9月26日(日)13:30- 「絵本が育む子どもの未来」オンライン・ライブセミナー 申込受付開始! 

0

Posted by 藤田篤 | Posted in よいおもちゃの選び方・与え方講座, よもやま話, カルテット幼児教室, 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座, 知育玩具インストラクター養成講座, 知育玩具協会主催セミナー, 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介, 藤田篤の保育実践講座 | Posted on 06-09-2021

タグ: , , , , , , , , , , ,

絵本が育む子どもの未来

オーナーむっちパパ藤田です

汐見稔幸 東京大学名誉教授

私 藤田とで

絵本と読み聞かせを学ぶセミナーを開催します。

 

 

第15回

日本知育玩具協会

オンライン・ウェブセミナー

絵本が育む 子どもの未来

 ⇒今すぐ申し込みたい方はコチラからどうぞ

汐見稔幸 藤田篤 保育環境改善セミナー

 

汐見稔幸 知育玩具 藤田篤

父親としても わが子への

読み聞かせ実践を

積み重ねた経験を持つ 二人が

 

汐見稔幸 オンライン セミナー 藤田篤

息の合った対談で「絵本」を語ります!!

 

 

実践とエビデンスに基づいた

保育と絵本・子育てと絵本

への提言

乳児クラス 絵本の読み聞かせ

 

絵本の大切さ、素晴らしさ

 

幼児クラス 絵本の読み聞かせ

 

そして

家庭でも 今晩から

保育でも 明日から 生かせる

未来に繋がる読み聞かせを 語る

セミナーが実現!!

 

【 講 師 】

汐見 稔幸

東京大学名誉教授 白梅学園大学名誉学長
藤田 篤

(社)日本知育玩具協会 代表理事
おもちゃと絵本のカルテット オーナー

 

【 対 象 】

子育てに関わる全ての方

※お申込みの方以外の同席はご遠慮ください※

※お子さまの同席はご遠慮ください※

 

第1部

絵本が育む子どもの未来

第2部

乳児と絵本

豊かな感受性を絵本で育む

第3部

幼児と絵本

未来を切り開く力を絵本で育む

質疑応答

 

【  定 員  】

200名 定員になり次第締め切り

 

【 受 講 料 】

2,000円(税込)

 ⇒今すぐ申し込みたい方はコチラからどうぞ

 

 

講師紹介

汐見 稔幸

東京大学名誉教授 白梅学園大学名誉学長
日本知育玩具協会顧問

汐見稔幸

■職歴・経歴■
1947年大阪府生れ
東京大学教育学部卒、同大学院博士課程修了。
東京大学大学院教育学研究科教授、白梅学園大学学長を経て

東京大学名誉教授。白梅学園大学名誉学長。
日本保育学会理事。社会保障審議会児童部会保育専門委員会委員長。
専門は教育人間学、保育学。『エデュカーレ』責任編集者

■著書■
『汐見稔幸 子ども・保育・人間』(学研)
『さあ、子どもたちの「未来」を話しませんか』(小学館)
『「天才」は学校では育たない』(ポプラ新書)
『保育者論』(ミネルヴァ書房)
『保育のグランドデザインを描く―これからの保育の創造にむけて』(ミネルヴァ書房)
『本当は怖い小学一年生』(ポプラ新書)
他多数

 

藤田 篤

(社)日本知育玩具協会 代表理事
おもちゃと絵本のカルテット オーナー

藤田篤

■職歴・経歴■
1966年生まれ
北海道大学 教育学部卒 発達心理学専攻。
子育てを100%感動に!にする
絵本とおもちゃの与え方、感動あふれる子育てにする方法を、
20年以上にわたって親子や保育者に指導。

「子どもたちが絵本を聞いてくれない」という保育現場の悩みに応え、自らが見本、手本となり日々、保育園、幼稚園で0歳児から年長児まで全クラス・全員への読み聞かせ指導を続ける。話を聞けなかった、保育園・幼稚園300クラスの子どもたちを劇的に絵本大好きにした指導経験を体系化し、15万人の子どもたちへの読み聞かせ実践に基づいた 絵本嫌いを作らない「魔法の読み聞かせ®」絵本習慣プログラムを開発。

一般社団法人 日本知育玩具協会を設立。知育玩具インストラクター©養成講座を開講し、指導者の育成に尽力し、5年間で全国に200名以上のインストラクターを輩出。講演、研修は、毎年250件にのぼり、テレビ、ラジオでも知育玩具の第一人者として出演、助言を行い、その軽妙な語り口で好評を博している。

■著書■
「子育てを感動にする『おもちゃと絵本』」

■DVD■
『子育て 思春期 青年期を見据えて』『子育ての基本を見直す』佐々木正美・藤田篤 対談
『心に寄り添う子育て』佐々木正美・藤田篤 対談
『幸福な子育てを』佐々木正美・藤田篤 対談

絵本講座 読み聞かせ講座 講師 藤田篤

 

 

セミナー詳細

【 日 程 】 9月26日(日) 13:20開場 13:30開講 (16:30終了)

リアルタイム配信 質疑応答も予定!

 

& リアルタイムで参加できない方も申込OK!

セミナー開催後にセミナーの様子の動画を

お申込者全員にメールにて共有します。

 

 

【 方 法 】

YouTubeライブ配信によるリアルタイム配信ウェブセミナー

配信開始30分前にメールにてご案内します。

 

【  定 員  】

200名 定員になり次第締め切り

【 受 講 料 】

2,000円(税込)

 ⇒申し込みは、コチラから

絵本が育む子どもの未来

さらに!

 

ここまでご覧いただいた方に

お得なお知らせ!

 

 

9月16日(木)22:30

プレセミナー 

Facebook 対談ライブ 無料!

汐見稔幸・藤田篤

 

を開催

 

お子さんを寝かしつけてから、ゆったりご参加いただけます

汐見稔幸 藤田篤 Facebook対談ライブ

汐見稔幸 藤田篤 Facebook対談ライブ 

 

9月16日(木)22:30

になりましたら

⇒日本知育玩具協会公式フェイスブックページまで

なぜ新入社員が 協会認定講師の資格取得を目指すのか

0

Posted by 藤田篤 | Posted in スタッフ日記, 知育玩具インストラクター養成講座 | Posted on 04-08-2021

タグ: , , , , , , , , , , , , , ,

オーナー

むっちパパ藤田です。

宮崎、沖縄でのマイスターの開講応援

東京青山でのキュボロ教室の間に

 

新人スタッフの「デュプロマ証」授与式を行いました。

 

実は、令和3年入社のスタッフを

私たちは、「スタッフマイスター0期生」と呼んでいます。

働きながらマイスター資格取得を目指し

デュプロマ試験を経て

日本知育玩具協会の

積木インストラクターや

ドイツゲーム・インストラクターなどの講師資格を取得し

店頭でのおもちゃのアドバイスに生かしてもらいたい

のです。

 

新卒の皆さんは優秀です

けれど

子育ての経験、おもちゃの知識はありません。

科学的根拠に基づいて

自信をもって正しいアドバイスができるように!

そこで信頼と実績がある日本知育玩具協会の各資格を取得しようと

と学び始めていたのです。

 

今年入社の2人は

ベビートイ、キッズトイ、知育玩具の2級・1級講座の受講修了

その後

各自のペースでマイスター資格取得

デュプロマ試験の受験に挑戦しています。

そしてそれぞれの試験に合格し、資格取得がはじまりました!

新入社員が 協会認定講師の資格取得

すみかスタッフの資格は

ベビートイ、キッズトイ、知育玩具インストラクター

積木インストラクター

新入社員が 協会認定講師の資格取得

あやねスタッフは
ベビートイ、キッズトイ・インストラクター、

積木インストラクター、

初めての玉の道講座講師

 

発達心理学とエビデンス(証拠)に基づいたおもちゃの選び方で、

店頭でもアドバイスさせていただけるようになりました。
いずれは、先輩マイスターに肩を並べて

講座開講に加わってほしいと願っています。

 

学生の皆さんの中にはカルテットの理念と取組に共感して、

真剣に子育ての応援に携わりたい。

子どもの幸せを支える仕事をしたい

と考えてくれている方々がいます。

ですが

子育て経験、おもちゃの専門知識は

どうしても不足しているので

自信をもって店頭でのおもちゃの相談に

お応えすることができませんでした。

 

そこで、会社で応援(費用全額負担)し

日本知育玩具協会の資格取得に取り組んでもらうことにしたのです

社員研修 カルテット

↑ベビートイ2級講座受講(OFF-JT) 講師は内山先生

 

講座受講の日は仕事を離れ(OFFーJTと呼びます)

時には母親、保育士の皆さんと一緒に養成講座を受講し

マイスターの皆さんから指導を受けます。

そしてこの日、合格した証のデュプロマ証が届き

講師の列に加わりました。

新入社員が 協会認定講師の資格取得

子育て経験がなくても

業務経験が浅くても

正しい知識を持ち

おいでいただくお客様にアドバイスができるようになりました。
資格取得は始まったばかり

これからも働きながら学び続け

おもちゃ、絵本、発達についてのアドバイスが

より広く深くできるように、と日々研鑽しています

ちなみに

 

 

スタッフ一人一人が、やりがいを感じつつ

皆様の子育て、保育により一層お役に立てるように

努力していきたいと思っています。

どうぞ、おもちゃの相談をどしどしして

さらに

スタッフを鍛え、応援していただけると嬉しいです。

 

木のおもちゃカルテットは

日本知育玩具協会のマイスター制度普及を

通じて

子育て支援・保育支援と

女性の社会貢献、自立・活躍を

両立させる

社会教育事業に取り組んでいます。

 

⇒日本知育玩具協会公式ホームページ

8月5日(木) 店頭・無料おもちゃ相談会を開催します♪

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 実店舗でのエピソード, 実店舗のイベント, 知育玩具インストラクター養成講座 | Posted on 31-07-2021

タグ: , , , , , , , , , , , , , , ,

こんにちは、あやねスタッフです!

 

 

8月5日(木)に

おもちゃの専門家である

日本知育玩具協会認定講師の先生を

木のおもちゃ カルテット店頭にお招きし

おもちゃ選びの相談会を開催します♪

 

 

今回、講師として皆様にアドバイスしてくださるのは

日本知育玩具協会 認定講師の 深谷 早希 (ふかや さき)先生!

 

深谷先生は元保育士で、今は3人きょうだいのお母さん!

子育てに悩むお母さんのために

主に刈谷市、知立市、岡崎市で活動しています。

 

深谷先生は

ベビートイ・マイスター(0・1歳)

キッズトイ・マイスター(2・3歳)

です。

 

0~3歳のお子さんのおもちゃの相談でも

お受けいただけます。

 

おもちゃ相談

 

おもちゃの与え方、子どもとのかかわり方をしっかり学び

講師活動をしている日本知育玩具協会の講師が

おもちゃの選び方、遊び方をお教えしますので安心!

 

子育てのお悩みついても相談してみては♡

 

 

日時

8月5日(木) 10:30~11:30、

場所

カルテット店内

 

参加は無料!事前予約も不要です。

ぜひお気軽にご参加ください。

 

深谷先生のブログはコチラから

 

木のおもちゃカルテット では

我が子を木のおもちゃ・知育玩具で子育てし、実践しながら

講師活動をしている

日本知育玩具協会の専任講師が

数多く所属して

お客様にアドバイスを行っています。

新入社員研修 始まる 木のおもちゃと絵本の専門店で働く

0

Posted by 藤田篤 | Posted in スタッフ日記, 実店舗でのエピソード, 知育玩具インストラクター養成講座 | Posted on 14-03-2021

タグ: , , , , , , , , , , , , , , ,

オーナーむっちパパ藤田です

 

2021年度の新入社員研修が始まりました

この日は

ベビートイ2級講座を受講

社員研修

 

0・1歳の発達に沿った

絵本の与え方、おもちゃの与え方を学びます。

 

新入社員は

ベビートイ、キッズトイ、

知育玩具インストラクター養成講座を受講し

資格取得を目指しつつ

 

専門知識を身に着け

自信をもって

カルテットの店頭や保育園でお客様のお買い物をサポート

 

絵本専門店

知育玩具・木のおもちゃ専門店

の即戦力となる力を身に付けます。

 

また適性に応じて

社内講師・教師として講座や教室を担当することもできます。

この日の講師は

⇒内山紗江加 先生

⇒小林麻以子 先生

社員研修 カルテット

 

2022年卒業新卒者のための

会社見学はまもなく開始予定。

準備中です。

 

 

カルテットはおもちゃを「売るだけ」の企業ではありません。

「知育玩具インストラクター」をはじめとする

認定講師を全国に輩出し

社会貢献しつつ自己実現と収入を得、夢を実現する

講師を育成、活躍できる資格を普及しています。

 

 

⇒木のおもちゃと絵本のカルテット 採用情報

 

 

汐見稔幸・藤田篤 対談セミナー_目と目を合わせ、 心と心で繋がる 012歳の子育て

0

Posted by 藤田篤 | Posted in カルテット幼児教室, 知育玩具インストラクター養成講座, 知育玩具協会主催セミナー, 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 09-02-2021

タグ: , , , , , , , ,

オーナーむっちパパ藤田です。

 

コロナ禍の中

手探りの乳児保育

赤ちゃんの子育てに答えを!

第13回セミナーの予告編動画が公開されました。↓

 

1612880532824

テーマは、
目と目を合わせ、心と心を繋ぐ

0・1・2歳の子育て

コロナ禍の中でも、すくすくと育つ【【カルテット幼児教室】】の子どもたち

★★1歳のクラスの子どもたちの最新の様子を収録★★

目と目を合わせ、心と心を通わせ、

生き生きと育つ子どもたちの様子を

東京大学名誉教授 汐見 稔幸 先生と私とで紹介しつつ、

乳児の育ちに大切なものは何か、を紐解きます。

**********

コロナ禍の中でも、
乳児保育・赤ちゃんの子育てに

このことを大切に毎日を過ごせば大丈夫!
という答えを見つけましょう!

**********
早割は2月14日20時まで!!
**********

◆2月20日(土) 第13回日本知育玩具協会セミナー
『目と目を合わせ、心と心で繋がる0,1,2歳の子育て』
⇒お申し込みはコチラ

東京大学名誉教授 汐見稔幸先生と、

私、日本知育玩具協会 理事長 藤田 篤

によるオンライン対談!!ご期待ください!

**********

汐見先生との対談は必見です!!

【対談】
汐見稔幸(東京大学名誉教授・Eテレすくすく子育て・全国保育士養成協議会会長)

藤田篤(日本知育玩具協会 代表理事)
→プロフィールはこちら

**********
その他、私の受付中のオンラインセミナーはコチラ↓
**********

▼2021年3月12日(金) 19:30~21:00
オンライン0~2歳 魔法の読み聞かせ講座
藤田篤先生から絵本大好き!絵本の読み聞かせを通して
想像力豊かな子どもに育てる方法についてお話しいただきます。
⇒お申し込みはコチラ

**********

▼2021年3月24日(水)10:30~11:30
カルテット幼児教室オンラインしあわせ子育て講座
『入学前の不安解消!!環境の変化に向き合う子どものこころに寄り添う方法』

⇒お申し込みはコチラ

**********

カルテット幼児教室【オンライン】 しあわせ子育て講座 『もうイヤイヤ期は怖くない!魔の2歳にならない、子どもの褒め方・叱り方』

0

Posted by 藤田勇 | Posted in お知らせ, よいおもちゃの選び方・与え方講座, カルテット幼児教室, 知育玩具インストラクター養成講座, 知育玩具協会主催セミナー | Posted on 17-01-2021

タグ: , , , , , , , ,

 

 こんにちは。

 

日本知育玩具協会 認定講師

伊藤藍子です。

 

私は、

三重県四日市市を中心に活動をしている

日本知育玩具協会 認定マイスターです。

 

カルテット幼児教室【オンライン】

しあわせ子育て講座のブログを担当させて頂きますので

どうぞよろしくお願いします^^

 

********************

 

満員御礼⇒増席!!⇒残席わずか!!

カルテット幼児教室【オンライン】

しあわせ子育て講座

『もうイヤイヤ期は怖くない!魔の2歳にならない、子どもの褒め方・叱り方』

 

イヤイヤ期について、

こんな悩みや不安を感じていませんか?

 

・何を言っても「イヤ!!」な我が子、どう対応したらいいの?

・子どもの気持ちを受け止めたいけど、どこまで受け止めたらいいの?

・子どもの「イヤ!!」に答えられず、イライラしてしまう。

・イヤイヤ期に終わりが見えず、途方にくれる。

・子どもが駄々をこねた時に、どこまで許したらいいの?

・「イヤイヤ」で、親の言うことを聞いてくれない。

etc.

 

イヤイヤ期は成長の過程で大切だと言われるけれど

何もかも「イヤ!!イヤ!!」で、駄々をこねる我が子についイライラしてしまう。

 

頭ごなしに叱ったり、無理に言うことをきかそうとすると

さらにヒートアップをして逆効果。

 

どこまで許してあげたらいいのだろう・・・

 

そんなお悩みをお持ちのママ・パパに嬉しいお知らせですよ♪

 

カルテットのオ-ナーむっちパパが、

子育てに頑張るママ・パパへの

応援メッセージをお伝えします。

210127子育て講座看板

*詳細*

 

カルテット幼児教室【オンライン】しあわせ子育て講座

『もうイヤイヤ期は怖くない!魔の2歳にならない、子どもの褒め方・叱り方』

 

日時:2021年1月27日(水)10:30~12:00

場所:Zoom会議室(オンライン)

講師:藤田篤(カルテット幼児教室校長・日本知育玩具協会代表理事)

主催:内山紗江加(認定講師)

司会:伊藤藍子(認定講師)

 

↓お申込・詳細はこちら↓

 

1月27日(水)カルテット幼児教室【オンライン】しあわせ子育て講座

『もうイヤイヤ期は怖くない!魔の2歳にならない、子どもの褒め方・叱り方』

 

イヤイヤ期の子どもの理解・対応を知れば

親子がもっと幸せで明るい未来が待っています。

 

今回 満員御礼⇒増席しました‼️

残席わずかですので、ご予約はお早めに。

 

肩の荷がふっと軽くなるような、

そんな講座になっています^_^

 

********************

 

★カルテット幼児教室『モクモクメリー』を開講中の認定講師 伊藤藍子のブログもよろしくお願いいたします。

 

日本知育玩具協会認定講師 伊藤藍子のブログはこちらです>>

 

積木遊び 一人で遊ぶか? みんなで遊ぶか?

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 保育室の積木・おもちゃ・環境, 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座, 知育玩具インストラクター養成講座, 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 11-12-2020

タグ: , , , , , , , , , , ,

積木遊びの素晴らしさ 楽しさを広げる

オーナーむっちパパです

積木は 一人で遊ぶ遊び?

それとも

積木は みんなで遊ぶ遊び?

その答えは

両方!

 

一人で遊んで楽しくて

みんなで遊ぶともっと楽しい!!

のです。

 

保育積木研修

先日

保育積木が100%楽しくなる研修

をしました。

保育積木研修

まずは、

保育における

・積木の歴史

・発達に沿った積木遊びの成長の仕組み

・積木遊びで育つもの

・積木遊びの援助の方法について

理論を座学で学び

保育積木研修

実習

よい積木の見極め方

積木の積み方の基本と実践

集団での積木遊びの目的

集団での積木遊びで育つ力

集団での積木遊びの育て方

を体験

積木を遊ぶスキルを高め

保育積木研修

共同製作のワークを通じて

イメージの共有

保育積木に自信を持てるまでに

学んでいただきました。

今回研修で使用した積木は

こちら↓

対象年齢は

積木遊びのスキルが身についているお子さんなら3歳から小学高学年まで

集団での積木遊びならいつでも

 

ウール・レンガ積木

ウールレンガ積み木

ちなみに

耐用年数は30年以上

なんと!

ドイツ・ライプツィヒの保育園では

50年以上前からのこの積み木が

今でも現役です。

 

写真は

保育積木研修 豊明市幼児教育研究協議会

 

研修のお申し込みは

⇒木のおもちゃカルテット まで

電話 0566-28-3933

「おもちゃの役割 なぜ、子どもにおもちゃが必要なのか?」 保育環境改善セミナー2020 汐見稔幸

0

Posted by morikawa | Posted in 知育玩具インストラクター養成講座, 知育玩具協会主催セミナー, 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介, 藤田篤の保育実践講座 | Posted on 23-09-2020

タグ: , , , , , , , , ,

スタッフ 森川です

 

東京大学名誉教授

汐見稔幸 先生と

理事長 藤田の対談による

保育環境改善セミナーの

予告動画ができました。

おもちゃの役割 

なぜ、子どもにおもちゃが必要なのか?

 

(汐見先生) 

僕は、子どもを

「子ども扱い」してはいけない

ということがわかってきたんです。

 たかが子どもなんだから

この程度でいいだろう

という保育の考え方とは

もう決別しなければいけない 

という考えが今、強くあるんです。 

a2af20041db3f81526360d62f77c0898

(むっちパパ オーナー藤田)

子どもたちは、0歳の子どもであっても、

日々チャレンジを積み重ねている。

そんな子どもたちは、

大いにリスペクトされるべきなんです。 

その

子どもの大きなチャレンジ、

変化には道具が必要なんです。

その道具こそ、「おもちゃ」なんですね。 

(汐見先生) 

そう 

こどもだから、っていうんではなくて、

そういう能力を子どもは持っているんだ。 

そういうところを上手に伸ばしていけば、

この子たちは絶対私たちを

超える子になっていくよね。 

そういう様子を見ると

「たかが遊び」

だけど本当は

「されど遊び」なんですね。

どうぞご覧ください。

→セミナー予告動画「おもちゃの役割 なぜ、子どもにおもちゃが必要なのか?」 汐見稔幸・藤田篤対談


●セミナーは、動画配信もあります。

増席しました!!

保育環境改善セミナー2020 お申込みは↓

⇒詳細ページ 保育環境改善セミナー2020

子どもが輝く 保育環境作りをはじめよう! 保育環境改善セミナー2020 対談 汐見稔幸 藤田篤

0

Posted by morikawa | Posted in よもやま話, 保育園の園庭を極める, 保育室の積木・おもちゃ・環境, 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座, 知育玩具インストラクター養成講座, 知育玩具協会主催セミナー, 藤田篤の保育実践講座 | Posted on 12-09-2020

タグ: , , , , ,

カルテット

森川です。

保育環境改善セミナー2020についてお知らせします。

先日行われた

保育環境改善セミナーの収録では

日本保育学会 会長 汐見稔幸先生

協会代表理事 藤田篤

保育現場と

子どもの遊びの様子の画像をふんだんに紹介しながら

第1部  保育とおもちゃの役割

第2部  おもちゃから見た「10の姿」

第3部  コロナ禍と未来に向かって

~保育の質を高める方法

を お二人が 情熱的に語られていました。

「ええっ」と驚くキーワードが

次から次へと流れるように続く対談は

子どもが輝く保育環境を目指す

保育士の皆様には

是非ともお聴きいただきたい内容です。

第2部  おもちゃから見た「10の姿」

では、

藤田が紹介する子どもたちの遊びの姿を

汐見稔幸先生が

分かりやすく、詳しく解説

保育者は、「10の姿」

をどう理解したらいいのか、の答えをずばり、語ってくださいます。

第3部  コロナ禍と未来に向かって

~保育の質を高める方法

では、

実際に保育環境の改善に

保育士が一体となって研修を実践している

沖縄 おとわキッズ園

名古屋 わんぱく保育園の

でのインタビューを紹介

コロナ禍の下、これからの保育環境改善への取り組み方を

具体的な方法を提示していただきつつ

アドバイスを頂きます。

保育環境改善セミナー2020 お申込みは↓

⇒詳細ページ 保育環境改善セミナー2020

保育環境改善セミナー2020開催のお知らせ

0

Posted by 藤田篤 | Posted in よもやま話, カルテット幼児教室, 保育園の園庭を極める, 保育室の積木・おもちゃ・環境, 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座, 知育玩具インストラクター養成講座, 知育玩具協会主催セミナー, 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介, 藤田篤の保育実践講座 | Posted on 06-08-2020

タグ: , , , , ,

日本知育玩具協会 事務局を担当する森川です。

 

木のおもちゃカルテット フレンドレター

などでご案内しておりました

保育環境改善セミナー2020

開催についてお知らせします。

 

 

去る 2019年、汐見稔幸先生をお迎えし

理論については汐見先生にお語りいただき

保育実践については オーナーむっちパパ・藤田がお伝えした

保育環境改善セミナー2019

あっという間にキャンセル待ちとなり

増席・増席でセミナーの日を迎えたのが、昨日のことのようです。

 

汐見先生と、藤田は

保育セミナー以外の場でも

 

ドイツ・フレーベル幼稚園・フレーベル博物館を巡る海外研修

→藤田が主宰するドイツ視察研修に汐見先生が全国の保育園園長の皆様と参加

 

子どもたちの才能を伸ばす教育=キュボロやおもちゃと大人の役割

→藤田が主宰するキュボロ教室を汐見先生がご監修

 

赤ちゃんの子育て=絵本、おもちゃ、わらべうたでの子育て

→藤田が主宰するカルテット幼児教室を汐見先生がご推薦

 

知育玩具インストラクター養成講座

→藤田が構築した知育玩具インストラクター養成講座を汐見先生がご推薦

など

ご一緒に取り組ませていただいており

今回の保育環境改善セミナーは

2019年春の東京銀座

2019年秋の名古屋に続き

保育をテーマの前面にして

汐見先生と藤田とで取り組む、3回目のセミナーとなります。

 

前回より、「踏み込んだ内容にしましょう。」とおっしゃる2人に

会員の皆様と共に楽しみしていました。

 

 

一方

新型コロナの影響はあらゆるところに広がり

子どもたちの育ちも脅かされています。

このコロナの影響で先が見えない時代だからこそ

子どもたちが日常を過ごす保育の中で

人間性、社会性、創造性豊かに子どもたちを育てなくてはいけません。

 

 

保育は子どもの育ちの砦

 

とならなければなりません

 

今般のコロナの影響に鑑み、残念ですが

「リアル」での開講を断念せざるをえなかったのですが

オンラインでの開講とさせていただくことで

むしろ

より多くの保育士の皆様にご受講いただけるのでは?

と楽しみにしております。

 

お問い合わせを多くいただいている

保育環境コーディネーター養成講座

受講を希望される皆様は

是非とも本セミナーを受講していただき

保育環境についての理解を深めていただけると幸いです。

 

9月6日(日)午後

汐見先生と藤田の

Facebookライブ対談

 

 

9月26日(日)午後

オンラインにて

汐見先生と理事長藤田の

保育環境改善セミナー2020

の開講となります。

 

 

 

去る6月に開催された対談セミナー

多くの保育士の皆様もご参加いただき

600名を超える皆さんが

ご参加くださいました。

そしていよいよ

保育環境を学ぶセミナーが開講します。

 

 

コロナ禍の下

私たちは保育を後退させるのではなく

進化させる時なのではないでしょうか?

 

保育の質的向上のために今からできることは?

物的環境と人的環境の相互的改善は?

10の姿と知育玩具の役割、保育士の役割は?

是非とも

皆様とご一緒に

汐見先生と 理事長藤田から

お聞きしたいと思います。

セミナーのテーマや詳細は

鋭意準備中です。

 

 

詳しいご案内を

もう少々お待ちください。

 ⇒講座・セミナーの申し込みはコチラ

イベントや講座・セミナーの開講情報をお届けします。
知育玩具協会公式メルマガ登録はコチラ
日本知育玩具協会 メールマガジン登録