8月29日(木) 名古屋市緑区にて体験講座イベント「おもちゃ 絵本 ドイツゲームで遊ぼう会」 会場での当日参加受付決定!

0

Posted by 伊藤真理子 | Posted in よいおもちゃの選び方・与え方講座, よもやま話, キュボロ教室 | Posted on 28-08-2024

タグ: , , , , ,

こんにちは。

日本知育玩具協会認定講師
伊藤真理子です。

8月29日(木)10:00〜  愛知県名古屋市緑区

徳重地区会館にて開催の体験講座イベント

「おもちゃ 絵本 ドイツゲームで遊ぼう会」

すでに各講座へお申し込みもいただいており

皆さんのにお会いできることを楽しみに

名古屋近郊の日本知育玩具協会の講師チームが準備を進めて参りました。

皆さんのご参加を、講師一同お待ちしています!

小さなお子さんの成長はあっという間です。

ぜひ、この機会を逃すことなく

良いおもちゃ 絵本 ドイツゲームに出会わせてあげてくださいね。

台風の影響でお天気が心配・・・

お出かけをどうしようかと迷っていたという方

今日は予定が空いたわ!という方も!

名古屋市緑区 地下鉄徳重駅すぐの

徳重地区会館にて開催

「おもちゃ 絵本 ドイツゲームで遊ぼう会」に

ぜひお越しください!

【開講講座 タイムスケジュール】

10:10〜11:10  魔法の読み聞かせ®︎講座
        0歳〜2歳親子対象 

10:30〜11:30  キュボロ教室親子体験
        3歳〜6歳親子・7歳〜大人

11:30〜12:30  はじめてのドイツゲーム講座
         2歳〜3歳親子対象

13:00〜14:00  親子ではじめるドイツゲーム
         4歳〜小学生親子

13:30〜15:00   よいおもちゃの選び方・与え方講座
         0歳〜3歳親子対象

14:15〜15:15  親子ではじめるドイツゲーム
         4歳〜小学生親子

イベントの詳細についてはこちらをご覧ください。

▼Googleマップはこちらからご確認いただけます。

 

今回のブログは
日本知育玩具協会認定講師
カルテット幼児教室 そらいろ
伊藤真理子が担当いたしました。

伊藤真理子のブログもぜひご覧ください。

エデュカーレ読者様へお礼 ドイツゲームで被災地支援プロジェクト:羽咋市での活動報告

0

Posted by 藤田篤 | Posted in よもやま話 | Posted on 25-08-2024

タグ: , , , ,

カルテットのオーナー

むっちパパこと藤田です

「ドイツゲームで被災地支援プロジェクト」の活動への

エデュカーレの読者の皆さまからの温かいご支援へのお礼を申し上げます

羽咋市での支援活動

2024年2月28日、

私たちは石川県羽咋市の邑知学童保育所を訪問し

日本知育玩具協会が推薦するドイツゲームを寄贈しました。

このプロジェクトは、

東日本大震災をきっかけに発案され

その後の災害で被災した地域の子どもたちに、

心のケアと笑顔を届けることを目的とした活動です。

私たちが持参したゲームのセットは、

現地の学童保育所で大変喜ばれました。

当日、現地の子どもたちは支援員の方々と共に、

私たちが持参したドイツゲームを楽しみました。

HABA(ハバ)社やRavensburger(ラベンスバーガー)社、Amigo(アミーゴ)社など、

世界的に評価の高いドイツのゲームは、

子どもたちの協調性や創造性を育むツールとして非常に優れています。

特に、初めてドイツゲームに触れる

子どもたちの目が輝いていたことが印象的でした。

「えっ、ゲーム機じゃないの?」と

ドイツゲームが初めての子どももいましたが

参加した全員が皆それぞれに、すぐに大好きなドイツゲームを見つけ

学年も入り混じって、ルールを教え合いながら

ドイツゲームで遊ぶ時間に没頭していきました。

ドイツゲームで被災地支援プロジェクト とは

本プロジェクトは、

被災地の学童保育施設に

日本知育玩具協会の推奨する

「ドイツゲームで被災地支援セット」を届

ドイツゲームの専門家である、

ドイツゲーム・インストラクターが体験会(体験イベント)を開催し

1)ルール(社会性)と遊び方

2)ドイツゲームを通じた同世代、異世代コミュニケーションの方法

3)ドイツゲームを通じたコミュニティ作り

のノウハウを子どもたちと、支援員の皆様に指導、教授する

プロジェクトです。

ドイツゲームがもたらすもの

ドイツゲームは、単なる娯楽ではありません。

教育的価値がきわめて高いものです。

羽咋市の子どもたちに提供したドイツゲームには、

仲間と協力しながら進めるものや、

論理的思考を養うものも含まれています。

これらのゲームを通じて、

子どもたちが楽しみながら学び、

成長していく姿を見ることができました。

指導員の皆さんは

「こんなに集中して過ごす姿は見たことがない」

「こんなに仲良く、全員が遊べるなんて」

と感心してくださいました。

また、

ドイツゲームはコミュニケーションのツール(道具)としても非常に効果的です。

災害後の心のケアにおいて、

子どもたちが笑顔を取り戻し、友だちとの絆を深めることが重要です。

ドイツゲームは、

その過程をサポートする強力なツールであり、

子どもたちが自然と対話し、

協力する姿を見ることができました。

子どもたちと支援員の皆さまの喜びの声

子どもたちと支援員の皆さまから

感謝の声が形になって届きました。

メディアでの紹介

2024年3月2日 北陸中日新聞より

支援者の皆さまへの感謝

これらの「ドイツゲームで被災地支援」プロジェクトが実現できたのは、

ひとえに「NGO国際子ども教育基金」様からの寄付によるものでした。

ドイツゲームの費用、専門家派遣費用の

「NGO国際子ども教育基金」様からの資金提供によって

本プロジェクトは実現しました。

この活動は、支援者の皆さまからの寄付によって支えられています。

保育雑誌エデュカーレ読者の皆さまからのご支援

臨床育児・保育研究会が発行
保育者と親のための学びや交流を目的とした雑誌
「エデュカーレ」読者の皆さんから
ご寄付を頂きました。

エデュカーレ読者会の席上で

東京大学名誉教授・汐見稔幸先生の呼びかけにより

集められた寄付だと伺いました。

7月

汐見先生の事務所にお伺いし

寄付金 171,598円をお預かりしました。

これにより、羽咋市で待ってくださっている

3つの学童保育施設への

「ドイツゲームで被災地支援」プロジェクトが実現します。

私たちは、皆さまから寄せられた寄付金を大切に使わせていただき、

被災地の子どもたちに少しでも笑顔を届けられるよう努めてまいります。

むっちパパによる「こどもとおもちゃ」講座を開催しました!

0

Posted by 蟹江真真理江 | Posted in よいおもちゃの選び方・与え方講座, よもやま話, 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 21-07-2024

タグ: , , ,


みなさんこんにちは

夏本番ですね いかがおすごしですか?

本日のブログは、日本知育玩具協会認定講師の
蟹江真理江が担当させていただきます。



先日、愛知県大府市の子どもステーションさんで、
むっちパパによる「こどもとおもちゃ」講座が開催されました。

今回は、0歳から3歳までのお子さんとその親御さん、合わせて20組が参加しました

講座では、むっちパパがお子さんと一緒に楽しめるおもちゃの選び方や遊び方について
詳しくお話しました。
特に、年齢に応じたおもちゃの使い方や、子どもの発達段階に合わせた遊び方についての具体的なアドバイスにお母さんたちは熱心に聞き入っておられました。


講座では、できるだけたくさんのおもちゃに触れられるよう、
おもちゃをお子さんとお母さんの元に届け、それぞれの反応を見ていただきました。

参加された方の声です
「むっちパパの説明がとてもわかりやすく、家で実践できるヒントがたくさんありました。」
「子どもの発達に合わせたおもちゃ選びのポイントがよく理解できました。」
「子どもがおもちゃに触れることで、目を輝かせている姿が見られて嬉しかったです。」

皆さん、良い出会いとなったようです。


日本知育玩具協会では
年齢に応じたおもちゃ選び、遊び方はもちろん
親子で一緒に楽しむ方法、大切さをお伝えする講座を開講しています。
親子で実際におもちゃに触れることで、あたらいい出会い、発見があります。
お子さんの成長を支える遊びを、親子で楽しく体験にいらしてください。

本日のブログは日本知育玩具協会認定講師

蟹江真理江が担当いたしました。

蟹江真理江のブログも是非ご欄ください。

【価格改定】一部商品価格改定のお知らせ

0

Posted by 藤田勇 | Posted in よもやま話 | Posted on 21-07-2024

こんにちは。

木のおもちゃカルテット むっち兄店長です。

いつもカルテットをご利用頂き、誠にありがとうございます。

輸入元より、一部商品についての価格改定のお知らせがございました。

取り急ぎ対象商品をお知らせ致します。下記表をご覧下さい。

▼ 2024年8月1日価格改定商品

PDF版:240801価格改定表

お買いものはカルテット実店舗、またはネットストアからお待ちしております。

上記PDFファイルから、商品掲載ページのURLをクリックください。

※入荷未定の商品も含まれます。在庫状況はお問い合わせください。

◆ 価格改定日前日 までの ご注文+ご入金確認分 ◆
は、旧価格にて受付させて頂きます。

※銀行・コンビニ振込みをご希望の場合は【ご入金確認後】の受付となりますのでご注意下さい

納期やお支払のご相談、在庫状況のお問合せも承っておりますので、
お気軽にお電話下さいませ。

℡ 0566-28-3933(10:30~18:00 火曜定休)

暑い夏、わらべうた絵本おもちゃが親子で体験できるカルテット幼児教室、体験受付中です!

0

Posted by 吉松明子 | Posted in よもやま話, カルテット幼児教室 | Posted on 12-07-2024

タグ: , , , , , ,

こんにちは

本日のブログは日本知育玩具協会 認定講師

吉松明子が担当いたします。

わらべうた絵本おもちゃについて親子で体験しながら学べるカルテット幼児教室

現在、刈谷モデル校、原崎校の他に14教室、開校しています。

ベビートイ・キッズトイマイスターの資格を持っている7名の先生方が開校中。ただいま、体験受付中です。これからの暑い夏、お子さんと一緒にわらべうた、絵本、おもちゃを楽しみながら、お子さんの「見えない心の成長」を楽しく、じっくりと、感じ取ってみませんか。

各地の教室の様子と先生についてご紹介します。

国分寺校・国立校

中村桃子先生(東京初のキッズトイマイスターの先生、ブロックが得意な娘さんがいます)

中村先生のブログ

アローブかにっこ教室(大府市)やはぎかんかにっこ教室(岡崎)

蟹江真理江先生(元保育士。子育て15年生の先生です)→蟹江先生のブログ

長久手校

伊藤由見子先生(保育士としての長年の経験を活かして、お子さんとお母さんを温かく見守ってくださる先生です)→由見子先生のブログ

すくすく安城校・岡崎校

内山紗江加先生(元保育士。本好きの9歳の息子さんのいる先生です)→内山先生のブログ

かるがも みよし校・豊明校

粂 圭子先生(実は絵本が苦手だった元保育士の先生が、絵本の本当の楽しみ方を伝えています)

粂先生のブログ

そらいろ徳重校・瑞穂校

伊藤真理子先生(3人の小学生のお子さんがいる元幼稚園の先生。)→真理子先生のブログ

たからばこ 鳴海校・御器所校・半田校

吉松明子先生(4歳の娘さんがいる元特別支援学校の先生)→吉松先生のブログ

カルテット幼児教室では、「じっくり」をテーマに、お子さんの成長を定点観測することで、お子さんに対する向き合い方が見えてくる月1回の1時間です。

教室に通っているお母さんたちの声はこちらからどうぞ

お子さんと心と心を通わせる、昔伝えのわらべうた®、魔法の読み聞かせ®、生きる力・学ぶ力を育てる知育玩具を体験できるのはカルテット幼児教室だけ!

体験のお申込みは、各先生のブログよりお申込みください。

カルテット幼児教室についてのご案内

カルテット幼児教室を開校したい方向けのご案内

7月26日(金)配信スタート【おもちゃで作る保育環境 保育実践セミナーオンライン第3クール 全11回】

0

Posted by 堀之内信子 | Posted in お知らせ, よもやま話 | Posted on 12-07-2024

タグ: , , , , , , , , , ,

こんにちは。

日本知育玩具協会 認定講師の堀之内信子です。

私は、宮崎市を中心に活動をしている

日本知育玩具協会認定シニアマイスターです。

本日のブログを担当いたします。

どうぞよろしくお願いいたします^

第1クールと第2クールの累計受講生数約2,100名と大好評を博した

保育環境コーディネーターオンラインセミナーが、

「おもちゃで作る保育環境 保育実践セミナーオンライン第3クール」として戻ってきます!!

保育環境について悩みがありませんか?

子どもたちが

遊びに集中できない、

楽しそうに過ごしていない、

喧嘩、戦いごっごばかり…

でも、

 

保育環境の調え方の

答えを学ぶと

保育に必要なおもちゃと

その提供の仕方が分かります。

▲第1クールでの様子

受講後にいただいたご感想

・幼児期に玩具であそぶことが大切で、人生の土台になっているんだと感じました。

・内容盛りだくさんで、すべての回に参加したくなりました。

・わかっていると思っていることでも何度も聞くことで、自分の中に定着すると思いました。

・関わりの中、待つ·喜んでをより意識しようと強く感じた。また、同じような悩みを持っている方たちが多くいるんだなぁと思った。これからも悩みながらも、環境や玩具の遊びかたなど、工夫していきたい。

・今の時代の保育、愛着についてなど改めて大切さを学びました。

・改めて子どもにとってのおもちゃと発達が見えてきてよかった。

大好評の声に押されて戻ってきた

「おもちゃで作る保育環境 保育実践セミナーオンライン第3クール」。

記念すべき第1回のテーマは「保育環境とおもちゃの役割」

すでに受付を開始しています!

「全11回受講したい!」と思ったあなたに朗報です!

今回の第3クールでは以前よりご要望のあった

全11回一括お申込みページもできました

こちらからお申込みいただくと各回のお手続きが不要となります!

7月23日(火)が受付締切となりますのでお早めにどうぞ。

こちらの動画からはセミナーの様子が少しご覧いただけます。

多くの方と一緒に学べることを楽しみにしています。

今回のブログは日本知育玩具協会認定講師の堀之内信子が担当しました。

堀之内信子のブログもぜひご覧ください^^

⇒【おもちゃと絵本で子どもがのびのび育つ環境を!!】

心を育てる絵本の読み聞かせ研修について 安城市作野公民館

0

Posted by 藤田篤 | Posted in よもやま話 | Posted on 12-07-2024

タグ: , , ,

オーナーむっちパパ藤田です

安城市作野公民館で、乳幼児学級向けに「心を育てる絵本の読み聞かせ」の研修を行いました。対象は0歳からの子どもたちを育てる母親で、どの年齢においても絵本の読み聞かせは子どもたちの心を育てるために欠かせない家庭での取り組みです。

日本には様々な読み方のテクニックがありますが、子どもの発達心理学に基づいた読み聞かせはあまり知られていません。しかし、この研修では15万人の子どもたちを幸せにし、絵本大好きにした魔法の読み聞かせ方法を紹介しました。この方法はいつでも誰でもできる簡単な読み聞かせであり、親子の関係を豊かにし、子どもの意欲、生きる力を育て、想像力を豊かに育む効果があります。

また、親が家庭で子どもの想像力が育つことを確かめながら読み聞かせを進められる点も重要です。この研修を通じて、お母さんたちにこの読み聞かせ方法をたっぷりとお伝えしました。

研修のポイント

  • 対象年齢:0歳からのお子さん
  • 目的:子どもの心を育てるための絵本の読み聞かせ
  • 内容:発達心理学に基づいた読み聞かせの方法
  • 効果:親子の関係を豊かにし、子どもの意欲、生きる力を育て、想像力を育む

研修の様子

研修の様子を写真でご紹介します。参加されたお母さんたちと一緒に、絵本を持って笑顔で記念撮影しました。それぞれのお母さんが持っている絵本には、子どもたちの心を育むためのさまざまな物語が詰まっています。このような取り組みを通じて、家庭での読み聞かせの重要性を再認識し、実践していただけることを期待しています。

結論

この読み聞かせ方法は、家庭で手軽に実践できる効果的な方法です。絵本を通じて、子どもたちの心と想像力を豊かに育てる取り組みを、これからも続けていきましょう。

スイス キュボロ社 セバスチャン・エッター社長のカルテット訪問 サイン会開催

0

Posted by 藤田篤 | Posted in よもやま話 | Posted on 10-07-2024

オーナーむっちパパ藤田です

2024年7月7日、スイスのキュボロ社からセバスチャン・エッター社長がカルテットを訪問し、サイン会を開催しました。この日は特別なイベントとして、キュボロ教室の生徒親子やキュボロのファンの皆さんが一堂に会しました。

キュボロ セバスチャン・エッター社長のカルテット訪問

特別レッスンとセバスチャン・エッターとの交流

イベントは特別レッスンから始まりました。参加した親子たちは、キュボロの魅力や遊び方についてセバスチャン・エッター社長から直接学びました。レッスン後には、カルテットに移動し、サイン会が開催されセバスチャンとの交流を楽しむ時間が設けられました。キュボロ教室の生徒やその親、そして熱心なファンの皆さんが行列を作り、一人一人がセバスチャンと交流する貴重な機会となりました。

サイン会の盛り上がり

イベントのハイライトは、セバスチャン・エッター社長によるサイン会でした。参加者は、それぞれが購入したキュボロにサインをしてもらうために並びました。セバスチャンは一つ一つ丁寧にサインをし、記念撮影にも応じました。このサイン会は、参加者にとって特別な思い出となりました。

セバスチャン・エッターのキュボロ サイン会

参加者の声

サイン会に参加した親子からは、「セバスチャン社長に直接教えてもらえて感激しました」「サインをもらったキュボロは一生の宝物です」といった喜びの声が聞かれました。特に子どもたちは、自分のキュボロに社長からサインをもらうことで、ますますキュボロに対する愛着を深めた様子でした。

セバスチャン・エッター社長のキュボロ サイン会

おわりに

今回のセバスチャン・エッター社長の訪問は、キュボロファンにとって大変貴重な体験となりました。カルテットでは、今後もこうした特別なイベントを通じて、お客様との交流を深めていきたいと考えています。次回のイベントにもぜひご期待ください。

キュボロ セバスチャン・エッター社長と

名古屋城に感激!

セバスチャン社長にとってせっかくの名古屋 天下の名古屋城に案内しました

【保育・子育ての悩みを解決するセミナー】どちらが必要? 過保護と過干渉 佐々木正美セミナー・アーカイブス

0

Posted by 藤田篤 | Posted in よもやま話 | Posted on 09-07-2024

タグ: ,

オーナーむっちパパ藤田です


このセミナーは、保育や子育てに携わる全ての方にとって

なくてはならいメッセージをお届けするものです。

【保育・子育ての悩みを解決するセミナー】どちらが必要? 過保護と過干渉 佐々木正美セミナー・アーカイブス

⇒お申し込みはコチラ

題して

【保育・子育ての悩みを解決するセミナー】

どちらが必要? 過保護と過干渉

佐々木正美セミナー・アーカイブス 


◆◆ ◆◆ ◆◆

(本セミナーより)

どこまでが正常で「健康な保護」で、
どこからが「過保護」

どこまでが正常で「健康な干渉」で、
どこからが「過剰干渉」

こんな一線はありません。

(親の)「保護」が大きければ大きいほど
子どもの中には
「自発性」というものが大きくなります。

「干渉」が大きければ大きいほど
子どもの中に「自発性」は育ちません。

「子どもが生まれたんだ。」
「だから頑張りたい」
と思う
親とはそういうもの。

(実は)子どもに励まされてるんです。
子どもから「喜び」や「生きがい」を与えられてるのです。

だから子どもに「生きがい」を与えることができる。
子どもに生き生きとした人生を与えてあげることはできる。

私達はもっと子どもを生き生きさせてあげたい。
もっと将来に夢や希望を持ちながら
大きく成長発達させてあげたい

そのためには
「人間関係」を育てることです。
そしてそれは

「保護」と「干渉」です。

「保護」が十分であればあるほど
(子どもは)こちらの「干渉」を子どもは受け入れてくれます。
「保護」が足りない子どもにこちらの干渉を伝えることは本当に「困難」です。


◆◆ ◆◆ ◆◆

アーカイブスシリーズで深まる学び

このセミナーは、2007年3月に開講した

第7回佐々木正美学習会を収録したものです。

シリーズ全体を通じて参加することで、

子どもについての全体的な理解を深めることができます。


【保育・子育ての悩みを解決するセミナー】どちらが必要? 過保護と過干渉 佐々木正美セミナー・アーカイブス


◆◆ ◆◆ ◆◆
本アーカイブセミナー受講で得られるもの


– 子どもの幸せに対する理解
– 子どもとの正しいかかわり方
– 保護、過保護、干渉、過干渉の違いと大人のあるべき姿の理解
– 保育や子育てに役立つ子どもへの接し方

– 発達障害の大人の方へのかかわり方

◆◆ ◆◆ ◆◆

レジュメより
1.依存と反抗、そして自立
2.人間関係を形成するもの
3.罪を犯す境界線は、人との繋がりの存在(佐々木隆三)
4.人間関係を通して、自分の存在の意味や価値を実感する(ハリースタックサリバン)
5.ままごと遊びから見る、家族の姿、ペットになりたがる子
6.心を通わせることで人間性が育つ
7.中学受験をする子ども達が抱えている問題(深谷正)
8.保護を十分に与えられて、干渉を受け入れられる
9.児童養護施設の子ども達の生い立ち
10.双方に等しい価値を認識している関係(エリクソン)
11.子どもの自発性を育むために保護が必要
12.保健室登校をする子ども
13.保護が足りないまま大きくなった学生
14.他者によって自己ができる(ワロン)
15.赤ちゃんが喜ぶことを、喜んでしてあげるということ
16.コミュニケーションの力を育てるものは、喜びを分かち合うこと

◆◆ ◆◆ ◆◆

本アーカイブセミナーのアンケートより一部紹介します。

・この講演に出会えてよかったです。ありがとうございました。また受けたいです。

・貴重な講演の学びの機会をくださって、ありがとうございました。

・現在の子育て・保育の現状に即したテーマの講座をありがとうございます。いつも楽しみにしています。

・佐々木正美先生の愛のある言葉に励まされました。

・毎回、佐々木正美先生のお声を聴くのを楽しみにしています。我が子の成長を振り返り反省をすることも多いですが、軌道修正できる機会を頂いたと思って今後に活かしていきたいと思います。ありがとうございました。

・大変勉強になりました。学ぶ機会をいただき、ありがとうございます。

・佐々木正美先生の講義のアーカイブを残してくれて今子育て中の私たちに届けてくださり本当にありがとうございます。沢山の方に届きますように。

・佐々木先生のお話されている姿を初めて拝見しました。子どもを育てるとは何か、という根本のところを伝えられているんだなと感じました。

・佐々木先生の優しい話し方と経験豊富な話題内容、時間に余裕を持ち、もっとじっくり聞きたかったです。もっともっと先生のお話で勉強したいと意欲が増しました。

・とても分かりやすく、具体的に事例を挙げながらどのように対応していったら良いかを知ることができて、とても学びになりました。もうお亡くなりになって、生で話が聞けない今、本当に貴重な時間をいただき、ありがとうございました。

・著書はいくつも拝読する機会があったが、先生の声で直接話を伺える大変有意義な時間だった。事例を聞くことで自身の身の回りのことに置き換えて考えるきっかけになった。

・すばらしいアーカイブスを本当にありがとうございました。

・佐々木正美先生の温かいメッセージや講座を今の私たちに届けてくださりありがとうございます。このアーカイブはとても貴重でこれからを生きる私たちにとても大切なことを投げかけてくれていると思います。このアーカイブが広く日本の教育に携わる方たちに届くといいなと思います。本当にありがとうございました。

・長年、佐々木先生の勉強会をされているとお聞きしたので、過去の分も聞いてみたいです。あと、コミュニケーションのも聞いてみたいです。

・書籍の印象通り、優しい中にも温かさ、正しさをきちんと言葉にできる素晴らしい先生だと感じました。苦労して身につけるのではなく優しく学べるにはどうしたらいいのか考えてみたいです。

・毎回、佐々木先生のお話が聞けることに感謝の気持ちでいっぱいです。子どもを取り巻く環境が少しでも良くなるように自分でできるところから取り組んでいきたいと思います。ありがとうございました。

・佐々木正美先生のセミナーはすべて学びたいと思います。

・初心にかえり、大変勉強になりました。

・とにかく全保護者、先生方に聞いて欲しいです。佐々木先生の話し方は本当に柔らかく優しく心にすっと入ってきました。 まずは自分が心身ともに健康で、聴かせてもらう姿勢を持たねばと感じました。

・貴重なアーカイブを配信していただきましてありがとうございました。何度も繰り返して心に留めておきたいセミナーでした。


◆◆ ◆◆ ◆◆
最後に

このセミナーシリーズは、

佐々木正美先生を通じて

子どもたちが幸せになるための

道筋を学ぶ貴重な機会です。

ぜひご参加ください!

セミナーの詳細やお申し込みは、以下のリンクからどうぞ:

【保育・子育ての悩みを解決するセミナー】どちらが必要? 過保護と過干渉 佐々木正美セミナー・アーカイブス

【保育・子育ての悩みを解決するセミナー】どちらが必要? 過保護と過干渉 佐々木正美セミナー・アーカイブス

皆さんのご参加を心よりお待ちしております!

【Facebookライブ】6月28日(金)14:00スタート「7月7日(日)開催!セバスチャン社長のキュボロ特別体験講座」

0

Posted by 堀之内信子 | Posted in よもやま話 | Posted on 27-06-2024

タグ: , , , , , , , , ,

こんにちは。

日本知育玩具協会 認定講師の堀之内信子です。

私は、宮崎市を中心に活動をしている

日本知育玩具協会認定シニアマイスターです。

本日のブログを担当いたします。

どうぞよろしくお願いいたします^^

6月28日(金) 14:00より

Facebookライブを開催します。

テーマは

7月7日(日)開催!セバスチャン社長のキュボロ特別体験講座

です。

7月7日(日)にキュボロ社の

セバスチャン社長によるキュボロ特別体験講座が

日本で開催されることになりました。

今年2月には

オンラインで日本のキュボロ教室の生徒さんに

特別レッスンを開講してくださいましたが、

今回は日本で実際にセバスチャン社長に

直接教えていただける貴重な機会。


なぜ今回の特別体験講座が実現したのか?

当日はどんな内容になるのか?

キュボロの魅力などについて

日本知育玩具協会代表理事の藤田篤先生とお話したいと思います。

ライブ中のご質問も受け付けておりますのでお気軽にご質問くださいね。

・日時:2024年6月28日(金) 14:00~

・講師:むっちパパこと木のおもちゃカルテットオーナー 

   日本知育玩具協会代表理事 藤田篤先生

・聞き手:認定講師 堀之内信子

お時間になりましたら日本知育玩具協会公式Facebookページへお越しください^^

⇒日本知育玩具協会公式Facebookページ

今回のブログは日本知育玩具協会認定講師の堀之内信子が担当しました。

堀之内信子のブログもぜひご覧ください^^

⇒【おもちゃと絵本で子どもがのびのび育つ環境を!!】