Posted by 藤田勇 | Posted in よもやま話 | Posted on 12-12-2020
こんにちは。
カルテットのむっち兄店長です。
いよいよクリスマスも近づき、
店内はクリスマスプレゼントをお探しのサンタさんで賑わっています♪
カルテット実店舗では、感染症対策を実施しながら営業していますので、
ご来店の際はご協力をお願いします。
さて、今回は雑誌掲載のご案内です♪
大人の子育てを豊かにする、ファミリーマガジン
「momo vol.22 アナログゲーム特集号」でカルテットをご紹介して頂きました!

ボードゲーム、カードゲームなどのドイツゲームを紹介している、
全国のショップ、カフェが約30店掲載!
その中にカルテットも!!

各ショップの店長さんがシーン別におすすめするボードゲームも
30ページに渡って掲載されています!
私、むっち兄店長のおすすめのゲームも
たくさん紹介していますので、
ぜひ探してみてください♪

「momo vol.22 アナログゲーム特集号」はカルテット店頭にて販売中♪
「momo」を読んでお気に入りのドイツゲームを見つけて、
ご家族、ご友人と楽しい時間を過ごしましょう♪
オーナーむっちパパ
藤田です。
明日開講
しあわせ子育て講座オンライン
は、おかげさまで満員御礼となりました。
明日は
友達関係の育て方について
保育園・幼稚園の入園の
前後で揺れ動く子どもたちの気持ち
友達関係がどう作られていくのか
それを大人がどのように見守り、支えたらよいのかを
お話しします。
どうぞお楽しみに。

明日は満員御礼ですが
12月4日(金)は
0~2歳対象の
魔法の読み聞かせ講座(ZOOM)を開講します。
詳細はこちらです。

オンラインライブ 魔法の読み聞かせ®️講座
【日程】
12月4日(金)
【時間】
19:30~21:00
(後日の動画配信はありません)
【場所】
zoomオンラインライブ
全国どこからでもご参加頂けます。
【料金】
3,300円(税込・事前払い)
【定員】
20名
【支払い方法】
・Paypalによるクレジット支払い
・銀行振り込み
【対象】
0~2歳児を子育て中のお母さん、お父さん
保育士
*お子さんへの読み聞かせは行いません。
【講師】
藤田 篤
(社)日本知育玩具協会 代表理事
おもちゃと絵本のカルテット オーナー
【主催】
中村 桃子
(社)日本知育玩具協会 認定
カルテット幼児教室くにたちマミーズ校・アクティココブンジ校 講師
★お申し込みはコチラ
⇒12月4日(金)オンライン0~2歳対象魔法の読み聞かせ講座
オーナーむっちパパ藤田です。
もし
わが子の
目に見えない心の成長が
見えるようになったら
どんなに安心でしょう?
もし
子どもの成長がわかれば
子育ての不安が
どれだけ解消されることでしょう?

明日は、
三重県四日市市で
カルテット幼児教室を開講する
伊藤藍子先生とご一緒に
Facebookライブ
子どもの成長
子どもの心はどうやったら見えるの?
というお話をします。
人生において、親子関係ほど大切な関係はありません。
伊藤藍子先生のカルテット幼児教室での
エピソードも伺いながら
子どもの心の機微を
紐解いていきましょう。
ライブは
11/25(水)10:30-
対談
藤田篤 日本知育玩具協会代表理事 カルテット幼児教室校長
聞き手 伊藤藍子 日本知育玩具協会認定講師 三重県四日市市
カルテットの
公式Facebookページにて
https://www.facebook.com/toyQUARTETT
どうぞお楽しみに
Posted by 内山紗江加 | Posted in よもやま話, 保育室の積木・おもちゃ・環境 | Posted on 10-11-2020
こんにちは。
日本知育玩具協会 認定講師 内山紗江加です。
私は、愛知県三河地方を中心に活動している
日本知育玩具協会 認定マイスターです。
保育園でのわらべうた研修のブログを担当いたしますので、
どうぞよろしくお願いいたします。
向き合う事で心が通う
愛知県名古屋市にある、
わんぱく保育園さんでわらべうたの研修を行いました。
0,1歳児クラスと2歳児クラスに入り、
お子さんと保育士さんと一緒に
わらべうたを楽しみました。

オーナーむっちパパは、
保育士さんと一対一で向き合いながら、
わらべうたを伝えています。

コミュニケーションを深める
0,1歳児クラスのお子さんは、
まだ言葉でのやりとりが難しい時期。
それでも、
わらべうたでコミュニケーションを取る事ができます。
目と目を合わせ、
向き合って遊ぶわらべうた。
一人一人のお子さんと、
じっくり心を通わせる事ができます。

2歳児クラスでは、
講師や保育士さんの姿を見て真似するお子さんも多いです。
じっと見てくれるお子さんも。

「よく見ててくれたね」
「上手にできるようになったね」
たくさん褒めてもらって嬉しそうな表情です。
毎日の習慣化
絵本にしても、
わらべうたにしても、
大切な事は”習慣化”です。
毎日1回は、
お子さんと向き合ってわらべうたで遊ぶ時間を作ります。
そうする事で、
少しずつできるようになったり、
お子さんにとって楽しみな時間になったりします。
心が通う素敵な時間を、
お子さんと一緒に過ごせたら嬉しいですね^_^

今回のブログは、
日本知育玩具協会 認定講師 内山紗江加が担当いたしました。
最後までご覧くださり、ありがとうございました。
講座や幼児教室を開講しています。
どうぞよろしくお願いいたします。
内山紗江加のブログもぜひご覧ください♪
Posted by 藤田篤 | Posted in お知らせ, よもやま話, スタッフ日記, 実店舗でのエピソード | Posted on 04-10-2020
オーナーむっちパパ藤田です
子育てを100%感動に!
するおもちゃ屋 カルテットに
新しいスタッフが加わりました。

この日、新人スタッフに贈られた歓迎のカードを手に、記念写真を

新人歓迎会
は
新年の福袋用の
ドイツゲームの試技&大会です

新人といえども
ドイツゲーム大会では容赦されることなく
この日の優勝は

2年目の中村となりました
この日出席できなかった
クミさんの悔しがることといったら・・・
いえいえ
クミさんに限らず
皆心の中では、次回へのリベンジを誓っているのです
日本中に良いおもちゃ、絵本のある幸せが
ますます広がるよう
力を合わせてまいりますので
これからも
木のおもちゃと絵本のカルテット を
どうぞよろしくお願いいたします。
⇒カルテット 採用情報
カルテット
森川です。
保育環境改善セミナー2020についてお知らせします。
先日行われた
保育環境改善セミナーの収録では
日本保育学会 会長 汐見稔幸先生
と
協会代表理事 藤田篤
が
保育現場と
子どもの遊びの様子の画像をふんだんに紹介しながら

第1部 保育とおもちゃの役割
第2部 おもちゃから見た「10の姿」
第3部 コロナ禍と未来に向かって
~保育の質を高める方法
を お二人が 情熱的に語られていました。
「ええっ」と驚くキーワードが
次から次へと流れるように続く対談は

子どもが輝く保育環境を目指す
保育士の皆様には
是非ともお聴きいただきたい内容です。
第2部 おもちゃから見た「10の姿」

では、
藤田が紹介する子どもたちの遊びの姿を
汐見稔幸先生が
分かりやすく、詳しく解説
保育者は、「10の姿」
をどう理解したらいいのか、の答えをずばり、語ってくださいます。
第3部 コロナ禍と未来に向かって
~保育の質を高める方法

では、
実際に保育環境の改善に
保育士が一体となって研修を実践している
沖縄 おとわキッズ園

名古屋 わんぱく保育園の

でのインタビューを紹介
コロナ禍の下、これからの保育環境改善への取り組み方を
具体的な方法を提示していただきつつ
アドバイスを頂きます。
保育環境改善セミナー2020 お申込みは↓

⇒詳細ページ 保育環境改善セミナー2020
日本知育玩具協会 事務局を担当する森川です。
木のおもちゃカルテット フレンドレター
などでご案内しておりました
保育環境改善セミナー2020
の
開催についてお知らせします。
去る 2019年、汐見稔幸先生をお迎えし
理論については汐見先生にお語りいただき
保育実践については オーナーむっちパパ・藤田がお伝えした
保育環境改善セミナー2019

あっという間にキャンセル待ちとなり
増席・増席でセミナーの日を迎えたのが、昨日のことのようです。
汐見先生と、藤田は
保育セミナー以外の場でも
ドイツ・フレーベル幼稚園・フレーベル博物館を巡る海外研修
→藤田が主宰するドイツ視察研修に汐見先生が全国の保育園園長の皆様と参加
子どもたちの才能を伸ばす教育=キュボロやおもちゃと大人の役割
→藤田が主宰するキュボロ教室を汐見先生がご監修
赤ちゃんの子育て=絵本、おもちゃ、わらべうたでの子育て
→藤田が主宰するカルテット幼児教室を汐見先生がご推薦
知育玩具インストラクター養成講座
→藤田が構築した知育玩具インストラクター養成講座を汐見先生がご推薦
など
ご一緒に取り組ませていただいており
今回の保育環境改善セミナーは
2019年春の東京銀座
2019年秋の名古屋に続き
保育をテーマの前面にして
汐見先生と藤田とで取り組む、3回目のセミナーとなります。
前回より、「踏み込んだ内容にしましょう。」とおっしゃる2人に
会員の皆様と共に楽しみしていました。
一方
新型コロナの影響はあらゆるところに広がり
子どもたちの育ちも脅かされています。
このコロナの影響で先が見えない時代だからこそ
子どもたちが日常を過ごす保育の中で
人間性、社会性、創造性豊かに子どもたちを育てなくてはいけません。
保育は子どもの育ちの砦
とならなければなりません
今般のコロナの影響に鑑み、残念ですが
「リアル」での開講を断念せざるをえなかったのですが
オンラインでの開講とさせていただくことで
むしろ
より多くの保育士の皆様にご受講いただけるのでは?
と楽しみにしております。
お問い合わせを多くいただいている
保育環境コーディネーター養成講座の
受講を希望される皆様は
是非とも本セミナーを受講していただき
保育環境についての理解を深めていただけると幸いです。
9月6日(日)午後
汐見先生と藤田の
Facebookライブ対談
9月26日(日)午後
オンラインにて
汐見先生と理事長藤田の
保育環境改善セミナー2020
の開講となります。
去る6月に開催された対談セミナー
は
多くの保育士の皆様もご参加いただき
600名を超える皆さんが
ご参加くださいました。

そしていよいよ
保育環境を学ぶセミナーが開講します。
コロナ禍の下
私たちは保育を後退させるのではなく
進化させる時なのではないでしょうか?
保育の質的向上のために今からできることは?
物的環境と人的環境の相互的改善は?
10の姿と知育玩具の役割、保育士の役割は?
是非とも
皆様とご一緒に
汐見先生と 理事長藤田から
お聞きしたいと思います。
セミナーのテーマや詳細は
鋭意準備中です。
詳しいご案内を
もう少々お待ちください。
⇒講座・セミナーの申し込みはコチラ
イベントや講座・セミナーの開講情報をお届けします。
⇒知育玩具協会公式メルマガ登録はコチラ

おもちゃのプロの育成に
奔走する オーナーむっちパパ 藤田です
内山紗江加先生は
カルテット幼児教室を開講する
日本知育玩具協会のマイスターの一人
プロフィールより
—————————
西尾市出身、高浜市在住。一児の母として、子育て中です。
10年以上保育士として、0歳から年長児までの保育に携わってきました。
家庭では、協会の教材で息子と一緒に遊ぶことで、日々色々な発見や面白さを感じています。
—————————
⇒内山紗江加先生について詳しくはこちら
先日のフェイスブックライブでは
おもちゃで子どもはわがままになる?
それとも落ち着く?
というテーマで
対談させていただきました。
この対談の中では
ご自身の子育てを通じての体験談も披露していただいています。
↓この対談は、YouTubeでご覧いただけます。
⇒フェイスブックライブ おもちゃで子どもはわがままになる?それとも落ち着く?
今回は、
内山先生ご自身が
10年以上の保育士の経験を通じて
おもちゃについて感じていたこと
日本知育玩具協会の講座で学びたい
と思ったきっかけについて
保育のプロである保育士が
子どものおもちゃを学び直した訳
と題して
お話しいただけるとのこと。楽しみにしています。

8月5日(水)10:30~
⇒日本知育玩具協会公式フェイスブックページにて
どうぞお楽しみに。
Posted by 藤田篤 | Posted in よもやま話, 四次元の立体パズル キュボロ | Posted on 18-07-2020
全国にキュボロ教室を広げる
オーナーむっちぱぱ藤田です
藤井聡太七段
史上最年少でタイトル獲得!
7月16日(木)棋聖戦五番勝負で棋聖を奪取
17歳11ヵ月での最年少タイトル獲得しました。
この藤井棋士が
3歳から体験し、直観力、創造力を身につけたのが
スイス製立体パズル・キュボロ
↓藤井棋士が遊んだキュボロ・スタンダード

2017年1月
藤井棋士の直観力は、
3歳からこのキュボロで鍛えられたことが
脳科学によって解明されました。

スイスでは小学校の授業でも取り入れられているキュボロ。

日本の子ども向けに
プログラミング力を育てるカリキュラムで構成されたのが
日本知育玩具協会公認 キュボロ教室
この
直観力とプログラミング能力を育てる
キュボロ教室は
愛知、静岡、三重、北海道、沖縄で開講しています。



10月23日(土)
産経学園 奈良登美ヶ丘校で
脳を鍛える玉の道「キュボロ」に親子で挑戦!
親子体験講座を開講します。
残席若干につき
ご希望の方はお早めにお申みください。
13:30~14:30 3歳から6歳親子体験レッスン
▼詳細・申込はこちら

⇒10/23(土)脳を鍛える玉の道「キュボロ」に親子で挑戦!
15:30~16:30 7歳から大人体験レッスン
▼詳細・申込はこちら

⇒10/23(土)脳を鍛える玉の道「キュボロ」に1人で挑戦!

⇒キュボロ教室公式サイト
藤井棋士が3歳から遊んだ
キュボロ・スタンダード
カルテット限定ご購入特典付き
⇒キュボロスタンダード(カルテット公式)

オーナーむっちパパ 藤田です。
15万人の子どもたちを絵本好きにした
0~2歳の赤ちゃんのための
魔法の読み聞かせ講座を
オンラインセミナーフェス2020夏
〜応援する人が豊かな社会をつくる〜
に協賛して
7月10日(金)17:00~の
1回限り
オンライン開講します。
魔法の読み聞かせ講座は
認定講師が開講しているので
現在は私は、
市町村からのご依頼に限って開講しています。
オンラインでの開催は今回限り。
今後開催する予定はありません。
「絵本が好きな子どもに育って欲しいけれど、どうすれば…?」
そんな 悩みをお持ちのママ・パパへ

赤ちゃんを絵本に集中させる読み聞かせは、読み方の上手下手ではないのです。
絵本の読み聞かせの 常識は 間違っているかもしれない
成長に沿った絵本選びの方法、
赤ちゃんとママ・パパの心が響き合う、読み聞かせの方法をお伝えします!
・絵本の読み聞かせがいいって聞くけど、どんな絵本を読んだらいいの?
・絵本を集中して聞いてくれなくて・・・
・どんな読み方をするのがいいか分からない
そんな
絵本の読み聞かせに対する
不安や疑問を完全に解決します
今までに、15万人以上の子どもたちを絵本好きにしてきた
魔法の読み聞かせメソッド!
ぜひ親子でご参加ください♪
日 時 : 2019年7月10日(金) 17:00~18:20
会 場 : オンライン開講ZOOM会議室
受講費 :3,300 円 クレジットカード決済
対象 : 0歳~2歳のお子さんをお持ちの大人の方
定 員 : フェスタ全体の定員になり次第締め切り
講師 : 日本知育玩具協会 理事長 藤田 篤
お申込み方法
1)下記オンラインフェス申込ページで申込
「藤田篤 17:00~18:20」を選択
2)確認メールから、「申込み完了リンク」をクリック
「【重要】オンラインセミナーフェス2020夏応援する人が豊かな社会をつくる 参加のご確認をお願いいたします」が届きます。
3)クレジットカード決済
申込の完了
となります。
>>お申込みはコチラ
ご注意
本講座内では、
お子様への読み聞かせは行いません。
お子様とご一緒の入場はいただけませんので、ご了承ください。
今回の講座の対象年齢は、0歳~3歳のお子様のいらっしゃる大人です。
見逃し配信・録画配信はありません。

(社)日本知育玩具協会® 理事長
木のおもちゃ・カルテット オーナー 藤田篤
1966年青森県弘前市生まれ。北海道大学で発達心理学を学ぶ。 卒業後、大手繊維メーカーに勤務するが、絵本の読み聞かせを普及させたいと志し、退社。絵本の普及活動を始める。
「保育室崩壊」に直面していた保育士と共に、絵本で子どもを救いたいという思いから、保育園での読み聞かせ指導をはじめる。以来、15万人の子どもたちに読み聞かせを実践し、クラス全員が心を合わせて、想像力を伸ばす、「魔法の読み聞かせ」を指導を続けている。
一方、長男の誕生をきっかけに、「よいおもちゃとは、何か」の追求に目覚め、スイスやドイツのおもちゃと出会う。 E.H.エリクソンの精神分析理論に基づいて、おもちゃを与えるメソッドを開発し、子どもたちの想像力、コミュニケーション能力が飛躍的に伸びることが実証されるようになり、以来、講演、研修依頼が殺到。
2004年「おもちゃと絵本のカルテット」を愛知県刈谷市にオープン。同時に、児童精神科医・佐々木正美氏と共に「幸せな子育て」を拡げるための勉強会を主宰。
その傍ら、ドイツのおもちゃメーカー、や教育現場・保育現場への視察研修を実施。 国内では、市町村、幼稚園、保育園などから依頼される講演、研修は、毎年250件を越える。
著書「子育てを感動にするおもちゃと絵本」は読みやすく絵本とおもちゃの与え方を分かりやすく解説した子育ての手引書として、高く評価されている。二児の父。
⇒藤田篤について詳しくはこちら
著作:「子育てを感動にする – おもちゃと絵本」 |
▼全国で協会マイスターが随時開講中
>>魔法の読み聞かせ講座公式サイトはコチラ