おもちゃがあることで見えてきた子どもの姿【保育環境改善プログラム実践園の取り組み】

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 保育室の積木・おもちゃ・環境 | Posted on 02-07-2021

タグ: , , , , , , , ,

こんにちは。

日本知育玩具協会 認定講師 小林麻以子です。

 

 

今日は、保育園での園内研修のブログを

担当します。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

phonto 145

 

 

日本知育玩具協会代表理事

オーナー藤田が、

直接指導・研修を行う

 

保育環境改善プログラム

 

三重県鈴鹿市にある

こちらの保育園さんでは

 

昨年よりこのプログラムに取り組まれ、

今年が2年目。

 

 

この日は

お人形とままごと

 

について全体研修が行われました。

 

IMG_0181

 

乳児クラスと幼児クラスに導入された

ままごと道具を研修室へ運び、

 

クラスでの様子を再現。

 

 

おもちゃがあることで見えてきた

お子さんたちの姿について

 

たくさんの意見交換がなされました。

 

IMG_0182

 

保育実践歴25年以上の

オーナー藤田の言葉を

 

保育士の皆さんが熱心に聞き入り、

 

いつものクラスの様子から見えてきた

保育環境改善のための取り組みについて、

 

先生たちの思いが溢れ出してきます。

 

 

IMG_0180

 

保育環境改善プログラムは、

おもちゃを導入し整える物的環境の改善と、

 

保育士さんに向けた研修を行う

人的環境の改善を

 

園全体で取り組むのが特徴です!

 

 

ある先生が、

「課題はある。でも、ワクワクします。」とおっしゃっていました。

 

 

よいおもちゃ、知育玩具が導入されただけでなく、

全職員が同じ方向を向いているからこそ、

 

互いの疑問や不安に耳を傾け、

声を掛け合い、

 

現代社会を生きるお子さんたちのための保育に

真剣に向き合われているのがよくわかります。

 

 

先生たち自身も

自分たちの保育が変わってきたことに気づくから、

 

保育が楽しく、やりがいを持って

お子さんたちと向き合えるようになります。

 

 

木のおもちゃカルテットでは、
保育園・幼稚園でのおもちゃはもちろん、
おもちゃの専門家である日本知育玩具協会の講師がおもちゃや遊び方をサポートします。

保育研修のご依頼はこちらからお問い合わせください。
https://edu-toy.or.jp/contact/lecture

——————————————–

1996年創業!信頼の実績!

カルテット保育事業部では、
保育園・幼稚園をお客さまとして、
木のおもちゃ・保育用輸入玩具を扱っており、
カルテットだからこそできるサービス・情報をお届けしています。

お困りごとや不明点、ご要望など、お気軽にご相談ください。

▼カルテット保育事業部HP

https://hoiku-kankyo.quartett.jp

 

 

今回のブログは、

日本知育玩具協会認定講師
小林麻以子が担当いたしました。

小林麻以子のブログもぜひご覧ください♩

 

子ども達の心を支えるおもちゃと関わり~保育園研修~

0

Posted by 内山紗江加 | Posted in 保育室の積木・おもちゃ・環境 | Posted on 07-06-2021

タグ: , , , , , , , , , ,

こんにちは。

日本知育玩具協会 認定講師 内山紗江加です。

私は、愛知県岡崎市、安城市、高浜市を中心に活動している
日本知育玩具協会 認定マイスターです。

 

保育園での園内研修のブログを
担当いたしますので、
どうぞよろしくお願いいたします^_^

保育環境

 

発達に必要なおもちゃがわかる

 

「おもちゃってどんなものを選んだらよいの?」

「子ども達が喜んで遊べるように、保育士はどんな事に気をつけたらよいの?」

「保育環境を整えたいけれど、どうしたらよいかわからない」

etc.

保育士の皆さんは、
より良い保育の為にどうしたらよいかを悩まれていました。

 

この日の研修では、
子ども達の心と体の発達に合った
おもちゃとその与え方を、
保育士の方と一緒に学びました。

音の出るおもちゃ

 

受講後の先生たちのお声をご紹介します。

 

・おもちゃの与え方で、子どもの心の様子を知る事ができるのだと気付かされました
・おもちゃに対しての先入観があった事に気付き、これからの与え方に繋げていきたいです
・おもちゃ一つで、子ども達の無限大の想像力を育ててあげられるのだとわかりました
・これからのおもちゃの環境を改善していきたいです!
etc.
保育環境

 

それぞれ気付かれた事、感じた事があり、
今後の保育にますます期待です。

園内研修

 

子ども達の為によりよい保育の環境を

 

研修の最後に、
園長先生から感想をいただきました。

「これで終わりではなく、今日学んだ事を今後の保育環境にしっかりと活かしていき、整えていきたい」

と仰っていました。

子ども達の幸せを願う先生方の思いが伝わってきました。

 

よいおもちゃが整っている環境と、
先生方の子どもの発達理解で、
子ども達はとっても楽しい園生活が送れるますね^_^

木のおもちゃ

 

子ども達の未来へ向けた保育

 

 

木のおもちゃカルテットでは、
保育園・幼稚園でのおもちゃはもちろん、
おもちゃの専門家である日本知育玩具協会の講師がおもちゃや遊び方をサポートします。

保育研修のご依頼はこちらからお問い合わせください。
https://edu-toy.or.jp/contact/lecture

——————————————–

1996年創業!信頼の実績!

カルテット保育事業部では、
保育園・幼稚園をお客さまとして、
木のおもちゃ・保育用輸入玩具を扱っており、
カルテットだからこそできるサービス・情報をお届けしています。

お困りごとや不明点、ご要望など、お気軽にご相談ください。

▼カルテット保育事業部HP

https://hoiku-kankyo.quartett.jp

 

 

今回のブログは、

カルテット幼児教室『すくすく教室』
内山紗江加が担当いたしました。

内山紗江加のブログもぜひご覧ください♪

 

 

 

「できた!」の笑顔が溢れる保育園~出張研修~

0

Posted by 内山紗江加 | Posted in 保育室の積木・おもちゃ・環境 | Posted on 05-06-2021

タグ: , , , , , ,

こんにちは。

日本知育玩具協会 認定講師 内山紗江加です。

私は、愛知県岡崎市、安城市、高浜市を中心に活動している
日本知育玩具協会 認定マイスターです。

 

オーナーむっちパパの保育園での研修ブログを
担当いたしますので、
どうぞよろしくお願いいたします^_^

園内研修

 

「できた!」の笑顔が自信に繋がる

 

今回の研修では、
構成遊びをテーマに、
子ども達と一緒に様々なおもちゃを楽しみました。

構成遊びとは、
パーツを組み合わせて具体的な物や、模様を作っていく遊びです。

自信

 

子ども達は、

「こうしたらどうかな?」

「次はこうしてみようかな?」

と、自分なりに考えたり工夫したりして最後までやり抜いていました。

 

遊びの工夫

 

出来上がりを見せてくれた時の笑顔がとっても素敵でした!

この「できた!」は、満足感や自信に繋がっていきます。

子ども達に、たくさん「できた!」を経験させてあげたいですね^_^

構成遊び

 

園の先生方も、子ども達と楽しい気持ちを共有しながら、おもちゃの与え方を学ばれていました。

今後の保育の中でも、
先生方と様々な構成遊びを楽しんでいけそうですね。

 

達成感

繰り返し遊んでいく事で、
子ども達は自分なりに考え、工夫し、表現したい物が溢れてきます。

出来上がりは飾ってあげる事で、
嬉しい気持ち、達成感、次はどうしようかと考えたりできます。

ご家庭で遊ぶ時も、
お子さんの作品はぜひ飾ってあげてくださいね^_^

 

——————————————–

1996年創業!信頼の実績!

カルテット保育事業部では、
保育園・幼稚園をお客さまとして、
木のおもちゃ・保育用輸入玩具を扱っており、
カルテットだからこそできるサービス・情報をお届けしています。

お困りごとや不明点、ご要望など、お気軽にご相談ください。

▼カルテット保育事業部HP

https://hoiku-kankyo.quartett.jp

 

 

今回のブログは、

カルテット幼児教室『すくすく教室』
内山紗江加が担当いたしました。

内山紗江加のブログもぜひご覧ください♪

 

「積木ってすごい!」保育園出張研修に行ってきました

0

Posted by 内山紗江加 | Posted in 保育室の積木・おもちゃ・環境 | Posted on 29-05-2021

タグ: , , , , , , , ,

こんにちは。

日本知育玩具協会 認定講師 内山紗江加です。

私は、愛知県岡崎市、安城市、高浜市を中心に活動している
日本知育玩具協会 認定マイスターです。

 

オーナーむっちパパの保育園での研修ブログを
担当いたしますので、
どうぞよろしくお願いいたします^_^

 

子どもを惹きつける積木

 

今回の研修では
【積木】で子ども達と先生方に、
おもちゃの魅力をお伝えしました。

知育玩具

これまでも保育室にあった積木が、
こんなにも楽しい遊び方があるのだとわかり、
わくわくとドキドキで釘付けです。

 

ただ積むだけでも美しいネフの積木。

そこにプラスして、
色々な物に見立てたり、
物語の中で表現したりしていく事で、
大人も子どももどんどん引き込まれていきます。

積木

積木の面白さは、
子ども達のこの表情で一目瞭然ですね(^o^)

 

想像力を育てる遊び

 

むっちパパの積木遊びを見て

「ちょうちょうみたい!」
「かみなりみたい!」
「こんどはおはなだよ!」
「でんしゃだよ!」

と、子ども達の声が次々に聞こえます。

積木から、
それぞれ色々な物を感じて想像しているのですね^_^

巧緻性

でも、
積木だけで想像力が育っているのではないのです。

おもちゃと絵本、
そして子ども達が生活の中で様々な経験をする事で、
大人も驚きの想像力が膨らんでいきます。

絵本の読み聞かせ

子ども達には、
おもちゃ、絵本、生活と、
素敵な出会いをたくさんしてほしいですね。

 

子どもと先生達の為の保育環境作り

 

おもちゃは子どもの為のもの??

いえいえ、
よいおもちゃは子ども達だけでなく、
保育士の皆さんも支えてくれます。

園内研修

研修では、
先生方も参加しながら学んでいきます。

どのように遊んでいって、
子ども達にどのように遊びを提供していったらよいかが
わかるようになります。

実際に先生達にも経験してもらう事で、
おもちゃの魅力を知っていただきます(^o^)

大好きな先生が遊んで見せてくれるおもちゃを、
子ども達も大好きになっていきます。

よいおもちゃは子どもの能力を引き出してくれるだけでなく、
心を満たし、安定させてくれます。

保育がますます楽しくなりますね。

ヨーロッパのおもちゃ

——————————————–

1996年創業!信頼の実績!

カルテット保育事業部では、
保育園・幼稚園をお客さまとして、
木のおもちゃ・保育用輸入玩具を扱っており、
カルテットだからこそできるサービス・情報をお届けしています。

お困りごとや不明点、ご要望など、お気軽にご相談ください。

▼カルテット保育事業部HP

https://hoiku-kankyo.quartett.jp

 

 

今回のブログは、

カルテット幼児教室『すくすく教室』
内山紗江加が担当いたしました。

内山紗江加のブログもぜひご覧ください♪

 

 

新年度に向けておもちゃ・家具の納品をしました〜保育環境改善プログラム〜

0

Posted by 藤田勇 | Posted in スタッフ日記, 保育室の積木・おもちゃ・環境, 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座, 店長のブログ | Posted on 07-04-2021

タグ: , , , , , , , ,

こんにちは。

カルテットのむっち兄店長です。

 

いよいよ4月に入り、春の暖かさを感じています。

今回は三重県鈴鹿市の保育環境改善プログラムに取り組んでいる保育園さまに

新年度のスタートを機に、おもちゃ・家具の納品をさせていただきました。

 

>>前回の研修の様子はコチラ

 

園長先生をはじめとする、大変熱心な保育士の皆さんより

4月からの新年度に向けて、

「おもちゃ・家具を追加したい!」

とご相談いただいたのが、昨年の年末。

そこから打合せを重ね、

どうしたら保育環境を整えて、

子どもたちが遊びに集中できるだろうかと

各クラスの担任の先生と一緒に考えて、おもちゃや家具をリストアップしました。

 

今回納品させていただいたのは、

整理棚9人」や「白木棚〈小〉」、「ひのきほんたてM600 組立式」などの家具や、

各クラス年齢ごとの発達に合わせたおもちゃ。

 

210330トーマスぼーや保育園納品02

▲国産メーカーの整理棚は作りも頑丈!組み立ても簡単です♪

 

210330トーマスぼーや保育園納品05

「ひのきのほんたて」はひのきの良い香りが漂い、集中して絵本を読む環境を作ります。

 

210330トーマスぼーや保育園納品03

▲クラスごとにドイツゲームや積木などたくさんのおもちゃ!

 

納品後は実際に保育室に家具を配置し、保育の動線を確認し、

子どもたちが遊びやすい環境かどうか、

クラスの先生方と直接話し合いました。

 

210330トーマスぼーや保育園納品01

▲素敵なおままごとコーナー♪

 

 

210330トーマスぼーや保育園納品04

210330トーマスぼーや保育園納品05

▲早速集中して遊びに取り組む子どもたち♪

 

新しい環境で子どもたちが、どう遊びに向き合っていくのか

これからが楽しみです!!

 

 

 

おもちゃ・家具などの保育環境についてのお悩みは

カルテット保育事業部にお気軽にご相談ください。

子どもの発達と成長に沿った保育環境の提案をさせていただきます。

⇒カルテット保育事業部ホームページ

電話 0566-28-3933

担当:「むっち兄店長」こと藤田勇

 

保育の軸を組み立てています〜保育環境改善プログラム〜

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 保育室の積木・おもちゃ・環境 | Posted on 08-02-2021

タグ: , , , , ,

こんにちは。

日本知育玩具協会 認定講師 小林麻以子です。

私は、三重県を中心に活動している
日本知育玩具協会 認定マイスターです。

オーナーむっちパパの保育園での園内研修に同行しましたので、

皆さんにご紹介します^_^

 

phonto 83

先生たちが輝く 保育環境改善プログラム

 

2020年、夏から、三重県鈴鹿市の保育園さんが取り組み始めた保育環境改善プログラムでは、

保育士の皆さんの「こんな時どうしたら?」に、

保育実践歴25年以上のオーナーむっちパパが答えていきます。

 

phonto 85

 

園に通うお子さんたちの様子を見て、

お子さんたちが必要としている環境はどんなものなのか?

 

phonto 84

 

保育士の皆さんが

自らの保育で実践できるように

 

見て、聞いて、

「こういう保育をしていったらいいよ」と

保育の軸を組み立てていきます。

 

phonto 82

 

この日の全体研修では、

子どもたちの笑顔と、積木の楽しい遊び方が学べちゃう

積木博士によるスイス・ネフ社の積木ショーを、

保育士の皆さんにご覧いただく楽しい時間もありましたよ^^

 

phonto 81

 

——————————————–

1996年創業!信頼の実績!

カルテット保育事業部では、

 

保育園・幼稚園をお客さまとして、

木のおもちゃ・保育用輸入玩具を扱っており、

 

カルテットだからこそできるサービス・情報をお届けしています。

 

お困りごとや不明点、ご要望など、

お気軽にご相談ください。

 

▼カルテット保育事業部HP

https://hoiku-kankyo.quartett.jp

 

いきいきと自ら遊び出せる子になるには?Facebookライブのお知らせ

0

Posted by 内山紗江加 | Posted in お知らせ, 保育室の積木・おもちゃ・環境, 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 27-01-2021

タグ: , , , , , , , ,

こんにちは。

日本知育玩具協会 認定講師
内山紗江加です。

私は、
愛知県(岡崎・安城・高浜)を中心に活動している
日本知育玩具協会 認定マイスターです。

オーナーむっちパパであり、
日本知育玩具協会代表理事である
藤田篤先生と認定講師による
Facebookライブのブログを担当させていただきますので、
どうぞよろしくお願いいたします^_^

 

『遊べない子』はどうしたら?

 

今回のFacebookライブは、
1月29日㈮10:30~です。

『遊べない子』にならない!
環境作りと大人の関わり

というテーマでお送りいたします。

 

保育室で遊べない
おうちで遊べない

何か理由があるから『遊べない』のです。

 

ではどうしたら?

おもちゃの環境や大人の理解があれば、
いきいきと自ら遊び出せる子になります。

遊べない

 

対談

日本知育玩具協会 藤田篤理事長

認定講師 内山紗江加

 

1月29日㈮10:30~

日本知育玩具協会公式Facebookページにて
ご視聴ください。

日本知育玩具協会Facebookページ

どうぞお楽しみに^_^

 

今回のブログは、

カルテット幼児教室『すくすく教室』
内山紗江加が担当いたしました。

内山紗江加のブログもぜひご覧ください♪

 

 

【遊び=学び】昔伝えのわらべうた~保育園出張研修~

0

Posted by 内山紗江加 | Posted in カルテット幼児教室, 保育室の積木・おもちゃ・環境, 藤田篤の保育実践講座 | Posted on 21-01-2021

タグ: , , , , , , , , , ,

こんにちは。

日本知育玩具協会 認定講師 内山紗江加です。

私は、愛知県岡崎市、安城市、高浜市を中心に活動している
日本知育玩具協会 認定マイスターです。

保育園でのわらべうた研修のブログを担当いたしますので、
どうぞよろしくお願いいたします^_^

 

生きる力が育つ

 

カルテット幼児教室でも親子で遊んでいる

”昔伝えのわらべうた”

昔の人が次の世代に伝えていきたい、
生きていくのに必要な知恵や力が詰まっています。

 

名古屋市にある保育園の先生とお子さん達に
その遊び方や目的を園内研修にてお伝えしました。

保育園研修

この昔伝えのわらべうたを、
毎日一回でもよいので、
お子さんと楽しみながら遊んでいきます。

そうすると…

遊びながらにして、昔の人の知恵を学び、身に付けていく事ができるようになります。

まさに!

『遊び=学び』

なのですね^_^

わんぱく保育園わらべうた3

 

『真似る』→『学ぶ』

 

「真似る」の語源・由来は、
「学ぶ」という説があります。

カルテット幼児教室や家庭、保育園で、
この昔伝えのわらべうたを遊んでいると、
「確かにそうだ!」と感じられます。

 

大人であるお母さんや保育士さん達は、
お子さんに遊び方を教えてはいません。

ただ、見せてあげたり、一緒に遊んだりしています。

お子さんはと言うと…

初めはそれをじっくり見ています。
それから、自分の手と目で確かめながら真似をします。

観察力

間違える事もありますが、
大人はそれを否定しません。

お子さんは、遊んでいくうちに、
自分で気付いて、自分で正しくできるようになるからです。

わんぱく保育園わらべうた2

真似る事で学び、遊びながら学んでいるのです。

 

カルテット幼児教室では、
毎月様々な昔伝えのわらべうたで遊んでいます。

親子で楽しみながら
生きる力を育てています。

ぜひ、教室で一緒に遊びましょう♪

心からお待ちしています^_^

 

今回のブログは、
カルテット幼児教室『すくすく教室』
内山紗江加が担当いたしました。

内山紗江加のブログもどうぞご覧くださいね♪

 

カルテット幼児教室は、
すくすく子育てでもお馴染み汐見稔幸先生ご推薦♪
ご推薦文はこちら下差し

汐見稔幸先生

カルテット幼児教室の公式サイトはこちら下差し

カルテット幼児教室

または

0566-28-3933 木のおもちゃカルテット

info@quartett.jp まで。

 

 

日本保育学会に口頭発表 原稿提出「コロナ禍での知育玩具インストラクターの家庭保育に関する調査・分析」

0

Posted by 藤田篤 | Posted in オーナーのプライベート, メディアでの紹介, 一押し♪おもちゃ, 保育室の積木・おもちゃ・環境, 藤田篤の保育実践講座 | Posted on 14-01-2021

タグ: , , ,

オーナーむっちパパ 藤田です

先日

フレンド会員の皆様にアンケートのご協力を頂いた

第74回 日本保育学会 口頭発表

「コロナ禍での知育玩具インストラクターの家庭保育に関する調査・分析」

の原稿を

大会本部に提出しました。

 

アンケートへのご協力、ありがとうございました。

保育学会 口頭発表「コロナ禍での知育玩具インストラクターの家庭保育に関する調査・分析」

※本文は学会発表前のため、公開できません。

 

日本知育玩具協会の活動では、

知育玩具のメソッドを

家庭保育で生かすことを目標の一つに掲げています。

 

また

科学的、客観的に評価するために

昨年から

日本保育学会に参加し

研究発表を行っています。

前回の

第73回大会では

知育玩具インストラクター制度を用いた家庭保育の環境改善への取り組み

第73回保育学会 口頭発表

知育玩具インストラクター制度を用いた家庭保育の環境改善への取り組み

という演題での口頭発表に取り組みました。

 

今年、

日本保育学会 第74回大会は

5月15日(土)・16日(日)の2日間

 

オンラインにて開催されますので

全国どこからでも参加できます。

是非、聴講していただけると嬉しく思います。

 

⇒日本保育学会 第74回大会公式ホームページ

保育環境改善プログラム 鈴鹿市の保育園での物的環境・人的環境の改善への取り組み

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 保育室の積木・おもちゃ・環境 | Posted on 07-01-2021

タグ: , , , , , ,

三重県鈴鹿市の保育園において、

保育環境改善プログラムがスタートしました!

phonto 61

 

こんにちは!

日本知育玩具協会 認定講師

小林麻以子です。

 

保育実践歴25年以上、

日本知育玩具協会 代表理事

オーナー藤田が、直接指導・研修する

 

「保育環境改善プログラム」

に同行しました。

 

ご存知ですか?

日本知育玩具協会では、

保育環境改善のための4つの方法を提供しています。

 

1、知育玩具インストラクター養成講座

ベビートイ、キッズトイ、知育玩具

2、保育環境コーディネーター養成講座

3、保育環境・おもちゃのカタログ

4、保育環境改善プログラム

 

保育環境改善プログラムは、

物的環境と人的環境の改善を同時に進める!

園全体で取り組む!! 

のが特徴です。

 

研修がはじまったこちらの園でも、

子どもが遊びこなし、先生が使いこなせるおもちゃを導入し、

まずは物的環境を整え始めることから

スタートしました。

 

その上で、人的環境改善のための

園内研修がスタート!!
phonto 64

 

保育の確立、環境改善を志すとき、

つまずきやすいのは最初の3年だと言われています。

 

オーナー藤田は、

 

おもちゃが変われば保育は変わります。

子どもの目が輝き、

「明日もまた遊ぼうね!」と帰って行く子どもたちを見送ることができる保育園に変わるのです。

 

と語ります。

 

phonto 63

 

 

プログラムをスタートさせて

半年。

 

保育士さんたちの現場からの声を、

オーナー藤田が丁寧に指導。

 

 

phonto 65

 

目の前の子どもたちにとって、

自分の保育ができることを、

 

先生一人ひとりが考えるからこそ、

保育にやりがいを感じる。

 

保育環境改善プログラムで、

先生たちが輝き始めています。

 

phonto 62

 

子どもが輝けば、保育士が幸せになり、

その幸せが、

保護者へ、地域へと広がっていくのが

楽しみです。

 

——————————————–

1996年創業!信頼の実績!

カルテット保育事業部では、

 

保育園・幼稚園をお客さまとして、

木のおもちゃ・保育用輸入玩具を扱っており、

 

カルテットだからこそできるサービス・情報をお届けしています。

 

お困りごとや不明点、ご要望など、

お気軽にご相談ください。

 

▼カルテット保育事業部HP

https://hoiku-kankyo.quartett.jp