カルテット幼児教室で子育てをじっくり楽しもう♪

0

Posted by 藤田篤 | Posted in カルテット幼児教室 | Posted on 05-02-2023

タグ: , , , , , , , , , , , , , , , ,

こんにちは。

幼児教室担当のあやねスタッフです♪

 

全国各地域で認定講師が開講している

日本知育玩具協会認定 幼児教室の

カルテット幼児教室

 

カルテット幼児教室

 

カルテット幼児教室は、6ヶ月から通える幼児教室

「おもちゃ」「絵本」「わらべうた」を通して

子どもの発達や成長を見守り

じっくり子育てを楽しもうという教室です

 

★実際に幼児教室を受講されている方々の声

外出時の待ち時間や車の中で、おもちゃがなくてもわらべうたで遊んだり、
お家でもお父さんに教えて家族で楽しんでいます♪

本も教室で知ったものを買って家でも読んでいるから、
絵本大好きになりました。

 

おもちゃで遊ばない子で、どう遊ばせたらいいか自分もわからなかったが、
教室に通い、興味を持って遊ぶようになりました。

おもちゃで遊ぶという目標が達成でき、
自分もよいおもちゃを与える必要性を学びました。

 

教室が月に1回なので、読み聞かせの習慣や子どもの接し方などを振り返り、
自分のモチベーションを保つことができます!

 

カルテット幼児教室

 

子どもの発達に合ったおもちゃって何?

絵本の読み聞かせってどうするのが正解?

 

子育てをしていて疑問や不安に思うことありますよね。

お子さんと向き合いながら、一緒に解決していくことができます。

また同じように子育てをしている仲間に出会うことができますよ!

 

カルテット幼児教室

 

2022年度後期はまだまだ

2月・3月の受講を受け付けています!

 

まずは一度、体験受講をしてみませんか?

モデル校の受付はこちらから!

 

【愛知・刈谷モデル校】

毎月第2金曜 よちよちクラス(講師:藤田 篤)

2月10日(金曜日) 9:20~10:20

3月10日(金曜日) 9:20~10:20

毎月第2金曜 ぴょんぴょんクラス(講師:藤田 篤)

2月10日(金曜日) 10:45~11:45

3月10日(金曜日) 10:45~11:45

 

毎月第4月曜 ぴょんぴょんクラス(講師:伊藤 由見子)

2月27日(月曜日) 9:20~10:20 10:45~11:45

3月27日(月曜日) 9:20~10:20 10:45~11:45

 

毎月第4月曜 とことこクラス(講師:藤田 篤)

2月27日(月曜日) 10:45~11:45

3月27日(月曜日) 10:45~11:45

 

【愛知・原崎教室】

毎月第3月曜 ぐんぐんクラス(講師:内山 紗江加)

2月20日(月曜日) 10:00~11:00

3月13日(月曜日) 10:00~11:00

 

毎月第3木曜 よちとこクラス(講師:伊藤 由見子)

2月9日(木曜日) 9:30~10:30

3月16日(木曜日) 9:30~10:30

 

毎月第3金曜 ぐんぐんクラス(講師:蟹江 真理江)

2月10日(金曜日) 9:30~10:30

3月17日(金曜日) 9:30~10:30

 

【東京・銀座校南海ビル教室】

毎月第3月曜 ぴょんぴょん・ぐんぐんクラス(講師:藤田 篤)

2月20日(月曜日) 10:30~11:30

3月20日(月曜日) 10:30~11:30

 

毎月第3月曜 よちよち・とことこクラス(講師:藤田 篤)

2月20日(月曜日) 12:00~13:00

3月20日(月曜日) 12:00~13:00

 

知育玩具インストラクター2級養成講座で、自分の子育て・保育に自信を!

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 知育玩具インストラクター養成講座, 知育玩具協会主催セミナー | Posted on 04-02-2023

タグ: , , , , , , , ,

こんにちは。

あゆみスタッフです。
「良いおもちゃを子どもに与えたいけど、何を与えたらいいのか分からない」

「おもちゃはあるけど、ただ与えるだけでいいのかな…?」

「自分の子育て、自分の保育に自信がない…。」

そんな子育て・保育に関するお悩みをお持ちの親御さん、保育士さん!

 

日本知育玩具協会の

「知育玩具インストラクター2級養成講座」
そのお悩みをスッキリさせませんか?


「知育玩具インストラクター養成講座」とは

子どもたちの発達を理解し、

「ただなんとなく…」といった直観的な理由ではなく

発達に基づく根拠を持った理由で、

目の前のわが子にぴったりのおもちゃを選べるようになります!

「知育玩具インストラクター養成講座」には
年齢別の3つのコースがあります。

 

 

①ベビートイ(0~1歳)

まだお話できない赤ちゃん。

「何を求めているんだろう」「今何を与えたらこの子にとって良いのか分からない」と戸惑っている方、

「いやだいやだ」を繰り返す「魔の2歳」が来るのが怖いと感じている方におススメ♪

ベビートイ2級講座では

0・1歳の子ども達が必要としている
「愛情」「おもちゃ」「絵本」について理解し、
具体的な導入方法について学びます。

不安に感じていた「魔の2歳」が、講座を通して、不安⇒自信へと変わりますよ♪

 

 

②キッズトイ(2~3歳)

「いやいや!」「~しない!」

お子さんが繰り返す「イヤイヤ!」に
「イヤイヤ期は誰もが通る道だから、仕方のないことなんだろう…」と諦めかけている方、
「毎日、1日中、子どもの『イヤイヤ!』にあれこれ提案してみるも結局『イヤイヤ!』…もう疲労困憊…」

とお悩みの方におススメ♪

2・3歳は、自我が芽生え始める大事な時期!

キッズトイ2級講座では
お子さまの発達にあった遊びの課題をしっかり見極めていくことで、
自律心と自制心が養われ、「花の2歳」を過ごすことができるようになりますよ♪

 

 

③知育玩具(4歳~99歳)

言葉が段々増え、お友達とも遊んで自分で色んなことが出来るようになり始める時期

「集団生活の中で我が子が馴染めるか、不安…」
「どうしてルールを守って、お友達と仲良く遊べないの?」
「子どもに集中する力がないように見える。小学校にあがったら上手くやっていけるのかな…」

とお悩みの方にオススメ!

知育玩具2級講座では
「集中力」や「やる気」を養う知育玩具を学び、
「折れない心」と「思いやり」を育てる子どもへの大人の接し方や
おもちゃ・絵本の与え方選び方を獲得することができますよ♪

 

 

▼実際に2級講座を受講した方々の声
——————————————————

・おもちゃがここまで子どもの精神的な拠り所になってくれるものだと知り驚きました。

・こんなに素晴らしいおもちゃが世の中にあったんだ…と感動ばかりの一日でした。

・もっともっと学んでみたい、何より子どもと遊ぶことが楽しみです!

・あっという間の一日で、講座で学んだことをすぐに園でも実践したいと思った。

・明日からの保育がとってもワクワクするものに変わりました! 

—————————

明確な悩みがないけれど、子育てや保育に関してなんだかモヤモヤする…
そんな親御さんや、保育士さんも大歓迎!

自分の中にあるモヤモヤを、

知育玩具インストラクター2級養成講座でスッキリさせてみませんか?

▼講座の詳しい内容・日程はこちらからご確認頂けます

 

 

 

 

むっちパパが国分寺市基幹型保育所システムさまからご依頼頂き絵本研修を行いました

0

Posted by 中村桃子 | Posted in 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 03-02-2023

タグ: , , , , , , , , ,

こんばんは。

日本知育玩具協会 認定講師 中村桃子です。

私は東京都府中市、国分寺市、府中市を中心に活動している
日本知育玩具協会 認定 シニアマイスターです。

国分寺市基幹型保育所システム 絵本研修のブログを担当いたしますので

どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

国分寺市基幹型保育所システムからご依頼いただき、むっちパパ(=オーナー藤田)が

国分寺市内保育施設職員向けに講演を行いました。

テーマは

絵本で育もう 豊かな心~主体的にあそぶ子どもたちへ~

理事長絵本講座

 

 

乳幼児の絵本の読み聞かせにおいて大切なこととは?

そして、このコロナ禍においてリアルでの体験の乏しい子どもたちにこそ

「絵本」の想像の世界がとても大切だということ。

むっちパパの優しくも熱い語りに、皆さん真剣な眼差しで

一言も聞き洩らさぬよう、ペンを走らせている姿が

とても印象的でした。

 

理事長絵本講座

 

研修終了後も

質問が飛び交います。

 

もっと子どもたちに寄り添った保育ができるように

子ども達が主体的に遊べる環境、絵本に没頭できる環境を整えられるように。

 

研修で学んだ事を活かし

早速、保育で実践されていることでしょう^^

 

 

 

実は私中村桃子は、22歳までこの国分寺に住んでいました。

今回研修会を行った会場は

子どもの頃、よくお世話になった場所であり

なんだかとても懐かしかったです^^

 

知育玩具

 

むっちパパは年間280件以上の講演・セミナーを行い

聞けば分かる、やればできる

知育玩具の正しい選び方・与え方のメソッドを全国に広げています。

 

そんな日本知育玩具協会 代表理事であるむっちパパが

協会顧問であり東京大学名誉教授の汐見稔幸先生と

3月11日(土)13時30分~

第19回日本知育玩具協会セミナーを行います。

今回のテーマは「愛着形成から始める子育て」

協会セミナー

 

 

今回はリアルタイム受講(後日の動画付き)・後日の動画配信受講からお選びいただけます。

それでは、本日は認定講師 中村桃子がお送りいたしました^^

★東京国立・国分寺にて活動中の認定講師 中村桃子のブログもよろしくお願いいたします。

⇒日本知育玩具協会認定講師 中村桃子のブログはこちらです>>

★第19回日本知育玩具協会セミナー

▼【愛知・名古屋】3/11(土) 第19回日本知育玩具協会セミナー
【オンライン配信】3/25(土)配信開始予定★ 第19回日本知育玩具協会セミナー

★3/24(金) カルテット幼児教室校長 藤田篤先生による大人気講座「15万人の子ども達を絵本好きにした0~2才 魔法の読み聞かせ講座」がオンラインにて開催されます。

我が子を絵本大好きにしたい、そんなお母さん・保育士さん必見ですよ^^

⇒3/24(金)魔法の読み聞かせ講座の詳細、お申し込みはこちらです>>https://resast.jp/events/787036

絵本

【現役保育士さん必見】3/3(金)第2クール 保育環境コーディネーター・オンラインセミナーお申込み開始!

0

Posted by 島袋智子 | Posted in 保育室の積木・おもちゃ・環境, 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座 | Posted on 02-02-2023

こんにちは。

日本知育玩具協会 認定講師の島袋智子です。

私は、沖縄を中心に活動をしている

日本知育玩具協会 認定マイスターです。

第2クール 保育環境コーディネーターオンラインセミナーの

ブログを担当させて頂きます。

どうぞよろしくお願いいたします^_^

 

一昨年からスタートした

保育環境コーディネーター・オンラインセミナー

全国の保育士さん、約1300名の方がご受講

大変ご好評を頂き、引き続き学びたいとの声を多く頂戴しておりました ^^

そこで 3月3日(金)19:00より

第2クール 保育環境コーディネーター・オンラインセミナー

【保育環境とおもちゃの役割 〜4つの発達課題から考える〜】

をスタートとし

再度 全11テーマで開催することが決定いたしました!

 

2303_第2クール_保育セミナーサムネイル 【保育環境コーディネーター・オンラインセミナー】 (2)

 

第1回目テーマは

【保育環境とおもちゃの役割

〜4つの発達課題から考える〜】

 

保育室で活発に動いている子が良く育っている・・・?

日本知育玩具協会顧問の汐見稔幸先生は

「それは誤解だ」とおっしゃられています。

「心が活発であることが健康」

そういった子どもの保育室での姿とは?

 

遊びに集中、没頭して「明日も遊ぼうね」と

保育園から帰っていく

喧嘩や戦いごっごが自然に減っていくとしたら…

 

第一回目は 子どもの発達課題から

なぜ保育室におもちゃが必要なのかについて

考えていきましょう!

 

【 開催日時 】

2023年3月3日(金) 19時00分~21時00分

当日リアル受講が難しい方も受講できます!

⇒お申込み者皆様へ
開催後2週間限定アーカイブ配信あり!!

【 対 象 】

現役保育士の方

保育施設(保育園・幼稚園・こども園)に所属されている方

または、保育環境コーディネーター養成講座修了マイスター

 

【 講 師 】

(社)日本知育玩具協会 代表理事
おもちゃと絵本のカルテット オーナー

藤田 篤
【 主 催 】

認定講師 島袋 智子

 

【詳細・お申込みページ】

第2クール 保育環境コーディネーター・オンラインセンター
【保育環境とおもちゃの役割 〜4つの発達課題から考える〜】

 

2303_第2クール_保育セミナーサムネイル 【保育環境コーディネーター・オンラインセミナー】 (4)

 

第1クール 保育環境コーディネーターオンラインセミナーを

受講された保育士さんのご感想を、一部ご紹介させて頂きます⇊

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

・生活と遊びは繋がっていてどちらもとても大切にしなければいけない中で、

育児担当制や環境構成についてのポイントを知ることができました。

・とてもよかったです。

あそびで子どもがどんな力をつけていくのかを知ることで、保

育者の働きかけや玩具の選び方、環境設定を意識することができます。

セミナーで学んだことをまとめて職場で伝えたいと思います。

・子どもの発達を軸になぜこの時期にこのおもちゃが必要なのか、

10の姿や自己肯定感など育って欲しい所にマッチした

おもちゃを与える必要が伝わりました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

保育環境ついてお悩みの保育士さん

子どもたちが育つ保育環境づくりを学びませんか?

 

 

今回のブログは、

日本知育玩具協会認定講師 島袋智子が担当いたしました。

日本知育玩具協会 認定講師 島袋智子のブログも是非ご覧ください。

 

 

【キュボロ教室福岡校のご案内】

0

Posted by 堀之内信子 | Posted in キュボロ教室 | Posted on 02-02-2023

タグ: , , , , , , , , , , , ,

こんにちは。

日本知育玩具協会認定講師の堀之内信子です。

 

私は、宮崎市と福岡市を中心に活動をしている
日本知育玩具協会 認定マイスターです。

本日のブログを担当させて頂きますので
どうぞよろしくお願いします^^
本日は、私が現在開講しているキュボロ教室福岡校を紹介します。

 

【福岡校】

230119_福岡商工会議所外観
●会場:福岡商工会議所貸会議室

●住所;〒812-8505 福岡市博多区博多駅前2-9-28 3階
▼Googleマップはこちらからご確認いただけます。

 

●開講日時:毎月第一土曜または日曜

・ジュニアクラス 10:00~11:00

・チャレンジクラス 11:30~12:30

(会場都合で変更にある場合があります。)

230119_キュボロ福岡校

▲記念撮影時のみマスクを外してニッコリ(^^♪

 

これまでにキュボロに興味のある親子や、

幼稚園にキュボロがあるけど遊び方に悩んでいた先生など、

いろんな方に体験レッスンを受講していただきました!

 

みなさん、1時間のレッスン後にはキュボロで上手に遊べるようになりましたよ(^_-)-☆

 

2月も体験レッスンを開講します!

体験レッスンでは

なぜキュボロで遊ぶと力がつくのか、

藤井五冠がどのようにキュボロで遊んでいたのか、

など、秘密のお話をしますよ♬

 

なんと会場では藤井五冠が3歳の時に実際に作ったキュボロも再現。

実際にビー玉を転がして遊ぶこともできます!

 

体験レッスンにご参加した方は全員このキュボロにびっくりされます。

ぜひ実物を見てそのすごさを体感してみてください!!

 

4月から始まる2023年度前期の継続レッスンに

ご参加希望の場合は4月までに体験レッスンを受講して下さいね。

 

座席に限りがありますのでお早目にお申し込みください(^^♪

ご参加お待ちしています☆

詳細・お申込みは下のリンクからどうぞ。

 

【キュボロ教室福岡校・体験レッスン】
●住所:〒812-8505 福岡市博多区博多駅前2-9-28 3階

●日時:2月12日(日)
10:00~11:00 親子体験レッスン(3歳から6歳の親子または子どもと大人のペアで参加)
11:30~12:30 一名体験レッスン(7歳以上の方。大人も大歓迎。一名で参加。)

●申込ページ
福岡校親子体験レッスン

福岡校一名体験レッスン

 

キュボロ堀之内写真

 

今回のブログは堀之内信子が担当いたしました。

堀之内信子のブログもぜひご覧下さい^^

【おもちゃと絵本でのびのび育つ環境を!!】

 

【沖縄・那覇/名護 キュボロ教室】「やったー! たくさん中の道つかえたよ!」

0

Posted by 島袋智子 | Posted in キュボロ教室 | Posted on 01-02-2023

こんにちは。

日本知育玩具協会 認定講師の島袋智子です。

私は、沖縄を中心に活動をしている

日本知育玩具協会 認定マイスターです。

本日は、現在私の開講している

キュボロ教室  沖縄 那覇校・名護校の紹介をさせていただきます。

どうぞよろしくお願いいたします^_^

 

221112_キュボロ教室ジュニアクラス

 

キュボロ教室では さまざまな課題に取り組みますが

その一つに「フリービルド」という課題があります。

スタートからゴールまで

* きちんと道を繋げられるか

* どれだけ長い道を繋げられるか

 

子どもたち自身が意識し 取り組んでいきます。

できるだけ長い道を繋げようとすると

自然と「中の道」を繋げていかないと

長くならないことに気づいていきますが

どのようにすれば「中の道」を使えるのか・・・

試行錯誤するものの

思い通りにいかず悔しそうな姿を見せる子どもたちです。
IMG_5192
先日 フリービルドが終了すると ・・・

「やったー! たくさん中の道つかえたよ!」

と声をあげた子がいました。

 

なんと、2回も中の道を上手に繋げられていました!

タイムもなかなかいい感じ♡

達成感に満ちあふれた表情を浮かべ 帰っていきました。

 

 

この達成感こそが

キュボロで育む 

・やりぬく力  ・挑戦する力
・考えぬく力  ・想像力、創造力
・先を読む力  ・集中力
・コミュニケーション能力

 

つまり「プログラミング的思考力」なのだと

いつも子どもたちの姿から実感しております。

 

IMG_5136

 

また各クラス 体験レッスンも開催しております!!

お子様と一緒に体験されたお母様からの感想を一部ご紹介致します。

*わが子が想像以上に夢中になっていました‼︎

*思った以上に わが子が取り組めていました‼︎

*親子で共通語ができたので 一緒に楽しみながら取り組めそうです‼︎

*購入前に学べたことでハードルが下がり 本当によかったです‼︎

*私(ママ)がハマっちゃいそうです♡

 

体験レッスンは3歳から参加できますので

是非 体験レッスンからご参加してみてくださいね!

【那覇校】
沖縄県男女共同参画センター てぃるる
沖縄県那覇市西3丁目11−1
2021-10-20

2月25日(土)
10:00~11:00 親子体験レッスン

11:30~12:30 1名体験レッスン

 

3月25日(土)
10:00~11:00 親子体験レッスン

11:30~12:30 1名体験レッスン

 

【名護校】
名護市商工会議所
沖縄県名護市大中1丁目19番24号

IMG_5994

開催日程は随時お知らせいたします

親子体験レッスン

1名体験レッスン

 

20211024062713

キュボロ教室HPもご覧ください。

 

今回のブログは、

日本知育玩具協会認定講師 島袋智子が担当いたしました。

日本知育玩具協会 認定講師 島袋智子のブログも是非ご覧ください。

【キュボロ教室】コンペティションで1位になりたい!

0

Posted by 藤田勇 | Posted in キュボロ教室 | Posted on 30-01-2023

タグ: , , , ,

こんにちは。

キュボロ・マイスターのむっち兄店長です。

キュボロ教室

 

 

先日キュボロ教室刈谷校での継続レッスンを開講しました。

キュボロ教室継続レッスンは

・ジュニアクラス(5歳以上~)

・チャレンジクラス(7歳以上~)

の2クラスで開講しています。

キュボロ教室

キュボロ教室

来月2月は教室の中でキュボロコンペティションを実施します。

各自が作ったモデルで、

「何秒間」ビー玉が転がるか、その長さを競います。

 

キュボロはわずかな傾きやズレで

タイムが大きく変わります。

 

またコンペティションで教室のお友だちと競い合うことで、

プレッシャーに打ち勝ち、力を発揮していきます。

 

今回のレッスンではそのコンペティションに向けて

実際にそれぞれオリジナルのモデルを作成し、

講師の先生に計測してもらいました。

 

1位になって大喜びのお子さんもいれば、

なかなかタイムが伸びず悔しい思いをしたお子さんも

次回のコンペティションに向けて改善に取り組んでいました。

キュボロ教室

 

 

ぜひキュボロ教室でお友だちと切磋琢磨して、

プログラミング的思考力を伸ばしませんか?

 

 

2023年度4月からの継続クラスに参加してみたい!

という方はまずは

1時間でキュボロを学ぶ、キュボロ体験レッスンにお越しください。

体験レッスンは3歳から親子でご参加いただけます♪

 

愛知県刈谷市

「カルテット原崎教室」での体験レッスン開講予定です。

 

2月6日(月)18:00 受付締切!

◆2023年2月11日(土・建国記念の日)
14:00~15:00
・3歳~7歳親子体験レッスン

16:00~17:00
・5歳~大人体験レッスン

 

2月10日(金)18:00より受付開始

◆2023年3月21日(火・春分の日)
14:00~15:00
・3歳~7歳親子体験レッスン

16:00~17:00
・5歳~大人体験レッスン

 

3月10日(金)18:00より受付開始

◆2023年4月16日(日)
14:00~15:00
・3歳~7歳親子体験レッスン

16:00~17:00
・5歳~大人体験レッスン

キュボロ教室

 

全国でも開講中!

詳しくはキュボロ教室公式ホームページ

【東京国分寺・府中キュボロ教室】6歳の息子に今度はいつ?とせがまれてしまいました。

0

Posted by 中村桃子 | Posted in キュボロ教室 | Posted on 30-01-2023

タグ: , , , , , , , , , , , ,

おはようございます。

日本知育玩具協会 認定講師
中村桃子です。

私は、東京を中心に活動している
日本知育玩具協会 認定マイスターです。

 

本日は、私が現在開講している
キュボロ教室東京 国分寺・府中校のブログを担当いたしますので
どうぞよろしくお願いいたします^_^

 

中村桃子キュボロ

 

キュボロ教室 東京 国分寺・府中校 継続クラスでは

 

どちらの教室も

下は幼稚園から

上は小学校高学年のお子さんが

 

毎月楽しく

そして真剣にキュボロに取り組んでいます。

 

キュボロで遊ぶ

 

キュボロは

自分で積木を動かし

スタートからゴールまで

ビー玉が転がる道を考えていく遊びです。

 

しかし、

途中で思うように道がつながらなかったり

途中でビー玉が止まってしまったり。
子ども達はそのたびに

悔しそうな顔をしつつも

あきらめずに

自分で原因を見つけて、解決していく。

毎月子ども達に会うたびに

ねばり強さやあきらめない力が

めきめきと育っているな

 

と感じています。

キュボロで遊ぶ

 

 

 

実際にお通いいただいているお子さんの

親御様からのご感想を紹介しますね。

「気が付けば受講すること2期。
次はどうする?と問うと、続ける!と言う元気な返事が返ってきたので、
本人の意思がある限り継続したいなと思っています。
遊びの中から学ぶ。遊びを通して学ぶ。すべての原点ですね」
「初めてのクラスでしたが、娘はお迎えの時間には他の生徒さんとお友だちになっていて、
自分らしく楽しめたのだなと安心しました。
帰って早速キュボロで遊び、その日やったことを教えてくれました。
遊びが学びになった時の、子どもの吸収力の良さには驚かされました。」
「6歳の息子が、先生とお話ししながらキュボロができたよ!と楽しそうに教えてくれました。
帰り道の時点で、今度はいつ?とせがまれてしまいました。次回もよろしくお願い致します。」

キュボロで遊ぶ

 

現在キュボロ教室国分寺校 継続クラスは満席です。

 

2023年度4月からの継続クラス(5歳~)に参加してみたい!

という方はまずは

1時間でキュボロを学ぶ、キュボロ体験レッスンにお越しください。

体験レッスンは3歳から参加できますよ♪

 

2月3月の国分寺・府中で開催の体験レッスンの募集を開始しています

詳細はこちらです

 

 

【東京 国分寺】

【日程】
▼3~6歳親子体験レッスン
2月23日(祝) 9:50~10:50 満席
2月23日(祝) 11:15~12:15 満席
3月18日(土) 13:50~14:50 残席1
3月18日(土) 15:20~16:20
3月30日(木) 15:30~16:30
3月30日(木) 17:00~18:00

▼7歳~大人体験レッスン(一人で参加)
2月24日(金) 17:45~18:45 残席1

【場所】
アクティココブンジ
東京都国分寺市本町2-2-1 cocobunji EAST 3階
(JR/西武国分寺線・多摩湖線国分寺駅北口直結)
アクティココブンジ
▼Googleマップはこちらからご確認いただけます。

 

【東京 府中】

【日程】
▼3~6歳親子体験レッスン
3月14日(火) 16:00~17:00

▼7歳~大人体験レッスン(一人で参加)
3月14日(火) 17:30~18:30

【場所】
府中プラッツ
府中市宮町一丁目100番地 ル・シーニュ5F、6F
(京王府中駅直結)

府中プラッツ
▼Googleマップはこちらからご確認いただけます。

 

 

講師:日本知育玩具協会認定 キュボロマイスター中村桃子

中村キュボロ

 

 

 

先日行われたFacebookライブ

『なぜ、キュボロで遊ぶと論理的思考力が育つの?』

キュボロで育つ力

反響をいただきましたので、

ブログでもYouTube動画を掲載いたします。

 

YouTube『なぜ、キュボロで遊ぶと論理的思考力が育つの?』

ぜひご視聴くださいね。

 

 

今回のブログは、

日本知育玩具協会認定講師
キュボロ教室 国分寺・府中校

中村桃子が担当いたしました。

 

↓キュボロ東京国分寺・府中体験レッスンのお申込みはこちらです↓

▼国分寺 3~6歳親子体験レッスン
https://resast.jp/page/consecutive_events/6101

▼国分寺 7歳~大人体験レッスン(一人で参加)
https://resast.jp/page/consecutive_events/6514

▼府中 3~6歳親子体験レッスン
https://resast.jp/page/consecutive_events/6505

▼府中 7歳~大人体験レッスン(一人で参加)
https://resast.jp/page/consecutive_events/6506

 

 

★YouTube『なぜ、キュボロで遊ぶと論理的思考力が育つの?』

★東京国立・国分寺・府中にて活動中の認定講師 中村桃子のブログもよろしくお願いいたします。

⇒日本知育玩具協会認定講師 中村桃子のブログはこちらです>>

異年齢保育への取り組み 構成遊びの園内研修 トーマスぼーや保育園で

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 28-01-2023

タグ: , , , , , , , ,

オーナーむっちパパ藤田です

 

雪の中

三重県に向かい

トーマスぼーや保育園で

園内研修をしました

 

3歳児、4歳児、5歳児の異年齢保育を

提案し

移行が始まりました。

 

子どもたちはそれぞれ

思い思いの

遊びに向き合い

DSC07766

3歳児、4歳児、5歳児が

ドイツゲームで

一緒に

遊んでいます。

DSC07791

異年齢保育は

子ども同士が、教え合い、育ち合う保育

一人一人の豊かな育ちがあります。

 

昼の研修では

育児担当、丁寧な乳児保育について学んで頂き

 

夕方からの研修は 構成遊びについての集合研修

DSC07872

 

 

構成遊びの発達との関係性

構成遊びの歴史

構成遊びの特徴と、おもちゃ、遊びの中での位置付け

さまざまな構成遊びのおもちゃの特徴、与え方

について学びました。

DSC07862 (1)

構成遊びで

美的感性

イメージする力

数学的完成

を育て

自己肯定感を育む

保育での活かし方を学んで頂きました。

写真 2023-01-27 19 16 56

来週からの保育

子どもたちの成長が楽しみです

【愛知・大府市/岡崎市/東海市】カルテット幼児教室 かにっこ教室をご紹介します

0

Posted by 蟹江真真理江 | Posted in よもやま話, カルテット幼児教室 | Posted on 27-01-2023

タグ: , , , ,

こんにちは。

日本知育玩具協会認定講師 蟹江真理江です。

私は、

愛知県(岡崎・大府・名古屋)を中心に活動している

日本知育玩具協会認定シニアマイスターです。

本日は、現在私の開講している

カルテット幼児教室かにっこ教室の

紹介をさせていただきます。

どうぞよろしくお願いいたします^_^

 

私は現在、カルテット幼児教室を

愛知県の岡崎市と大府市、東海市で開講。

モデル校の原崎教室を担当しております。

 

カルテット幼児教室
アローブかにっこ教室

unnamed(1)

カルテット幼児教室
やはぎかんかにっこ教室

unnamed

カルテット幼児教室
東海市かにっこ教室

unnamed(1)

カルテット幼児教室
原崎校

unnamed(3)

私は、このカルテット幼児教室を開講して

この1月で7年目となり、

これまで、延べ1200組以上の親子に出会わせていただきました。

子育ては10人いれば10通り

1000人いれば1000通りあって、

その1000通りに、お母さんがわが子の子育てを

カスタマイズする方法を学ぶのが

カルテット幼児教室です。

わが子の”今”にどうかかわるのか?

そして10年後はどうなっているのか?

わからなくても想像し、感じることができるようになります。

なおたろう むっちゃん

 

 

ここで、教室に通われているお母さんたちの声をご紹介します。



・教室では、勉強になるお話しをたくさんしていただき、
刺激がいっぱいです。
毎月楽しみにしています。

・子どもがいると、どうしても子どもファースト!になる時間が多くなりがち。
こちらの教室では子どもの教室として通っていますが、
自分自身のことを振り返ったり考えたりすることもあるので、
毎回、親の私も学びをいただいています。
月一回、先生は我が子の成長をしっかりと見てくださっていて、
褒めてくれたり、認めてくれるのが、親として居心地のよい教室です。

・わらべうたをたくさん教えてもらえるので、家でも娘と楽しんでいます。
最近では娘の方から○○やる!とわらべうたをリクエストされることも増えました。
親からではなく、娘発信の遊びが増えつつあることに、成長を感じています。
これからもこのお気に入りのわらべうたを増やしていきたいです。

・わらべうたなど教えてもらえて遊びのレパートリーが増えました
合間合間に上の子も交えて今後も遊びたいと思います!
絵本の読み聞かせも、私が家で同じ本を読むのとはまた違って
先生の読む音を静かに聞いていて見て、集中しているように感じました。
子どもの今までとは違う一面を垣間見れるのが
この幼児教室のとても良い所だと感じます。



 

 

何かをできることが大切ではなくて、

お子さんが今、何を求め、どこが成長しようとしているのか

これを日々感じながら、親子での時間を楽しみ

子育てすることはとても幸せですね。

カルテット幼児教室は、大人も子どもも楽しく、

幸せになれる教室です。

皆さんも、一度遊びにいらしてください(^^)/

 

≪各教室のご案内≫

やはぎかんかにっこ教室
(岡崎市西部地域交流センター やはぎかん

愛知県岡崎市矢作町尊所45番地1

基本、第一金曜日

やはぎかん

アローブかにっこ教室
(おおぶ文化交流の杜 アローブ)
愛知県大府市柊山町6丁目150−1

基本第2または3木曜日

unnamed

東海市かにっこ教室
(東海市市民活動センター)
東海市大田町後田20番地の1 ソラト太田川3階

基本第2または3火曜日
unnamed

モデル校原崎教室

愛知県刈谷市原崎町2丁目103 2階

第三金曜日

カルテット原崎教室_刈谷市_原崎

かにっこ教室の情報は随時更新しています

 

あなたのお近くの教室はこちらからご確認ください

今回のブログは、

カルテット幼児教室かにっこ教室の

蟹江真理江が担当しました。

蟹江真理江のブログもご覧ください。

 

カルテット幼児教室は、すくすく子育てでもおなじみ

当協会顧問 汐見稔幸先生からもご推薦いただいております

カルテット幼児教室のお問い合わせ