Posted by 中村桃子 | Posted in 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 16-10-2022
タグ: Facebookライブ, キュボロ, キュボロ教室, クボロ、キュボロ、Cuboro, ピタゴラスイッチ, 保育園, 保育環境, 木のおもちゃ, 知育玩具, 立体パズル, 藤田篤, 非認知能力
おはようございます。
日本知育玩具協会 認定講師
中村桃子です。
私は、
東京を中心に活動している
日本知育玩具協会 認定マイスターです。
今回は、Facebookライブの
ブログを担当いたします。
どうぞよろしくお願いいたします^_^

先日行われたライブ
『なぜ、キュボロで遊ぶと論理的思考力が育つの?』
反響をいただきましたので、
ブログでもYouTube動画を掲載いたします。
YouTube『なぜ、キュボロで遊ぶと論理的思考力が育つの?』
ぜひご視聴くださいね。
実はキュボロは小学生・中学生向けの高度な玩具。
スイス・ドイツ・ロシアではプログラミング教育の教材として
小学校の授業に取り入れられています。
キュボロで遊ぶことで様々な力、例えば
やり抜く力
挑戦する気持ち
集中力や先を読む力
空間を自由に組みたてていく想像力(想像力)
など様々な力が育つ、ということが
実際にキュボロ教室に通っている子どもたちを見ていても
私自身、強く感じています。
そして、キュボロで遊ぶことにより
「論理的思考力」が育つ、つまり
物事を体系的に整理して筋道を立て考える力が育つ
ともいわれています。
なぜキュボロで遊ぶと論理的思考力が育つのでしょうか?
実はそのなぜ?についてオーナーむっちパパはライブ中に
「五感を使った感覚的なとらえ方とも深く関係がある」
とお話しされています。
五感を使った感覚的なとらえ方とは一体どんなことなのか?
その理由に私自身「なるほど!」と大きくうなずきました^^
ぜひ、アーカイブ配信でご視聴ください。
今回のブログは、
日本知育玩具協会認定講師
キュボロ教室 国分寺・府中校
中村桃子が担当いたしました。
★YouTube『なぜ、キュボロで遊ぶと論理的思考力が育つの?』
★東京国立・国分寺・府中にて活動中の認定講師 中村桃子のブログもよろしくお願いいたします。
Posted by 藤田篤 | Posted in よもやま話 | Posted on 15-10-2022
タグ: アングーラ, カルテット, キュービックス, スイスの積み木, セラ, ダイアモンド, ネフスピール, ネフ社, リグノ, 木のおもちゃ, 木のおもちゃと絵本のカルテット, 木のおもちゃカルテット, 積木, 積木ショー, 藤田篤
こんにちは。
あやねスタッフです♪
本日10月15日(土)に行った
積木博士ことオーナーむっちパパによる、
ネフの積木ショーの様子をご紹介します!
通常よりもお席を広くとり、
アルコール消毒やマスク着用にご協力いただいての開催となりました。
むっちパパも透明マスクをして、積木ショーを行いましたよ♪
▼ リグノ の登場!
「赤ちゃんの積木選び」に迷ったら
まずはこれを選んで欲しいのが「リグノ」です。
崩す、積む、以外に「はめる」「抜く」「組み立てる」と
年齢に応じた遊び方ができる万能な積木です。
積木博士はなんと10個以上のパーツを同時に扱うことができるんですね!!
▼続いては アングーラ の登場です。
すべての積木の色と大きさが違っているカエデ材の積木です。
バランスをとって積み上げるのはなかなか難しいのですが、
だからこそ繰り返し根気強く積んで、できたときのうれしさは格別!
▼次々と出てくる積木にみんな真剣なまなざし!
積木博士は何を作ったのかな??
ぜひ次の積木ショーで確かめてください!
▼最後はみんなで集合写真!
この時ばかりはマスクを外し、心の中でハイ、チーズ!
みなさん素敵な笑顔です♪
積木ショーが終わったら、積木との自由時間もあります。
ショーで感じたこと、学んだ遊びを、たっぷり実践していただけますよ(^^)
お家での遊びに活かして下さい♪
子どもたちの笑顔と、積木の楽しい遊び方が学べちゃう
積木博士によるスイス・ネフ社の積木ショー!
積木ショーは、毎月無料で開催しています♪
次回の開催は、2022年11月19日(土)です。
まだお席に空きがありますので、ぜひご参加ください!
お申込みはお電話にて受け付けています♡
☎TEL:0566-28-3933(受付:10:30~18:00 火曜定休)
そして店内には、常時ネフの積木の見本があります。
あなたも、スイス・ネフ社の積木に触れてみませんか?
また、カルテットのイベントは
毎月「フレンド会員」にお送りしているフレンドレターで
一番はじめにお知らせをしています♪
Posted by 藤田篤 | Posted in 保育室の積木・おもちゃ・環境 | Posted on 15-10-2022
タグ: naef, こども園, ネフ, 保育園, 保育環境, 宮崎学園, 幼稚園, 積木
オーナーむっちパパ藤田です
宮崎学園短期大学と附属みどり幼稚園、清武みどり幼稚園で
ネフの積木研修をおこないました
ネフの積木を与えるスキルを身に付けるこのカリキュラムでは
0歳児クラスから年長まで(他に小学生・中学生も可)を対象に
発達に沿って積木を与える技術:4項目
ネフの積木で、基本的信頼を育てる
ネフの積木で、自制心、自律性を育てる
ネフの積木で、自己肯定感を育てる
ネフの積木で、意欲・勤勉性を育てる
教育的意図(ねらい)を持って積木を与える技術:4項目
ネフの積木で、芸術的感性を育てる
ネフの積木で、想像性を育てる
ネフの積木で数学的感性を育てる
ネフの積木で創造力を育てる
知識・技術を講義と実技・実習で学びます。
大人が積木を楽しみ
子どもの意欲・表現の「呼び水」になるのです。
スイス・ネフ社の積木は、積木文化の最高峰
保育者が、これを与えるスキルを持つことで
子どもたちを導くことが出来るようになるのです。
保育士が変われば
子どもの目の色が変わり
子どもの目が輝きます
おもちゃの価値は、子どもの遊びによって決まるのです。
大人が子どもに寄り添うことで
子どもの創造力を計り知れないほど伸ばすことができるのです。
よい道具は、正しく使うことで価値が生まれます。
よい積木には、正しい与え方があります。
保育施設でのネフの積木の導入
研修・講師派遣は
カルテット保育事業部にご相談ください。
Posted by 藤田篤 | Posted in 知育玩具インストラクター養成講座 | Posted on 14-10-2022
タグ: スイスの積み木, ネフ社, ベビートイ1級講座, 刈谷市, 子育て, 木のおもちゃ, 木のおもちゃカルテット, 知育玩具, 知育玩具インストラクター, 積木, 絵本, 絵本の読み聞かせ
こんにちは
本日のブログを担当させていただきます
日本知育玩具協会 認定講師
ベビートイ・シニアマイスターの
和田晶子です。
ベビー1級講座を、愛知刈谷で開講しました。
※ 写真の時のみマスクを外しています
2級があっての1級講座
2級を学んで、もっと おもちゃについて、絵本について、子どもの発達心理について、「学びたい」と思った方々が進級してこられます。
1日終えた後の感想は
・同じ興味に向かっている仲間といると 楽しい
・おもちゃは 大人も楽しい
・みなさんと一緒に積木にチャレンジできた時間、とっても楽しかったです
・あっと今に時間が過ぎました
・同じ興味を持つ方々との空間はとても居心地がよかったです
・積木が楽しいと思う大人は自分だけじゃなかったと知れてよかったです
と。
※ 写真の時のみマスクを外しています
おもちゃについての 論理的に 真剣な表情で学ぶところもありますが
親子を幸せに導きく事を学ぶ講座ですから
「楽しい」がなければ!
同じ思いで進む仲間との時間は 本当に楽しく心地がいいんです。
楽しみながら、楽しいがあるから
それぞれが思う目的
・沢山の迷っている保育士さん、学生さん、子育て中・子育て前のお母さんにこの講座を届けたい。
・子どの発達について、子どもの遊びについて困っている大人に、おもちゃと絵本の素晴らしさを伝えたい。
・育児って楽しい をつたえたい。
・もっと学びたい。
・保育の現場で、本当に役に立つ事、正しい事を知りたい。
へと向かって 前進できますね。
※ 写真の時のみマスクを外しています
ベビートイ1級講座を修了すると
日本知育玩具協会入会への道が開かれ、入会すると
ベビー・インストラクター資格を取得!!
ベビートイ・インストラクター®になると
わが子、わがクラスで、学んだことを実践でき
マイスター養成講座へ進み
次は「伝える」事を実践していけます。
Good Toy! Good Life!
よいおもちゃの与え方のメソッドで日本中を幸せに!
というのが 協会の理念。
理念の通り
よいおもちゃを、そして そのおもちゃの価値を
伝えたい!広めていきたい !
そして、
自分自身とわが子、その周りの人たちを幸せにしたい!!
という方は、仲間に加わってください。
●知育玩具協会イベントや
講座・セミナーの開講情報をお届けしています。
日本知育玩具協会公式メルマガのご登録はコチラ
今回のブログは、
日本知育玩具協会 認定講師
和田晶子が担当いたしました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日本知育玩具協会 各講座では、
新型コロナウイルス感染症対策を徹底し、
開講をしております。
>>新型コロナウイルス感染症対策について詳しくはコチラをご覧ください。
⇒講座・セミナーの申し込みはコチラ
直近の2級講座の開催予定はコチラの記事でご紹介しています!
Posted by 中村桃子 | Posted in 四次元の立体パズル キュボロ | Posted on 12-10-2022
タグ: cuboro, キュボロ, キュボロ教室, クボロ、キュボロ、Cuboro, 幼児教室, 木のおもちゃ, 玉の道, 知育玩具, 立体パズル, 藤田篤
こんにちは
キュボロ教室国分寺校・府中校教師の
中村桃子です。
本日のブログを担当させて頂きますので
よろしくお願いいたします。
10月13日(木)
22:00~Facebookライブを開催します!
今回のテーマは
『なぜ、キュボロで遊ぶと論理的思考力が育つの?』

実はキュボロは小学生・中学生向けの高度な玩具。
対談
講師:木のおもちゃカルテットオーナーむっちパパ 日本知育玩具協会藤田篤 理事長
聞き手:認定講師 中村桃子(https://ameblo.jp/aroma-babylaboratory)
キュボロ教室【府中・国分寺校】(東京 府中・国分寺)
カルテット幼児教室【よみうりカルチャー恵比寿校・国分寺校】(東京 渋谷・国分寺)
お時間になりましたら
日本知育玩具協会Facebookページまでお越しください。
⇒https://www.facebook.com/edutoy.jp
★東京国立・国分寺・府中にて活動中の認定講師 中村桃子のブログもよろしくお願いいたします。
オーナーむっちパパ藤田です
2013年の秋、私は来日していたセレクタ社2代目社長マティアス・メンツェルさんを大阪に訪ねていました。ドールハウスのルーツについて、話してくれる、というのです。

ドールハウス遊びは、中世ドイツ・城主の悩みから生まれた遊びなんだよ、と切り出しました。「お姫様教育」は城主にとって大切なテーマ。お姫様は、将来女王様にならなければなりません。女王様はお仕事を一切してはいけませんが、同時に「女将さん」として城内の家来の管理をしなければいけない。
つまり城内の一人ひとりがどんな仕事をしているのか?を分かっていなければいけないのです。こんな「自分は働いてはいけないのに、働く人を管理できないといけない」という矛盾に悩み抜いた時、マイスターたちに城内の部屋のミニチュアを作らせ、献上させることを思いついたのです。家具、ガラス食器、調理道具・・・次々に献上され、部屋、人形が作られて、お姫様のドールハウス遊びが始まったのです。

その様子にあこがれたのが、城内に出入りしていた豪商たちでした。お姫様がお城のミニチュアで遊ぶ様子を垣間見て、愛しいわが娘のためにドールハウスを揃えたのです。それが少しずつ庶民の遊びに広がっていったのです。

家具は家具職人が作り、調理道具はそれぞれ専門のマイスターが作る、という仕組みで作り手がバラバラだったのにも関わらず、どうして遊びが成立したのか?そこに「基尺=スケール」という統一がありました。城主に献上される際、スケールが統一され、作り手は違っても、子どものために同じ大きさで作る、という文化が根付いたのです。日本やアメリカなどのおもちゃメーカーが、それぞれ独自性を打ち出そうというのとは真逆の発想ですね。
木製のドールハウスは子どもたちの手仕事の作品がなじみます。織り機でラグマットを作ったり針仕事でお布団やまくらを作ったり、カードにお絵描きをして、壁掛けの絵にする、というように、自分の世界が広げられるのは、ナチュラルな質感ならでは。そしてリビングの中心に置きたい美しさ。子どもたちが見事に家庭をドールハウスで再現する姿は、将来の家庭の姿をほうふつとさせ、夢が膨らむ時間になるのです。
Posted by 藤田篤 | Posted in お知らせ | Posted on 09-10-2022
タグ: Facebookライブ, FBライブ, おままごと, おもちゃ, お世話遊び, ウォルドルフ人形, カルテット, 子どもの成長, 子育て, 学び, 日本知育玩具協会, 汽車遊び, 知育玩具, 藤田篤
こんにちは。日本知育玩具協会認定講師
立花由加です。
私は、浜松を中心に活動をしている
日本知育玩具協会 認定マイスターです。
本日のブログを担当させて頂きますので
よろしくお願いいたします。
10月10日(月・祝)
10:00~Facebookライブを開催します!
今回のテーマは
『 おもちゃに男の子用・女の子用ってありますか?』
男の子用おもちゃ、
女の子用おもちゃ、
本当にあるんでしょうか?
子どもにピッタリのおもちゃを
どう選んだらいいの?
堀之内先生がおもちゃ選びの大切さを
木のおもちゃカルテットオーナーむっちパパこと
日本知育玩具協会 藤田篤理事長にうかがいます。
対談
講師:木のおもちゃカルテットオーナーむっちパパ 日本知育玩具協会藤田篤 理事長
聞き手:認定講師 堀之内信子
お時間になりましたら
日本知育玩具協会Facebookページまでお越しください。
ライブ中、お悩み、コメントを是非お寄せください。
お待ちしております。
今回のブログは
日本知育玩具協会認定講師 キュボロ教室 静岡・浜松校講師の立花由加が担当しました。
Posted by 内山紗江加 | Posted in 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 06-10-2022
タグ: しあわせ子育て講座, わがまま, オンライン講座, 保育, 内山紗江加, 子育て, 子育ての悩み, 育児, 藤田篤, 親子の関わり
こんにちは。
日本知育玩具協会 認定講師
内山紗江加です。
私は、
愛知県(岡崎、安城、高浜)を中心に活動している
日本知育玩具協会 認定マイスターです。
今回は、しあわせ子育て講座の
ブログを担当いたします。
どうぞよろしくお願いいたします^_^
子どものわがまま
今回のしあわせ子育て講座のテーマは、
『なぜわがままを言うの?知っておくべき原因と対処法』
お子さんのわがままについて、
様々なお悩みがあります。
なぜわがままを言うのか?
という根本がわかれば、
適切な関わり方が見えてきます。

カルテット幼児教室
【オンライン】しあわせ子育て講座
オーナーむっちパパである
カルテット幼児教室藤田校長による
応援メッセージ。

子育てには、
上手くいかなかったり
わからなかったりする事が多くて、
不安や悩みが次々と…。
そのような中で、
「○○すれば大丈夫だよ」
「少しずつ成長して○○になっていくよ」
など、
発達心理学を用いて、
的確な見通しとアドバイスで、
安心して子育てができるようになります。
リアルタイム受講・動画受講
どちらも可能です。
リアルタイムで、
直接お悩みを相談したり。
動画配信で、
じっくり学んだり。
お子さんの同席も可能なので、
お世話が必要なら、
耳だけ聞く事もできます。
一緒に、子育ての楽しさを味わいましょう♪
今回のブログは、
日本知育玩具協会認定講師
カルテット幼児教室『すくすく教室』
内山紗江加が担当いたしました。
Posted by 藤田篤 | Posted in お知らせ | Posted on 05-10-2022
タグ: Facebookライブ, FBライブ, カルテット, コミュニケーション, ドイツゲーム, ボードゲーム, 子育て, 日本知育玩具協会, 木のおもちゃと絵本のカルテット, 木のおもちゃカルテット, 藤田篤, 2歳児
こんにちは。日本知育玩具協会認定講師
立花由加です。
私は、浜松を中心に活動をしている
日本知育玩具協会 認定マイスターです。
本日のブログを担当させて頂きますので
よろしくお願いいたします。
10月5日(水)
22:00~Facebookライブを開催します!
今回のテーマは
『 2歳児でもドイツゲームで遊べるの?』
2.3歳児でもドイツゲームでも遊べるのかな?
そんな疑問を
戸北先生が実際に2歳児の子ども達と遊んだ経験をもとに
2歳児の子ども達が
初めてドイツゲームと出会った時の様子などをふまえて
木のおもちゃカルテットオーナーむっちパパこと
日本知育玩具協会 藤田篤理事長にうかがいます。
対談
講師:木のおもちゃカルテットオーナーむっちパパ 日本知育玩具協会藤田篤 理事長
聞き手:認定講師 戸北百々代
お時間になりましたら
日本知育玩具協会Facebookページまでお越しください。
ライブ中、お悩み、コメントを是非お寄せください。
お待ちしております。
今回のブログは
日本知育玩具協会認定講師 キュボロ教室 静岡・浜松校講師の立花由加が担当しました。



































