【生きる力を育てるわらべうた】保育園出張研修

0

Posted by 内山紗江加 | Posted in 保育室の積木・おもちゃ・環境 | Posted on 13-12-2020

タグ: , , , , , , , , , , , , , , ,

こんにちは。

日本知育玩具協会 認定講師
内山紗江加です。

私は、
愛知県(岡崎・安城・高浜)を中心に活動している
日本知育玩具協会 認定マイスターです。

わらべうたの保育園出張研修の
ブログを担当いたしますので、
どうぞ、よろしくお願いいたします^_^

 

笑顔が溢れるわらべうた

 

月に一度、
訪問している保育園での研修。

先月に比べて、
出来るようになっているわらべうたがたくさん!

講師や保育士さんの表情や仕草を真似ながら、
うたに合わせて体を動かしていました。

わらべうた

また、
これまで恥ずかしくて保育士さんの後ろに隠れていたり、
見ているだけだったお子さんも、
笑顔でわらべうたを楽しんでいました。

保育士さんとわらべうたで遊ぶ中で、
安心感や満足感、
自己肯定感が育まれています。

お子さん達の成長を
嬉しく感じた研修となりました。

園内研修

 

毎日の関わりで成長が♪

 

わらべうたは、
毎日継続して遊んでいく事が大切なのです。

毎日の関わりの中で、

「こんな事ができるようになった♪」

「以前よりも上手にできるようになってる♪」

と、ちょっとした成長に、
毎日一緒に遊ぶ事で
気付けるようになるからです。

保育士の皆さんには、
そういった少しの成長にも気が付いてもらえるように、
しっかりとわらべうたを遊んでもらっています。

生きる力を育てる

そして、
お子さん自身の育っていく力もまた、
毎日続けていく事で得られます。

観察する力、真似する力、
やってみようとする力が、
保育園のお子さん達にもしっかりと
育ってきていました。

 

カルテット幼児教室でのわらべうた

 

カルテット幼児教室でも、
昔伝えのわらべうたで遊んでいます。

昔から伝えられているわらべうたを、
親子で楽しみながら
生きる力を育てています。

毎日楽しくわらべうたで遊びながら、
お子さんの成長を肌で感じてみませんか(^^)

カルテット幼児教室で
一緒に遊びましょう♪

心からお待ちしています。

 

今回のブログは、
カルテット幼児教室『すくすく教室』
内山紗江加が担当いたしました。

内山紗江加のブログもどうぞご覧くださいね♪

 

カルテット幼児教室は、
すくすく子育てでもお馴染み汐見稔幸先生ご推薦♪
ご推薦文はこちら下差し

汐見稔幸先生

カルテット幼児教室の公式サイトはこちら下差し

カルテット幼児教室

または

0566-28-3933 木のおもちゃカルテット

info@quartett.jp まで。

 

 

知性を育むには 0歳から脳に手先から適切な負荷を与えること NHKBSヒューマニエンスに協力

0

Posted by 藤田篤 | Posted in カルテット幼児教室, メディアでの紹介, 保育室の積木・おもちゃ・環境 | Posted on 11-12-2020

タグ: , , , , , , , , , ,

カルテット幼児教室で

0歳からの子どもの発達を見守る

オーナーむっちパパです

 

NHK BSプレミアム

ヒューマニエンスの

番組制作に協力しました。

NHKBS ヒューマニエンス

 

カルテット幼児教室での

巧緻性を高めるカルテット幼児教室

子どもたちの

極めて高い 巧緻性=手先の器用さ

を発揮する姿に注目

巧緻性とは手先の器用さ

NHKBSプレミアム ヒューマニエンスに協力

 

理化学研究所

入来篤史 先生が

理科学研究所 入来篤史

指を使うことで、人の知能が発達

知育玩具と知性の進化

いろいろな道具を使うことを通じ

脳に負荷をかけることが

知性の進化に繋がる

というナレーションとともに

紹介されました。

DSC01626 - コピー

国立精神・神経医療研究センター

国立科学博物館とともに

日本知育玩具協会が 取材協力。

 

放送の中で、紹介されたお子さんたちは

0歳からカルテット幼児教室に通い

おもちゃに慣れ親しんだ子どもたち

カメラを一向に気にすることなく

ネフスピール

リグノに没頭し

器用に遊んで見せてくれました

 

この器用さこそ

巧緻性といって

幼児期(0歳~5歳)に大きく伸びる

人類固有の才能といわれている能力。

計算力をはじめ

様々な力に繋がります。

 

「積木で遊ぶと賢くなる」

 と、昔から言われていたことは

 実は証明されていることなのです。

 

子どもたちがカメラに臆すること、

気にすることさえなく、

遊びに没頭する姿は堂々たるもの、

それは見事でした。

巧緻性を高めるカルテット幼児教室

⇒ネフスピール 詳しくはコチラ

 

巧緻性とは手先の器用さ

⇒リグノ 詳しくはコチラ

0歳・1歳から巧緻性を養う格好の積み木です。

カルテット幼児教室は、
すくすく子育てでもお馴染み汐見稔幸先生ご推薦♪
ご推薦文はこちら下差し

汐見稔幸先生

カルテット幼児教室の公式サイトはこちら下差し

カルテット幼児教室

または

0566-28-3933 木のおもちゃカルテット

info@quartett.jp まで

 

積木遊び 一人で遊ぶか? みんなで遊ぶか?

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 保育室の積木・おもちゃ・環境, 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座, 知育玩具インストラクター養成講座, 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 11-12-2020

タグ: , , , , , , , , , , ,

積木遊びの素晴らしさ 楽しさを広げる

オーナーむっちパパです

積木は 一人で遊ぶ遊び?

それとも

積木は みんなで遊ぶ遊び?

その答えは

両方!

 

一人で遊んで楽しくて

みんなで遊ぶともっと楽しい!!

のです。

 

保育積木研修

先日

保育積木が100%楽しくなる研修

をしました。

保育積木研修

まずは、

保育における

・積木の歴史

・発達に沿った積木遊びの成長の仕組み

・積木遊びで育つもの

・積木遊びの援助の方法について

理論を座学で学び

保育積木研修

実習

よい積木の見極め方

積木の積み方の基本と実践

集団での積木遊びの目的

集団での積木遊びで育つ力

集団での積木遊びの育て方

を体験

積木を遊ぶスキルを高め

保育積木研修

共同製作のワークを通じて

イメージの共有

保育積木に自信を持てるまでに

学んでいただきました。

今回研修で使用した積木は

こちら↓

対象年齢は

積木遊びのスキルが身についているお子さんなら3歳から小学高学年まで

集団での積木遊びならいつでも

 

ウール・レンガ積木

ウールレンガ積み木

ちなみに

耐用年数は30年以上

なんと!

ドイツ・ライプツィヒの保育園では

50年以上前からのこの積み木が

今でも現役です。

 

写真は

保育積木研修 豊明市幼児教育研究協議会

 

研修のお申し込みは

⇒木のおもちゃカルテット まで

電話 0566-28-3933

乳児は明日正午締め切り! 保育環境コーディネーター養成講座

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 保育室の積木・おもちゃ・環境, 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座 | Posted on 11-11-2020

タグ: , ,

+・・・・・・・・・・・・・・・+

1)待望の講座開催決定!!

11月15日(日)保育環境コーディネーター(R) 2級 基礎講座 <乳児編> ←申し込み締め切りは、明日正午

12月5日(土)保育環境コーディネーター(R) 2級 基礎講座 <幼児編>

+・・・・・・・・・・・・・・・+

こんにちは。

日本知育玩具協会の事務局森川です。

保育に関わる方へ、

待望の保育環境コーディネーター養成講座開講のご案内です。

本講座は不定期での開講となりますので、

この機会をお見逃しなく!

保育環境コーディネーター(R) 2級

 基礎講座 <乳児編>

安定と愛着から自立へ 対象:0・1・2歳
– 穏やかな乳児保育環境を目指して –

 

保育環境を見直し、整えることで子どもたちの欲求 が満たされ

ストレスや不安 がなくなり

落ち着いて穏やかに過ごせるようになることをご存知ですか?

おもちゃ・絵本の力で

優れた保育環境を作ることができ、保育士との関係性も濃くなります!

おもちゃを最大限に活かした保育で

他の子にかみついたり、落ち着かない子どもたちから

「穏やかに遊べる子どもたち」へ

そのメソッドを

保育環境とおもちゃ、絵本の専門家でもある

日本知育玩具協会理事長 藤田篤がお教えします!

おもちゃを最大限に活かした保育で、

他の子にかみついたり、落ち着かない子どもたちから

「穏やかに遊べる子どもたち」への変化を手に入れましょう!

お申込みはコチラ>>

https://www.quartett.jp/products/3803.html

▼ 講座詳細 ▼

日 時 : 2020年11月15日(日)

10:00~18:00 ★受付9:45~

会 場 : 中央生涯学習センター 502・503講座室

刈谷市若松町2丁目104番地  ⇒ JR刈谷駅・名鉄刈谷駅に直結(南口より徒歩3分)

受講費 : 24,000 円 (テキスト+資料代含む)

サブテキスト代は受講費に含まれます
⇒ お持ちの方は受講費から差し引きますので、事前にお知らせください

定 員 : 定員 8名

※託児はありません
講師 : 日本知育玩具協会 理事長 藤田 篤

■当日の持ち物

・筆記用具

・昼食

・お持ちの方はサブテキスト

(「子育てを感動にするおもちゃと絵本」「子どもの心が見える本」)

保育環境コーディネーター(R) 2級

 基礎講座 <幼児編>

12月5日(土) 愛知・刈谷校 にて開講決定!

保育環境を見直し、整えることで

子どもたちの遊び が

子どもたちのコミュニケーション能力 が

ガラリと変わることをご存知ですか?

子ども達の遊ぶ力、お友達と仲良くする力を最大限に引き出せる

優れた保育環境は、必ず実現できるのです。

おもちゃをを最大限に活かした保育で

「遊べない子どもたち」から「遊び込める子どもたち」へ

そのメソッドを

保育環境とおもちゃ、絵本の専門家でもある

日本知育玩具協会理事長 藤田篤がお教えします!

おもちゃを最大限に活かした保育で、

「遊べない子どもたち」から

「遊び込める子どもたち」への変化を手に入れましょう!

 

お申込みはコチラ>>

https://www.quartett.jp/products/3804.html

▼ 講座詳細 ▼

日 時 : 2020年12月5日(土)

10:00~18:00 ★受付9:45~

会 場 : 中央生涯学習センター 502・503講座室

刈谷市若松町2丁目104番地  ⇒ JR刈谷駅・名鉄刈谷駅に直結(南口より徒歩3分)

受講費 : 24,000 円 (テキスト+資料代含む)

サブテキスト代は受講費に含まれます
⇒ お持ちの方は受講費から差し引きますので、事前にお知らせください

定 員 : 定員 8名

※託児はありません
講師 : 日本知育玩具協会 理事長 藤田 篤

■当日の持ち物

・筆記用具

・昼食

・お持ちの方はサブテキスト

(「子育てを感動にするおもちゃと絵本」「子どもの心が見える本」)

 

心で向き合うわらべうた 保育園出張研修

0

Posted by 内山紗江加 | Posted in よもやま話, 保育室の積木・おもちゃ・環境 | Posted on 10-11-2020

タグ: , , , , ,

こんにちは。

日本知育玩具協会 認定講師 内山紗江加です。

私は、愛知県三河地方を中心に活動している
日本知育玩具協会 認定マイスターです。

保育園でのわらべうた研修のブログを担当いたしますので、
どうぞよろしくお願いいたします。

 

向き合う事で心が通う

 

愛知県名古屋市にある、
わんぱく保育園さんでわらべうたの研修を行いました。

0,1歳児クラスと2歳児クラスに入り、
お子さんと保育士さんと一緒に
わらべうたを楽しみました。

 

名称未設定のデザイン (16)

 

オーナーむっちパパは、
保育士さんと一対一で向き合いながら、
わらべうたを伝えています。

わらべうた5

 

コミュニケーションを深める

 

0,1歳児クラスのお子さんは、
まだ言葉でのやりとりが難しい時期。

それでも、
わらべうたでコミュニケーションを取る事ができます。

 

目と目を合わせ、
向き合って遊ぶわらべうた。

一人一人のお子さんと、
じっくり心を通わせる事ができます。

わらべうた1

 

2歳児クラスでは、
講師や保育士さんの姿を見て真似するお子さんも多いです。

じっと見てくれるお子さんも。

名称未設定のデザイン (17)

「よく見ててくれたね」

「上手にできるようになったね」

たくさん褒めてもらって嬉しそうな表情です。

 

毎日の習慣化

 

絵本にしても、
わらべうたにしても、
大切な事は”習慣化”です。

 

毎日1回は、
お子さんと向き合ってわらべうたで遊ぶ時間を作ります。

そうする事で、
少しずつできるようになったり、
お子さんにとって楽しみな時間になったりします。

 

心が通う素敵な時間を、
お子さんと一緒に過ごせたら嬉しいですね^_^

名称未設定のデザイン (18)

 

今回のブログは、
日本知育玩具協会 認定講師 内山紗江加が担当いたしました。

最後までご覧くださり、ありがとうございました。

講座や幼児教室を開講しています。
どうぞよろしくお願いいたします。

内山紗江加のブログもぜひご覧ください♪

 

 

 

【キュボロ教室刈谷モデル校】保育園での出張教室へ♩

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 保育室の積木・おもちゃ・環境, 四次元の立体パズル キュボロ | Posted on 20-10-2020

タグ: , , , , ,

こんにちは!

日本知育玩具協会認定講師

キュボロマイスター の小林麻以子です。

 

私からは、

キュボロ教室刈谷モデル校の様子を

お届けさせていただきます。

 

どうぞよろしくお願いします^^

 

今回は、9月からスタートした取り組みをレポートします。

保育園でのキュボロ教室

 

 

名古屋市の保育園さんで、

キュボロ教室刈谷モデル校による出張教室が始まっています。

 

なぜキュボロで創造力が育つのか?

直感力が育つのか?

 

どう与えることで、子どもの力を引き出すことができるのか?

 

 

キュボロ社からの直接指導を受け、

そのカリキュラムを日本人向けに構築した

日本知育玩具協会代表理事 藤田篤先生が、

 

保育園への出張教室を開講!

 

 

キュボロを見たことも

聞いたこともなかった子どもたちを

 

たちまち夢中にさせます。

 

保育園でのキュボロ教室

 

すると、園の先生がポツリ…。

 

うちの保育に取り入れたいと思っていたものが、

ここにありました…

 

保育園でのキュボロ教室

「プログラミング教育」の必要性が叫ばれる昨今。

キュボロは、小・中学生が

プログラミング能力を培う知育玩具として

国際的に注目を集めています。

キュボロ_スタンダード

キュボロを通した指導によって育つ
「社会を生き抜く7つの力」は、
・やり抜く力
・挑戦する力
・考え抜く力
・想像力、創造力
・先を読む力
・集中力
・コミュニケーション能力

 

 

保育園でのキュボロ教室

 

私もキュボロマイスター として、

園児さんと関わらせてもらっています。

「できたー!」「せんせーみてくださーい!!」

子どもたちは元気いっぱい。

そしてとても意欲的です。

 

保育園への出張教室は全6回。

 

子どもたちの様子、

保育園でのキュボロ教室開講の様子は、

今後も紹介していきます^^

 

次のレポートをお楽しみに♩

 

 

キュボロ教室刈谷モデル校では、

2020年度後期継続レッスンのお申し込みを受け付け中!

 

https://cuboro.edu-toy.jp

 

継続クラスへの参加の前に、

まずは体験レッスンへお越しください。

 

スクリーンショット 2020-10-14 1.05.33

体験レッスンへのお申し込みはこちらからどうぞ。

3歳〜 親子体験レッスン

5歳〜大人 1名体験レッスン

 

DSC04045

 

◆キュボロ教室開講情報をお送りしています
メールマガジンご登録の方はこちらをクリック!

 

⇒キュボロ教室公式サイト

 

 


認定講師 小林麻以子のブログでは、

認定講師活動や

キュボロ・キュボロ教室についても書いています^^

ぜひご覧ください。

 

 

 

 

心と心で繋がる わらべうた 保育園出張研修

0

Posted by 内山紗江加 | Posted in 保育室の積木・おもちゃ・環境 | Posted on 16-10-2020

タグ: , , , , , , , , , , , , ,

こんにちは。

日本知育玩具協会 認定講師 内山紗江加です。

9月に行われた、
汐見稔幸先生と藤田篤先生との保育環境改善セミナー2020

日本中の園で、
子ども達が幸せに過ごせる未来の可能性を感じました。

以前、保育士として働いていた私は、
いち早く実現に向けて行動を起こさなければ!と、
強く思ったのです。

a2af20041db3f81526360d62f77c0898

今回は、
保育環境の改善に実際に取り組んでいる保育園での
園内研修の様子をお伝えします。

 

園内研修でわらべうたを学ぶ

 

わらべうたは、
子どもと、心と心で繋がる事ができます。

 

愛知県名古屋市にある
わんぱく保育園さんで園内研修を行いました。

0,1歳児クラス、2歳児クラスへ入り、
保育士さんと子どもたちと一緒に
わらべうたを楽しみました。

 

入室するやいなや、
初めて見る顔に少々不安そうな子どもたち…

 

しかし!!

わらべうたが始まると
吸い込まれるように ・・・

保育園でのわらべうた

驚くべきは、これだけではありません。

保育士さんの反応も、
子どもたちに負けないくらい集中されていました。

保育園でのわらべうた

 

なぜ”昔伝えのわらべうた”なのか?

 

日本知育玩具協会の園内研修で行うわらべうたは、

”昔伝えのわらべうた”

昔から伝わっているわらべうたを、
形を変えず、そのままの方法で遊んでいきます。

 

始めは

「わらべうたって本当に子どもたちの発達に良いの?」

「保育中に園内研修って、集中できるかしら…」

と、思われていたかもしれません。

 

研修が始まり、

わらべうたの成り立ち、

わらべうたの本来の意味、

わらべうたで育つ力、

これらについて話をし、
実際にわらべうたで遊んでみると…

 

わらべうたの持つ力を
肌で感じて頂けました!

保育園でのわらべうた

子どもが集中して見る
↓↓  ↑↑
観察して真似しようとする
↓↓  ↑↑
保育士が喜び褒める
↓↓  ↑↑
子どもは嬉しくてまたやりたくなる

 

このようなサイクルで、
子どもと心で繋がりながら、
成長を支えていく事ができるのです。

 

もちろん、
始めから真似できる子どもは多くはありません。

だからこそ、
毎日の習慣化が大切です。

そして、
6ヶ月という長いスパンで園内研修を続けていくのです。

子どもたちの成長と、
保育士さんが学び続ける事は、
比例しているのです。

 

保育士と子どもが輝く園づくり

 

子どもたちが幸せになるのはもちろんですが、
私達 日本知育玩具協会の願いは、
保育士さんも幸せになる事です。

 

日本知育玩具協会の保育環境改善プログラムで、
実現できるのは

保育士さんも子どもたちも輝く園

 

良質なおもちゃ、読み聞かせ、環境、遊びにより、
子どもたちが喜んで毎日を過ごし、成長していく。

これを側で見守る事ができる保育士という仕事。

子どもたちの成長は、
保育士としての喜びでもありますよね。

 

難しい事ではなく、
持ち帰りやサービス残業もなく、
子どもたちと楽しく園生活を送れる方法があるとしたら?

答えは、
日本知育玩具協会の園内研修で見つかります。

保育環境改善プログラムや園内研修について
詳しくはこちらからご確認ください。

日本知育玩具協会HP(保育環境改善プログラム・園内研修)

 

今回のブログは、
日本知育玩具協会 認定講師 内山紗江加が担当いたしました。

最後までご覧くださり、ありがとうございました。

講座や幼児教室を開講しています。
どうぞよろしくお願いいたします。

内山紗江加のブログもぜひご覧ください♪

子どもが輝く 保育環境作りをはじめよう! 保育環境改善セミナー2020 対談 汐見稔幸 藤田篤

0

Posted by morikawa | Posted in よもやま話, 保育園の園庭を極める, 保育室の積木・おもちゃ・環境, 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座, 知育玩具インストラクター養成講座, 知育玩具協会主催セミナー, 藤田篤の保育実践講座 | Posted on 12-09-2020

タグ: , , , , ,

カルテット

森川です。

保育環境改善セミナー2020についてお知らせします。

先日行われた

保育環境改善セミナーの収録では

日本保育学会 会長 汐見稔幸先生

協会代表理事 藤田篤

保育現場と

子どもの遊びの様子の画像をふんだんに紹介しながら

第1部  保育とおもちゃの役割

第2部  おもちゃから見た「10の姿」

第3部  コロナ禍と未来に向かって

~保育の質を高める方法

を お二人が 情熱的に語られていました。

「ええっ」と驚くキーワードが

次から次へと流れるように続く対談は

子どもが輝く保育環境を目指す

保育士の皆様には

是非ともお聴きいただきたい内容です。

第2部  おもちゃから見た「10の姿」

では、

藤田が紹介する子どもたちの遊びの姿を

汐見稔幸先生が

分かりやすく、詳しく解説

保育者は、「10の姿」

をどう理解したらいいのか、の答えをずばり、語ってくださいます。

第3部  コロナ禍と未来に向かって

~保育の質を高める方法

では、

実際に保育環境の改善に

保育士が一体となって研修を実践している

沖縄 おとわキッズ園

名古屋 わんぱく保育園の

でのインタビューを紹介

コロナ禍の下、これからの保育環境改善への取り組み方を

具体的な方法を提示していただきつつ

アドバイスを頂きます。

保育環境改善セミナー2020 お申込みは↓

⇒詳細ページ 保育環境改善セミナー2020

今こそ保育環境見直しに取り組む 汐見稔幸先生と共に セミナー Facebookライブを開催

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 保育室の積木・おもちゃ・環境, 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座 | Posted on 29-08-2020

タグ: , , , , , , ,

おもちゃで取り組む保育環境改善の

研修に奔走する

オーナーむっちパパ藤田です。

 

カルテット通信でご案内した

汐見稔幸先生と一緒に登壇する

保育環境改善セミナーですが

 

新型コロナウイルスの影響から

ウィンクあいちでの開催ができなくなりました。

でも

コロナに負けない

 

保育は子育ての砦!

 

より多くの皆さまに学んでいただけるよう

オンラインでの開講となりました。

コロナ禍と新時代の保育環境

 

おもちゃで育てる子どもの力

と題してセミナーを開催します。

コロナ禍と 新時代の保育環境

そして

9/6(日)16:30- Facebookライブをします

セミナーは

9/27(日)14:00-17:00 リアルタイム & 配信

 

保育環境改善への取り組みを

皆さん

ご一緒に学びましょう。

 

どうぞお楽しみに

 

保育環境改善セミナー2020開催のお知らせ

0

Posted by 藤田篤 | Posted in よもやま話, カルテット幼児教室, 保育園の園庭を極める, 保育室の積木・おもちゃ・環境, 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座, 知育玩具インストラクター養成講座, 知育玩具協会主催セミナー, 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介, 藤田篤の保育実践講座 | Posted on 06-08-2020

タグ: , , , , ,

日本知育玩具協会 事務局を担当する森川です。

 

木のおもちゃカルテット フレンドレター

などでご案内しておりました

保育環境改善セミナー2020

開催についてお知らせします。

 

 

去る 2019年、汐見稔幸先生をお迎えし

理論については汐見先生にお語りいただき

保育実践については オーナーむっちパパ・藤田がお伝えした

保育環境改善セミナー2019

あっという間にキャンセル待ちとなり

増席・増席でセミナーの日を迎えたのが、昨日のことのようです。

 

汐見先生と、藤田は

保育セミナー以外の場でも

 

ドイツ・フレーベル幼稚園・フレーベル博物館を巡る海外研修

→藤田が主宰するドイツ視察研修に汐見先生が全国の保育園園長の皆様と参加

 

子どもたちの才能を伸ばす教育=キュボロやおもちゃと大人の役割

→藤田が主宰するキュボロ教室を汐見先生がご監修

 

赤ちゃんの子育て=絵本、おもちゃ、わらべうたでの子育て

→藤田が主宰するカルテット幼児教室を汐見先生がご推薦

 

知育玩具インストラクター養成講座

→藤田が構築した知育玩具インストラクター養成講座を汐見先生がご推薦

など

ご一緒に取り組ませていただいており

今回の保育環境改善セミナーは

2019年春の東京銀座

2019年秋の名古屋に続き

保育をテーマの前面にして

汐見先生と藤田とで取り組む、3回目のセミナーとなります。

 

前回より、「踏み込んだ内容にしましょう。」とおっしゃる2人に

会員の皆様と共に楽しみしていました。

 

 

一方

新型コロナの影響はあらゆるところに広がり

子どもたちの育ちも脅かされています。

このコロナの影響で先が見えない時代だからこそ

子どもたちが日常を過ごす保育の中で

人間性、社会性、創造性豊かに子どもたちを育てなくてはいけません。

 

 

保育は子どもの育ちの砦

 

とならなければなりません

 

今般のコロナの影響に鑑み、残念ですが

「リアル」での開講を断念せざるをえなかったのですが

オンラインでの開講とさせていただくことで

むしろ

より多くの保育士の皆様にご受講いただけるのでは?

と楽しみにしております。

 

お問い合わせを多くいただいている

保育環境コーディネーター養成講座

受講を希望される皆様は

是非とも本セミナーを受講していただき

保育環境についての理解を深めていただけると幸いです。

 

9月6日(日)午後

汐見先生と藤田の

Facebookライブ対談

 

 

9月26日(日)午後

オンラインにて

汐見先生と理事長藤田の

保育環境改善セミナー2020

の開講となります。

 

 

 

去る6月に開催された対談セミナー

多くの保育士の皆様もご参加いただき

600名を超える皆さんが

ご参加くださいました。

そしていよいよ

保育環境を学ぶセミナーが開講します。

 

 

コロナ禍の下

私たちは保育を後退させるのではなく

進化させる時なのではないでしょうか?

 

保育の質的向上のために今からできることは?

物的環境と人的環境の相互的改善は?

10の姿と知育玩具の役割、保育士の役割は?

是非とも

皆様とご一緒に

汐見先生と 理事長藤田から

お聞きしたいと思います。

セミナーのテーマや詳細は

鋭意準備中です。

 

 

詳しいご案内を

もう少々お待ちください。

 ⇒講座・セミナーの申し込みはコチラ

イベントや講座・セミナーの開講情報をお届けします。
知育玩具協会公式メルマガ登録はコチラ
日本知育玩具協会 メールマガジン登録