「保育と構成遊び・パズル」9月15日(金)第2クール保育環境コーディネーター・オンラインセミナー

0

Posted by 堀之内信子 | Posted in お知らせ | Posted on 11-09-2023

タグ: , , , , , , , , , , , ,

こんにちは。

 

日本知育玩具協会認定講師

堀之内信子です。

 

私は、宮崎市と福岡市を中心に活動をしている

日本知育玩具協会 認定マイスターです。

 

本日のブログを担当させて頂きますので

どうぞよろしくお願いします^^

 

毎月1回テーマを決めて開催している「保育環境コーディネーター・オンラインセミナー」。

次回9月15日(金)のテーマは「保育と構成遊び・パズル」です!

 

オンラインセミナー_構成遊び集合写真

 

構成遊び・パズルは子どもたちが夢中になる遊びのひとつ。

保育環境改善プログラムに取り組まれている保育施設でも大人気の遊びの一つです!

しかも、小学校での学びにもつながる深い遊びなんですよ♬

おもちゃを上手に取り入れると、子どもたちは集中・没頭して遊び「明日も遊ぼうね」と帰っていく、喧嘩や戦いごっこが自然に減っていく環境を作ることができるんです。

 

★第1クールでご参加いただいた方の感想(一部抜粋)★

・学ぶべき事が多くて楽しいです。
・飾る大切さを改めて感じました。もう一度保育室を見直し工夫していきたいです。
・玩具の数や与え方など詳しく聞くことができよかったです。
・集団の中に取り入れた保育をしたくなりました。
・実際の保育室の写真を見ることができて、とても参考になりました。
・後日動画受講でゆっくりと学ぶことができました。

 

嬉しいことにここに紹介できないくらいたくさんのご感想をいただいています。

 

 

今回も構成遊びを積極的に取り入れている保育施設の様子をたくさん紹介したいと思っています!

・どのような玩具がよいのか、

・構成遊びをどのように取り入れたらよいのか、

・構成遊びはどのように発展するのか、

・保育士はどのように関わればよいのか、

を学べるよい機会になりますよ^ ^

 

第2クールも毎回満席となっています!

「上司・同僚に勧められました」

「第1クールで見逃したので」

「保育環境を整えたいと思ったので」など、全国各地から多くの保育士さんに受講いただいています。

 

継続して受講するもよし!

気になるテーマを受講するもよし!

 

当日ZOOMで参加するもよし!

後日動画配信(約2週間)で受講するもよし!

 

それぞれに合った形で学べます。

明日からの保育にぜひ活かしましょう!

 

230915_保育と構成遊び_第2クール保育セミナーサムネイル

 

第2クール 保育環境コーディネーター・オンラインセミナー
第6回 「保育と構成遊び・パズル」

◆日時:9月15日(金)19:00~21:00

◆講師:日本知育玩具協会代表理事 藤田篤先生

主催:認定講師 堀之内信子
◆お申込者全員に後日の動画配信があります!

⇒【保育と構成遊び・パズル】保育環境コーディネーター・オンラインセミナーお申込みページ

 

 

お申込み〆切は9月12日(火)21:00となっています。

お申し込みはお早目にどうぞ。

 

今回のブログは堀之内信子が担当いたしました。
堀之内信子のブログもぜひご覧下さい^^

⇒【おもちゃと絵本で子どもがのびのび育つ環境を!!】

「保育と構成遊び・パズル」第2クール保育環境コーディネーター・オンラインセミナー

0

Posted by 堀之内信子 | Posted in お知らせ | Posted on 19-07-2023

タグ: , , , , , , , , , , , ,

こんにちは。
日本知育玩具協会認定講師 堀之内信子です。

 

私は、宮崎を中心に活動をしている
日本知育玩具協会 認定マイスターです。

 

第2クール 保育環境コーディネーター・オンラインセミナーのブログを担当させて頂きますのでどうぞよろしくお願いします^^

 

 

毎回、満席⇒増席⇒満席と大好評の
第2クール 保育環境コーディネーター・オンラインセミナー。
第6回のテーマは「保育と構成遊び・パズル」。
第1クールでご参加いただいた方の感想をご紹介しますね。

 

 

オンラインセミナー_構成遊び集合写真

 

 

・具体的におはなしをしていただき、現場での飾り方やパズルを実際に見せていただきとても興味が湧きました。

 

・玩具の数や与え方など詳しく聞くことができよかったです。

 

・構成遊びとは何か?をわかっていなかったのですが、是非取り入れたいと思いました。

 

・継続した学びで、いろんな事が繋がっているんだということを再確認しています。

 

・遊具の与える時期や根本的な考え方など奥深いものだったと感じました。

 

・実際の保育室の写真を見ることができて、とても参考になりました。

 

・あそびの段階を見守っていきたいと思いました。

 

・学ぶことばかりで、どこから実践していこうか悩みました。でもその悩みも心地よくて、今見ている子どもたちにこれをしたい、あれをしたい、これをしたいけどどうやったら提供できるか。たくさんの学びがありました。

 

 

これはいただいた感想のごく一部。
毎回、嬉しいことにたくさんのご感想をいただいています!

 

 

「構成遊びって何?」という方も、
「構成遊びを取り入れているけど、なんだかいまいちで・・・」とお悩みの方も、
「パズルを保育に取り入れたい」と思っている方も、
ぜひ一緒に学んで明日からの保育に活かしましょう!

 

230915_保育と構成遊び_第2クール保育セミナーサムネイル

 

「知っていますか?おもちゃの正しい与え方」
~保育のおもちゃ 常識・非常識~

第2クール 保育環境コーディネーター・オンラインセミナー
第6回 「保育と構成遊び・パズル」

・日時:2023年9月15日(金) 19:00~21:00
・講師:むっちパパこと日本知育玩具協会代表理事 藤田篤先生
・主催:日本知育玩具協会認定講師 堀之内信子
・締切:2023年9月12日(火) 21:00

 

※お申込の方全員に、後日約2週間の動画配信があります
 リアルタイムでのご参加が難しい方もお申込いただけます!

 

【対象】
・現役保育士の方
・保育施設(保育園・幼稚園・こども園)に所属されている方
・保育環境コーディネーター養成講座修了マイスター
※本講座は、保育園・こども園・幼稚園の集団でのおもちゃを扱います。
児童館、子育て支援センター等でのおもちゃは対象ではありません。

 

詳細とお申込みはこちらからどうぞ。

⇒「保育と構成遊び・パズル」第2クール 保育環境コーディネーター・オンラインセミナー

毎回満席となる大人気のセミナーですので、お申し込みはお早目にどうぞ。
今回のブログは、

日本知育玩具協会認定講師 堀之内信子が担当いたしました。

 

 

日本知育玩具協会認定講師 堀之内信子のブログも是非ご覧ください。

 

⇒おもちゃと絵本で子どもがのびのび育つ環境を!!

 

 

保育環境改善プログラム2年目です!【みどり幼稚園】

0

Posted by 堀之内信子 | Posted in よもやま話 | Posted on 19-06-2023

タグ: , , , , , , , , , , , ,

こんにちは。

日本知育玩具協会認定講師

堀之内信子です。

私は、宮崎市と福岡市を中心に活動をしている

日本知育玩具協会 認定マイスターです。

本日のブログを担当させて頂きますので

どうぞよろしくお願いします^^

 

 

先日、宮崎市にあるみどり幼稚園さんにて

保育環境改善プログラムが行われました。

 

 

「保育環境改善プログラム」とは

3年かけて日本知育玩具協会のメソッドに基づいて、

保育施設の物的環境と人的環境を整える

プログラムです。

 

230613_みどり_ままごと研修②

 

みどり幼稚園さんでは

姉妹園の清武みどり幼稚園さんと共に

昨年4月より取り組みを始め、

今年度は2年目になります。

 

 

今回の職員研修のテーマは「ままごと」。

夕方約2時間、むっちパパこと

日本知育玩具協会代表理事 藤田篤先生の

講義を受けます。

 

 

先生方は1日の勤務後にもかかわらず、

メモを取ったり、大きく頷きながら学ばれていました!

 

230613_みどり_ままごと研修①

 

お人形遊び、お世話遊び、ままごと、

お店屋さんごっこ、ごっこ遊びで

育つものを聞いて、

これらの遊びの大切さを実感いただいたようでした。

 

 

研修後には

「子どもたちがお医者さんごっこが好きな理由がよくわかりました」

「ままごとやごっこ遊びをもっとしたいと思いました」

などたくさんの感想をいただきました。

 

230613_みどり_ままごと研修集合写真

 

今年度もみどり幼稚園の先生方と

理想の保育環境作りに向けて歩んでいけることを

楽しみにしています(^^♪

 

保育環境改善プログラムについて詳しく知りたいという方は

カルテット保育事業部にお問い合わせくださいね。
カルテット保育事業部

 

今回のブログは堀之内信子が担当いたしました。

 

堀之内信子のブログもぜひご覧下さい^^
【おもちゃと絵本でのびのび育つ環境を!!】

【保育とごっこ遊び】保育環境コーディネーター・オンラインセミナー開催しました!

0

Posted by 堀之内信子 | Posted in お知らせ | Posted on 11-06-2023

タグ: , , , , , , , , , , , ,

こんにちは。

日本知育玩具協会認定講師

堀之内信子です。

 

 

私は、宮崎市と福岡市を中心に活動をしている

日本知育玩具協会 認定マイスターです。

 

 

本日のブログを担当させて頂きますので

どうぞよろしくお願いします^^

 

 

毎月テーマを決めて開催している

第2クール保育環境コーディネーター・オンラインセミナー。

6月は「保育とごっこ遊び」をテーマに開催しました。

 

 

今回も満席⇒増席⇒満席と

たくさんの方にお申込みいただきました。

当日は藤田先生からの問いかけに答えてもらいながら、

双方向でごっこ遊びについて学んでいただきました。

 

230609_第2クール 保育環境コーディネーター・オンラインセミナー【保育とごっこ遊び】 _集合写真

 

 

たかが「遊び」と侮るなかれ!!

ごっこ遊びをすると、

人として生きていくのに必要なものが

育つんです。

 

 

これを聞いたら、

ごっこ遊びを見る目が大きく変わりますよ

遊びだけど単なる遊びではないんです!!
受講すると、

毎回、遊びの概念が大きく変わること間違いなしの

保育環境コーディネーター・オンラインセミナー。

月1回2時間、明日からの保育に活かせる知識を学びませんか?

次回のテーマは「保育と絵本」です。

 

2303_第2クール_保育セミナーサムネイル 【保育と絵本】

昨年、参加いただいた方のご感想を少し紹介しますね。

 

・聞いていて、関わっている子どもたちの姿が目に浮かぶ内容でした。

・同じ本をじっくりと絵本の世界に入り込むまで読んであげたいと強く思いました。

・保育の中での絵本の使い方や読み聞かせについて知ることができました。

・クラスで読み聞かせを日課にしてたくさん本を読んであげたくなりました。

次回の受付はすでに開始しています!

保育環境コーディネーター・オンラインセミナー 第2クール
第5回【保育と絵本】

【日時】2023年7月14日(金) 19:00~21:00

【講師】日本知育玩具協会代表理事 藤田篤先生

【主催】日本知育玩具協会認定講師 島袋智子

【対象】
・現役保育士の方
・保育施設(保育園・幼稚園・こども園)に所属されている方
・保育環境コーディネーター養成講座修了マイスター

お申込者全員に後日約2週間の動画配信もあります!

明日から活かせる知識を一緒に学びましょう。

ご参加お待ちしています(^^)

▼詳細とお申し込みはこちらから

【保育と絵本】保育環境コーディネーター・オンラインセミナー お申込みページ

今回のブログは堀之内信子が担当いたしました。
堀之内信子のブログもぜひご覧下さい^^

【おもちゃと絵本でのびのび育つ環境を!!】

『マイスターになってこんなに変わった、私の保育観』Facebookライブ!6月12日(月)22:00〜

0

Posted by 立花由加 | Posted in お知らせ | Posted on 10-06-2023

タグ: , , , , , , , , , , , , , , , ,

こんにちは。日本知育玩具協会認定講師
立花由加です。

私は、浜松を中心に活動をしている
日本知育玩具協会 認定マイスターです。

本日のブログを担当させて頂きますので
よろしくお願いいたします。

6月12日(月)

22:00~Facebookライブを開催します!

今回のテーマは

『 マイスターになってこんなに変わった、私の保育観』

FBライブ_看板

「保育をするうえで何を大切にしていくか」

さまざまな視点があるからこそ、

悩んでしまう方も多いのではないでしょうか?

振り返ってみると、ブレブレの保育観だった私…

でも知育玩具協会で学び、保育観が定まったら、保育がもっと楽しくなりました^_^

 

そんな私の経験を

木のおもちゃカルテットオーナーむっちパパこと

日本知育玩具協会 藤田篤理事長と一緒にお話しします。

お時間になりましたら

日本知育玩具協会Facebookページまでお越しください。

⇒日本知育玩具協会Facebookページ


ライブ中、お悩み、コメントを是非お寄せください。
お待ちしております。

今回のブログは

日本知育玩具協会認定講師 キュボロ教室 静岡・浜松校講師の立花由加が担当しました。

⇒日本知育玩具協会認定講師 立花由加のブログはこちらです>>

【保育と積木遊び】保育環境コーディネーター・オンラインセミナー第2クール 4/21(金)開催 〆切直前

0

Posted by 堀之内信子 | Posted in お知らせ | Posted on 17-04-2023

タグ: , , , , , , , , , , , , , , ,

こんにちは。

日本知育玩具協会認定講師の堀之内信子です。

私は、宮崎市と福岡市を中心に活動をしている
日本知育玩具協会 認定マイスターです。

本日のブログを担当させて頂きますので
どうぞよろしくお願いします^^
一昨年から始まった「保育環境コーディネーター・オンラインセミナー」。
なんと延べ受講生数約1300名と大好評いただきました。

 

22216_オンラインセミナー「保育と積木遊び」

 

引き続き学びたい、再度受講したいとのお声を頂戴し、
3月より第2クール(全11回)がスタートしています!

 

2303_第2クール_保育セミナーサムネイル 【保育環境コーディネーター・オンラインセミナー】

 

第2回は
4月21日(金)19:00~21:00に開催します。
テーマは「保育と積木遊び」

 

第1クールにご参加いただいた方のご感想の一部を紹介しますね。

・明日から保育で変えられるところを見つけられました。

 

・積み木をどのように子どもたちと遊んでいけばいいか改めて考えることができました。

 

・具体的な写真や現場の質問が聞けてよかったです。

 

・非常にわかりやすく、積み木に対して迷っていたことも答えが見つかりました。

 

・年齢や発達に沿った積み木選びがされていないことに気づけました。

 

・保育士の方々が現場で明日にでも取り入れたいやってみたいと思える内容だと感じました。

 

 

本当にたくさんのご感想をいただきました!
もっとご紹介したいのですが、それより実際に受講いただくのが一番!

ぜひ一緒に楽しく積木遊びについて学びましょう(^^)

 

230421_オンラインセミナー「保育と積木遊び」

 

リアルタイムで受講できなくても大丈夫です。
なんと第2クールでは14日間のアーカイブ配信をお申込者全員にご案内しています。

 

後日、ゆっくり受講するもよし。
リアルタイムで受講して、再度復習として受講するもよし。
ご自身のご都合に合わせて受講いただけます。

 

〆切が<4月18日(火)21:00>となっていますので、
お早めにお申し込みくださいね。

 

保育環境コーディネーター・オンラインセミナー第2クール
第2回「保育と積木遊び」
【日程】2023年4月21日(金) 19:00~21:00

【対象】
・現役保育士の方
・保育施設(保育園・幼稚園・こども園)に所属されている方
・保育環境コーディネーター養成講座修了マイスター

【講師】日本知育玩具協会 代表理事 藤田篤先生

【主催】日本知育玩具協会 認定講師 堀之内信子

▼詳細・お申込みはこちらから

【保育と積木遊び】保育環境コーディネーター・オンラインセミナー お申込みページ

 

※ お申込み者皆様へ 

  開催後2週間限定アーカイブ配信あり!!

  当日リアル受講が難しい方も受講できます!

 

すでに一旦満席となり増席してご案内しています!

〆切が<4月18日(火)21:00>となっていますので、

お早めにお申し込みくださいね。

 

今回のブログは堀之内信子が担当いたしました。

堀之内信子のブログもぜひご覧下さい^^

【おもちゃと絵本でのびのび育つ環境を!!】

 

 

 

 

「保育と積木遊び」保育環境コーディネーター・オンラインセミナー 第2クール 4/21(金)

0

Posted by 堀之内信子 | Posted in 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座 | Posted on 15-03-2023

タグ: , , , , , , , , , , ,

こんにちは。

日本知育玩具協会認定講師の堀之内信子です。

 

私は、宮崎市と福岡市を中心に活動をしている
日本知育玩具協会 認定マイスターです。

 

本日のブログを担当させて頂きますので
どうぞよろしくお願いします^^
一昨年から始まった「保育環境コーディネーター・オンラインセミナー」。
なんと延べ受講生数約1,300名と大好評いただきました。

 

22216_オンラインセミナー「保育と積木遊び」

 

引き続き学びたい、再度受講したいとのお声を頂戴し、
3月より第2クール(全11回)がスタートしています!

 

オンラインセミナー第2クール日程

 

第2回は
4月21日(金)19:00~21:00に開催します。
テーマは「保育と積木遊び」

 

お申込みいただいた方のお悩みの一部をご紹介します。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・積み木遊びの発展に悩んでいます。
・積み木は、良い玩具と言われ必ずおいてあるが遊び混んでいる姿が見られないので、遊ぶ楽しさを学びたいです。
・保育に欠かせない積み木についてもっと深く学びたいです。
・積み木の遊び方がわからないため、学びたいと思いました。
・子どもの成長や興味に合わせて、遊び込める保育環境を作って行きたいと思いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
同じようなお悩みをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そのモヤモヤ、ぜひ一緒に解決していきましょう。

 

リアルタイムで受講できなくても大丈夫です。
なんと第2クールでは14日間のアーカイブ配信をお申込者全員にご案内しています。

 

後日、ゆっくり受講するもよし。
リアルタイムで受講して、再度復習として受講するもよし。
ご自身のご都合に合わせて受講いただけます。

 

230421_オンラインセミナー「保育と積木遊び」

 

保育環境コーディネーター・オンラインセミナー第2クール
第2回「保育と積木遊び」
【日程】2023年4月21日(金) 19:00~21:00

【対象】
・現役保育士の方
・保育施設(保育園・幼稚園・こども園)に所属されている方
・保育環境コーディネーター養成講座修了マイスター

【講師】日本知育玩具協会 代表理事 藤田篤先生

【主催】日本知育玩具協会 認定講師 堀之内信子

 

※ お申込み者皆様へ

開催後2週間限定アーカイブ配信あり!!
当日リアル受講が難しい方も受講できます!

▼詳細とお申し込みはこちらから

【保育と積木遊び】保育環境コーディネーター・オンラインセミナー お申込みページ

 

 

すでに一旦満席となり増席してご案内しています!

お早めにお申込みくださいね。
今回のブログは堀之内信子が担当いたしました。
堀之内信子のブログもぜひご覧下さい^^
【おもちゃと絵本でのびのび育つ環境を!!】

ネフの積木で作る保育環境 積木を与えるスキルを高める園内研修 宮崎学園

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 保育室の積木・おもちゃ・環境 | Posted on 15-10-2022

タグ: , , , , , , ,

オーナーむっちパパ藤田です

宮崎学園短期大学と附属みどり幼稚園、清武みどり幼稚園で

ネフの積木研修をおこないました

保育に活かすネフの積木

ネフの積木を与えるスキルを身に付けるこのカリキュラムでは

0歳児クラスから年長まで(他に小学生・中学生も可)を対象に

 

発達に沿って積木を与える技術:4項目

ネフの積木で、基本的信頼を育てる

ネフの積木で、自制心、自律性を育てる

ネフの積木で、自己肯定感を育てる

ネフの積木で、意欲・勤勉性を育てる

 

 

教育的意図(ねらい)を持って積木を与える技術:4項目

ネフの積木で、芸術的感性を育てる

ネフの積木で、想像性を育てる

ネフの積木で数学的感性を育てる 

ネフの積木で創造力を育てる

 

 

知識・技術を講義と実技・実習で学びます。

ネフの積木で保育環境を作る

大人が積木を楽しみ

子どもの意欲・表現の「呼び水」になるのです。

ネフの積木で保育環境

スイス・ネフ社の積木は、積木文化の最高峰

保育者が、これを与えるスキルを持つことで

子どもたちを導くことが出来るようになるのです。

保育環境で積木を整える

22092701

保育士が変われば

子どもの目の色が変わり

子どもの目が輝きます

おもちゃの価値は、子どもの遊びによって決まるのです。

大人が子どもに寄り添うことで

子どもの創造力を計り知れないほど伸ばすことができるのです。

 

よい道具は、正しく使うことで価値が生まれます。

よい積木には、正しい与え方があります。

 

保育施設でのネフの積木の導入

研修・講師派遣は

カルテット保育事業部にご相談ください。

心と心で繋がる わらべうた 保育園出張研修

0

Posted by 内山紗江加 | Posted in 保育室の積木・おもちゃ・環境 | Posted on 16-10-2020

タグ: , , , , , , , , , , , , ,

こんにちは。

日本知育玩具協会 認定講師 内山紗江加です。

9月に行われた、
汐見稔幸先生と藤田篤先生との保育環境改善セミナー2020

日本中の園で、
子ども達が幸せに過ごせる未来の可能性を感じました。

以前、保育士として働いていた私は、
いち早く実現に向けて行動を起こさなければ!と、
強く思ったのです。

a2af20041db3f81526360d62f77c0898

今回は、
保育環境の改善に実際に取り組んでいる保育園での
園内研修の様子をお伝えします。

 

園内研修でわらべうたを学ぶ

 

わらべうたは、
子どもと、心と心で繋がる事ができます。

 

愛知県名古屋市にある
わんぱく保育園さんで園内研修を行いました。

0,1歳児クラス、2歳児クラスへ入り、
保育士さんと子どもたちと一緒に
わらべうたを楽しみました。

 

入室するやいなや、
初めて見る顔に少々不安そうな子どもたち…

 

しかし!!

わらべうたが始まると
吸い込まれるように ・・・

保育園でのわらべうた

驚くべきは、これだけではありません。

保育士さんの反応も、
子どもたちに負けないくらい集中されていました。

保育園でのわらべうた

 

なぜ”昔伝えのわらべうた”なのか?

 

日本知育玩具協会の園内研修で行うわらべうたは、

”昔伝えのわらべうた”

昔から伝わっているわらべうたを、
形を変えず、そのままの方法で遊んでいきます。

 

始めは

「わらべうたって本当に子どもたちの発達に良いの?」

「保育中に園内研修って、集中できるかしら…」

と、思われていたかもしれません。

 

研修が始まり、

わらべうたの成り立ち、

わらべうたの本来の意味、

わらべうたで育つ力、

これらについて話をし、
実際にわらべうたで遊んでみると…

 

わらべうたの持つ力を
肌で感じて頂けました!

保育園でのわらべうた

子どもが集中して見る
↓↓  ↑↑
観察して真似しようとする
↓↓  ↑↑
保育士が喜び褒める
↓↓  ↑↑
子どもは嬉しくてまたやりたくなる

 

このようなサイクルで、
子どもと心で繋がりながら、
成長を支えていく事ができるのです。

 

もちろん、
始めから真似できる子どもは多くはありません。

だからこそ、
毎日の習慣化が大切です。

そして、
6ヶ月という長いスパンで園内研修を続けていくのです。

子どもたちの成長と、
保育士さんが学び続ける事は、
比例しているのです。

 

保育士と子どもが輝く園づくり

 

子どもたちが幸せになるのはもちろんですが、
私達 日本知育玩具協会の願いは、
保育士さんも幸せになる事です。

 

日本知育玩具協会の保育環境改善プログラムで、
実現できるのは

保育士さんも子どもたちも輝く園

 

良質なおもちゃ、読み聞かせ、環境、遊びにより、
子どもたちが喜んで毎日を過ごし、成長していく。

これを側で見守る事ができる保育士という仕事。

子どもたちの成長は、
保育士としての喜びでもありますよね。

 

難しい事ではなく、
持ち帰りやサービス残業もなく、
子どもたちと楽しく園生活を送れる方法があるとしたら?

答えは、
日本知育玩具協会の園内研修で見つかります。

保育環境改善プログラムや園内研修について
詳しくはこちらからご確認ください。

日本知育玩具協会HP(保育環境改善プログラム・園内研修)

 

今回のブログは、
日本知育玩具協会 認定講師 内山紗江加が担当いたしました。

最後までご覧くださり、ありがとうございました。

講座や幼児教室を開講しています。
どうぞよろしくお願いいたします。

内山紗江加のブログもぜひご覧ください♪

「おもちゃの役割 なぜ、子どもにおもちゃが必要なのか?」 保育環境改善セミナー2020 汐見稔幸

0

Posted by morikawa | Posted in 知育玩具インストラクター養成講座, 知育玩具協会主催セミナー, 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介, 藤田篤の保育実践講座 | Posted on 23-09-2020

タグ: , , , , , , , , ,

スタッフ 森川です

 

東京大学名誉教授

汐見稔幸 先生と

理事長 藤田の対談による

保育環境改善セミナーの

予告動画ができました。

おもちゃの役割 

なぜ、子どもにおもちゃが必要なのか?

 

(汐見先生) 

僕は、子どもを

「子ども扱い」してはいけない

ということがわかってきたんです。

 たかが子どもなんだから

この程度でいいだろう

という保育の考え方とは

もう決別しなければいけない 

という考えが今、強くあるんです。 

a2af20041db3f81526360d62f77c0898

(むっちパパ オーナー藤田)

子どもたちは、0歳の子どもであっても、

日々チャレンジを積み重ねている。

そんな子どもたちは、

大いにリスペクトされるべきなんです。 

その

子どもの大きなチャレンジ、

変化には道具が必要なんです。

その道具こそ、「おもちゃ」なんですね。 

(汐見先生) 

そう 

こどもだから、っていうんではなくて、

そういう能力を子どもは持っているんだ。 

そういうところを上手に伸ばしていけば、

この子たちは絶対私たちを

超える子になっていくよね。 

そういう様子を見ると

「たかが遊び」

だけど本当は

「されど遊び」なんですね。

どうぞご覧ください。

→セミナー予告動画「おもちゃの役割 なぜ、子どもにおもちゃが必要なのか?」 汐見稔幸・藤田篤対談


●セミナーは、動画配信もあります。

増席しました!!

保育環境改善セミナー2020 お申込みは↓

⇒詳細ページ 保育環境改善セミナー2020