自分で幸せを手に入れていく力 地域での絵本講座より

0

Posted by 蟹江真真理江 | Posted in 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 15-06-2022

こんにちは

日本知育玩具協会 認定講師 シニアマイスターの
蟹江真理江です。

私は、愛知県知多地域、西三河を中心に活動をしています。

今日は
オーナーむっちパパこと藤田篤の
地域での子育て研修ブログを担当いたします。

どうぞよろしくお願いいたします。

大府市、大府子どもステーションさんより
ご依頼いただき開講された

育児講座「子どもと絵本」に同行をいたしました。

220613_ブログ投稿用_3

講座の冒頭、むっちパパはお母さんたちにこう語りかけました。

 

お子さんが自分で幸せを手に入れていく力を

お母さんたちが付けてあげれらますよ と。

そして、絵本にはその力がたくさんあることを

時に笑いを交え、時にお子さんの姿をとらえながら

お母さんたちにお伝えをしました。

 

子育てに悩みはつきもの

その中に、自分亡き後も子どもたちが

元気に生活できる力を育てておいてあげたい。

わが子の幸せを願わない親はいません。

絵本は親子の時間を通して、

人を信じること、自分を信じること

時に、大切なことを守る事をおしえてくれます。

でも

絵本の力って、大人の与え方で全く変わってくる!んです。

 

むっちパパは笑顔でお話していましたが

知ったお母さんたちは、真剣。

親の顔になったり

絵本を読んでもらう幸せな子どもの顔になったりしながら

わが子のこれからを思い、真剣な眼差しを向けてみえました。

220613_ブログ投稿用_2

参加してくださったのは、1歳前後のお子さんとお母さん。

お子さんも、お母さんも絵本に夢中です。

 

 

講座後も、時間ぎりぎりまで熱心に質問をされていました。

 

今回の受講を機に、ご家庭でも

そして、地域でも絵本の大切さが広がっていくことでしょう。

 

是非一度

むっちパパや認定講師が開講する魔法の読み聞かせ講座や

カルテット幼児教室で

100%子どもたちを絵本好きにする

魔法の読み聞かせを体験してください。

 

講演・講座のご依頼・ご相談は

カルテットまでお問い合わせください。

⇒お問合せページ

今回のブログは

日本知育玩具協会認定講師 カルテット幼児教室かにっこ教室の
蟹江真理江が担当いたしました。
蟹江真理江のブログも是非ご覧ください

心を育てる絵本の読み聞かせ 安城市 乳幼児学級にて

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 絵本・ファンタジーで遊ぼう♪, 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 11-06-2022

タグ: , , , , , , , , , , ,

オーナーむっちパパ藤田です

安城市の公民館にお招きいただき

心を育てる絵本の読み聞かせ

というタイトルで

絵本講座をしました。

絵本講座

 

わが子を絵本好きにしたいけれど

絵本を読んであげても、本人はめくったり閉じたり、

聞いてくれているのかわからない ・・・

 

本人が読んでほしいと持ってくる絵本は

いつも同じジャンルの絵本ばかり

これでいいのでしょうか?

 

上の子に絵本を読んであげたいのに

下の子が、自分の本を読んでとせがんでばかり

上の子になかなか絵本を読んであげられない

 

絵本が

想像力を育て

生きる力を育てることは知っているので

絵本大好きに育てたい。

考える力、学ぶ力を絵本で育てたい。

そう思っていても

絵本の悩みは尽きません

 

 

 

ご存知ですか?

読み聞かせは

良かれと思って

読んであげている方法が

かえって

子どもを絵本嫌いにする

絵本離れ、本離れにつながっていることが

とても多いのです。

 

 

絵本講座

大切なのは

読み聞かせの仕方を

「こうしましょう」とだけ正解を求めるのではなく

「なぜ子どもたちは、絵本をこのように読んでほしいのか?」

を理解すること。

答えは子どもたちが教えてくれるのです。

 

 

相田みつを さんの 言葉に

育てたように子は育つ

という言葉があります。

 

絵本の与え方は

すなわち

子どもたちをどう育てるか

ということ

 

子どもたちの

大好きな絵本をたっぷり読んで

 

ありのままのわが子を受け入れ、認めて

一人一人の個性を豊かに育てましょう。

 

是非一度

私や認定講師が開講する魔法の読み聞かせ講座や

カルテット幼児教室で

100%子どもたちを絵本好きにする

魔法の読み聞かせを体験してください。

 

講演・講座のご依頼・ご相談は

カルテットまでお問い合わせください。

⇒お問合せページ

7月8日(金)0~2歳対象15万人の子どもたちを絵本好きにした魔法の読み聞かせ講座【オンライン】

0

Posted by 中村桃子 | Posted in 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 28-05-2022

タグ: , , , , , , , ,

おはようございます、日本知育玩具協会認定講師
中村桃子です。

私は、東京を中心に活動をしている
日本知育玩具協会 認定講師です。

本日のブログを担当させて頂きますので
よろしくお願いいたします。

2022年7月8日㈮19:30より

私、認定講師中村桃子がむっちパパを講師として

 15万人の子ども達を絵本好きにした

オンライン0・1・2歳対象 魔法の読み聞かせ®️講座を

開講いたします。

 

魔法の読み聞かせ

「絵本が好きな子どもに育って欲しいけれど、どうすれば…?」

「年齢にあった絵本選びが難しい、、、」

「選ぶ絵本が偏ってしまいます」

「読み聞かせの時は抑揚をつけた方がいいのでしょうか?」

「読み終えた後、振り返りはしないほうがいいの?」

そんなお悩みをお持ちの、保育士さんやお母さんお父さんへ

どんな子どもでも、想像力・感性豊かな絵本好きに育つ

読み聞かせの方法

15万人の子ども達を絵本好きにした

0・1・2歳向け魔法の読み聞かせメソッドについて

むっちパパよりお話しいただきますよ^^

絵本講師 藤田篤

この講座はオンラインで、お子さんに読み聞かせを行うのではなく

より良い絵本習慣を身につけて頂くために

大人に学んで頂くための講座です。

毎回大人気この講座。

それだけ、絵本に対するお悩みや、関心の高さが伺えます♪

 
実際にご参加いただいた方の感想を紹介しますね。
◇絵本のことが好きになりました。
◇2級講座での学びの再確認ができました。
◇最近、他職員の読み聞かせのことで、気になる点があったので、今回のことを中心に伝えてみようと思いました。
◇絵本は心にまるごと残る事が心に響きました
◇娘が好きになれる本に出会えるように繰り返し、いろいろ読んでいきたいです。
◇子どもの感じる力と絵本の力を信じたいと思いました。
◇読んで、読んでと言われるので、心を込めて読みたいです。
絵本を学ぶ保育士_魔法の読み聞かせ講座

0・1・2歳魔法の読み聞かせ講座の詳細はこちらです。

オンラインライブ 0・1・2才対象魔法の読み聞かせ®️講座

【日程】
7月8日(金)

【時間】
19:30~21:00
(後日の動画配信はありません)

【場所】
zoomオンラインライブ
全国どこからでもご参加頂けます。

【料金】
3,300円(税込・事前払い)

【定員】
20名

【支払い方法】
・Paypalによるクレジット支払い
・お振込み

【対象】
0~2歳児を子育て中のお母さん、お父さん
保育士
*お子さんへの読み聞かせは行いません。

【講師】
藤田 篤
(社)日本知育玩具協会 代表理事
おもちゃと絵本のカルテット オーナー

【主催】
中村 桃子
(社)日本知育玩具協会 認定
カルテット幼児教室国立校・アクティココブンジ校 講師

絵本大好き!な子に育つように。
そして絵本の読み聞かせという体験を通して
お子さんとの素晴らしい時間を手に入れる方法を
あなたも学んでみませんか?
たくさんのご参加をお待ちしていますね。

★7月8日 藤田篤 0~2歳オンライン魔法の読み聞かせ講座
⇒https://resast.jp/events/698974

 

★東京国立・国分寺にて活動中の認定講師 中村桃子のブログもよろしくお願いいたします。

⇒日本知育玩具協会認定講師 中村桃子のブログはこちらです>>

第75回保育学会 口頭発表・自主シンポジウムを終えて

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 保育室の積木・おもちゃ・環境, 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 18-05-2022

タグ: , , , , ,

オーナーむっちパパ藤田です

保育学会大会での口頭発表の採択していただくのは

今回で3回目

 

そして今回は

口頭発表に加えて

自主シンポジウムが採択され、初めて開催しました。

 

保育学会での発表は有意義です。

 

保育学会とは

—————————-

日本保育学会は、乳幼児の健やかな成長のために

保育の実践者と研究者が協力する場です。

学会会員は約6,000人。

⇒日本保育学会公式HPより


今回は

オンラインでの開催となりました。

知育玩具を用いた保育環境改善プログラムの導入効果に関する調査分析 保育学会口頭発表

口頭発表

知育玩具を用いた保育環境改善プログラムの

導入効果に関する調査・分析

では

保育環境改善プログラム

2021年秋から保育環境改善プログラムに取り組んでいる保育園で行った意識調査について発表。

 

 

 

自主シンポジウム

知育玩具が保育に与える可能性

では、

集団保育と知育玩具の関係について

保育環境改善プログラムで玩具を導入したことによる

子ども達、保育士の皆さんの変化について事例報告

保育学会 自主シンポジウム 知育玩具が保育に与える可能性

家庭保育と知育玩具については

協会認定講師の家庭保育における知育玩具と子どもの成長について

5年に渡る生育の事例を発表。

「知育玩具とは」という定義について考察、発表しました。

 

 

 

おもちゃは、子どもの手元に届くのがゴールではありません。

知育とは

おもちゃによってもたらされる

非認知能力の望ましい成長変化です。

 

指導保育園、認定講師のもとで

集団保育、家庭保育に取り組む多くの事例を検証し

保育学会の

教育学・心理学・福祉学の専門家との議論の元で

知育玩具と保育・教育について

エビデンスの蓄積に取り組んでいます。

22051701

 

なぜ

保育学会で

学会発表するのか?

それは

私たちに出来る

研究と成果の発表は

私たちにできる社会貢献の一つの形だからです。

残席わずか!5月13日(金)3~5歳対象むっちパパによる魔法の読み聞かせ講座オンライン

0

Posted by 中村桃子 | Posted in 絵本・ファンタジーで遊ぼう♪, 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 06-05-2022

タグ: , , , , , , , ,

おはようございます、日本知育玩具協会認定講師
中村桃子です。

私は、東京を中心に活動をしている
日本知育玩具協会 認定講師です。

本日のブログを担当させて頂きますので
よろしくお願いいたします。

2022年5月13日㈮19:30より

私、認定講師中村桃子がむっちパパを講師として

 15万人の子ども達を絵本好きにした

オンライン3・4・5歳対象 魔法の読み聞かせ®️講座のお申し込み締め切りが5月11日までとなっております!

親子保育士が絵本を楽しむ

「絵本が好きな子どもに育って欲しいけれど、どうすれば…?」

「年齢にあった絵本選びが難しい、、、」

「選ぶ絵本が偏ってしまいます」

「読み聞かせの時は抑揚をつけた方がいいのでしょうか?」

「読み終えた後、振り返りはしないほうがいいの?」

そんなお悩みをお持ちの、保育士さんやお母さんお父さんへ

どんな子どもでも、想像力・感性豊かな絵本好きに育つ

読み聞かせの方法

15万人の子ども達を絵本好きにした

3・4・5歳向け魔法の読み聞かせメソッドについて

むっちパパよりお話しいただきますよ^^

絵本講師 藤田篤

この講座はオンラインで、お子さんに読み聞かせを行うのではなく

より良い絵本習慣を身につけて頂くために

大人に学んで頂くための講座です。

実は前回、募集開始から間もなく満席になったこの講座。

それだけ、絵本に対するお悩みや、関心の高さが伺えます♪

 
実際にご参加いただいた方の感想を紹介しますね。
◇絵本のことが好きになりました。
◇2級講座での学びの再確認ができました。
◇最近、他職員の読み聞かせのことで、気になる点があったので、今回のことを中心に伝えてみようと思いました。
◇絵本は心にまるごと残る事が心に響きました
◇娘が好きになれる本に出会えるように繰り返し、いろいろ読んでいきたいです。
◇子どもの感じる力と絵本の力を信じたいと思いました。
◇読んで、読んでと言われるので、心を込めて読みたいです。
絵本を学ぶ保育士_魔法の読み聞かせ講座

3・4・5歳魔法の読み聞かせ講座の詳細はこちらです。

オンラインライブ 3・4・5才対象魔法の読み聞かせ®️講座

【日程】
5月13日(金)

【時間】
19:30~21:00
(後日の動画配信はありません)

【場所】
zoomオンラインライブ
全国どこからでもご参加頂けます。

【料金】
3,300円(税込・事前払い)

【定員】
20名残席わずか

【支払い方法】
・Paypalによるクレジット支払い
・お振込み

【対象】
3~5歳児を子育て中のお母さん、お父さん
保育士
*お子さんへの読み聞かせは行いません。

【講師】
藤田 篤
(社)日本知育玩具協会 代表理事
おもちゃと絵本のカルテット オーナー

【主催】
中村 桃子
(社)日本知育玩具協会 認定
カルテット幼児教室くにたち校・アクティココブンジ校 講師

絵本大好き!な子に育つように。

そして絵本の読み聞かせという体験を通して
お子さんとの素晴らしい時間を手に入れる方法を
あなたも学んでみませんか?
たくさんのご参加をお待ちしていますね。

★5月13日 藤田篤 3~5歳オンライン魔法の読み聞かせ講座(5月11日締め切り)

⇒https://resast.jp/events/676293

★東京国立・国分寺にて活動中の認定講師 中村桃子のブログもよろしくお願いいたします。

⇒日本知育玩具協会認定講師 中村桃子のブログはこちらです>>

保育環境改善プログラムに取り組む 宮崎学園附属幼稚園でおもちゃ導入サポート 

0

Posted by 藤田篤 | Posted in よもやま話, 保育室の積木・おもちゃ・環境, 保育環境コンサルタント・保育環境コーディネーター養成講座, 知育玩具インストラクター養成講座, 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介, 藤田篤の保育実践講座 | Posted on 15-04-2022

タグ: , , , , , ,

オーナーむっちパパ藤田です

宮崎学園 附属 清武みどり幼稚園

宮崎学園 附属 みどり幼稚園では

おもちゃを整え

保育環境改善プログラム の準備をしています。

構成遊び 保育環境改善プログラム

保育環境改善プログラム

あるべきおもちゃを全年齢で整え

新しい保育の実践に取り組みます。

 

この日は

宮崎学園 附属 清武みどり幼稚園を訪問し

おもちゃ導入のサポート。

おもちゃの与え方

管理の仕方

をお伝えしました。

保育環境改善プログラム 宮崎学園清武みどり幼稚園

おもちゃを理解することは、

すなわち子どもを理解すること

そして、

発達を理解することです。

清武みどり幼稚園

一つ一つのおもちゃの与え方

保育環境の作り方

絵本の与え方を

全クラス、保育職員の皆さんとお話ししました。

保育環境改善プログラム 清武みどり幼稚園

幼児クラスでは

構成遊び

ネフの積木

構成遊び 保育環境改善プログラム

おもちゃを使って

子どもの考える力

を育てる保育が始まりました。

 

第75回保育学会では

日本知育玩具協会が保育施設とともに取り組む

保育環境改善プログラムについて

研究発表しています。

保育学会 保育環境改善プログラム

⇒日本保育学会第75回大会公式ホームページ

発表は現在、動画視聴でご覧いただけます。

お申し込みは「直前参加登録」からどうぞ

コロナ禍の学力低下を生まない環境づくり 3/9(水)ライブ & 3/20(土)セミナー開催! 汐見稔幸 & 藤田篤

0

Posted by 藤田篤 | Posted in 知育玩具協会主催セミナー, 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介, 藤田篤の保育実践講座 | Posted on 28-02-2022

タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

 

コロナ危機により

学力格差が広がり

子どもたちの将来の収入減少による

 

損失額は

2000兆円にも上る

との調査結果が公表されています。

(世界銀行・⇒中国新聞他)

 

遊びと勉強は対立するものだと思ってはいませんか?

 

オーナー

むっちパパ藤田です

 

落ち着きがない

集中力がない

すぐキレる

意欲がない

わが子を見て

こんな心配を感じたら

今回の

ライブ & セミナーは必聴です!

 

 

 

子どもたちが

コロナ禍にあっても

学びたい

という意欲をもって

未来に向かうには

どうしたらいいのでしょうか?

 

そこで

 

 

東京大学名誉教授

日本知育玩具協会顧問

汐見稔幸先生との対談

 

今回のセミナー&ライブのテーマは

ズバリ

 考えることが好き 学ぶことが好き と言える子に

無料フェイスブックライブ & セミナーでのテーマは

考えることが好き

学ぶことが好き

といえる子に

やる気を育てる遊びの援助

遊びと勉強は対立するものだと思ってはいませんか?

学びに繋がる 遊びの援助の仕方

大人の関わり方を

ズバリ

分かりやすくお話しします。

 

3/20(日)は14時からセミナーで

3522dd75d2d94b12bd4c2d174e9ab556

汐見先生は

新刊

「 教えから学びへ 」

教育にとって一番大切なこと

考えることが好きな子 学ぶことが好きな子 になるために 親 保育士がすべきことは何か

「自ら学ぶ」子どもを育てることの大切さを

熱く語っています。

 

考えることが好きな子 学ぶことが好きな子 になるために 親 保育士がすべきことは何か

私は

プレジデントファミリー

藤井聡太・天才の育て方

の取材の中で

藤井棋士の家庭の

幼少期の子育ての秘密を語っています。

 

今回は

自ら考え

自ら学ぶ 子どもに育てる方法を

分かりやすくお話しします。

 

どうぞお楽しみに。

考えることが好き 学ぶことが好き と言える子に やる気を育てる遊びの援助

セミナー詳細

【 日 程 】 3月20日(日)

13:50開場
14:00開講
(16:00終了)

【 定 員 】 120名 定員になり次第締め切り

 

リアルタイム配信 質疑応答も予定!

※終了時間は前後する場合がございますので、

お時間に余裕を持ってご参加ください。

 

リアルタイムで参加できない方も申込OK!

セミナー開催後にセミナーの様子の動画を

お申込者全員にメールにて共有します。

動画の配信は3/21(月)20:00ごろより開始予定です。

※セミナー動画の共有期間は2週間程度です

 

 

【 方 法 】

YouTubeライブまたはZOOM配信による

リアルタイム配信ウェブセミナー

配信開始30分前にメールにてご案内します。

※使用するシステム形式は変更になる場合があります※

【 講 師 】

汐見 稔幸

東京大学名誉教授 白梅学園大学名誉学長

藤田 篤

(社)日本知育玩具協会 代表理事
おもちゃと絵本のカルテット オーナー

 

【 対 象 】

子育てに関わる全ての方

※お申込みの方以外の同席はご遠慮ください※

※お子さまの同席はご遠慮ください※

 

 第1部 

 未来の能力 と 未来の教育  

 

第2部

乳幼児期・学童期に向けて

学びに繋がる遊びとは?

第3部

藤井家に学ぶ

遊び × 学び を響かせるポイント

質疑応答

【 特 別 受 講 料 】

2,000円(税込)

 

【お申込み ~ 申込完了 までの流れ】

※複数名でのお申し込みはできません。必ずおひとりずつご登録ください。※

①お申込みフォームにて必要事項の入力・登録

②お申込み完了のメールが届きます。

③お支払手続きを期日までにお願いします。
最終入金期限【 3月18日(金)15時 】

※注意事項※

オンライン会議システムを使用しての開催となります。

つきましては屋内の静かな環境で

安定したインターネット環境をご用意いただき、

ご参加、ご視聴してくださいますようお願いします。

なお受講者の視聴環境・インターネット環境の違いによるサポートは、

ご提供できませんことを予めご了承ください。

 

 

 

 

 

3月9日(水)21:00深夜

プレセミナー 

Facebook 対談ライブ 無料!

汐見稔幸・藤田篤

お子さんを寝かしつけてから、ゆったりご参加いただけます

⇒ご視聴は日本知育玩具協会Facebookより

 

 

 

講師紹介

汐見 稔幸

東京大学名誉教授 白梅学園大学名誉学長
日本知育玩具協会顧問

■職歴・経歴■
1947年大阪府生れ
東京大学教育学部卒、同大学院博士課程修了。
東京大学大学院教育学研究科教授、白梅学園大学学長を経て

東京大学名誉教授。白梅学園大学名誉学長。
日本保育学会理事。社会保障審議会児童部会保育専門委員会委員長。
専門は教育人間学、保育学。『エデュカーレ』責任編集者

■著書■
『汐見稔幸 子ども・保育・人間』(学研)
『さあ、子どもたちの「未来」を話しませんか』(小学館)
『「天才」は学校では育たない』(ポプラ新書)
『保育者論』(ミネルヴァ書房)
『保育のグランドデザインを描く―これからの保育の創造にむけて』(ミネルヴァ書房)
『本当は怖い小学一年生』(ポプラ新書)
他多数

 

藤田 篤

(社)日本知育玩具協会 代表理事
おもちゃと絵本のカルテット オーナー

■職歴・経歴■
1966年生まれ
北海道大学 教育学部卒 発達心理学専攻。
子育てを100%感動に!にする
絵本とおもちゃの与え方、感動あふれる子育てにする方法を、
20年以上にわたって親子や保育者に指導。

「子どもたちが絵本を聞いてくれない」という保育現場の悩みに応え、自らが見本、手本となり日々、保育園、幼稚園で0歳児から年長児まで全クラス・全員への読み聞かせ指導を続ける。話を聞けなかった、保育園・幼稚園300クラスの子どもたちを劇的に絵本大好きにした指導経験を体系化し、15万人の子どもたちへの読み聞かせ実践に基づいた 絵本嫌いを作らない「魔法の読み聞かせ®」絵本習慣プログラムを開発。

一般社団法人 日本知育玩具協会を設立。知育玩具インストラクター©養成講座を開講し、指導者の育成に尽力し、5年間で全国に200名以上のインストラクターを輩出。講演、研修は、毎年250件にのぼり、テレビ、ラジオでも知育玩具の第一人者として出演、助言を行い、その軽妙な語り口で好評を博している。

■著書■
「子育てを感動にする『おもちゃと絵本』」

■DVD■
『子育て 思春期 青年期を見据えて』『子育ての基本を見直す』佐々木正美・藤田篤 対談
『心に寄り添う子育て』佐々木正美・藤田篤 対談
『幸福な子育てを』佐々木正美・藤田篤 対談

 

 

 

 

わが子の今に向き合う事が、10年後のわが子に繋がる~オンラインしあわせ子育て講座~

0

Posted by 内山紗江加 | Posted in 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 29-01-2022

タグ: , , , , , , ,

こんにちは。

日本知育玩具協会 認定講師 内山紗江加です。

 

私は、
愛知県(岡崎・安城・高浜)を中心に活動している
日本知育玩具協会 認定マイスターです。

 

カルテット幼児教室【オンライン】しあわせ子育て講座のブログを担当いたしますので、
どうぞよろしくお願いいたします^_^

 

子どもの「自分で!」が出来るようになる上手な見守り方

 

2歳、3歳頃になると、
なんでも「自分で!」やりたくなる時期がやってきます。

でも、結局自分では出来なくて失敗したり、
怒ったり、反対に「やって!」と言ったり…。

どうしてあげたら良いの?

そもそも、
どうして「自分で!」やりたくなるの?

 

子育てにおいて大切な事を、
オーナーむっちパパが講師としてお話しました。

たくさんの方にご参加いただき、
誠にありがとうございました。

220126_しあわせ子育て講座_自立

 

「毎日を見直すきっかけになりました!」受講者さんの声

 

オンラインしあわせ子育て講座を受講された方から、
様々な感想が届いておりますので、一部ご紹介します。

 

◆「自立」の本当の意味を知り、大人の期待ばかりになりすぎないように見守りたいと思います。

◆人に教えられるのではなく、自分で考える事がいかに大切かわかりました。

◆可能な限り、受け止め見守りたいと思います。

◆早く出来るようにならなければ…と思っていましたが、考え方が変わりました!

◆子育てに悩んでいたので、学びの場を作っていただき感謝します。このような機会が続く事を期待しています!
etc.

 

お子さんと向き合うという事のきっかけにもなり、
そして、お母さん自身と向き合う事ができる講座となりました。

この積み重ねが、
10年後のお子さんの未来に繋がっていく事がわかり、
子ども達の輝く姿を信じて関わる事ができそうですね!

 

次回のオンラインしあわせ子育てについては、
またブログやメルマガでお知らせいたします。

お楽しみに(^o^)

 

 

全国でカルテット幼児教室開講中

 

カルテット幼児教室は、
南は沖縄、北は東京まで、全国で開講しています。

また、続々と新しい教室の準備も始まっていますので、
楽しみに待っていてくださいね♪

カルテット幼児教室_全国

ぜひ一度、
お近くの教室で体験にいらしてください。

楽しい時間を一緒に過ごしましょう。

詳しくは、
カルテット幼児教室のHPをご覧ください。

 

 

今回のブログは、

カルテット幼児教室『すくすく教室』
内山紗江加が担当いたしました。

内山紗江加のブログもぜひご覧ください♪

 

 

カルテット幼児教室は、
すくすく子育てでもお馴染み汐見稔幸先生ご推薦♪
ご推薦文はこちら下差し

汐見稔幸先生

カルテット幼児教室の公式サイトはこちら下差し

カルテット幼児教室

または

0566-28-3933 木のおもちゃカルテット

info@quartett.jp まで。

 

 

【明日締め切り】子どもの「自分で!」が出来るようになる上手な見守り方~オンラインしあわせ子育て講座

0

Posted by 内山紗江加 | Posted in カルテット幼児教室, 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 24-01-2022

タグ: , , , , , , , , , , , ,

こんにちは。

日本知育玩具協会 認定講師
内山紗江加です。

私は、
愛知県(岡崎・安城・高浜)を中心に活動している
日本知育玩具協会 認定マイスターです。

カルテット幼児教室【オンライン】しあわせ子育て講座のブログを
担当させていただきますので、
どうぞよろしくお願いいたします^_^

 

220126_しあわせ子育て講座_自分で!

 

子育てに見通しと安心がもてる

 

しあわせ子育て講座は、
子育ての不安や悩みの根本に着目して、

「なぜ?」「どうして?」

という事がわかるので、
単に解決策だけでなく、
見通しをもった子育てができるようになります。

イライラしたり、カリカリしたり、
そういった気分はお子さんに通じてしまいますが、

同じように、
大好きな親御さんの笑顔や安心も、
お子さんにしっかりと伝わります。

 

■受講者さんの声

・今までは迷いもありましたが、わが子の事を信じて向き合ってあげたいです。

・子どもの気持ちや成長の事がよくわかりました。

・すぐに実践できる事を教えてもらえたので、これからすぐにやってみます!

しあわせ子育て講座_集合_210127

 

【明日締め切り】
子どもの「自分で!」が出来るようになる 上手な見守り方

 

日時:1月26日㈬ 10:30-12:00

場所:オンライン(Zoom)

講師:藤田篤(オーナーむっちパパ)

受講料:2,200円(税込)

※動画配信あり、お子さんの同席可

お申込み先:しあわせ子育て講座お申込み・詳細

220126_しあわせ子育て講座_自分で!
お申込み締切間近ですので、お早めにお申込みくださいね。

 

今回のブログは、

カルテット幼児教室『すくすく教室』
内山紗江加が担当いたしました。

内山紗江加のブログもぜひご覧ください♪

 

 

Facebookライブ!「友達との関わりが好きになる、おもちゃと遊び」1月12日㈬10:00~

0

Posted by 内山紗江加 | Posted in お知らせ, 藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介 | Posted on 12-01-2022

タグ: , , , , , ,

こんにちは。

日本知育玩具協会 認定講師
内山紗江加です。

私は、
愛知県(岡崎・安城・高浜)を中心に活動している
日本知育玩具協会 認定マイスターです。

オーナーむっちパパであり、
日本知育玩具協会代表理事である
藤田篤先生と認定講師による
Facebookライブのブログを担当させていただきますので、
どうぞよろしくお願いいたします^_^

 

友達との関わりが好きになる、おもちゃと遊び

 

今回のFacebookライブは、

1月12日(水)10:00スタート★

 

2022年最初のFacebookライブとなります。

「友達との関わりが好きになる、おもちゃと遊び」

というテーマでお送りいたします。

 

Facebookライブ_友達関係_220112

 

お友達と一緒に遊んだり力を合わせたり、
時には競い合ったりしてお互いを認め合う、
そんな関係を築けるようになってほしいと思いませんか?
コロナ禍において、
人との関わりやコミュニケーション能力の低下が心配されます。
乳幼児期からの人や物との関わり方で、
必ず幸せな時間と、
力を身に付ける事が出来るはずです。
そんなおもちゃと遊びについて、
オーナーむっちパパからお話を伺います。

 

Facebookライブ

「友達との関わりが好きになる、おもちゃと遊び」

1月12日(水)10:00~

 

講師 カルテットオーナーむっちパパ(日本知育玩具協会 藤田篤理事長)

聞き手 認定講師 内山紗江加
お時間になりましたら、
日本知育玩具協会の公式Facebookページへお越しください。
日本知育玩具協会の公式Facebookページ

 

 

今回のブログは、

カルテット幼児教室『すくすく教室』
内山紗江加が担当いたしました。

内山紗江加のブログもぜひご覧ください♪