子どもの心が見えてくるカルテット幼児教室後期スタート!

0

Posted by 戸北 百々代 | Posted in カルテット幼児教室 | Posted on 20-10-2023

タグ: , , , , , , , , , , , , ,

こんにちは

日本知育玩具協会認定講師
戸北百々代です。

私は、千葉を中心に活動をしている
日本知育玩具協会 認定マイスターです。

カルテット幼児教室東京モデル校のブログを担当させて頂きますので
どうぞよろしくお願いします♪

10月16日(月)東京・銀座にて

カルテット幼児教室東京モデル校 を開講いたしました。

集合ロゴあり

カルテット幼児教室は月一回、親子でじっくり向き合える
完全少人数制の教室です。

今回も

『わらべうた』

『絵本』

『おもちゃ』

を親子で楽しみました(^^♪

 

2023年度後期クラスが始まりました!

 

大人も子どもも少し緊張気味でしたが

ゆったりとした時間の中で

緊張もほぐれ

お子さん同志は、

お互いの真似っこをしたり

側で一緒に過ごす様子が見られました。

394302259_868463851661174_2241745559308341573_n

カルテット幼児教室は

「じっくり」がテーマ
絵本、おもちゃ、わらべうたで育てることで、

心の根っこが育ちます

 

普段の生活では気づけないお子さんの変化を

わらべうたで遊びあい

よい絵本を読み聞かせ

よいおもちゃで遊ぶことを通して

教室の1時間の中で

目に見えない子どもの成長が見えるようになります

393975347_1018216549513140_8870930063665566569_n

★しっかり見て真似っこしてますね♬

 

そして、

共にお子さんの成長を喜びあえる

少人数制のあたたかい教室です

 

わらべうた、絵本、おもちゃを通して

心の根っこを育てたい!

もっと子育てを楽しみたい方!

カルテット幼児教室に参加してみませんか?

 

2023年度後期(10月~3月)のお申し込みが始まっています。

2023年度後期カルテット幼児教室東京・銀座校の詳細はこちらです。

 【2023年度後期 東京・銀座教室】

《会場》

東京銀座校 銀座ウォールビル7F 会議室

東京都中央区銀座6丁目13-16 銀座ウォールビル7F

《日時》

すべて月曜日

10月16日

11月13日

12月11日

1月15日

2月19日

3月18日

☆クラス編制は後期10月1日時点の月齢によります。
体験(1回)でのご受講も受け付けております。

・よちよちクラス 満6ヶ月〜
・とことこクラス 満12ヶ月〜
・ぴょんぴょんクラス 満1歳6ヶ月〜
・ぐんぐんクラス 満2歳6ヶ月〜満3歳5ヶ月

11:00~12:00/よちよち・とことこ・ぴょんぴょん・ぐんぐんクラス (講師:藤田 篤)

 387530835_346891194384358_6145305091156326844_n

まずは一度 11月13日(月)に

体験参加をしてみませんか?

是非お待ちしております。

戸北百々代

 

★カルテット幼児教室東京モデル教室のお申込みはこちらです
⇒カルテット幼児教室銀座校

▼Googleマップはこちらからご確認いただけます。

******************

★東京・千葉・埼玉で開講している認定講師によるカルテット幼児教室はこちらです

【東京都】

国分寺校 (東京都国分寺市)よちよちとことこ/ぴょんぴょん/ぐんぐんクラス

【千葉県】

ほっこり幕張校

★千葉で活動中の戸北百々代のブログもよろしくお願いいたします。

日本知育玩具協会認定講師戸北百々代のブログはこちら

 

子育てに絵本を!【安城・家庭教育学級】

0

Posted by 粂圭子 | Posted in 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 16-10-2023

タグ: , , , , , , , , ,

こんにちは。日本知育玩具協会認定講師粂圭子です。

私は、名古屋市近郊を中心に活動をしている

日本知育玩具協会認定マイスターです。

安城市で開催された家庭教育学級

『子育てに絵本を』講座の

ブログを担当させていただきますので

どうぞよろしくお願いします

 

10月4日 安城市東部公民館にて家庭教育学級が開催されました

テーマは『子育てに絵本を』

講師は 日本知育玩具協会代表理事、藤田篤先生です

子育て_絵本

どのように読んであげたらよい?

音読はするけど 問題の文章は読まない…

昔話はどこまでリアルを伝えて良い?

絵本のお悩み お困りはつきません

 

実際に読み聞かせを体験しながら

お悩み解決のヒントを学びました

日頃読み手はするけれど、読んでもらうのは、

子どもの時以来。

皆さん童心に帰って聞き入っていらっしゃいました

子育て_絵本

ワクワクする気持ちがあるから、自分で読みたくなる

読んでもらって想像することが楽しくなれば、読みたくなる

小学生になっても絵本を読んであげて

ワクワクを止めないで

そこからまたワクワクが始まります

今回のブログは、

日本知育玩具協会認定講師 粂圭子が担当しました。

粂圭子のブログも是非ご覧ください。

よいおもちゃの選び方・与え方を学ぶ園内研修 新川崎学びの保育園にて

0

Posted by 戸北 百々代 | Posted in 保育室の積木・おもちゃ・環境 | Posted on 14-10-2023

タグ: , , , , ,

こんにちは。

日本知育玩具協会認定講師
戸北百々代です。

私は、千葉を中心に活動をしている
日本知育玩具協会 認定マイスターです。

本日のブログを担当させて頂きますので

どうぞよろしくお願いします(^^)/

 

先日、

新川崎学びの保育園さんにて

よいおもちゃの選び方・与え方についての

園内研修を行いました。

集合写真

今回の研修は、

おもちゃの購入をするにあたり

 

保育士が玩具について理解した上で

子どもたちに与えてほしい

 

 

ということで、

 

保育士さんが自信をもっておもちゃ選びができるよう

お手伝いさせていだきました。

 

まずは、

様々なおもちゃについてのお話をしてから

実際おもちゃを手に取って遊んでいただきました。

 

アングーラ2

★初めて触ったネフ社のアングーラを

ドキドキしながら積んみました!

 

ハリガリジュニア1

★ドイツゲーム「ハリガリジュニア」

いち早くベルを押したくて真剣です!

 

知らないおもちゃ

触ったことないおもちゃ

初めて見る積木

初めて遊んだドイツゲーム・・・

 

研修を受けた感想を一部ご紹介します。

・ほとんどが初めて見る玩具だったので、こんなに楽しいものがあったんだと体験してみて素直に思いました。色々な玩具に興味を持つことができました。

・改めて、おもちゃ選びの奥深さを感じた

・おもちゃ選びの大切さを知ることができた

・今まではできる年齢でおもちゃを与えることが大切だと思っていたので、できるようになる過程が成長につながるという事に気づくことができた

・改めて積木の大切さを知った。

・0歳から適切な玩具や遊び方を知ることが大事だと思った

・おもちゃは、与えるだけでなく、一緒に遊んで楽しむことが大事だと再認識した

・一つの玩具でも、遊び方が様々あるので、遊びながら発見していくのも楽しいと思った

・カードゲームやそのほかの玩具を、保育士同士でこんなにも楽しむ機会がなかったので、おもちゃの魅力を知る上でも、保育士がまず楽しさを理解したり、感じることが大切であることを改めて感じた。ゲームを通して、より保育士の中が深まったので、子ども同士でもこのように楽しさを共有したり、仲が深まるのであろうと感じた。

・おもちゃの使い方、遊び方次第で、子どもの想像力や社会性、手先の発達など、色々な成長につながっていくと改めて感じた。おもちゃを通して、それらの発達が育まれるようにサポートしていくことが保育者の役割であると実感した

 

色んなおもちゃで

楽しく遊んだ保育士さんたち

 

初めての玩具と出会った気持ち

遊んだ時の楽しい気持ち

みんなと仲良くなれるという確信を得た

その知識と経験を

子どもたちに体験させてあげる番です!!

おもちゃを囲んで

 

子どもたちに

よいおもちゃを届けるのは

もちろんですが、

それだけではだめなのです。

 

正しい知識を持った大人が

子どもたちの側にいることが大切

 

「人的環境」

 

おもちゃを導入した後の

子どもたちの変化が楽しみです。

 

引き続き、保育士さん達の

サポートをしていきたいと思います!

 

★保育園、幼稚園、保育施設への訪問研修、園内研修は全国対応しています。
どうぞお気軽に事務局までお問合せください。

→(社)日本知育玩具協会までお問合せはコチラ

★千葉で活動中の戸北百々代のブログもよろしくお願いいたします。

日本知育玩具協会認定講師戸北百々代のブログはこちら

【10/17(火)締切】全国の園長先生が受講中!!保育環境コーディネーターオンラインセミナー

0

Posted by 島袋智子 | Posted in よもやま話 | Posted on 14-10-2023

こんにちは。

日本知育玩具協会 認定講師の島袋智子です。

私は、沖縄を中心に活動をしている

日本知育玩具協会 認定マイスターです。

第2クール 保育環境コーディネーターオンラインセミナーの

ブログを担当させて頂きます。

どうぞよろしくお願いいたします^_^

 

毎月テーマをかえて開催されている

【保育環境コーディネーターオンラインセミナー】

昨年 全国1300名以上の保育士さんにご受講いただいたセミナーですが

今年 第2クールをスタートしてからは

自分のクラスに悩みを抱えている保育士さんに加え

園長先生のご受講が 大変増えています!

それは なぜでしょう?

 

2303_第2クール_保育セミナーサムネイル 【保育とドイツゲーム】

 

ご受講頂いている園長先生のお声を一部ご紹介します↓↓

=============================

*園の環境を変えたい

*子どもたちにもっと遊びを楽しんで成長してもらいたい

*先生方に環境の大切さを伝えたい

*まず自ら学ぶべきだと感じている

*保育の質を高めたい

==============================

 

保育指針の改定により

多くの保育園で 保育環境の重要性に気づき

これまで試行錯誤取り組んできたものの

どのように整えていけばよいのか?

どのように先生方に伝えていけばよいのか?

実際 子ども主体の保育環境とは?

このような壁にぶつかっていることが伝わってきますね。

 

日々お忙しい園長先生でも学んでいただけるセミナー

それが

【保育環境コーディネーターオンラインセミナー】です!!

 

できるだけ リアルタイムで学んでいただけるよう

保育後の時間帯での開催としていますが

お忙しくてリアルタイムにご参加いただけない方にも届けたい!

また じっくりと学び

明日の保育から実践していただきたいという想いから

お申込していただいた皆様へ

なんと2週間のアーカイブ配信もご準備しております!

是非 この機会に

園の保育環境をじっくりと見直し

毎日 子どもたが輝く保育環境を手に入れてみませんか?

 

220415_OL保育セミナー_修正済み

 

【日程】2023年10月20日(金) 19:00~21:00

※お申込の方全員に、後日約2週間の動画配信があります

リアルタイムでのご参加が難しい方もお申込いただけます!

【対象】現役保育士の方
保育施設(保育園・幼稚園・こども園)に所属されている方
保育環境コーディネーター養成講座修了マイスター

【講師】日本知育玩具協会 代表理事 藤田篤先生

【主催】日本知育玩具協会 認定講師 島袋智子

▼詳細・お申込みはこちらから
10/20(金)【保育とドイツゲーム】保育環境コーディネーター・オンラインセミナー お申込みページ

※お申込締切は 10月17日(火)21時です。

 

 

日本知育玩具協会顧問の汐見稔幸先生は

保育の中でのおもちゃの大切さと保育士の役割

さらに オンラインセミナーとして全国の保育士さんが

学べる機会があることの重要性について

語って下さっていますので

是非 ご覧になってください!!

 

220126_Facebookライブバナー②

「知っていますか? おもちゃの正しい与え方」~保育のおもちゃ 常識・非常識~

 

 

今回のブログは、

日本知育玩具協会認定講師 島袋智子が担当いたしました。

日本知育玩具協会 認定講師 島袋智子のブログも是非ご覧ください。

奇跡の八冠 将棋の天才はこうして育った 藤井聡太さんの直観力と直観力を養った 立体パズルの秘密

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 14-10-2023

タグ: , , , ,

オーナーむっちパパ藤田です。

藤井聡太8冠

前人未到の偉業達成おめでとうございます!

 

NHKクローズアップ現代 2017年1月16日放送より

最年少VS.最年長 ~“天才”少年棋士 鮮烈デビュー~

藤井聡太さんが、
3歳のときの秘密が明かされる
彼の天才的な直観力を養っていた ・・・ あるものとは

16011611

デビュー戦の対戦相手 それまでの記録をお持ちだった、

当時、最年長プロ棋士だった加藤一二三さんが

藤井棋士のデビュー戦を敗戦の将として語られました

 

 

悔しくてたまらないはずなのに

新人棋士・藤井聡太さんの才能の片りんに圧倒され

語らずにはおられない

とばかりに

赤裸々にその対戦を解明していったのです。

 

 

そのデビュー戦、藤井聡太さんは
開始わずか2分に一見勝負とは無関係の 「8五歩」を直感的に指した

というのです

17011614

先輩プロ棋士たちでさえ、あたかも無駄な一手であるかのように感じた

この一手

 

インタビューに

この対局を観戦されていた

現日本将棋連盟会長の羽生善治さんでさえ

「なんでああいう手を打ってしまったのか 疑問ですね」と語られた

藤井棋士の一手

 

その一手が

史上最年少プロ棋士 藤井聡太さんを
逆転勝利に導くことになった。

 

その一手が60手先になって勝利に導く

突破口を開くことになったのです。

 

「60手先になって、勝利を呼び込むことまで見通すのは不可能なはず」

鮮烈のデビュー戦 勝負の決め手は 直感力だったのです。

 

その

だれもが不可能とみていた対局の

逆転劇を
史上最年少プロ棋士 藤井聡太さんは

その奇跡的な直観力によって
可能にしたのです。

 

ここから、番組では

理化学研究所
脳科学総合センター の 田中啓治先生が

その直観力を脳科学で解明されました。

 

プロ棋士は 無意識の行動をする部分

「直感」をつかさどる部分の脳の活動が活発

17011616

↑脳のこの部位

17011617

田中先生によると

この

直観力は鍛えられる!

のだそうです。

 

詰め将棋や、立体パズルを繰り返すことで養われる(優れたものになる)のだと。

 

実はその直観力、
3歳のときにあるものによって養われていたのです。

母が明かす 藤井聡太さん の秘密
天才の直観力は積木=立体パズルによって養われていた

母親の藤井裕子さんが

17011603
史上最年少プロ棋士 藤井聡太さんの3歳の頃を語ります。

それが この立体パズル

17011602

史上最年少プロ棋士 藤井聡太さんは
この立体パズルを与えられ

17011604

玉の道を積木で組み立てていくのです

お母さんには今でも難しいこの木製の立体パズル

彼は3歳で飽きもせず取り組んでいたとおっしゃったのです。

17011607

これが3歳のとき作ったパターン

その後、3歳でこれを作るのはありえない

きっと4歳だろう

きっと5歳だろう

など

様々なことが語られましたが

 

母、裕子さんによると

3歳の時にこの複雑なモデルを彼は作っていたのです。

そして
将棋史上最年少プロ棋士 藤井聡太さんを育てた積木・立体パズルこそ

 

CBR035

【即納】キュボロ スタンダード50 ※藤井くん(現行)モデル (正規品 CUBORO)キュボロ

キュボロは、

直観力を飛躍的に向上させる 積木・立体パズルなのです。

img_9782

実店舗には、豊富な体験見本

専門的なアドバイスができる スタッフがお待ちしています。

⇒将棋史上最年少プロ棋士 藤井聡太さんを育てた立体パズルの秘密とは NHK名古屋放送局「ナビゲーション」 2017年1月6日放送

 

 

◆臨時休業日のお知らせ◆

0

Posted by 藤田勇 | Posted in お知らせ | Posted on 13-10-2023

タグ: , , , , , ,

◆ 臨時休業日のお知らせ ◆

IMG_5309

11月1日(水)は、

クリスマス準備のため、

実店舗・ネットストアともに臨時休業を頂きます。

 

どうぞよろしくお願い致します!

 

≪ ネットストアのご注文受付について ≫

【 10/30(月)12:00 ~ 11/1(水) 】のご注文は 11月3日(木)の受付となります。

ウォルドルフ人形教室開催しました♪

0

Posted by 藤田勇 | Posted in 実店舗のイベント, 手作りする♪ ウォルドルフ人形 | Posted on 12-10-2023

タグ: , , , , ,

こんにちは。

むっち兄店長です。

 

カルテットでは恒例の「ウォルドルフ人形」 教室を開催しました!

 

シュタイナー教育から生まれた
自然素材を使って作る子どものための抱き人形・ウォルドルフ人形は
作り手の愛情がたっぷりこもった、手作りのお人形です!

 

A.Yさんは、もうすぐ2歳になる息子さんのために初めてのお人形作り。

ウォルドルフ人形教室
当初は男の子だから男の子のお人形を、と考えていらっしゃいましたがいろいろ考えて今回は女の子に♡
名前は“マナちゃん”と決めて、ワンピースも縫って来られました!

 

T.Nさんは、4歳の娘さんのために初めてのお人形作り。

ウォルドルフ人形教室

お兄ちゃんが2人いるので、彼らの反応も楽しみです。

娘さんが名前を“みみちゃん”と付けたそう。

下のお兄ちゃんのためにもまた作りたいと思っているとのこと。

家族が増えてさらに賑やかになりますね。

 

M.Mさんは2回目のご参加。

ウォルドルフ人形教室

2年前に娘さんの6歳のお誕生プレゼントに“サラちゃん”を作りました。

今回は年長さんの息子くんの6歳のお誕生プレゼントとして。

息子くんのリクエストは「サラちゃんと同じようなお人形」とのことだそうですが、まるで双子のようです♡

 

 

ウォルドルフ人形教室

無事にとってもかわいいお人形が誕生しましたよ!

 

講師のむっちママが丁寧にサポートしてくれるので、
お裁縫が苦手な方でも安心してご参加いただけますよ☆

教室のスケジュールは、毎月「フレンド会員」さまに
お送りしているフレンドレターで
一番はじめにお知らせをしています♪

フレンド会員になりませんか?

ウォルドルフ人形作りにご興味のある方は、

フレンド会員の入会をおすすめしています(^O^)

「保育環境コーディネーター養成講座の受講条件を説明します」

0

Posted by 堀之内信子 | Posted in お知らせ | Posted on 12-10-2023

タグ: , , , , , , ,

こんにちは。

日本知育玩具協会 認定講師の堀之内信子です。

私は、宮崎を中心に活動をしている

日本知育玩具協会 認定マイスターです。

 

 

本日のブログを担当させて頂きます。

どうぞよろしくお願いいたします^_^

 

以下のご質問をいただきましたので、お答えしたいと思います。

 

【お問い合わせ内容】

キッズ・トイ2級講座、知育玩具2級講座の受講を考えています。 保育環境コーディネーター・オンラインセミナーはどの回も受講していないのですが、それでも2級講座を受講することは可能ですか? 内容的に保育環境コーディネーター・オンラインセミナーを受けていないと難しいのでしょうか?

 

【回答】

「玩具に関する講師・ライター、玩具・教材の開発、販売、レンタルなどの営利目的の事業に携わっている、または、携わろうとしている方」でなければ誰でも受講いただけます!

 

もう少し詳しくご説明しますね^^

 

230926_おもちゃ①ロゴあり_宮崎学園

 

日本知育玩具協会の講座には

・ベビートイ2級講座

・キッズトイ2級講座

・知育玩具2級講座

があります。

すべての学びがここからスタートします。

⇒各講座の日程と詳細はこちら

 

 

ですから各2級講座を受講すると1級、マイスター講座へと進級することができます。

その他にも

【刈谷校】10月14日(土)保育環境コーディネーター(R) 2級 基礎講座 <乳児編>

【刈谷校】11月25日(土)保育環境コーディネーター(R) 2級 基礎講座 <幼児編>

の受講できるようになります!

 

 

一方、毎月開催している「保育環境コーディネーター・オンラインセミナー」はベビートイ2級講座、キッズトイ2級講座、知育玩具2級講座を受講していなくても受講可能です!

第2クール 10/20(金) 保育環境コーディネーター・ オンラインセミナー 【保育とドイツゲーム】

 

221205_第2クールOL保育 (2)

 

ご都合に合った形で受講いただき、学びを進めてくださいね^^

 

今回のブログは認定講師の堀之内信子が担当しました。

⇒堀之内信子ブログ【おもちゃと絵本で子どもがのびのび育つ環境を!!】

もご覧ください。

【保育環境コーディネーター・オンラインセミナー】についてご紹介

0

Posted by 島袋智子 | Posted in よもやま話, 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座 | Posted on 11-10-2023

こんにちは。

日本知育玩具協会 認定講師の島袋智子です。

私は、沖縄を中心に活動をしている

日本知育玩具協会 認定マイスターです。

第2クール 保育環境コーディネーターオンラインセミナーの

ブログを担当させて頂きます。

どうぞよろしくお願いいたします^_^

 

日本知育玩具協会では
日々の保育の中で保育環境に悩む保育士さんに向けて
様々なセミナー・講座を提供しております。

毎月 大好評で開催されている

【保育環境コーディネーター・オンラインセミナー】

日本知育玩具協会顧問の汐見稔幸先生は

保育の中でのおもちゃの大切さと保育士の役割

さらに オンラインセミナーとして全国の保育士さんが

学べる機会があることの重要性について

語って下さっていますので

是非 ご覧になってください!!

 

220126_Facebookライブバナー②

「知っていますか? おもちゃの正しい与え方」~保育のおもちゃ 常識・非常識~

 

 

日本知育玩具協会には たくさんのセミナー・講座がありますが

自らの園の保育環境を

コーディネートできるようになるためのステップは

この様になっています⇊

221205_第2クールOL保育 (2)

 

「保育環境コーディネーター・オンラインセミナー」

保育士さんの学びのステップ1として

各遊びに焦点を当てて学びます。

自らの園の保育環境をより具体的に改善できるノウハウを学ぶ

「保育環境コーディネーター養成講座」とは異なります。

今年度の「保育環境コーディネーター養成講座」の開催も

間近となっておりますので ご確認ください⇊

 

保育環境コーディネーター養成講座

【刈谷校】11月25日(土)保育環境コーディネーター(R) 2級 基礎講座 幼児編

 

さて、次回の保育環境コーディネーター・オンラインセミナー
第7回目のテーマは
【保育とドイツゲーム】です。
保育室にドイツゲームを導入する方法
なぜ ドイツゲームが必要なのか
ドイツゲームによって 子どもに育む力とは何か
是非 具体的に学び 保育に活用していきましょう!
2303_第2クール_保育セミナーサムネイル 【保育とドイツゲーム】

【日程】2023年10月20日(金) 19:00~21:00

※お申込の方全員に、後日約2週間の動画配信があります

リアルタイムでのご参加が難しい方もお申込いただけます!

【対象】現役保育士の方
保育施設(保育園・幼稚園・こども園)に所属されている方
保育環境コーディネーター養成講座修了マイスター

【講師】日本知育玩具協会 代表理事 藤田篤先生

【主催】日本知育玩具協会 認定講師 島袋智子

▼詳細・お申込みはこちらから
10/20(金)【保育とドイツゲーム】保育環境コーディネーター・オンラインセミナー お申込みページ

※お申込締切は 10月17日(火)21時です。

今回のブログは、

日本知育玩具協会認定講師 島袋智子が担当いたしました。

日本知育玩具協会 認定講師 島袋智子のブログも是非ご覧ください。

10月13日(金)13時30分【Facebookライブ】自分自身を大切にできる子になるために、親が大人ができること

0

Posted by 蟹江真真理江 | Posted in 佐々木正美先生に学ぶ, 知育玩具協会主催セミナー, 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 09-10-2023

タグ: , , ,

こんにちは

日本知育玩具協会認定講師の蟹江真理江です

本日は、Facebookライブの

ブログを担当させていただきます。

 

私は、愛知県東海市、大府市、岡崎市等で活動する

シニアマイスターです。

よろしくお願いします。

 

10月13日(金)13時30分からの日本知育玩具協会Facebookライブは

自分自身を大切にできる子になるために、親が大人ができること

です。

小見出しを追加 (35)

自分自身を大切にっていうと

自分だけを大事にするの?と思われるかもしれません。

 

しかし、私はとある出会いから

自分自身を大切にできることが

自分のことも、周りに人のことも

幸せにすることなんだと知りました。

 

わたしの出会い、そして、自分を大事にすることの

大切さについて

オーナーむっちパパと共にお話をいたします。

 

日本知育玩具協会Facebookライブ

「自分自身を大切にできる子になるために、親が大人ができること」

10月13日(金) 13時30分から

講師:オーナー むっちパパ

聞き手:認定講師 蟹江真理江

 

お時間になりましたら

日本知育玩具協会Facebookページまでお越しください。
日本知育玩具協会Facebookページ

 

ライブでのコメントもお待ちしております。

本日のブログは

日本知育玩具協会認定講師

蟹江真理江が担当いたしました。

蟹江真理江のブログも是非ご欄ください。