。今回のセミナーに参加することで、具体的な事例と実践的なアドバイスをもとに、より良い保育環境を作り上げるための一歩を踏み出しましょう。


今すぐセミナーに申し込んで、保育環境改善の新たなヒントと実践方法を学びましょう。詳細とお申し込みはこちらから!

→【東京・一ツ橋】6/29(土) 第22回日本知育玩具協会セミナー

→【オンライン配信】7/13(土)配信★ 第22回日本知育玩具協会セミナー

稲沢市子育て支援センターでの育児講座「よいおもちゃの選び方・与え方講座」

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 04-06-2024

タグ: , , , ,

はじめに

昨日、稲沢市中央子育て支援センターで「想像力を育てるおもちゃの選び方・変え方」というテーマで育児講座を行いました。定員25組の講座は申し込み開始からすぐに満員となり、多くのご夫婦がお子さんと一緒に参加されました。お子さんの年齢は6ヶ月から1歳半ほどで、約1時間の講座を開講しました。

稲沢市子育て支援センターでの育児講座「よいおもちゃの選び方与え方講座」

講座の内容

この講座では、積み木やその他のおもちゃを紹介しながら、どのように選び、どのように与えるかを学んでいただきました。それぞれのおもちゃが紹介されるたびに、子どもたちはすぐにおもちゃに夢中になり、親御さんたちはその姿に驚きと感動でいっぱいになりました。

稲沢市子育て支援センターでの育児講座「よいおもちゃの選び方与え方講座」

積み木やその他のおもちゃを紹介しながら、どのように選び、どのように与えるかを学んでいただきました。具体的には、以下のようなおもちゃを取り上げました:

  1. 積み木 – 選び方と基本的な遊び方から発展的な遊び方まで紹介。
  2. ままごとと人形遊び – 子どもの愛情が育つ仕組みとそのための人形、ままごとのおもちゃの選び方、与え方。
  3. 発達を支えるおもちゃ – 遊びながら、体、心、社会性、創造性が育つおもちゃのおもちゃの選び方。

なぜおもちゃは必要か

おもちゃはレンタルではなく、自宅に置いておくべき理由についても説明しました。それは、育つ草花に地面が必要なように、おもちゃが子どもにとって大切な環境だからです。おもちゃは単なる遊び道具ではなく、子どもたちの想像力や創造性を育む重要な役割を果たします。

稲沢市子育て支援センターでの育児講座「よいおもちゃの選び方与え方講座」

講師依頼と派遣について

この「よいおもちゃの選び方・与え方」講座は私と、日本知育玩具協会認定講師が開講しています。東京、埼玉、千葉、神奈川、愛知、兵庫、山口、大分、福岡、宮崎、沖縄は、在住の認定講師が出張講座に対応しています。※これ以外の地域は私と一部講師が出張で伺っています。

終わりに

講座の最後には、全員が満足し、記念写真を一緒に撮りました。このような機会をいただけたことに感謝し、今後も子育て支援に尽力していきたいと思います。

稲沢市子育て支援センターでの育児講座「よいおもちゃの選び方与え方講座」

セバスチアン社長来日!キュボロ教室での特別レッスン(7月7日・会場:愛知県刈谷市)

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 四次元の立体パズル キュボロ, 実店舗のイベント | Posted on 02-06-2024

タグ: ,

概要

この度、スイスキュボロ社の2代目社長、セバスチアン氏が来日し、私たちのキュボロ教室の子どもたちに特別レッスンを行っていただけることとなりました!この貴重な機会を記念し、特別レッスンの詳細や背景についてご紹介します。

スイス・キュボロ社・セバスチアン社長について

セバスチアン社長は、スイスの豊かな木材資源をもとに、その伝統技術と革新を融合させたキュボロ社の2代目社長です。その情熱とビジョンをもってキュボロを世界中に広めています。彼のリーダーシップのもと、キュボロは教育的価値と楽しさを兼ね備えた知育玩具として、多くの子どもたちに愛されています。

セバスチアン社長の特別レッスン

毎年、キュボロ教室ではドイツ・ニュルンベルクからセバスチアン社長がオンラインで特別レッスンを提供してくださっています

2024年2月の特別レッスン

生徒の一言に、セバスチアン社長が決断する

2024年2月のオンライン特別レッスンの中で、一人のキュボロ教室の生徒が、セバスチアンに訴えました。「僕たちの所に会いに来て下さい!」と。

セバスチアン社長はしばらく考え込んだ後、「僕はスイスから君たちのところに会いに行くことにしたよ」と答えてくれました。そしてこの来日特別レッスンが実現したのです。

7月7日 13:30~ セバスチアン社長 特別レッスン

【セバスチャン社長のキュボロ特別体験講座】

当日は、セバスチアン社長自らがキュボロの魅力や遊び方、クリエイティブな設計の秘訣を子どもたちに直接指導します。具体的には以下のような内容を予定しています:

  1. キュボロの基礎講座:キュボロの特徴と基本的な使い方や組み立て方を学びます。
  2. 創造力を育む:セバスチアン社長と一緒に、キュボロの創造性を体験します。
  3. 直感力を養う:目で見て、手で触れて、五感を使って直感力を養うワークショップを行います。
  4. 質疑応答:時間が許せば子どもたちからの質問にセバスチアン社長が答える時間も設けます。

2023年2月ニュルンベルクからのキュボロ教室特別レッスン

イベント詳細

  • 日時:2024年7月7日(日)13:30〜14:30
  • 場所:キュボロ教室(刈谷市産業振興センター401会議室)
  • 参加対象:①全国のキュボロ教室生徒、②一般参加(キュボロに興味がある方)

▼お申し込みはコチラからどうぞ!

【愛知・刈谷】7/7(日)キュボロ社セバスチャン社長によるキュボロ特別体験講座

→セバスチアン社長 特別レッスン 詳細/お申込はこちら

キュボロ特別販売&セバスチャン社長のサイン会

特別レッスンの後、カルテットにてキュボロ特別販売をします!

7月7日(日) 15:30~16:30 での開催予定
※当日の状況により変更になる場合があります。

セバスチャン社長サイン会
当日カルテットでご購入いただいたキュボロ商品に
セバスチャン社長のサインをもらうことができます。

【カルテット20周年企画】第三弾オリジナルトートバック配布中♪

0

Posted by 藤田勇 | Posted in お知らせ, 実店舗のイベント, 店長のブログ | Posted on 02-06-2024

タグ: , , , , , , ,

こんにちは。

むっち兄店長です。

カルテットはおかげさまで20周年を迎えました。

4月には20周年企画として小川先生のLaQ展示会とカルテット20周年記念会を開催し、

たくさんの方にご参加いただきました。

続いて、第三弾の企画として

カルテット20周年記念オリジナルトートバックを作りました!

カルテットの木馬のロゴがあしらわれています♪

書類などを入れるのにちょうどよいA4クリアファイルが入る大きさです!

先日開催されたカルテット20周年記念会参加者の方にもお配りし

とてもご好評いたきました♪

カルテット店頭、ネットストアにて

商品代金10,000円以上のご購入で1点プレゼントします!!

ネットストアからご注文の際は「その他お問合せ欄」にて「トートバック希望」とお知らせください。

商品発送後の追加はできませんので必ずご注文時にお知らせください。

ぜひこの機会におもちゃ・ドイツゲーム・絵本を買って

カルテットオリジナルトートバックを手に入れてください!

先着150名様限定なくなり次第終了となりますのでお早めに♪

ウォルドルフ人形教室開催しました♪

0

Posted by 藤田勇 | Posted in 手作りする♪ ウォルドルフ人形 | Posted on 01-06-2024

タグ: , , ,

こんにちは。

むっち兄店長です。

カルテットでは恒例の「ウォルドルフ人形」 教室を開催しました!

シュタイナー教育から生まれた
自然素材を使って作る子どものための抱き人形・ウォルドルフ人形は
作り手の愛情がたっぷりこもった、手作りのお人形です!

S.Iさんは、2歳と0歳の2人の娘さんのママ。
まずは上の娘さんのためのお人形を作りに。
名前はいろいろ候補があるけれど、決められないご様子。今夜は家族会議でしょうか。
ミシンで縫うのがお得意で、お洋服をいろいろ縫って来られました!

Y.Kさんは、3歳の女の子のママ。
11月がお誕生日なので、お誕生プレゼントにと初めての人形作り。でも、かわいい子が誕生したので、すぐに手渡したくなったご様子でした♡
名前は“カノンちゃん”。サンドレスはおばあちゃまの手作りです!

N.Hさんも4歳と3歳の2人の娘さんのママ。
今回は、まずは下のお子さんのためのお人形を作りに。名前は“ミミちゃん”に決定!
上のお子さんから私にも作って欲しい♡とリクエストがあれば、また作りにいらっしゃるそうです。

無事にとってもかわいいお人形が誕生しましたよ!

講師のむっちママが丁寧にサポートしてくれるので、
お裁縫が苦手な方でも安心してご参加いただけますよ☆

教室のスケジュールは、毎月「フレンド会員」さまに
お送りしているフレンドレターで
一番はじめにお知らせをしています♪

フレンド会員になりませんか?

ウォルドルフ人形作りにご興味のある方は、

フレンド会員の入会をおすすめしています(^O^)

保育環境を劇的に変える簡単な方法

0

Posted by 藤田篤 | Posted in よもやま話 | Posted on 01-06-2024

タグ: , , , , , , , ,

オーナー・むっちパパ藤田です

保育士の皆さん、保育環境をもっと魅力的で楽しい場所に変えたいと思いませんか?子どもたちがもっと笑顔になり、成長を促す環境作りのヒントを学べるセミナーが開催されます。

第22回日本知育玩具協会セミナー「失敗しない保育環境改善の進め方」 では、保育環境改善の具体的な方法と実践的なアドバイスが満載です。このセミナーでは、保育環境改善プログラムに取り組み、劇的な変化を遂げた実践園の事例が紹介されます。

実践園の事例発表では、具体的な改善策や取り組みの詳細が紹介されるため、他の保育園や幼稚園でもすぐに取り入れられる内容が満載です。さらに、これらの実践例をもとに、専門家の汐見稔幸先生と私、藤田篤がわかりやすく解説し、成功に導くためのアドバイスを提供します。

この保育園では、どのように遊びの配置を工夫し、子どもたちの興味を引き出すよう、知育玩具を活用することで、子どもたちが自主的に遊びを展開し、創造力や社会性が大きく向上しました。

このような成功例をもとに、どのように環境を整備し、どのような知育玩具を導入すればよいのか、具体的なアドバイスが得られます。

セミナーは6月29日、東京・一ツ橋で開催され、後日動画配信も行われます。参加することで、すぐに実践できる改善方法を手に入れ、保育の現場での成功をサポートします。

→PDFデータはコチラ

→お申し込みはこちら

被災地の子どもたちの感謝の気持ちが詰まったお礼状が教えてくれた、「ドイツゲームで被災地支援」の価値

0

Posted by 藤田篤 | Posted in よもやま話 | Posted on 31-05-2024

タグ: , , , ,

オーナー・むっちパパ藤田です

はじめに

この2月から2度にわたり、能登半島の被災地に住む小学生たち、4か所の学童保育施設に、ドイツドゲームを寄贈し、体験会を開催しました。この活動は「ドイツゲームで被災地支援プロジェクト」と呼ばれています。

日本知育玩具協会のドイツゲーム・インストラクターが、日本知育玩具協会の推奨ドイツゲームセットを寄贈し、体験会を通じて大人と子どもにその喜びを体験していただいています。この活動は「国際こども教育基金」様からの資金提供によって実現しました。

この体験会の後、私たちの元に感謝の色紙とお礼状が届きました。これらの贈り物を通じて、ドイツゲーム体験会が子どもたちに与えた価値を改めて実感しました。今回は、その経験と感じたことについてお伝えします。

ドイツゲームの教育的効果とは

ドイツゲームには

・非認知能力を育てる

すなわち

・コミュニケーション能力を育てる

・コミュニティづくりの力を育てる

・意欲を育てる

・自立心を育てる

など、様々な効果があります。

色紙とお礼状に込められた感謝の気持ち

体験会終了後に届いた色紙とお礼状には、子どもたちの手書きのメッセージや絵がいっぱいでした。「楽しかった」「ありがとう」「また遊びたい」といった言葉が並び、ゲームを楽しむ姿や笑顔のイラストが描かれていました。お礼状には、先生方からの感謝の言葉が綴られ、子どもたちがどれほど喜んでくれたかが伝わってきました。

「ドイツゲームで被災地支援」の重要な価値

子どもたちからの感謝の気持ちが詰まった色紙とお礼状を受け取ったことで、「ドイツゲームで被災地支援」の持つ重要な価値を再認識することができました。

  1. 心の癒し: 被災地の子どもたちは多くの困難を経験しています。ドイツゲームを通じて、その辛さを忘れ、笑顔になれる時間を提供できたことは非常に価値があります。特に。この支援はドイツゲームを寄贈することで、継続的に心の癒しにつながり、子どもたちに希望を与えます。
  2. 教育的価値: ドイツゲームでの子ども同士の遊びには、楽しみながら学び・教育の要素も含まれています。協力すること、戦略を立てること、ルールを守ること、お友達や物を大切にする心など、子どもたちにとって重要なスキルを自然と身につけることができました。
  3. コミュニケーションの促進: ゲームを通じて、子どもたち同士、また子どもたちと大人との間でのコミュニケーションが活発になりました。これにより、絆が深まり、地域全体の連帯感が良くなり、強まったことに貢献したと感じます。
  4. 自立心と協調性の促進: 「ドイツゲームで被災地支援」の訪問を受けることで、自分たちが大切な存在であることを強く自覚し、大切なプレゼントを受け取ったことをきっかけに、施設内の子どもたちみなで協力してドイツゲームの体験を大切に継承していこうという、自立心と協調性の育ちに繋がりました。

色紙とお礼状が教えてくれたこと

この活動を通じて、私たちは多くのことを学びました。子どもたちの笑顔や感謝の言葉は、ボランティアを担当した、私たちドイツゲーム・インストラクターにとっても大きな励みとなり、今後の活動へのモチベーションを高めてくれました。ドイツゲームが子どもたちの心にどれほどの影響を与えたかを実感し、今後もこのような活動を続けていきたいと強く感じました。

まとめ

感謝の色紙とお礼状を通じて、「ドイツゲームで被災地支援」の価値を改めて感じることができました。被災地の子どもたちに笑顔と楽しみを届けるためのこの活動は、大きな意義があり、私たちにとっても貴重な経験となりました。今後も引き続き、子どもたちのために支援活動を続けていく所存です。

読者の皆様も、この活動に興味を持っていただけたなら、ぜひご支援やご協力をお願い致します。一緒に、子どもたちの未来を明るくする手助けをしていきましょう。

豊田自動織機とトヨタ自動車の歴史から技術革新と創業の精神を学ぶ(スタッフ研修)

0

Posted by 藤田篤 | Posted in スタッフ日記 | Posted on 30-05-2024

トヨタ産業技術記念館での学びと私たちの成長

1. 豊田自動織機とトヨタ自動車の歴史から学んだこと

オーナー・むっちパパ藤田です

スタッフ研修の一環としてトヨタ産業技術記念館を訪れました。そこで豊田自動織機の歴史とトヨタ自動車の進化、そしてその技術革新と創業者の取り組みについて学びました。この研修を通じて得た知識と経験は、私たちの仕事に対する姿勢や考え方に大きな影響を与えました。その様子とカルテットの活動やスタッフの連携についてご紹介します。

豊田自動織機は、豊田佐吉によって創業され、自動織機の開発を通じて日本の産業革命を推進しました。その後、豊田喜一郎が自動車製造に着手し、トヨタ自動車が誕生しました。この歴史を通して、私たちは3つのことを学びました。

  • 技術革新への挑戦:豊田佐吉の自動織機や豊田喜一郎の自動車製造は、常に新しい技術への挑戦でした。私たちも現状に満足せず、常に新しい方法を模索し続ける姿勢が必要です。
  • 創業者の情熱とビジョン:創業者たちの強い情熱と明確なビジョンが企業の成長を支えました。私たちも自分たちのビジョンを明確にし、それに向かって努力することが重要です。
  • 人材育成とチームワーク:技術の進化は人材育成とチームワークによって支えられています。私たちの組織でも、メンバー全員が協力し合いながら成長することが不可欠です。

フライス」という、円筒状で複数の刃が付いた切削工具を使う体験に挑戦

自分で作ったものを頂けるのは嬉しいですね。

豊田自動織機でシボレーを分解し研究、純日本製の自動車が刈谷市で生まれたのです。

2. カルテットと日本知育玩具協会の取り組み

カルテットは、日本知育玩具協会の事業を通して、人づくりに力を注いでいます。知育玩具は、子どもたちの成長と学びを促進するための重要なツールです。私たちが提供する知育玩具は、子どもたちの非認知能力、創造力や問題解決能力を育むことができる最適の道筋を子育て・保育に提供することできるのです。

キュボロ教室

毎月開講のキュボロ教室では藤井聡太八冠が3歳から直観力を培ったキュボロで創造力が養わています

  • おもちゃ・知育玩具の重要性:子どもたちが遊びを通じて学ぶことはとても大切です。カルテットでは、質の高い知育玩具を提供することで、子どもたちの健全な成長をサポートしています。
  • 教育プログラムの提供:私たちは、保護者や保育者のための、おもちゃ・知育玩具の効果的な活用方法を伝えるプログラムも提供しています。これにより、知育玩具の効果を最大限に引き出すことができます。

3. スタッフの連携と成長

私たちの成功の鍵は、何よりもスタッフ同士の信頼と連携です。今回の研修を通じて、スタッフ全員が一丸となって学び合うことができました。

  • 良い仲間としての絆:スタッフは、互いに支え合い、励まし合う良い仲間です。困難な課題にもチームで取り組むことで、より効果的な解決策を見つけることができます。
  • 継続的な学びと成長:私たちは常に新しい知識やスキルを学び続けています。おもちゃや絵本の研修機会が提供されることや業務を通じて、最新のおもちゃと絵本、保育・子育ての情報や技術を取り入れ、自分たちの業務に活かしています。

トヨタが自動車で日本の未来を作ったように、私たちは仲間と共におもちゃで子どもの未来を切り開きたいと思います。

6/29(土)東京教育会館 リアル&オンライン!実践保育園から学ぶ失敗しない保育環境改善の進め方

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 知育玩具協会主催セミナー | Posted on 27-05-2024

オーナー

むっちパパ藤田です。

第77回保育学会での

自主シンポジウムでは

高い評価を頂き、発表者一同、一つの区切りを終えました。

今回、東京教育会館(一橋)で

学会発表していただいた

実践園の発表から皆さんが学んでいただく機会を作りました。

失敗しない保育環境改善の進め方
子どもの成長に寄り添う保育を
実践保育園から学ぶ

▼「リアル開催 会場にて参加 + 動画受講」の申し込みページ

【東京・一ツ橋】6/29(土) 第22回日本知育玩具協会セミナー
→お申し込みページはコチラ

▼「動画受講のみの参加」の申し込みページ
【オンライン配信】7/13(土)配信開始予定★ 第22回日本知育玩具協会セミナー
→お申し込みページはコチラ

子どもの成長に寄り添う保育を実現するために

私たちはどう取り組んだらいいのでしょうか?

おもちゃの見直しをきっかけに、

保育士が一丸となって

意欲的に取り組み成果を上げた実践園の

乳児、幼児それぞれの遊び・活動や

生活の改善事例から学びましょう。

3回にわたり保育学会自主シンポジウムでの発表で

高い評価を受けた保育実践から学び、

子どもたちの成長に寄り添い、共感する、

明日からの保育環境の改善を共に学びましょう。


汐見稔幸・藤田篤 特別対談

成長に寄り添う保育を実現するには

保育環境改善の成功、失敗を分けるもの

日本の保育会の先頭に立って

指導をする汐見稔幸先生と、

全国の保育指導に奔走する、

幣協会・代表理事藤田篤が、

実践保育園の事例を紐解き、

子どもに寄り添う保育の

実現を目指す保育環境改善の、

成功と失敗を分ける

ポイントを学びましょう。

汐見先生は、深い造詣に基づき、

私たちに保育の本質・子どもの本質を

気付かせてくださるでしょう。

理事長藤田は、

現場保育士の目線に立つ指導に定評があり、

具体的にわかりやすく、

皆さんに語りかけます。

明日から、おもちゃと絵本で

保育を100%感動に!

その秘訣を学びましょう。

>>PDFデータはコチラ

★リアル受講(動画配信付)★

【東京・一ツ橋】
第22回日本知育玩具協会セミナー
保育環境改善セミナー
失敗しない保育環境改善の進め方 

本セミナーは、
① リアル開催 会場にて参加 + 動画受講
② 動画受講のみの参加
の2通りの参加方法となります。



【① リアル開催 会場にて参加 + 後日動画受講 について】

2024年6 月29 日(土)
東京都千代田区一ツ橋 日本教育会館
にて開催いたします。

※後日動画受講も可能です。
動画受講は②に準じて配信となります。

▼「リアル開催 会場にて参加 + 動画受講」の申し込みページ

【東京・一ツ橋】6/29(土) 第22回日本知育玩具協会セミナー
→お申し込みページはコチラ

【② 動画受講のみの参加 について】

7月13日(土)より動画配信開始予定

動画配信期間は
 7月13日(土)頃より2週間程度
※動画の準備状況によって開始日は前後します。

・遠方のため今回の参加をあきらめていた方

・当日は予定があり今回の参加をあきらめていた方

もぜひこの機会にお申込みください。

動画配信のみ希望の方は
↓↓↓ コチラからお申込み ↓↓↓

▼「動画受講のみの参加」の申し込みページ
【オンライン配信】7/13(土)配信開始予定★ 第22回日本知育玩具協会セミナー
→お申し込みページはコチラ

セミナー詳細

【 日 程 】

2024年6月29日(土)

【 時 間 】

13時30分~16時00分

※開場:13時15分~

※終了時間は前後する場合があります。※

【 場 所 】

日本教育会館

第二会議室

【 講 師 】

汐見 稔幸

東京大学名誉教授
白梅学園大学名誉学長
日本知育玩具協会顧問

藤田 篤

日本知育玩具協会 代表理事
おもちゃと絵本のカルテット オーナー
宮崎国際大学・宮崎学園短期大学 非常勤講師

【 対 象 】

現役保育士の方

保育施設(保育園・幼稚園・こども園)に所属されている方

※託児はありません

※お子様同伴不可

受講票の送付先はご所属の施設への送付とさせて頂きます。

施設名の記載がない場合は受講を

ご遠慮頂く場合がありますので、予めご了承ください。

【 定 員 】

100名

定員になり次第締め切ります。

【 受 講 料 】

3,300円(税込)

【 注 意 事 項 】

複数名でお申込みをご希望の方は

FAXまたはお電話にてお申込みください。

その場合、コンビニ(セブイレブン)での決済にて

お支払いのご案内となります。

※コンビニ決済手数料300円がかかります。

※5名以上まとめてのお申し込みで決済手数料無料

【 お支払い方法 】

・クレジット決済(ペイパル)

・銀行振込

◆ご入金後の返金はできません◆

【お申込み ~ ご入金 ~ 当日受付 までの流れ】

①お申込みフォームにて必要事項の入力・登録

②お申込み完了のメールにて

クレジット支払いのご案内と銀行振込先の口座の

ご案内が届きます。

③クレジットもしくは銀行振込の

どちらかの方法でお支払いください。

 受講料:3,300円 ※銀行振込手数料はご負担ください

④ご入金が確認できましたら、

お支払い完了のメールが届きます。

 ※銀行振込の場合は確認まで2~3日お時間を頂きます。

⑤ご入金確認後、セミナー開催1週間前ごろに

受講票をお送りします。

 当日は受講票をお持ちになってお越し下さい。

感染症対策について

日本知育玩具協会 各講座、セミナーでは、
新型コロナウイルス感染症対策を徹底し、
開講をしております。




詳しくはこちらをご覧ください。