考える力が育つドイツゲーム、その魅力とは?Facebookライブ!6月24日(金)10:00スタート

0

Posted by 内山紗江加 | Posted in お知らせ, カードゲーム・ボードゲーム | Posted on 22-06-2022

タグ: , , , , , , , , , ,

こんにちは。

日本知育玩具協会 認定講師 内山紗江加です。

私は、愛知県(岡崎、安城、高浜)を中心に活動している
日本知育玩具協会 認定マイスターです。

 

本日のブログを担当いたします。

どうぞよろしくお願いいたします^_^

 

考える力が育つドイツゲーム、その魅力とは?

 

Facebookライブ

6月24日(金)10:00スタートです。

220624_Fbライブ_ドイツゲーム

 

コロナ禍での子育てで、
注目を浴びているアナログな遊び・ゲーム。

お家で、家族で楽しめて、
じつは子ども達の発達に必要な遊びなのです。

 

今回は、
家庭でのドイツゲームを通して育ちつつある子どもの姿から、

カルテットオーナーであるむっちパパに、

ドイツゲームの魅力に迫ります。

 

どうぞ、お楽しみに。

 

対談

講師:木のおもちゃカルテットオーナーむっちパパ 日本知育玩具協会藤田篤代表理事

聞き手:認定講師 内山紗江加

 

お時間になりましたら
⇒日本知育玩具協会公式フェイスブックページ
までお越しください。

 

今回のブログは、

日本知育玩具協会認定講師 カルテット幼児教室『すくすく教室』
内山紗江加が担当いたしました。

内山紗江加のブログもぜひご覧ください♪

 

カルテット幼児教室は、
すくすく子育てでもお馴染み汐見稔幸先生ご推薦♪
ご推薦文はこちら下差し

汐見稔幸_推薦_カルテット幼児教室

カルテット幼児教室の公式サイトはこちら下差し

カルテット幼児教室

または

0566-28-3933 木のおもちゃカルテット

info@quartett.jp まで。

 

 

保育環境コーディネーター・オンラインセミナー【保育とマンダラぬりえ】を開催しました!

0

Posted by 島袋智子 | Posted in よもやま話 | Posted on 22-06-2022

こんにちは。

日本知育玩具協会 認定講師の島袋智子です。

私は、沖縄を中心に活動をしている

日本知育玩具協会 認定マイスターです。

保育環境コーディネーターオンラインセミナーのブログを担当させて頂きますので

どうぞよろしくお願いします^^

 

毎月テーマを変えて開催している

保育環境コーディネーター・オンラインセミナー

第6回目は「子どもの力を引き出す 保育とマンダラぬりえ」がテーマでした。

IMG_4510

多くの方からご要望を頂いていた

【マンダラぬりえ】をテーマとしたセミナー

コロナ禍となり オンラインでの開催は難しいとされていましたが

今回このような形で開催が実現いたしました ^^

なぜ キャラクター塗り絵でなくマンダラぬりえなのか…

なぜ マンダラぬりえによって 心が整うのか…

どのようにして 保育に取り入れるのか…
ご参加の皆さんに 実際に塗って頂けたことによって

実感して頂くことができたようです。

▼参加者さんの感想を一部ご紹介させていただきます▼

*実際に塗り絵をし集中して取り組み、色で癒されました。
心の健康になる、ということを実感できました。
また他の方の作品を見ることで配色の違いなど参考になるなとおもいながら見ていました。

*初めてマンダラ塗り絵を4歳担任のときにはじめて取り入れ、
その際に机を壁際や一人空間を作ったことはよかったことが確認できてよかった。
また、なんとなくよいものという形で取り入れていたので、きちんと知ることができてよかった。
作品を大切にして飾るということを取り入れたいと思う。
そして自分自身も取り組むことで心を整え見つめていければと思う

*塗り絵を何十年ぶりにしました。
好きな色だと思っていた色を塗ったらあまり心地よくなく、自分が心地よい色とはどれだろう?と
感じながら1枚目のフルバージョンは色んな色を試していました。
その時、その日で色が変わるのかわかりませんが、
これからは手元にマンダラ塗り絵があるので、試して見たいと思いました。
園でも取り組みたいと思います。

*マンダラ塗り絵の良さは感じていても、発達面・心情面の良さを説明することはできなかったが、
本日参加してみてより子どもたちにやってもらいたいと感じた。

この1冊で 育ちが広がっていく「心を整えるマンダラぬりえ」

どんどん保育に広がっていって欲しいと思います♡

さて 次回の保育環境コーディネーター・オンラインセミナー

テーマは【保育と発達を支える遊び】です。

保育セミナーサムネイル (3)

 

すでにお申込みはスタートし満席となりましたが

増席してご案内しております。

リアルタイムでご参加できない方も

後日動画配信がありますので是非お申込みください。
日時:7月15日(金) 19:00~21:00

場所:zoomオンライン

詳細・お申込み:https://www.reservestock.jp/events/712684
→お申込み締切は7月12日21時です!お早めにどうぞ。

対象:現役保育士さん・保育施設に所属されている方

講師:日本知育玩具協会代表理事 藤田篤

主催:認定講師 小林麻以子

 

カルテットの「父の日は」…♡

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 実店舗のイベント | Posted on 19-06-2022

タグ: , , , , , , , , , , ,

こんにちは、あやねスタッフです♪
本日、6月19日は父の日ですね!

皆さん、お父さんに日ごろの感謝の気持ちは伝えられましたか?

カルテットでは、父の日にあわせて

来店されたお父さまに、

感謝を込めてオリジナルカードをお配りしました。

父の日

 

父の日

大好きなお父さんと一緒に写真をパシャリ!

カルテットでは感染症対策をしながら、イベントを開催しています♪

また次回のイベントをお楽しみに♡

6月20日(月) 13:00~Facebookライブ開催「よいおもちゃで遊ぶとルールを守れる子に育つ、なぜ?」

0

Posted by 中村桃子 | Posted in 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 18-06-2022

タグ: , , , , , , , , , , ,

おはようございます、日本知育玩具協会認定講師
中村桃子です。

私は、東京を中心に活動をしている
日本知育玩具協会 認定講師です。

本日のブログを担当させて頂きますので
よろしくお願いいたします。

6月20日(月)
13:00~Facebookライブを開催します!

今回のテーマは

『 よいおもちゃで遊ぶとルールを守れる子に育つ、なぜ?』

おもちゃで子育て

 よいおもちゃで遊ぶことを通して
実はルールを守れる子に育つ。
それはなぜなのでしょう?
Facebookライブでは
そのなぜ?についてお話し致します。

 

対談

講師:木のおもちゃカルテットオーナーむっちパパ  日本知育玩具協会藤田篤 理事長

聞き手:認定講師 中村桃子(https://ameblo.jp/aroma-babylaboratory

キュボロ教室【府中校・国分寺校】(東京 府中・国分寺)
カルテット幼児教室【国立校・国分寺校】(東京 国立・国分寺)

お時間になりましたら

日本知育玩具協会Facebookページまでお越しください。

https://www.facebook.com/edutoy.jp

★東京国立・国分寺・府中にて活動中の認定講師 中村桃子のブログもよろしくお願いいたします。

⇒日本知育玩具協会認定講師 中村桃子のブログはこちらです>>

自分で幸せを手に入れていく力 地域での絵本講座より

0

Posted by 蟹江真真理江 | Posted in 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 15-06-2022

こんにちは

日本知育玩具協会 認定講師 シニアマイスターの
蟹江真理江です。

私は、愛知県知多地域、西三河を中心に活動をしています。

今日は
オーナーむっちパパこと藤田篤の
地域での子育て研修ブログを担当いたします。

どうぞよろしくお願いいたします。

大府市、大府子どもステーションさんより
ご依頼いただき開講された

育児講座「子どもと絵本」に同行をいたしました。

220613_ブログ投稿用_3

講座の冒頭、むっちパパはお母さんたちにこう語りかけました。

 

お子さんが自分で幸せを手に入れていく力を

お母さんたちが付けてあげれらますよ と。

そして、絵本にはその力がたくさんあることを

時に笑いを交え、時にお子さんの姿をとらえながら

お母さんたちにお伝えをしました。

 

子育てに悩みはつきもの

その中に、自分亡き後も子どもたちが

元気に生活できる力を育てておいてあげたい。

わが子の幸せを願わない親はいません。

絵本は親子の時間を通して、

人を信じること、自分を信じること

時に、大切なことを守る事をおしえてくれます。

でも

絵本の力って、大人の与え方で全く変わってくる!んです。

 

むっちパパは笑顔でお話していましたが

知ったお母さんたちは、真剣。

親の顔になったり

絵本を読んでもらう幸せな子どもの顔になったりしながら

わが子のこれからを思い、真剣な眼差しを向けてみえました。

220613_ブログ投稿用_2

参加してくださったのは、1歳前後のお子さんとお母さん。

お子さんも、お母さんも絵本に夢中です。

 

 

講座後も、時間ぎりぎりまで熱心に質問をされていました。

 

今回の受講を機に、ご家庭でも

そして、地域でも絵本の大切さが広がっていくことでしょう。

 

是非一度

むっちパパや認定講師が開講する魔法の読み聞かせ講座や

カルテット幼児教室で

100%子どもたちを絵本好きにする

魔法の読み聞かせを体験してください。

 

講演・講座のご依頼・ご相談は

カルテットまでお問い合わせください。

⇒お問合せページ

今回のブログは

日本知育玩具協会認定講師 カルテット幼児教室かにっこ教室の
蟹江真理江が担当いたしました。
蟹江真理江のブログも是非ご覧ください

「家族でドイツゲームをやってみよう!」Facebookライブ!6/15(水)14:00〜

0

Posted by 藤田篤 | Posted in お知らせ | Posted on 13-06-2022

タグ: , , , ,

こんにちは

日本知育玩具協会認定講師

小林麻以子です。

本日のブログを担当させて頂きますので

よろしくお願いいたします。

 

6月15日(水)14:00〜

Facebookライブを行います。

テーマは

「家族でドイツゲームをやってみよう!」

220615_FBライブバナー

 

ドイツゲームとは、ドイツで広く普及している

大人も子どもも楽しめる

ボードゲーム・カードゲームのことです。

 

今回のライブでは、

認定講師の家庭がどのようにドイツゲームと出会い、

現在に至るのかを例に、

 

デジタル時代に手と頭を使い、

プレイヤー同士がコミュニケーションをとって遊べる

アナログゲームの魅力について、

 

日本知育玩具協会代表理事

藤田先生にお話を伺います。

 

対談

講師:日本知育玩具協会代表理事 藤田篤先生

聞き手:認定講師 小林麻以子

 

時間

6月15日(水)14:00〜

 

お時間になりましたら

 

日本知育玩具協会公式フェイスブックページ

https://www.facebook.com/edutoy.jp/

へお越しください。

 

今回のブログは

小林麻以子が担当いたしました。

小林麻以子のブログもぜひご覧ください♩

https://ameblo.jp/tsukinoribon/



言葉を食べる子どもたち 【カルテット幼児教室刈谷モデル校】

0

Posted by 蟹江真真理江 | Posted in カルテット幼児教室 | Posted on 13-06-2022

こんにちは
日本知育玩具協会 認定講師の蟹江真理江です。

私は愛知県(東海市、大府市、岡崎市)を中心に活動しています、

日本知育玩具協会認定講師です。

本日のブログを担当させていただきます。

どうぞよろしくお願いいたします。

6月のカルテット幼児教室 刈谷モデル校ぴょんぴょんクラスを開講しました。
卒業した?と思われるおもちゃや絵本はいつまで置いておくべき? おもちゃの卒業のタイミングとは? (1)

記念写真はマスクを外してパシャリ!(^^)!

 

絵本の時間はお子さんたちが大好きな時間です。

さっきまでお母さんの後ろにいた子も

ゴロゴロしていたあの子も、

みんな目が覚めたかのように、絵本に夢中になっていました。

 

そんなお子さんの様子にむっちパパは

この子達がご飯を食べて大きくなるのと同じように

この子達に向けられる、ことばも、この子達は食べて大きくなっていくこと。

そして、時に美しくない言葉、強い言葉に出会うこともある

だからこそ、絵本の中で、たくさんの素敵な言葉に出会わせてあげてほしい。

とお話されました。

 

参加されたお母さんは

お子さんが教室で出会って大好きになった絵本の言葉を、遊びながら言っていた

という様子を思い出し

そういうことか!

と納得の笑顔を浮かべてみえました。

 

カルテット幼児教室は、お子さんの何気ないことにも成長のヒントがあることを

お母さん自身が気が付くことができる教室です。

いつもの時間が笑顔になる

カルテット幼児教室にあなたも是非、体験にいらしてくださいね。

 

今回のブログは

カルテット幼児教室かにっこ教室

蟹江真理江が担当いたしました。

蟹江真理江のブログも是非ご覧ください

 

☆カルテット幼児教室は
すくすく子育てでもお馴染みの汐見稔幸先生からも
ご推薦をいただいています。
ご推薦文はこちら


☆カルテット幼児教室は各地で開講しています。
➡︎カルテット幼児教室開講教室一覧

 

☆カルテット幼児教室のお問合せ
公式サイト⬇️

カルテット幼児教室
または
木のおもちゃカルテット
0566-28-3933
info@quartett.jp まで。

 

心を育てる絵本の読み聞かせ 安城市 乳幼児学級にて

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 絵本・ファンタジーで遊ぼう♪, 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 11-06-2022

タグ: , , , , , , , , , , ,

オーナーむっちパパ藤田です

安城市の公民館にお招きいただき

心を育てる絵本の読み聞かせ

というタイトルで

絵本講座をしました。

絵本講座

 

わが子を絵本好きにしたいけれど

絵本を読んであげても、本人はめくったり閉じたり、

聞いてくれているのかわからない ・・・

 

本人が読んでほしいと持ってくる絵本は

いつも同じジャンルの絵本ばかり

これでいいのでしょうか?

 

上の子に絵本を読んであげたいのに

下の子が、自分の本を読んでとせがんでばかり

上の子になかなか絵本を読んであげられない

 

絵本が

想像力を育て

生きる力を育てることは知っているので

絵本大好きに育てたい。

考える力、学ぶ力を絵本で育てたい。

そう思っていても

絵本の悩みは尽きません

 

 

 

ご存知ですか?

読み聞かせは

良かれと思って

読んであげている方法が

かえって

子どもを絵本嫌いにする

絵本離れ、本離れにつながっていることが

とても多いのです。

 

 

絵本講座

大切なのは

読み聞かせの仕方を

「こうしましょう」とだけ正解を求めるのではなく

「なぜ子どもたちは、絵本をこのように読んでほしいのか?」

を理解すること。

答えは子どもたちが教えてくれるのです。

 

 

相田みつを さんの 言葉に

育てたように子は育つ

という言葉があります。

 

絵本の与え方は

すなわち

子どもたちをどう育てるか

ということ

 

子どもたちの

大好きな絵本をたっぷり読んで

 

ありのままのわが子を受け入れ、認めて

一人一人の個性を豊かに育てましょう。

 

是非一度

私や認定講師が開講する魔法の読み聞かせ講座や

カルテット幼児教室で

100%子どもたちを絵本好きにする

魔法の読み聞かせを体験してください。

 

講演・講座のご依頼・ご相談は

カルテットまでお問い合わせください。

⇒お問合せページ

育児講座にお招きいただきました 稲沢市中央子育て支援センター

0

Posted by 藤田篤 | Posted in よいおもちゃの選び方・与え方講座 | Posted on 08-06-2022

タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

オーナーむっちパパ

藤田です

稲沢市中央子育て支援センターで

育児講座 よいおもちゃの選び方・与え方

6ヶ月から18ヶ月のお子さんとママたちに

講義をしました

次から次へのお申し込みでキャンセル待ちの行列が・・・

貴重な機会なので、お断りするのが忍びなくて・・・。

とはご担当の先生のお言葉。

育児講座 子育て支援センター

約1時間の講座を通じて

「優しい天才」、賢い子どもに育つための

よいおもちゃの選び方、与え方のレクチャーをしました。

 

育児講座 子育て支援センター

お話ししたおもちゃは

すぐに親子で体験

良さを確かめながらの講座です。

 

育児講座 子育て支援センター

月齢、年齢に応じた発達課題と

おもちゃで育てる方法を

具体的におもちゃを見せて、語って、体験していただく講座に

皆さん、子育てに見通しを持てるようになりました。

 

よいおもちゃの選び方・与え方講座

アンケートのご記入をいただきながら

時間の許す限り個別の相談にもお答え

あっという間の講座でした。

 

稲沢市

中央子育て支援センターの皆様

受講してくださった皆様

ありがとうございました。

 

この講座は

私と

日本知育玩具協会・認定講師が全国で開講しています。

親子で楽しくドイツゲーム体験会♪

0

Posted by 藤田篤 | Posted in スタッフ日記 | Posted on 06-06-2022

タグ: , , , , , , , , , , ,

こんにちは!

あゆみスタッフです♪

5/31(火)に豊田市にある保育園でドイツゲーム体験会が開催されました!

DSC05899

 

日頃から園での保育の中でこのドイツゲームを楽しんでいるお子さんたち。

「こうやって遊ぶんだよ!」とゲームを知らないお母さんお父さんにルールを教えている声があちらこちらから聞こえてきました♪

 

みんなでまる〜くなって、ゲームスタート!

DSC05845

みんなで仲良く「ジャンケンポンッ!」動物の鳴きまねで楽しくゲーム🐾

DSC05867

たくさんの妖精さんの中から、見つけたっ!

DSC05847

にょろにょろにょろ、長いヘビさんが出来上がっていきます🐍

DSC05920

ベルを押すのはまだかな…?大人も子どもも真剣なまなざしでカードを見つめます

DSC05860

子やぎは何匹隠れているか、当てられるかな?

DSC05861

勢いよくベルをチン!お子さんの勢いに親御さんも圧倒されていました😄

DSC05912

でもお父さんも負けてられない!大人も本気で戦います😤

DSC05913

ドイツゲーム体験会では、ゲームを楽しむたくさんの親子の笑顔が見られました♪

 

中にはゲームに負けたことが悔しくて泣き崩れてしまっているお子さんも。

ですが、悔しい気持ちは「勝ちたい気持ち」「勝ち抜く力」へと繋がっていきます。

 

楽しい、嬉しい、悲しい、悔しい。いろんな気持ちを生み出すドイツゲームの魅力を

体験会に参加された親子の皆さんの姿から、改めて感じさせられた一日でした😊

 

そして体験会の後は、ドイツゲームの販売会を行いました。

DSC05834

 

楽しんで遊んだドイツゲームをおうちでも!と皆さん買って帰られました。

おうちでもご家族の皆さんでたくさん楽しんでいただきたいなと思います♪

 

カルテットでは今回ご紹介させていただいたゲーム以外にも、たくさんドイツゲームを取り揃えています。

皆さんもドイツゲームで家族団らんの時間を過ごしませんか?

 

体験会で遊ばれたゲームはこちら

「ハリガリジュニア」

ハリガリジュニア_ブログ用

「ハリガリ(日本語パッケージ)」

ハリガリ日本語パッケージ_ブログ用

「妖精さがしゲーム」

妖精さがしゲーム_ブログ用

「スピードカップ」

スピードカップブログ用

「子やぎのかくれんぼ」

cmyk子やぎのかくれんぼ_ブログ用

「レインボースネーク」

cmyk虹色のへび_レインボースネーク_ブログ用

「ココタキ」

ココタキブログ用