【Facebookライブ】小学2年生のプログラミング授業に必要な力、実はコレだった!9/30㈮10:00~

0

Posted by 内山紗江加 | Posted in 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 29-09-2022

タグ: , , , , , , , , ,

こんにちは。

日本知育玩具協会 認定講師
内山紗江加です。

私は、

愛知県(岡崎、安城、高浜)を中心に活動している
日本知育玩具協会 認定マイスターです。

 

今回は、Facebookライブの
ブログを担当いたします。

どうぞよろしくお願いいたします^_^

 

ライブ_プログラミング_小学生

 

 

小学生のプログラミング

 

今回のFacebookライブテーマ

 

『小学2年生のプログラミング授業に必要な力、実はコレだった!』

 

小学校教育に導入された、

プログラミング授業に焦点を当て、

お話をします。

 

ライブ_藤田篤_内山紗江加

 

 

わが子が小学生になって、

タブレットを使った勉強が

突如として始まりました。

 

そのタブレットで

プログラミングの授業を受けたわが子。

 

その経験は、

果たして彼の力になったのでしょうか?

 

本当に必要とされている力は、

どのようにしたら身につくのでしょうか?

 

Facebookライブ

『小学2年生のプログラミング授業に必要な力、実はコレだった!』

9月30日(金) 10:00 スタート★

 

オーナーむっちパパである

藤田篤先生に、

おもちゃとプログラミング的思考力について

お話を伺っていきます。

 

お楽しみに!

 

お時間になりましたら、

日本知育玩具協会の公式Facebookページ

お越しください。

https://www.facebook.com/edutoy.jp

 

 

今回のブログは、

日本知育玩具協会認定講師
カルテット幼児教室『すくすく教室』

内山紗江加が担当いたしました。

内山紗江加のブログもぜひご覧ください♪

 

 

 

【オンライン】なぜわがままを言うの?知っておくべき原因と対処法~しあわせ子育て講座(10/12)

0

Posted by 内山紗江加 | Posted in カルテット幼児教室, 佐々木正美先生に学ぶ, 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 27-09-2022

タグ: , , , , , , , , ,

こんにちは。

日本知育玩具協会 認定講師
内山紗江加です。

私は、

愛知県(岡崎、安城、高浜)を中心に活動している
日本知育玩具協会 認定マイスターです。

 

今回は、しあわせ子育て講座の
ブログを担当いたします。

どうぞよろしくお願いいたします^_^

しあわせ子育て講座_わがまま

 

子どものわがまま

 

今回のしあわせ子育て講座のテーマは、

『なぜわがままを言うの?知っておくべき原因と対処法』

 

お子さんの
わがままと思える言動に焦点をあて、

心の成長や大人の関わり方、
役割についてのお話です。

 

しあわせ子育て講座_集合_210127

 

カルテット幼児教室
【オンライン】しあわせ子育て講座は、

オーナーむっちパパである
カルテット幼児教室藤田校長による

応援メッセージです。

 

子育てには、

上手くいかなかったり
わからなかったりする事が多くて、

不安や悩みが次々と…。

 

藤田篤_カルテット_オーナー

 

そのような中で、

「○○すれば大丈夫だよ」

「少しずつ成長して○○になっていくよ」

など、

的確な見通しとアドバイスで、

安心して子育てができるようになります。

 

 

ママからの感想

 

以前受講された方からの
感想を紹介いたします♪

 


*とても分かりやすく悩みが軽くなりました
*質問にも丁寧にお答えいただき、大変ためになりました*zoomで自宅から参加できるため、子供のお世話をしながらでもお話を聴くことができ、とてもよかったです 

 

 

 

藤田先生が、

お一人お一人にお話をしながら、

子育ての悩みに寄り添ってくれます。

 

子育て中のママ・パパを応援する為、

受講しやすいスタイルになっています。

 

リアルタイム受講・動画受講

どちらも可能です。

 

そして、

お子さんの同席も可能なので、

お世話が必要なら耳だけ聞く事もできます。

 

カルテット幼児教室
【オンライン】しあわせ子育て講座『なぜわがままを言うの?
知っておくべき原因と対処法』10月12日(水)10:30~12:00
※動画配信あり

オンライン講座(zoom)

講師 藤田篤先生
(オーナーむっちパパ)

主催 内山紗江加
(カルテット幼児教室認定講師)

受講料 2,200円

お申し込み・詳細はこちら
→https://www.reservestock.jp/events/730060/OWIzMzQxNWZjOTRjZmNhYjFlY

 

一緒に、子育ての楽しさを味わいましょう♪
今回のブログは、

日本知育玩具協会認定講師
カルテット幼児教室『すくすく教室』

内山紗江加が担当いたしました。

内山紗江加のブログもぜひご覧ください♪

 

カルテット幼児教室は、
すくすく子育てでもお馴染み汐見稔幸先生ご推薦♪
ご推薦文はこちら下差し

汐見稔幸_推薦_カルテット幼児教室

カルテット幼児教室の公式サイトはこちら下差し

カルテット幼児教室

または

0566-28-3933 木のおもちゃカルテット

info@quartett.jp まで。

 

 

 

自己肯定感を高める保育_八王子市保育園部会_オンライン研修

0

Posted by 藤田篤 | Posted in よもやま話, 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 25-09-2022

タグ: , , ,

オーナーむっちパパ藤田です

コロナ禍で増えたことの一つが

オンラインでの学びです

 

この日は

東京・八王子市保育園部会_オンライン研修

自己肯定感を高める保育

自己肯定感 を 高める保育

30名の保育士の皆さんと学びました。

 

自己肯定感が極めて低いと言われる

日本の子どもたち

何故近年

急激に自己肯定感が育ちにくくなっているのか

その理由を紐解きつつ

 

自己肯定感を高めると言われる

フィンランドの教育現場から

フィンランドの教育

↑フィンランドの小学校低学年での英語の授業

フィンランドの小学校の先生たち

教員養成大学の教授たちから取材した

生の声から

フィンランドの教育

↑その日、私たちは校長先生に

小学校のクラスをご案内いただきました。

時間を忘れて教育についてのお話をしました。

 

子どもたちの自己肯定感は

どのように育てたらいいのか

自己肯定感

についてお話しました。

 

子どもたちは

遊びを通して

自己肯定感を獲得していくのです。

 

リアルな遊び

アナログな遊びの中で

チャレンジをたくさんして

沢山の失敗をして

成功もして

友だちとよいことを分かち合う

 

子どもたちの

生きる力を育てるために

リアルな遊び

アナログな遊び

は無くてはならないものなのです。

9月26日(月) 22:00~Facebookライブ開催「絵本に集中できない1才のわが子、何がいけないの?」

0

Posted by 中村桃子 | Posted in 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 25-09-2022

タグ: , , , , , , , , , , ,

 

おはようございます

カルテット幼児教室国分寺・よみうりカルチャー恵比寿校教師の
中村桃子です。

 

本日のブログを担当させて頂きますので
よろしくお願いいたします。

9月26日(月)
22:00~Facebookライブを開催します!

今回のテーマは

『絵本に集中できない1才のわが子、何がいけないの? 』

 

絵本を子どもと楽しむ

 

1歳のわが子に絵本を読んであげたいけど
全然聞いてくれない
すぐに飽きてしまう
一体何がいけないのでしょうか?

 

Facebookライブでは
そのなぜ?についてお話し致します。

対談

講師:木のおもちゃカルテットオーナーむっちパパ  日本知育玩具協会藤田篤 理事長

聞き手:認定講師 中村桃子(https://ameblo.jp/aroma-babylaboratory

キュボロ教室【府中・国分寺校】(東京 府中・国分寺)
カルテット幼児教室【よみうりカルチャー恵比寿校・国分寺校】(東京 渋谷・国分寺)

お時間になりましたら

日本知育玩具協会Facebookページまでお越しください。

https://www.facebook.com/edutoy.jp

★東京国立・国分寺・府中にて活動中の認定講師 中村桃子のブログもよろしくお願いいたします。

⇒日本知育玩具協会認定講師 中村桃子のブログはこちらです>>

9月2日(金) 10時~Facebookライブ開催『おやつを買ってほしい』とレジで泣く子の、心の内とは

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 01-09-2022

こんにちは。

日本知育玩具協会 認定講師 蟹江真理江です。

私は、

愛知県(岡崎・大府・名古屋)を中心に活動している

日本知育玩具協会 認定シニアマイスターです。

 

本日は、Facebookライブのブログを担当いたしますので、

どうぞよろしくお願いいたします^_^

 

明日9月2日(金)10時よりFacebookライブを行います。

今回のテーマは
『おやつを買ってほしい』とレジで泣く子の、心の内とは

 

はたから見ていると、小さな子が必死にになって、

全身で側にいる大人に何かを訴えている

 

そんな光景で、

がんばれ〜!と応援したくなりますが、

この時、お子さんの心の中は?

単なるわがまま?何かを伝えたい?

 

こんな、お子さんの心の動きを

オーナーむっちパパであり、

日本知育玩具協会の理事長でもある藤田先生とお話します。

Facebookライブ

『おやつを買ってほしい』とレジで泣く子の、心の内とは

日本知育玩具協会Facebookライブリレー

9月2日(金) 10時スタートです。

 

お時間になりましたら、

日本知育玩具協会公式Facebookページへお越しください。

日本知育玩具協会公式Facebookページはこちら

 

今回のブログは、

カルテット幼児教室

大府・岡崎・東海『かにっこ教室』

蟹江真理江が担当しました。

蟹江真理江のブログも、是非ご覧ください。

蟹江真理江のブログはこちら

 

「マンダラぬりえ」が大学のデザイン教育に貢献する?! 日本基礎造形学会にて

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 佐々木正美先生に学ぶ, 保育室の積木・おもちゃ・環境, 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 30-08-2022

タグ: , , , , , , , , ,

オーナーむっちパパ藤田です

宮崎での授業の後

九州産業大学に向かいました

22082801

日本基礎造形学会で

qtt1901

この 心を整えるマンダラぬりえ

デザインを学ぶ大学生に体験してもらい取り組まれた

調査研究発表を

直接お聞きしたかったのです。

 

22082804

左から

ご助言いただいた 久保山准教授(文教大学)

筆頭発表者 小川准教授(静岡文化芸術大学)

共同研究者 奥村准教授(岐阜市立女子短期大学)

 

小川先生による

色彩教育へのマンダラ塗り絵の導入に関する報告および分析22082802

の口頭発表を通じて

デザインを学ぶ学生がマンダラぬりえに取り組んで

授業で得られた成果について、伺いました。

 

小川准教授は、

今回得られた調査研究データをもとに

さらに研究を続けたいとのこと。

 

心を整えるマンダラぬりえは

子どもたちを集中にいざない

マンダラ塗り絵

 

手先の巧緻性を高め

美的感性を養う

そして自己肯定感を育てるのです。

caac517b5378e39813ad2e7631fe2dfe

ところが

心を整えるマンダラぬりえは、

子どもたちだけでなく

学生の皆さん

また、お年寄りにも有効であることなど

広く知られていってもらいたいと思います。

 

 

qtt1901

⇒心を整えるマンダラぬりえ

9月9日(金)3~5歳対象15万人の子どもたちを絵本好きにした魔法の読み聞かせ講座【オンライン】

0

Posted by 中村桃子 | Posted in 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 30-08-2022

タグ: , , , , , , , , , ,

おはようございます、日本知育玩具協会認定講師
中村桃子です。

私は、東京を中心に活動をしている
日本知育玩具協会 認定講師です。

本日のブログを担当させて頂きますので
よろしくお願いいたします。

2022年9月9日㈮19:30より

私、認定講師中村桃子がむっちパパを講師として

 15万人の子ども達を絵本好きにした

オンライン3・4・5歳対象 魔法の読み聞かせ®️講座を

開講いたします。

絵本

「絵本が好きな子どもに育って欲しいけれど、どうすれば…?」

「年齢にあった絵本選びが難しい、、、」

「選ぶ絵本が偏ってしまいます」

「読み聞かせの時は抑揚をつけた方がいいのでしょうか?」

「読み終えた後、振り返りはしないほうがいいの?」

そんなお悩みをお持ちの、保育士さんやお母さんお父さんへ

どんな子どもでも、想像力・感性豊かな絵本好きに育つ

読み聞かせの方法

15万人の子ども達を絵本好きにした

3・4・5歳向け魔法の読み聞かせメソッドについて

むっちパパよりお話しいただきますよ^^

絵本講師 藤田篤

この講座はオンラインで、お子さんに読み聞かせを行うのではなく

より良い絵本習慣を身につけて頂くために

大人に学んで頂くための講座です。

毎回大人気この講座。

それだけ、絵本に対するお悩みや、関心の高さが伺えます♪

 
実際にご参加いただいた方の感想を紹介しますね。
◇絵本のことが好きになりました。
◇2級講座での学びの再確認ができました。
◇最近、他職員の読み聞かせのことで、気になる点があったので、今回のことを中心に伝えてみようと思いました。
◇絵本は心にまるごと残る事が心に響きました
◇娘が好きになれる本に出会えるように繰り返し、いろいろ読んでいきたいです。
◇子どもの感じる力と絵本の力を信じたいと思いました。
◇読んで、読んでと言われるので、心を込めて読みたいです。
絵本を学ぶ保育士_魔法の読み聞かせ講座

3・4・5歳魔法の読み聞かせ講座の詳細はこちらです。

オンラインライブ 3・4・5才対象魔法の読み聞かせ®️講座

【日程】
9月9日(金)

【時間】
19:30~21:00
(後日の動画配信はありません)

【場所】
zoomオンラインライブ
全国どこからでもご参加頂けます。

【料金】
3,300円(税込・事前払い)

【定員】
20名

【支払い方法】
・Paypalによるクレジット支払い
・お振込み

【対象】
3~5歳児を子育て中のお母さん、お父さん
保育士
*お子さんへの読み聞かせは行いません。

【講師】
藤田 篤
(社)日本知育玩具協会 代表理事
おもちゃと絵本のカルテット オーナー

【主催】
中村 桃子
(社)日本知育玩具協会 認定
カルテット幼児教室アクティココブンジ校 講師

絵本大好き!な子に育つように。
そして絵本の読み聞かせという体験を通して
お子さんとの素晴らしい時間を手に入れる方法を
あなたも学んでみませんか?
たくさんのご参加をお待ちしていますね。

★9月9日 藤田篤 3~5歳オンライン魔法の読み聞かせ講座
申し込みはこちら

 

★東京国立・国分寺にて活動中の認定講師 中村桃子のブログもよろしくお願いいたします。

⇒日本知育玩具協会認定講師 中村桃子のブログはこちらです>>

大学で授業を始めました ベビートイ2級、キッズトイ2級  宮崎学園短大にて

0

Posted by 藤田篤 | Posted in メディアでの紹介, 知育玩具インストラクター養成講座, 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介, 藤田篤の保育実践講座 | Posted on 28-08-2022

タグ: , , , , , , , , , , , , , ,

オーナーむっちパパ 藤田です

久しぶりに

ベビートイ2級講座、キッズトイ2級講座を担当しました。

最近は、マイスターの皆さんに引き継いだので、

私が担当することはありません。

 

母親、保育士の皆さんに学んでいただいているこれらの講座を

今回、宮崎学園短期大学、宮崎国際大学で

保育士を目指す学生の皆さんに

授業で提供させていただくことになったのです。

 

学生の皆さん向けに

いつも以上ににわかりやすい内容にするため

今回は私が担当することになりました。

大学でのおもちゃの講座

久しぶりに

私が2級講座を担当して開講しました。

ベビートイ2級

保育士養成大学の集中講義です。

 

保育士を目指すみなさんに

現場で活用できる知識を身につけさせたい という

大学の強い希望を受けて

単位取得できる授業での講座開講となりました。

 

集中講義として

「おもちゃと絵本Ⅰ」は、ベビートイ2級講座

「おもちゃと絵本Ⅱ」は、キッズトイ2級講座

単位取得をしつつ、それぞれ

日本知育玩具協会認定の修了資格が認められます。

 

 

ベビートイ2級は

0・1歳の、おもちゃと絵本の選び方、与え方を発達心理学に基づいて

理解、説明ができるように

キッズトイ2級は

2・3歳の、おもちゃと絵本の選び方、与え方を発達心理学に基づいて

理解、説明ができるようになります。

 

宮崎学園短期大学 宮崎国際大学

今回の集中講義をサポートしてくださった、宮崎学園理事長をはじめ教授の皆さんと

 

 

学生の皆さんにも

ベビートイ2級講座・キッズトイ2級講座は楽しくてためになる!

ことを実感した4日間でした。

 

ところで

久しぶりに私が直接ベビートイ1級講座を担当します。

10月7日(金)、会場は福岡です。

福岡で私がベビートイ1級を開講するのは、今回が最初で最後。

みなさんにお会いできるのを楽しみにしています。

【福岡・福岡市】10月7日(金)ベビートイ1級講座

 

第17回 日本知育玩具協会セミナー「ドイツゲームって楽しい!ドイツゲームの家庭・保育でのはじめ方」が開催されました

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 27-08-2022

タグ: , , , ,

こんにちは。日本知育玩具協会認定講師

和田晶子です。

 

私は、愛知県 東三河を中心に活動をしている

日本知育玩具協会 認定マイスターです。

 

本日のブログを担当させて頂きます。

どうぞよろしくお願いします^^

 

 

\第17回 日本知育玩具協会セミナーが開催されました/

 

第17回 日本知育玩具協会セミナー

今回は、動画配信の形で

7月30日(土)より 約3週間にわたり 皆様にお届けいたしました。

 

テーマは

「ドイツゲームって楽しい!

ドイツゲームの家庭・保育でのはじめ方」

 

o2412180715142004308

 

日本知育玩具協会顧問であり

東京大学名誉教授、白梅学園大学名誉学長の

汐見稔幸先生

日本知育玩具協会 代表理事

藤田篤先生

子ども達の成長に

ドイツゲームという文化が

いかに有効で、価値があるものなのかを語られ

実際に ドイツゲームで 大人が白熱して遊ぶ様子から

その楽しさが 存分に 伝わってきました。

 

o5303344615142004540

 

 

 

セミナーの中で特に印象に残ったのは、

 

冒頭で 汐見先生がおっしゃった

 

「 せっかく日本人の自殺者が減って来たのに、女性だけが増えつづけ、子どもの自殺者が過去最高になってしまっている。

 

思い切ってみんなで遊ぼう、肌を寄せ合って遊ぼうと、

できたのが

それがなかなかできなくて・・・

 

大人は社会の事を考えられるけれど、

小さな子ども達は、親の顔を見て社会の不安を感じる。

 

子ども達には、

生きるって楽しいよね、面白いよね、という時間をどれだけ取れるのかが大切で

 

『楽しい』は一つのキーワード

 

ドイツゲームを遊ぶと「面白かったぁ」ってなる。

家庭でも保育園でもできる。

こういう遊びで、子ども達が、溜まった不安やストレスを上手に解消してくれる事に期待をしている。 」

というお話。

 

そして、

 

現在の社会について

AI社会になっていけば なっていっただけ、子ども達は具体的な体験を失う。

幼児期はどれだけ具体的な世界を豊かに生きられるかが大事。

 

また、

 

人といろいろな形で関わって一緒に達成するという事がどんどん減っていくであろう。

自分の思いを伝えるという事が減っている。

 

これらの問題が ドイツゲームで解決できるだろう 」

と おっしゃた事。

 

この二つが心に響き

 

子ども達の明るい未来のために

ドイツゲームをもっと もっと 遊べる環境が広がって欲しい、 

知育玩具インストラクターは大きな役割を担っている感じました。

 

ドイツゲームの楽しさを知り

インストラクター資格を得て、ドイツゲームを一緒に広めていきませんか?

 

ドイツゲームについての学びは

 

▼キッズトイコース

https://edu-toy.or.jp/course/kids

▼知育玩具コース

https://edu-toy.or.jp/course/edu

 

で学ぶ事ができます。

 

第18回日本知育玩具協会セミナーのご案内

 

既に、次回セミナーの申込みが始まっています

次回は、保育に携わっている方対象

 

テーマは

「遊びこめる」保育環境を作る 保育者の役割、おもちゃの役割
unnamed (1)

 こちらのセミナーは2つの受講方法をお選び頂けます。

▼参加方法によって お申込みページが変わりますので下記ご確認ください▼

 

【① リアル開催 会場にて参加 + 後日動画受講 について】

詳細・お申込みはこちらから ↓↓↓

https://resast.jp/events/728617

※当日会場参加された方も、後日動画受講が可能です。

【② 動画受講のみの参加 について】

9月24日(土)より動画配信開始予定 (2週間程度)

詳細・お申込みはこちらから ↓↓↓

https://resast.jp/events/729435

 

今回のブログは、

日本知育玩具協会 認定講師

和田晶子が担当いたしました。

 

和田晶子のブログもぜひご覧ください♩

 

『遊ばなくなったおもちゃ、どうすればいいの?』Facebookライブ!本日 8月25日(木)22:00〜

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 25-08-2022

タグ: , , , , , , , , ,

こんにちは。日本知育玩具協会認定講師
立花由加です。

私は、浜松を中心に活動をしている
日本知育玩具協会 認定マイスターです。

本日のブログを担当させて頂きますので
よろしくお願いいたします。

8月25日(木)
22:00~Facebookライブを開催します!

今回のテーマは

遊ばなくなったおもちゃ、どうすればいいの?

FBライブ_看板

 

子どもが遊ばなくなったおもちゃ。

飽きちゃった?
もう遊ばない?
大きくなったら必要ない?

そんな疑問を
木のおもちゃカルテットオーナーむっちパパこと
日本知育玩具協会 藤田篤理事長にうかがいます。

 

対談

講師:木のおもちゃカルテットオーナーむっちパパ  日本知育玩具協会藤田篤 理事長

聞き手:認定講師 戸北百々代

お時間になりましたら

日本知育玩具協会Facebookページまでお越しください。

⇒日本知育玩具協会Facebookページ


ライブ中、お悩み、コメントを是非お寄せください。
お待ちしております。

今回のブログは

日本知育玩具協会認定講師 キュボロ教室 静岡・浜松校講師の立花由加が担当しました。

⇒日本知育玩具協会認定講師 立花由加のブログはこちらです>>