心と心で繋がる わらべうた 保育園出張研修

0

Posted by 内山紗江加 | Posted in 保育室の積木・おもちゃ・環境 | Posted on 16-10-2020

タグ: , , , , , , , , , , , , ,

こんにちは。

日本知育玩具協会 認定講師 内山紗江加です。

9月に行われた、
汐見稔幸先生と藤田篤先生との保育環境改善セミナー2020

日本中の園で、
子ども達が幸せに過ごせる未来の可能性を感じました。

以前、保育士として働いていた私は、
いち早く実現に向けて行動を起こさなければ!と、
強く思ったのです。

a2af20041db3f81526360d62f77c0898

今回は、
保育環境の改善に実際に取り組んでいる保育園での
園内研修の様子をお伝えします。

 

園内研修でわらべうたを学ぶ

 

わらべうたは、
子どもと、心と心で繋がる事ができます。

 

愛知県名古屋市にある
わんぱく保育園さんで園内研修を行いました。

0,1歳児クラス、2歳児クラスへ入り、
保育士さんと子どもたちと一緒に
わらべうたを楽しみました。

 

入室するやいなや、
初めて見る顔に少々不安そうな子どもたち…

 

しかし!!

わらべうたが始まると
吸い込まれるように ・・・

保育園でのわらべうた

驚くべきは、これだけではありません。

保育士さんの反応も、
子どもたちに負けないくらい集中されていました。

保育園でのわらべうた

 

なぜ”昔伝えのわらべうた”なのか?

 

日本知育玩具協会の園内研修で行うわらべうたは、

”昔伝えのわらべうた”

昔から伝わっているわらべうたを、
形を変えず、そのままの方法で遊んでいきます。

 

始めは

「わらべうたって本当に子どもたちの発達に良いの?」

「保育中に園内研修って、集中できるかしら…」

と、思われていたかもしれません。

 

研修が始まり、

わらべうたの成り立ち、

わらべうたの本来の意味、

わらべうたで育つ力、

これらについて話をし、
実際にわらべうたで遊んでみると…

 

わらべうたの持つ力を
肌で感じて頂けました!

保育園でのわらべうた

子どもが集中して見る
↓↓  ↑↑
観察して真似しようとする
↓↓  ↑↑
保育士が喜び褒める
↓↓  ↑↑
子どもは嬉しくてまたやりたくなる

 

このようなサイクルで、
子どもと心で繋がりながら、
成長を支えていく事ができるのです。

 

もちろん、
始めから真似できる子どもは多くはありません。

だからこそ、
毎日の習慣化が大切です。

そして、
6ヶ月という長いスパンで園内研修を続けていくのです。

子どもたちの成長と、
保育士さんが学び続ける事は、
比例しているのです。

 

保育士と子どもが輝く園づくり

 

子どもたちが幸せになるのはもちろんですが、
私達 日本知育玩具協会の願いは、
保育士さんも幸せになる事です。

 

日本知育玩具協会の保育環境改善プログラムで、
実現できるのは

保育士さんも子どもたちも輝く園

 

良質なおもちゃ、読み聞かせ、環境、遊びにより、
子どもたちが喜んで毎日を過ごし、成長していく。

これを側で見守る事ができる保育士という仕事。

子どもたちの成長は、
保育士としての喜びでもありますよね。

 

難しい事ではなく、
持ち帰りやサービス残業もなく、
子どもたちと楽しく園生活を送れる方法があるとしたら?

答えは、
日本知育玩具協会の園内研修で見つかります。

保育環境改善プログラムや園内研修について
詳しくはこちらからご確認ください。

日本知育玩具協会HP(保育環境改善プログラム・園内研修)

 

今回のブログは、
日本知育玩具協会 認定講師 内山紗江加が担当いたしました。

最後までご覧くださり、ありがとうございました。

講座や幼児教室を開講しています。
どうぞよろしくお願いいたします。

内山紗江加のブログもぜひご覧ください♪

【価格改定】一部商品価格改定のお知らせ

0

Posted by 藤田篤 | Posted in お知らせ | Posted on 12-10-2020

タグ: , , , , , , , ,

こんにちはスタッフの岩間です。

いつもカルテットをご利用頂き、誠にありがとうございます。

輸入元より、一部商品の値上げをするとの連絡がございました。
取り急ぎ、対象商品をお知らせ致します。

<価格改定の対象メーカー>

カプラ社

 

▼ 価格改定商品

11032046_4cd14ba984b53

⇒ カプラ280|カプラ(フランス)

 

10301641_4ccbcc2b962d1

⇒ カプラ200|カプラ(フランス)

 

10292056_4ccab66df36de

⇒ カプラ100|カプラ(フランス)

※写真は旧パッケージです。

 

ips-k280book

⇒ カプラデザインブック・赤(中級)|カプラ(フランス)

◆ 10月28日(水)正午 までの ご注文+ご入金確認分 ◆

は、旧価格にて受付させて頂きます。

銀行・コンビニ振込みをご希望の場合は【ご入金確認後】の受付となりますので

ご注意下さい(28日正午までのご入金が必要です)

 

納期やお支払のご相談、在庫状況のお問合せも承っておりますので、
お気軽にお電話下さいませ。
℡ 0566-28-3933(水曜日~月曜日/10:30~18:00)

大西健介 衆議院議員に キュボロとキュボロ教室についてお話ししました

0

Posted by 藤田篤 | Posted in スタッフ日記, 四次元の立体パズル キュボロ | Posted on 10-10-2020

タグ: , , , , ,

オーナーむっちパパ藤田です

 

大西健介 衆議院議員が

ご来店くださり

大西健介_衆議院議員02

キュボロと藤井棋士との関係

200922‗大西衆議院議員‗キュボロ・インストラクター資格_2006【プレゼン】 脳

脳科学で証明されたキュボロの効果などについて

のお話をさせていただきました。

 

キュボロ教室の取り組みについても

200922‗大西衆議院議員‗キュボロ・インストラクター資格_2006【プレゼン】

 

詳しくお話しさせていただきました。

大西健介_衆議院議員03

いよいよ後期のキュボロ教室が始まりました。

⇒キュボロ教室公式ホームページはこちら

 

藤田篤の魔法の読み聞かせ講座 3・4・5歳対象

0

Posted by morikawa | Posted in おすすめ絵本, 今月のおススメ絵本, 絵本・ファンタジーで遊ぼう♪, 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 08-10-2020

タグ: , ,

スタッフ森川です

「絵本が好きな子どもに育って欲しいけれど、どうすれば…?」

そんなお悩みをお持ちのママ・パパ・保育士さん必見!

子どもを絵本に集中させる読み聞かせって実は・・・!?

 

魔法の絵本の読み聞かせで

子どもの生きる根っこを育てましょう

成長に沿った絵本選びの方法、

どんな子どもでも、想像力・感性豊かな絵本好きに育つ

読み聞かせの方法をお伝えする

オーナーむっちパパ藤田による

3・4・5歳向け

魔法の読み聞かせ講座

来る 10月16日(金)
ZOOMによるオンライン講座

にて開催いたします。

今回の講座

対象は3~5歳のお子様のいらっしゃる

お母さんやお父さん、保育士さん

魔法の読み聞かせ講座とは

15万人以上の子どもたちを絵本好きにしてきた

藤田 篤が教える

魔法の読み聞かせメソッド。

「子育てを感動にする

おもちゃと絵本」

でも一部が紹介されています。

子育てを感動にする
おもちゃと絵本

→amazonでみる

→サイン入りを購入する

北陽 虻川 美穂子さんも「目から鱗ぽろぽろ」と絶賛

・我が子のために、どんな絵本を読んだらいいの?

・絵本を集中して聞いてくれない・・・

・赤ちゃんて、どんな読み方をすればよいの?

そんなお母さん、お父さん、保育士さんなど

3・4・5歳の絵本の読み聞かせに対する

不安や疑問を解決します^^

前回、0・1・2歳対象の魔法の読み聞かせ講座の

感想の一部をご紹介します。

 

忙しいと後回しにしてしまいがちな絵本の時間ですが

なるべく子どもの期待に応えたいと思いました。

実践していきたい。

身近な子どもたちと読み聞かせを楽しみたい。

絵本の読み方が知れた。
字が読めるようになる前にしか育てることができない力の話を聞き

改めて読み聞かせの大切さを感じた。
絵本を見る目が変わりました。

読み聞かせの深さ、素晴らしさに感動しました。
絵本の読み聞かせの大切さを再確認しました。

こういう時どうしたらいいんだろうというもやもやがだいぶなくなりました。

絵本の役割についてとても理解できました。

自信を持って読み聞かせできるようになりました。
子どもたちが小さいときにたくさん読み聞かせをしていてよかったと思った。

幼児向けの絵本の選び方を再確認できました。

読書の秋♪

ぜひこの講座で学んで

子どもたちと一緒に絵本の世界を

ワクワク楽しめるように

なってみませんか?

IMG_9610 (1)

お申し込みは⇒ オンライン 3~5歳対象 絵本大好きな 子どもに育つ

魔法の読み聞かせ®︎講座 (ZOOMにて) 

主催 島袋智子先生 ⇒プロフィールはコチラ

むっちパパ藤田の魔法の読み聞かせ講座 3・4・5歳対象

0

Posted by 藤田篤 | Posted in おすすめ絵本, 今月のおススメ絵本, 知育玩具協会主催セミナー, 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介, 藤田篤の保育実践講座 | Posted on 08-10-2020

タグ: , ,

スタッフ森川です

「絵本が好きな子どもに育って欲しいけれど、どうすれば…?」

そんなお悩みをお持ちのママ・パパ・保育士さん必見!

子どもを絵本に集中させる読み聞かせって実は・・・!?

成長に沿った絵本選びの方法、

どんな子どもでも、想像力・感性豊かな絵本好きに育つ

読み聞かせの方法をお伝えする

 

 

オーナーむっちパパ藤田による

 

3・4・5歳向け

魔法の読み聞かせ講座

来る 10月16日(金)
ZOOMによるオンライン講座

にて開催いたします。

 

今回の講座

対象は3~5歳のお子様のいらっしゃる

お母さんやお父さん、保育士さん

 

 

 

魔法の読み聞かせ講座とは

15万人以上の子どもたちを絵本好きにしてきた

藤田 篤が教える

魔法の読み聞かせメソッド。

 

 

「子育てを感動にする

おもちゃと絵本」

でも一部が紹介されています。

 

子育てを感動にする
おもちゃと絵本

→amazonでみる

→サイン入りを購入する

北陽 虻川 美穂子さんも「目から鱗ぽろぽろ」と絶賛

 

・我が子のために、どんな絵本を読んだらいいの?

・絵本を集中して聞いてくれない・・・

・赤ちゃんて、どんな読み方をすればよいの?

 

そんなお母さん、お父さん、保育士さんなど

3・4・5歳の絵本の読み聞かせに対する

不安や疑問を解決します^^

 

 

前回、0・1・2歳対象の魔法の読み聞かせ講座の

感想の一部をご紹介します。

 

忙しいと後回しにしてしまいがちな絵本の時間ですが

なるべく子どもの期待に応えたいと思いました。

 

実践していきたい。

 

身近な子どもたちと読み聞かせを楽しみたい。

 

絵本の読み方が知れた。
字が読めるようになる前にしか育てることができない力の話を聞き

改めて読み聞かせの大切さを感じた。
絵本を見る目が変わりました。

 

読み聞かせの深さ、素晴らしさに感動しました。
絵本の読み聞かせの大切さを再確認しました。

 

こういう時どうしたらいいんだろうというもやもやがだいぶなくなりました。

 

絵本の役割についてとても理解できました。

 

自信を持って読み聞かせできるようになりました。
子どもたちが小さいときにたくさん読み聞かせをしていてよかったと思った。

 

幼児向けの絵本の選び方を再確認できました。

 

 

読書の秋♪

ぜひこの講座で学んで

 

子どもたちと一緒に絵本の世界を

ワクワク楽しめるように

なってみませんか?

 

IMG_9610 (1)

お申し込みは⇒ オンライン 3~5歳対象 絵本大好きな 子どもに育つ

魔法の読み聞かせ®︎講座 (ZOOMにて) 

 

主催 島袋智子先生 ⇒プロフィールはコチラ

スタッフが加わりました 皆様よろしくお願いいたします。 

0

Posted by 藤田篤 | Posted in お知らせ, よもやま話, スタッフ日記, 実店舗でのエピソード | Posted on 04-10-2020

タグ: , , , ,

オーナーむっちパパ藤田です

子育てを100%感動に!

するおもちゃ屋 カルテットに

新しいスタッフが加わりました。

 

記念写真01

この日、新人スタッフに贈られた歓迎のカードを手に、記念写真を

 

歓迎会04

新人歓迎会

新年の福袋用の

ドイツゲームの試技&大会です

歓迎会03

新人といえども

ドイツゲーム大会では容赦されることなく

この日の優勝は

中村01

2年目の中村となりました

この日出席できなかった

クミさんの悔しがることといったら・・・

 

いえいえ

クミさんに限らず

皆心の中では、次回へのリベンジを誓っているのです

 

 

 

日本中に良いおもちゃ、絵本のある幸せが

ますます広がるよう

力を合わせてまいりますので

 

これからも

木のおもちゃと絵本のカルテット 

どうぞよろしくお願いいたします。

 

⇒カルテット 採用情報

 

幸せな兄弟育児とは? オーナー藤田の【オンライン】しあわせ子育て講座開講

0

Posted by morikawa | Posted in 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 03-10-2020

タグ: , , , , , ,

スタッフ森川です

むっちパパ藤田のオンライン講座開講のお知らせです。

 

今回のテーマは 「 兄弟育て 」

 

 

26794_ODVlZjhmYzVmOTkwN

兄弟・姉妹の子育て、賑やかで楽しいけれど、

一人一人の育ちに悩んだり不安を抱いたりしませんか?

上の子も下の子も、同じように愛情を注いであげられて、

もっとそれぞれの思いを受け止めてあげたいと思っていませんか?

 

だからこそ、一人一人を大切にしようとして、

向き合おうとすると、

もう一方の子が蔑ろになってしまう。

 

一人で全部背負い込もうとして、

どうしたらよいかわからなくなってしまう。

 

子育てや家族について、

悩んだり落ち込んだりしていませんか?

 

 

そんなあなたの手助けとなるのが

 


『子育ての軸』

 

あなたが悩んでいる時の道しるべとなり、

また、落ち込んでいる時の支えにもなります。

 

今まで2,000組の親子を、

カルテット幼児教室で見守ってきた、

校長の藤田篤先生。

26794_ZjNjMzEwZDRkZDVmO

絵本とおもちゃの専門家として、

日本知育玩具協会の理事長でもあります。

 

これまでも、多くの親子・園の先生や子ども達と出会い、

子どもとの関わり方や見方、

遊びの大切さを伝えていらっしゃいます。

 

しかしながら、

講座や教室が近くにない、

コロナ禍でその機会すらないという現状もあります。

それでも、子育ては待ってはくれません。

 

一組でも多くの親子の、幸せへのお手伝いができないか?

 

このような思いで、オンラインでの講座を開催する事になりました。

 

カルテット幼児教室オンラインしあわせ子育て講座

 

今回のテーマは

『一人一人へのまなざし 幸せな兄弟育児とは?』

 

兄弟・姉妹の子育てに日々向き合っている方、

悩みや不安を抱いている方。

子育ての軸がわからなくなって、育児への自信がもてない方。

もっと楽しく、幸せな子育てをしたいと考えている方。

etc.

 

「あなたの幸せは何ですか?」

「子どもの幸せは、何だと思いますか?」

 

この講座を受けて、一緒に答えを探しませんか?

ずばり、子育てへの思いが変わります。

 

カルテット幼児教室オンラインしあわせ子育て講座

『一人一人へのまなざし 

 

    幸せな兄弟育児とは?』

 

2020年10月14日㈬ 10:30~11:30

オンライン(Zoom)

講師 藤田篤(カルテット幼児教室校長、日本知育玩具協会代表理事)

お申込・詳細ページ https://resast.jp/events/476414

受講料 2,200円(税込)

※当日、時間が合わない方、再度聞きたい方の為に、後ほど動画配信があります。

※お子さんの同席が可能です。お世話をしながら耳だけ聞いていただく事もできます。

主催・司会 内山紗江加(カルテット幼児教室『すくすく教室』講師)

 

ウォルドルフ人形教室2日目♪

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 手作りする♪ ウォルドルフ人形 | Posted on 30-09-2020

タグ: , , , , , ,

こんにちは、スタッフの岩間です。

カルテットでは恒例の、 「ウォルドルフ人形」 教室の2日目!

シュタイナー教育から生まれた

自然素材を使って作る子どものための抱き人形・ウォルドルフ人形は

作り手の愛情がたっぷりこもった、手作りのお人形です!

 

K.Kさんは

7月に2歳になった息子くんのために作りました。

カルテット幼児教室にも通われていて、

ごっこ遊びを楽しんでいるそう。

お人形の名前は、生まれたお人形の顔を見てからパパさんと決めるんですって。

ママがオーバーオール好きなので、

女の子に吊りズボンをコーディネートしました!

9/29 ウォルドルフ人形教室

 

K.Tさんは

2歳3ヶ月の息子くんのために作りました。

もうすぐ下に赤ちゃんが生まれる予定なので、

お兄ちゃんになる息子くんが寂しい思いをしないように、と

思いが込められています。

名前は検討中だそうです♪

9/29 ウォルドルフ人形教室

 

最後はみんなで記念撮影♪

9/29 ウォルドルフ人形教室 集合写真

 

お互いにマスクをしつつ、手洗い・換気をしつつ、

コロナ対策を行ったうえでの開講となりました!

集合写真の撮影、この時ばかりはマスクを取って「心の中でハイチーズ!」

無事にとってもかわいい、お人形が誕生です!(^^)!


あなたも、カルテットでウォルドルフ人形を手作りしてみませんか?

毎月「フレンド会員」にお送りしているフレンドレターで

一番はじめにお知らせをしています♪

フレンド会員になりませんか?

この機会にぜひ、ご入会ください(^O^)

「おもちゃの役割 なぜ、子どもにおもちゃが必要なのか?」 保育環境改善セミナー2020 汐見稔幸

0

Posted by morikawa | Posted in 知育玩具インストラクター養成講座, 知育玩具協会主催セミナー, 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介, 藤田篤の保育実践講座 | Posted on 23-09-2020

タグ: , , , , , , , , ,

スタッフ 森川です

 

東京大学名誉教授

汐見稔幸 先生と

理事長 藤田の対談による

保育環境改善セミナーの

予告動画ができました。

おもちゃの役割 

なぜ、子どもにおもちゃが必要なのか?

 

(汐見先生) 

僕は、子どもを

「子ども扱い」してはいけない

ということがわかってきたんです。

 たかが子どもなんだから

この程度でいいだろう

という保育の考え方とは

もう決別しなければいけない 

という考えが今、強くあるんです。 

a2af20041db3f81526360d62f77c0898

(むっちパパ オーナー藤田)

子どもたちは、0歳の子どもであっても、

日々チャレンジを積み重ねている。

そんな子どもたちは、

大いにリスペクトされるべきなんです。 

その

子どもの大きなチャレンジ、

変化には道具が必要なんです。

その道具こそ、「おもちゃ」なんですね。 

(汐見先生) 

そう 

こどもだから、っていうんではなくて、

そういう能力を子どもは持っているんだ。 

そういうところを上手に伸ばしていけば、

この子たちは絶対私たちを

超える子になっていくよね。 

そういう様子を見ると

「たかが遊び」

だけど本当は

「されど遊び」なんですね。

どうぞご覧ください。

→セミナー予告動画「おもちゃの役割 なぜ、子どもにおもちゃが必要なのか?」 汐見稔幸・藤田篤対談


●セミナーは、動画配信もあります。

増席しました!!

保育環境改善セミナー2020 お申込みは↓

⇒詳細ページ 保育環境改善セミナー2020

子どものおもちゃってどんどん増やしても大丈夫?【カルテット幼児教室】

0

Posted by 中村桃子 | Posted in カルテット幼児教室 | Posted on 19-09-2020

タグ: , , , , , , ,

●子どものおもちゃってどんどん増やしても大丈夫?【カルテット幼児教室】

 

こんばんは、日本知育玩具協会認定講師

中村桃子です。

私は、東京を中心に活動をしている

日本知育玩具協会 認定マイスターです。

カルテット幼児教室東京モデル校のブログを担当させて頂きますので

どうぞよろしくお願いします♪

さて、9月14日月曜日銀座にて

東京モデル校よちよちとことこクラスが開催されました。

6ヵ月から絵本、おもちゃ、わらべうたで生きる力を育てるカルテット幼児教室

一番左が私中村です。

 

カルテット幼児教室は月一回、親子でじっくり向き合える

完全少人数制の教室です。

 

いよいよ2020年度前期クラスも、修了。

 

今回も

『わらべうた』

『絵本』

『おもちゃ』

を親子で楽しみました。

 

さて、今回の幼児教室ではこんなことが話題になりましたよ^^

 

「なんだかわが子の成長とともに、気づいたら家のおもちゃがどんどん増えちゃって、、、
これって、子どもの発達上どうなの?」

 

20200918_2200_36602

 

なるほど
1歳2歳・・・と、成長するに伴い
気づいたら、おもちゃをたくさん買い与えてしまっている、という状況に

 

「子どもたちがわがままに育つのではないか?」
「遊びを工夫したりしなくなってしまうのではないか?」

 

などと心配されているのですね。

 

「第一、おもちゃが家中に溢れかえってしまう、、、」

 

そんな声も、聞こえてきそうです。

実はこのような悩みを抱えている親御さんって
たくさんいらっしゃいます。

20200918_2203_51339

 

こんな時
藤田先生はよく、このようにおっしゃっています。

 

「おもちゃの役割を、学校の教科書に例えて考えてごらん」と。

 

例えば。

小学校で、国語って習いますよね。
で、中学校でも国語って習いますよね。

このとき、同じ国語だから使う教科書も同じでしょうか?

そんなわけないです(笑)

中学校の方がより難しく、内容は高度になっているはずです。

そして、その国語が楽しかったら
より専門的な事を学ぶために大学へ、と行ったりするわけです。

 

おもちゃもこれと一緒。

実は子どもたちにとっての「遊び」って、学んでいるのと同じことなんですよ。

成長するにつれてより高度なことに挑戦したくなる、これって必然ですから。

だから、当然、それに見合ったおもちゃを増やしてあげる必要があるのです。

一生懸命遊ぶことを通して
たくさんのことを学び成長しているんですね^^

 

つまりおもちゃは、子どもにとっての「遊び」=「学び」の教科書。

 

そして子どもの成長とともに、その時の「発達」を満たすおもちゃを
正しいタイミングでしっかりと与えるのは、大人の役目ですよ^^

 

「じゃあ使わなくなったおもちゃは、捨てちゃっていいの?」

いえいえ、我が子の大好きなおもちゃ、取っておいてあげましょう。

なぜなら、そのおもちゃこそが
まさに自分が「愛された証」そのものなんですから♪

 

子どもは発達を保障されると、情緒が安定します。

正しいタイミングで、よいおもちゃに出会い、たっぷりと遊びで満たしてあげたいですね^^

 

20200918_2205_36602 (1)

 

 

 

2020年度後期 10月~3月クラスのお申込みが始まりました♪

 

次回カルテット幼児教室 東京モデル校
よちよちとことこクラスの予定は

10月12日㈪

です。

是非一緒に

カルテット幼児教室に通うことで

赤ちゃんの成長発達を

目いっぱい遊びで満たしてあげられる

そんな子育てを実現しませんか?

 

お待ちしておりますね。

中村 桃子

 

★カルテット幼児教室は、すくすく子育てでもおなじみの
汐見稔幸先生からもご推薦いただいております。

115675134_3347096492016789_8131515913854568940_n

2020年度後期 10月~3月クラスのお申込みが始まりました♪
カルテット幼児教室のお問い合わせはこちら。

カルテット幼児教室公式

または

0566-28-3933 木のおもちゃカルテット

info@quartett.jp まで。

 

★東京国立・国分寺にて活動中の認定講師 中村桃子のブログもよろしくお願いいたします。

⇒日本知育玩具協会認定講師 中村桃子のブログはこちらです>>