何でもネガティブに考えずやってみることが大事ですね!「保育と発達を支える遊び」

0

Posted by 堀之内信子 | Posted in お知らせ, 保育室の積木・おもちゃ・環境 | Posted on 26-11-2023

タグ: , , , , , , , , , , , ,

こんにちは。

 

日本知育玩具協会 認定講師の堀之内信子です。

私は、宮崎市を中心に活動をしている

日本知育玩具協会認定シニアマイスターです。

第2クール 保育環境コーディネーターオンラインセミナーの

ブログを担当いたします。

 

どうぞよろしくお願いいたします^^

 

2021年末に始まった「保育環境コーディネーター・オンラインセミナー」。

大好評のお声にお応えして2023年3月より第2クールを開催しています。

11月は「保育と発達を支える遊び」をテーマに開催しました。

 

231124_保育と発達を支える遊び_写真

 

いただいたご感想の一部をご紹介します。

 

・何でもネガティブに考えずやってみることが大事ですね。

・おもちゃが発達に必要なものという考え方をあらためて自分の中に入れられた気がします。

・「発達を支える」というテーマ通り、小さい時ほどよい玩具を提供することが大切だと思いました。

また、子どもがよく遊ぶから用意するのではなく、その前に環境を整えていくことの大切さも知ることができました。

いろいろな月齢の児がいるからこそ、成長にあった玩具が選べるという環境を整えていきたいと思います。

・様々なおもちゃやおもちゃを通した子どもたちの発達を知ることができ大変勉強になった。

 

 

とても嬉しいご感想をたくさんいただいています!

次回以降も多くの保育士さんと一緒に学べることを楽しみにしています。

 

 

そして、なんとこちらの「保育環境コーディネーター・オンラインセミナー」が

保育書籍として出版されることが決定しました!

内容充実の保育環境コーディネーター・オンラインセミナーで学び、子どもの力を引き出す保育を目指しましょう。

 

 

次回のテーマは

「保育とマンダラぬりえ」

 

240119_第2クール_保育セミナーサムネイル 【保育とマンダラぬりえ】

 

第2クール 保育環境コーディネーター・オンラインセミナー

第9回 「保育とマンダラぬりえ」

◆日時:1月19日(金) 19:00~21:00

◆講師:日本知育玩具協会代表理事 藤田篤先生

 主催:認定講師 島袋智子

◆締切:1月9日(火) 21:00

◆お申込者全員に「心を整えるマンダラぬりえ」を事前に1冊送付いたします。

当日は実際にマンダラぬりえを体験していただきながら学ぶことができます!

ぜひ当日ご参加ください^^

 

こちらのオンラインセミナーはお申込者全員に後日約2週間のアーカイブ配信があります。

詳細とお申し込みはこちらからどうぞ。

⇒「保育とマンダラぬりえ」第2クール保育環境コーディネーター・オンラインセミナー

 

 

今回のブログは日本知育玩具協会認定講師の堀之内信子が担当しました。

 

堀之内信子のブログもぜひご覧ください^^

⇒【おもちゃと絵本で子どもがのびのび育つ環境を!!】

明日から子ども達と積木でたくさん遊びたいと思えました!清武みどり幼稚園保育環境改善プログラム

0

Posted by 堀之内信子 | Posted in 保育室の積木・おもちゃ・環境 | Posted on 24-11-2023

タグ: , , , , , , , , ,

こんにちは。

日本知育玩具協会 認定講師の堀之内信子です。

私は、宮崎市を中心に活動をしている

日本知育玩具協会認定シニアマイスターです。

保育環境改善プログラムのブログを担当いたします。

どうぞよろしくお願いいたします^^

 

宮崎市にある宮崎学園短期大学附属こども園(清武みどり幼稚園)では、

2022年度より日本知育玩具協会の「保育環境改善プログラム」に取り組み、

園の先生方は継続的にむっちパパこと日本知育玩具協会代表理事の藤田先生の研修を受けています。

 

231120_清武みどり_ウールレンガ積木研修①

 

今回の研修テーマは「床積木」!

 

積木の歴史、

積木で遊ぶと育つもの、

遊びがどのように発展していくのか、

どのような積木がよいのか、

保育者はどのように遊びを支援すればよいのか、

など、内容盛りだくさんの研修を園の先生方は熱心に受講して下さいました。

 

と書くと、真面目に静かに聞く研修を思い浮かべるかもしれませんが、

ウールレンガ積木を実際に使ったワークをしながらの楽しい研修でした。

 

231120_清武みどり_ウールレンガ積木研修③

 

 

研修の最後には感想を発表していただくのですが、

・積木の奥深さに驚きました。

・保護者の方に自信を持って積木遊びで育つものを伝えられそうです。

・明日からもっと子どもと一緒に遊びたいと思いました。

・積木の歴史などは初めて聞いたので興味深かったです。

・積木の大きさや質が大事なことがよくわかりました。

など、素敵な感想をたくさんいただきました。

 

231120_清武みどり_ウールレンガ積木研修②

 

大人同士でこんなに楽しく遊べれば、きっと子ども達とも楽しく遊べるだろうなと

思えた研修でした。

 

そしておもちゃがあるだけではなく、

大人がその魅力を理解し、一緒に遊ぶことが大事だなと

私も改めて感じました。

 

これから子ども達の遊びがどのように発展していくか私もとても楽しみです!

次回の研修での様子もご報告しますので楽しみにお待ちください。

 

今回のブログは日本知育玩具協会認定講師の堀之内信子が担当しました。

堀之内信子のブログもぜひご覧ください^

⇒【おもちゃと絵本で子どもがのびのび育つ環境を!!】

おもちゃに触れて、遊んで体験する園内研修・にじのいるか保育園千石第2

0

Posted by 戸北 百々代 | Posted in 保育室の積木・おもちゃ・環境, 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 20-11-2023

タグ: , , , , , , , , , ,

こんにちは

日本知育玩具協会認定講師
戸北百々代です。

私は、千葉を中心に活動をしている
日本知育玩具協会 認定マイスターです。

本日のブログを担当させて頂きますので

どうぞよろしくお願いします(^^♪

先日、東京の

「にじのいるか保育園千石第二」にて

園内研修が行われました。

講師は、むっちパパこと

日本知育玩具協会代表理事 藤田篤先生

 

集合写真ロゴ入り

6月に引き続き2回目の園内研修。

前回の復習をしながら

今回はたっぷりおもちゃに触れての

学びとなりました。

写真 2023-11-17 19 33 54

子どもに与えるおもちゃは
保育士が遊んで楽しいものでなければなりません

 

実際ハンマーでトントンしてみる

大工さん

どうなってるの?どうやってつくるの?はずして観察中!

リモーザ2

お人形を抱っこして、重さ、抱き心地を感じる

お人形

ドイツゲームは、みなさん真剣な顔で勝負!

どれがいっしょ

ゲームが始まると、みなさん笑顔。でも、負けるとくやしがる姿が・・

いないいない動物2

自分が勝つぞという気合が感じられます

ハリガリ

 

今回は、たくさんのおもちゃに触れ、遊び

子どもたちが

どう感じるのか

楽しむのか

楽しめるのかを体験しました

 

保育士さんたちの表情を見て

たくさんの事を感じていることが

伝わってきました!

 

子どもたちにも同じ気持ちになってほしい!

 

実際におもちゃを通してワクワク楽しく学ぶことで

保育士さんが変わる

そして

保育環境が変わり

子どもたちが変わります

 

子どもたちの幸せと笑顔のために

引き続きサポートいたします。

 

★保育園、幼稚園、保育施設への訪問研修、園内研修は全国対応しています。
どうぞお気軽に事務局までお問合せください。

→(社)日本知育玩具協会までお問合せはコチラ

★千葉で活動中の戸北百々代のブログもよろしくお願いいたします。

日本知育玩具協会認定講師戸北百々代のブログはこちら

11月のテーマは「保育と発達を支える遊び」第2クール保育環境コーディネーター・オンラインセミナー

0

Posted by 堀之内信子 | Posted in お知らせ | Posted on 18-11-2023

タグ: , , , , , , , , , , ,

こんにちは。

日本知育玩具協会 認定講師の堀之内信子です。

私は、宮崎市を中心に活動をしている

日本知育玩具協会認定シニアマイスターです。

第2クール 保育環境コーディネーターオンラインセミナーの

ブログを担当いたします。

どうぞよろしくお願いいたします^^

 

保育環境ついてお悩みの保育士さん、

子どもたちが育つ保育環境づくりを学びませんか?

 

231124_保育と発達を支える遊び_写真

 

子どもたちにとってなぜ発達を支える遊びが必要なのか?

発達を支える遊びが育む力とは?

どのようにして保育に取り入れたら良いのか?

保育士の関わり方とは?

遊びに集中、没頭して「明日も遊ぼうね」と保育園から帰っていく

喧嘩や戦いごっごが自然に減っていくとしたら…

 

毎回多くの保育士の方にご参加いただいている

月1回、2時間の「保育環境コーディネーター・オンラインセミナー」で

保育環境の整え方を一緒に学びませんか?

 

明日からの保育で実践できる内容が満載です!

 

お申込者全員に約2週間のアーカイブ配信がありますので、

ご自身のペースで学ぶことができますよ^^

 

2303_第2クール_保育セミナーサムネイル 【保育環境コーディネーター・オンラインセミナー】 (5)

 

そしてこちらの「保育環境コーディネーター・オンラインセミナー」が

保育書籍として出版されることが決定しました!

 

内容充実のセミナーで実践的な学びを進めましょう。

 

第2クール 保育環境コーディネーター・オンラインセミナー
第8回「保育と発達を支える遊び」

・日時:11月24日(金) 19:00~21:00

・講師:日本知育玩具協会代表理事 藤田篤先生

・主催:認定講師 堀之内信子

・対象:

現役保育士の方

保育施設(保育園・幼稚園・こども園)に所属されている方

保育環境コーディネーター養成講座修了マイスター

・申込〆切:11月21日(火) 21:00

・詳細とお申し込みはこちらから

⇒「保育と発達を支える遊び」第2クール保育環境コーディネーター・オンラインセミナー

◆お申込者全員に後日約2週間のアーカイブ配信があります。

 

(注) こちらのセミナーは「保育環境コーディネーター養成講座」とは内容が異なります。

「保育環境コーディネーター養成講座」を受講された方もより学びを深めるために

こちらのオンラインセミナーの受講をお勧めします。

 

今回のブログは日本知育玩具協会認定講師の堀之内信子が担当しました。

堀之内信子のブログもぜひご覧ください^^
⇒【おもちゃと絵本で子どもがのびのび育つ環境を!!】

 

 

もう子育てに一人で悩まない!カルテット幼児教室東京・銀座モデル校後期クラススタートです

0

Posted by 中村桃子 | Posted in カルテット幼児教室 | Posted on 17-11-2023

タグ: , , , , , , , , , , , ,

おはようございます

日本知育玩具協会認定講師
中村桃子です。

私は、東京を中心に活動をしている
日本知育玩具協会 認定マイスターです。

カルテット幼児教室東京モデル校のブログを担当させて頂きますので
どうぞよろしくお願いします^^

 

 

さて11月13日(月)東京・銀座にて

東京モデル校 を開講いたしました。

 

積木と子ども

 

 

2022年度後期クラスが始まりました!

今回も

『わらべうた』

『絵本』

『おもちゃ』を親子で楽しみましたよ^^

 

止まることのない子どもたちの育ちを

ゆっくり

じっくり

丁寧に

見守り、寄り添っていく。

 

 

カルテット幼児教室に通うと

そのようなお母さんになる事ができます^^

よい絵本を読み聞かせ

よいおもちゃで遊ぶことを通して

目に見えない子どもの成長を見えるようになる。

 

 

子育てを一人でするのは大変です。

みんなで優しく見守り、応援していく。

そのようなコミュニティがカルテット幼児教室にはありますよ^^

 

積木と子ども

 

子育てに一人迷ってしまう、そんなお母さんは

是非カルテット幼児教室に参加してみませんか?

2023年度後期(10月~3月)のお申し込みが始まっています。

2023年度後期カルテット幼児教室東京・銀座校の詳細はこちらです。

【2023年度後期 東京・銀座教室】

《会場》

東京銀座校 銀座ウォールビル7F 会議室

東京都中央区銀座6丁目13-16 銀座ウォールビル7F

《日時》

すべて月曜日

10月16日

11月13日

12月11日

1月15日

2月19日

3月18日

☆クラス編制は後期10月1日時点の月齢によります。
体験(1回)でのご受講も受け付けております。

・よちよちクラス 満6ヶ月〜
・とことこクラス 満12ヶ月〜
・ぴょんぴょんクラス 満1歳6ヶ月〜
・ぐんぐんクラス 満2歳6ヶ月〜満3歳5ヶ月

11:00~12:00/よちよち・とことこ・ぴょんぴょん・ぐんぐんクラス(講師:藤田 篤)

まずは一度、12月11日(月)に体験参加をしてみませんか?

是非お待ちしておりますね。

中村 桃子

 

 

★カルテット幼児教室東京モデル教室のお申込みはこちらです

⇒カルテット幼児教室銀座校

★東京・千葉・埼玉で開講している認定講師によるカルテット幼児教室はこちらです

【東京都】

国分寺校

【千葉県】

ほっこり幕張校

 

★東京国立・国分寺にて活動中の認定講師 中村桃子のブログもよろしくお願いいたします。

⇒日本知育玩具協会認定講師 中村桃子のブログはこちらです>>

★カルテット幼児教室は、すくすく子育てでもおなじみの

当協会顧問 汐見稔幸先生からもご推薦いただいております。

汐見稔幸_推薦_カルテット幼児教室

★カルテット幼児教室のお問い合わせ

カルテット幼児教室公式

「保育と発達を支える遊び」第2クール保育環境コーディネーター・オンラインセミナー 11月24日(金)19:00より

0

Posted by 堀之内信子 | Posted in お知らせ | Posted on 01-11-2023

タグ: , , , , , , , , , , , , , ,

こんにちは。

日本知育玩具協会 認定講師の堀之内信子です。

私は、宮崎市を中心に活動をしている

日本知育玩具協会認定シニアマイスターです。

第2クール 保育環境コーディネーターオンラインセミナーの

ブログを担当いたします。

どうぞよろしくお願いいたします^^

 

2021年より始まった「保育環境コーディネーター・オンラインセミナー」。

第1クールでの大好評を受け、2023年3月より第2クールを開催しています!

 

231124_保育と発達を支える遊び_写真

 

第2クール 第8回のテーマは「保育と発達を支える遊び」。

 

第1クールでご参加いただいた方の感想の一部を紹介します^^

 

・せっかく良い玩具、発達に沿った玩具があっても、見極める力をもっと身につけて学ばないといけないなと思いました。

・おもちゃの種類を知ることができてよかったと思います。

・今まで子どもたちと遊んできた玩具がいろいろとあり、集中していたのはそういうことだったのか!と発見もあり楽しかったです。

・後手後手保育は本当に気を付けたいと思っていることでさらに身が引き締まる気持ちでした。もっと子どもたちのことを丁寧にみていきたいと思いました。

・発達やおもちゃの与えるタイミングについて詳しく学ぶことができて良かったです。

・玩具の与えるタイミング、行動には理由がある、与えるだけでなく丁寧に関わっていく等、たくさんの学びがあり参加してよかったです。

・分かりやすく実践できると思いました。

・子どもの姿をよく見て、園での玩具が何が適切なのか考えていきたいと思いました。

 

月1回、2時間で保育と各遊びについて学ぶ「第2クール 保育環境コーディネーター・オンラインセミナー」

継続して学ぶもよし!

気になるテーマを選んで学ぶもよし!

ご自身に合ったスタイルで学びを続けませんか?

お申し込み者全員に後日、約2週間の動画配信もあります。

 

そして、こちらの「保育環境コーディネーター・オンラインセミナー」が保育書籍として出版されることが決定しました!!

現在、出版に向けて作業が進んでいます。

出版時期などが決まりましたらご案内差し上げますのでもうしばらくお待ちください。

 

書籍で語られている内容の背景、実際の子どもの様子、保育施設の様子なども、

開催中の「第2クール 保育環境コーディネーター・オンラインセミナー」でご覧いただけますので、

ぜひご参加くださいね^^

 

2303_第2クール_保育セミナーサムネイル 【保育環境コーディネーター・オンラインセミナー】 (5)

 

第2クール 保育環境コーディネーター・オンラインセミナー

第8回 保育と発達を支える遊び

 

◆日時:11月24日(金) 19:00~21:00

◆講師:日本知育玩具協会代表理事 藤田篤先生

主催:認定講師 堀之内信子

◆締切:11月21日(火) 21:00

◆対象:

現役保育士の方
保育施設(保育園・幼稚園・こども園)に所属されている方
保育環境コーディネーター養成講座修了マイスター

詳細とお申し込みはこちらからどうぞ。
⇒「保育と発達を支える遊び」第2クール保育環境コーディネーター・オンラインセミナー

 

(注) こちらのセミナーは「保育環境コーディネーター養成講座」とは内容が異なります。

「保育環境コーディネーター養成講座」を受講された方もより学びを深めるために

こちらのオンラインセミナーの受講をお勧めします。

 

良い保育環境を整えたいと願う全国のみなさんと

一緒に楽しく学べることを楽しみにしています^^

 

今回のブログは日本知育玩具協会認定講師の堀之内信子が担当しました。

堀之内信子のブログもぜひご覧ください。

⇒【おもちゃと絵本で子どもがのびのび育つ環境を!!】

 

子育てに絵本を!【安城・家庭教育学級】

0

Posted by 粂圭子 | Posted in 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 16-10-2023

タグ: , , , , , , , , ,

こんにちは。日本知育玩具協会認定講師粂圭子です。

私は、名古屋市近郊を中心に活動をしている

日本知育玩具協会認定マイスターです。

安城市で開催された家庭教育学級

『子育てに絵本を』講座の

ブログを担当させていただきますので

どうぞよろしくお願いします

 

10月4日 安城市東部公民館にて家庭教育学級が開催されました

テーマは『子育てに絵本を』

講師は 日本知育玩具協会代表理事、藤田篤先生です

子育て_絵本

どのように読んであげたらよい?

音読はするけど 問題の文章は読まない…

昔話はどこまでリアルを伝えて良い?

絵本のお悩み お困りはつきません

 

実際に読み聞かせを体験しながら

お悩み解決のヒントを学びました

日頃読み手はするけれど、読んでもらうのは、

子どもの時以来。

皆さん童心に帰って聞き入っていらっしゃいました

子育て_絵本

ワクワクする気持ちがあるから、自分で読みたくなる

読んでもらって想像することが楽しくなれば、読みたくなる

小学生になっても絵本を読んであげて

ワクワクを止めないで

そこからまたワクワクが始まります

今回のブログは、

日本知育玩具協会認定講師 粂圭子が担当しました。

粂圭子のブログも是非ご覧ください。

よいおもちゃの選び方・与え方を学ぶ園内研修 新川崎学びの保育園にて

0

Posted by 戸北 百々代 | Posted in 保育室の積木・おもちゃ・環境 | Posted on 14-10-2023

タグ: , , , , ,

こんにちは。

日本知育玩具協会認定講師
戸北百々代です。

私は、千葉を中心に活動をしている
日本知育玩具協会 認定マイスターです。

本日のブログを担当させて頂きますので

どうぞよろしくお願いします(^^)/

 

先日、

新川崎学びの保育園さんにて

よいおもちゃの選び方・与え方についての

園内研修を行いました。

集合写真

今回の研修は、

おもちゃの購入をするにあたり

 

保育士が玩具について理解した上で

子どもたちに与えてほしい

 

 

ということで、

 

保育士さんが自信をもっておもちゃ選びができるよう

お手伝いさせていだきました。

 

まずは、

様々なおもちゃについてのお話をしてから

実際おもちゃを手に取って遊んでいただきました。

 

アングーラ2

★初めて触ったネフ社のアングーラを

ドキドキしながら積んみました!

 

ハリガリジュニア1

★ドイツゲーム「ハリガリジュニア」

いち早くベルを押したくて真剣です!

 

知らないおもちゃ

触ったことないおもちゃ

初めて見る積木

初めて遊んだドイツゲーム・・・

 

研修を受けた感想を一部ご紹介します。

・ほとんどが初めて見る玩具だったので、こんなに楽しいものがあったんだと体験してみて素直に思いました。色々な玩具に興味を持つことができました。

・改めて、おもちゃ選びの奥深さを感じた

・おもちゃ選びの大切さを知ることができた

・今まではできる年齢でおもちゃを与えることが大切だと思っていたので、できるようになる過程が成長につながるという事に気づくことができた

・改めて積木の大切さを知った。

・0歳から適切な玩具や遊び方を知ることが大事だと思った

・おもちゃは、与えるだけでなく、一緒に遊んで楽しむことが大事だと再認識した

・一つの玩具でも、遊び方が様々あるので、遊びながら発見していくのも楽しいと思った

・カードゲームやそのほかの玩具を、保育士同士でこんなにも楽しむ機会がなかったので、おもちゃの魅力を知る上でも、保育士がまず楽しさを理解したり、感じることが大切であることを改めて感じた。ゲームを通して、より保育士の中が深まったので、子ども同士でもこのように楽しさを共有したり、仲が深まるのであろうと感じた。

・おもちゃの使い方、遊び方次第で、子どもの想像力や社会性、手先の発達など、色々な成長につながっていくと改めて感じた。おもちゃを通して、それらの発達が育まれるようにサポートしていくことが保育者の役割であると実感した

 

色んなおもちゃで

楽しく遊んだ保育士さんたち

 

初めての玩具と出会った気持ち

遊んだ時の楽しい気持ち

みんなと仲良くなれるという確信を得た

その知識と経験を

子どもたちに体験させてあげる番です!!

おもちゃを囲んで

 

子どもたちに

よいおもちゃを届けるのは

もちろんですが、

それだけではだめなのです。

 

正しい知識を持った大人が

子どもたちの側にいることが大切

 

「人的環境」

 

おもちゃを導入した後の

子どもたちの変化が楽しみです。

 

引き続き、保育士さん達の

サポートをしていきたいと思います!

 

★保育園、幼稚園、保育施設への訪問研修、園内研修は全国対応しています。
どうぞお気軽に事務局までお問合せください。

→(社)日本知育玩具協会までお問合せはコチラ

★千葉で活動中の戸北百々代のブログもよろしくお願いいたします。

日本知育玩具協会認定講師戸北百々代のブログはこちら

「保育と構成遊び・パズル」第2クール保育環境コーディネーター・オンラインセミナーを開催しました!

0

Posted by 堀之内信子 | Posted in お知らせ | Posted on 17-09-2023

タグ: , , , , , , , , , , , , , ,

こんにちは。
日本知育玩具協会認定講師 堀之内信子です。

私は、宮崎を中心に活動をしている
日本知育玩具協会 認定マイスターです。

第2クール 保育環境コーディネーター・オンラインセミナーのブログを担当させて頂きますのでどうぞよろしくお願いします^^

 

 

毎回、満席⇒増席⇒満席と大好評の
第2クール 保育環境コーディネーター・オンラインセミナー。
第6回は「保育と構成遊び・パズル」をテーマに開催しました。

 

オンラインセミナー_構成遊び集合写真

 

今回もご熱心な保育士さんと一緒に楽しく学ぶことができました!!

受講後にいただいたご感想を一部ご紹介します。

 

●手元にない構成遊びのおもちゃを画面越しでたくさん見れて楽しかったです。

 

●具体的にお話をしていただき、現場での飾り方やパズルを実際に見せていただきとても興味が湧きました。

 

●飾る大切さを改めて感じました。もう一度保育室を見直し工夫していきたいです。

 

●構成遊びとは何か?ということがわかっていなかったので、是非取り入れたいと思いました。

 

●継続した学びで、いろんな事が繋がっているんだということを再確認しています。

 

●与える時期や根本的な考え方など奥深いものだったと感じました。

 

●知らないことが沢山あって、その使い方や意味を知ることができとてもためになりました。

 

 

実は講座内では藤田先生から「堀之内先生と島袋先生のおもちゃもぜひ見せてください」と呼びかけがあり、私が作った作品もみなさんに見ていただきました
子どもも大人も楽しめるというところが伝わったら嬉しいなと思っています^ ^

 

そしていただいたご感想にもあるように、毎回、実際の子どもの作品や、遊ぶ様子、保育室の様子も画像にてご紹介していますので、保育現場でお仕事をされている保育士のみなさんには得ることの多い時間になっていますよ!

 

 

さて次回のテーマは「保育とドイツゲーム」

すでに受付を開始しています!

 

231020_第2クール_保育セミナーサムネイル 【保育とドイツゲーム】

 

第2クール 保育環境コーディネーター・オンラインセミナー
第7回【保育とドイツゲーム】
毎月1回約2時間、各テーマに沿って保育環境に不足している要因を見つけ出し
あなたの保育に必要なおもちゃとその提供の仕方を学びます。

 

・日時:2023年10月20日(金)19:00~21:00
(後日約2週間の動画配信あり)
・対象:現役保育士の方、
保育施設(保育園・幼稚園・こども園)に所属されている方、
保育環境コーディネーター養成講座修了マイスター

・講師:日本知育玩具協代表理事 藤田篤先生
・主催:日本知育玩具協会認定講師 島袋智子

 

詳細・お申し込みはこちら
⇒第2クール 保育環境コーディネーター・オンラインセミナー 第7回「保育とドイツゲーム」

申込〆切:2023年10月17日(火)21:00

 

ぜひ一緒に楽しくドイツゲームについて学びましょう!!

ご参加お待ちしています。

 

今回のブログは、

日本知育玩具協会認定講師 堀之内信子が担当いたしました。

 

堀之内信子のブログ

⇒【おもちゃと絵本で子どもがのびのび育つ環境を!!】も是非ご覧ください^^

「保育と構成遊び・パズル」9月15日(金)第2クール保育環境コーディネーター・オンラインセミナー

0

Posted by 堀之内信子 | Posted in お知らせ | Posted on 11-09-2023

タグ: , , , , , , , , , , , ,

こんにちは。

 

日本知育玩具協会認定講師

堀之内信子です。

 

私は、宮崎市と福岡市を中心に活動をしている

日本知育玩具協会 認定マイスターです。

 

本日のブログを担当させて頂きますので

どうぞよろしくお願いします^^

 

毎月1回テーマを決めて開催している「保育環境コーディネーター・オンラインセミナー」。

次回9月15日(金)のテーマは「保育と構成遊び・パズル」です!

 

オンラインセミナー_構成遊び集合写真

 

構成遊び・パズルは子どもたちが夢中になる遊びのひとつ。

保育環境改善プログラムに取り組まれている保育施設でも大人気の遊びの一つです!

しかも、小学校での学びにもつながる深い遊びなんですよ♬

おもちゃを上手に取り入れると、子どもたちは集中・没頭して遊び「明日も遊ぼうね」と帰っていく、喧嘩や戦いごっこが自然に減っていく環境を作ることができるんです。

 

★第1クールでご参加いただいた方の感想(一部抜粋)★

・学ぶべき事が多くて楽しいです。
・飾る大切さを改めて感じました。もう一度保育室を見直し工夫していきたいです。
・玩具の数や与え方など詳しく聞くことができよかったです。
・集団の中に取り入れた保育をしたくなりました。
・実際の保育室の写真を見ることができて、とても参考になりました。
・後日動画受講でゆっくりと学ぶことができました。

 

嬉しいことにここに紹介できないくらいたくさんのご感想をいただいています。

 

 

今回も構成遊びを積極的に取り入れている保育施設の様子をたくさん紹介したいと思っています!

・どのような玩具がよいのか、

・構成遊びをどのように取り入れたらよいのか、

・構成遊びはどのように発展するのか、

・保育士はどのように関わればよいのか、

を学べるよい機会になりますよ^ ^

 

第2クールも毎回満席となっています!

「上司・同僚に勧められました」

「第1クールで見逃したので」

「保育環境を整えたいと思ったので」など、全国各地から多くの保育士さんに受講いただいています。

 

継続して受講するもよし!

気になるテーマを受講するもよし!

 

当日ZOOMで参加するもよし!

後日動画配信(約2週間)で受講するもよし!

 

それぞれに合った形で学べます。

明日からの保育にぜひ活かしましょう!

 

230915_保育と構成遊び_第2クール保育セミナーサムネイル

 

第2クール 保育環境コーディネーター・オンラインセミナー
第6回 「保育と構成遊び・パズル」

◆日時:9月15日(金)19:00~21:00

◆講師:日本知育玩具協会代表理事 藤田篤先生

主催:認定講師 堀之内信子
◆お申込者全員に後日の動画配信があります!

⇒【保育と構成遊び・パズル】保育環境コーディネーター・オンラインセミナーお申込みページ

 

 

お申込み〆切は9月12日(火)21:00となっています。

お申し込みはお早目にどうぞ。

 

今回のブログは堀之内信子が担当いたしました。
堀之内信子のブログもぜひご覧下さい^^

⇒【おもちゃと絵本で子どもがのびのび育つ環境を!!】